
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2023年7月20日 22:12 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2023年7月10日 18:41 |
![]() |
9 | 5 | 2023年7月1日 13:28 |
![]() |
6 | 2 | 2023年7月1日 03:41 |
![]() |
8 | 4 | 2023年7月24日 12:35 |
![]() |
5 | 3 | 2023年9月10日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10X
どなたかこちらのオーブンをご利用なさっている方、オーブンの足と足の長さを教えていただけますでしょうか?(添付画像の矢印のところです)
購入を検討しているのですが、手持ちの冷蔵庫にバランスよく乗るか知りたく、お助けいただければと思い書き込みさせていただいています!
近所の家電屋に行ったのですがオーブンの扱いが大きい店舗ではなく、実物を見ることができなかったのです。
どうぞよろしくお願いいたします!
3点

書込番号:25352700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不具合勃発中さん
わああ!!!!あっという間に!!!
ありがとうございます、教えてくださった情報のおかげでクリアーになりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:25352719
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
【困っているポイント】
コンセントを差していますが、扉を開閉しても何も表示されず操作も受け付けません。
【使用期間】
約半年(2023.1中旬から使用)
【利用環境や状況】
普段通りおかずを温めたあと、扉が開いたままになっていたのですが、熱風ヒーターのファンの『ブン・ブン・ブン』と言う音に気が付いて扉を閉めました。
扉を閉めるとファンは止まりました。が、その後何度開閉しても操作パネルの表示がされません。開けるたびにファンが『ブン・ブン・ブン』と回ります。
コンセントの抜き差しは試しましたが、変化なしです。
見落としがあるかもしれませんが、取説はひととおり確認しました。
明日メーカーに問い合わせする予定なのですが、このような症状についてご存知の方いらっしゃいましたら、今出来そうな事を教えて頂けると助かります。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25337340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skrskさん
こんにちは
熱センサーが 規定温度まで下がっていないので
下がるまで ファンを止まるまで様子を見てはいかがでしょうか。
書込番号:25337350
1点

ありがとうございます。
熱センサーの可能性があるんですね。
もう最後の温めから1時間ほど経ち、庫内は冷めているんですが、それでも扉を開けるたびにブン・ブン・ブンと音がするので熱センサーの可能性があるかもしれませんね...泣
普段の冷却の時の『ファーーーン』と言う連続の回転ではなくて、『ブン・ブン・ブン』と言う細切れの回転なのも気になります。
アドバイスありがとうございました、もうしばらく様子を見てみます。
書込番号:25337377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず真っ先に購入店に相談するべきでしょう。
直接メーカーに連絡すると融通が利かなかったり話にならなかったりと、苦労しますよ。
書込番号:25337992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S_D D Sさん
ありがとうございます!
アドバイスいただいたように、購入店に連絡してみました。訪問修理になりそうです。
書込番号:25338569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD100
ER-XD100(スチームオーブンレンジ)
37000円
ER-XS23(レンジ)
+
HTR-R6(オープントースター)
合計:43500円
どちらがオススメでしょうか?
使うシーンとしてはトースター、温め、解凍、たまにグラタンを作る、餅を焼くなどです。
石窯ドーム ER-XD100
250度上下ヒーター式「石窯ドーム」を採用した過熱水蒸気オーブンレンジ(30L)。丸い天井ヒーターが効率よく食品を加熱する。
間口41.5cmの広々としたワイド庫内で、食品の出し入れがしやすい。庫内の温度をワイドに検知する「8つ目赤外線センサー」を搭載。
市販の冷凍食材(さといも、かぼちゃなど)でスピードメニューができる「冷凍野菜メニュー」を搭載し、煮崩れを防いでおいしく仕上げる。
ER-XS23
プレミアムモデルの単機能レンジ(23L)。間口38.7cmの「ワイド&フラット庫内」のため、出し入れや手入れが楽。
「高出力1000Wインバーター」でスピーディーにあたためられる。普段使いの600W/500W、解凍に便利な200Wまで用途に合わせて選べる。
高精度「8つ目赤外線センサー」を搭載し、ワンタッチであたためが可能。グラム設定不要で解凍ができる。
HTR-R6
高火力1300Wの熱風コンベクションで焼きムラを抑えて焼き上げるオーブントースター。一度にトースト4枚や、25cmのピザを丸ごと焼ける。
70〜230度まで無段階調節が可能で、グラタンや焼き魚の調理やスイーツまで対応できる。30分ロングタイマーで加熱時間が長い調理にも便利。
用途に合わせて、上下ファン/上下ヒーター/上ヒーター/下ヒーターの4つの加熱モードを自由に切り替え可能。
1点

故障の際の不便さを考えると分けて買った方がいいと思います。
ただし、オーブンに関しては同価格帯の象印の方が売れています。
https://kakaku.com/item/K0001454001/
書込番号:25325038
1点

>21Yo-chanさん
オーブンレンジのトースト機能はトースターと比べて貧弱で、
オーブンも予熱が必要とかあたたまるのに時間が掛かるのが難点です。
なのでパンや餅を焼いたりグラタンを作るのを主体で考えると、
トースターを別で買った方が場所は2台に別れますが、
時間効率や焼き物の出来が良く遥かに便利です。
書込番号:25325121
2点

価格の差が気にならないで、
2つを置く場所があり、
調理によれば移し替えが面倒で無ければ、
2台を買った方が良いと思います
書込番号:25325125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

21Yo-chanさん
前に使っていたオーブンレンジを購入した際、一度だけ食パンを焼いたことありますが時間がかかるのでそれ以降は全く使用してません。食パンを焼くのであればトースターが一番ですよ。
書込番号:25325170
3点

>21Yo-chanさん
オーブンレンジ+オーブントースターをおすすめします。
食パンを焼くなら、3000円くらいのオーブントースターで良いと思います。
グラタンなど時間をかけるものは、オーブンレンジの方が得意です。
書込番号:25325605
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1A
この製品購入を検討中です。
家電量販店にて実機見てきました。
デモで通電動作できるようになっていたのですが、扉の開閉センサー検知が甘い(いや、厳しいのか?)ようで、温め中に取っ手を軽く引くと温めが停止してしまいました。
引くと言っても、扉が動くか動かないかの力です。
また、全開から扉を静かに閉めると温め動作ができず、全閉状態からさらに扉を指で押し付けると、温め動作ができるようになります。
扉に何かが挟まっている様子もありませんでした。
他に展示されていた日立製品ではそのような現象は見られないので、たまたま不調な個体だったのだと思いますが、皆さんの本機では扉の調子はいかがですか?
5点

今日の夕食作りの時に確認しました。
冷凍ご飯を温める時でしたが少し
扉を浮かすだけで温めは止まります。
この動作は前の日立のオーブンレンジでも
同じでした。
扉をしめ温めのボタンを押すとまた加熱が
始まります。
デモ機とは少し違うような気がします。
書込番号:25323102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すらぞうさん
動作中、気持ち的に1mm開く程度の力で扉を引き、動作が停止したら静かに手を放し、スタートボタンを押して、調理再スタート可能であれば問題ありません。
扉を普通に ガタン、バタンと開け閉めしていると、症状がかなり進行するまで気づかないかもしれません。
私は店頭で、庫内ランプの点灯具合を見るために、軽い力で扉を数mm開閉を繰り返して気が付きました。
ネットで調べたところ、扉の金属アームを支えている樹脂製の滑車(本体内部)が偏摩耗すると扉がしっかりと閉まらなくなるようです。
本来であれば10年程度は無故障が理想ですが、アームがザラ付いていると滑車が早期に摩耗するようで、運もあるのでしょう。
書込番号:25325055
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1A
6月25日にこちらの機種を購入しました。
主にレンジの食品の温め、お菓子やパンを焼くのが
メインです。不定期でパン教室を開いています。
早速お菓子を焼いたのですが、今までのレシピ通りでは、生焼けになりレシピを1から作り直しています。
今まで使っていたオーブンレンジは東芝、日立製のですがパンやお菓子の焼き上がりが納得いくように出来上がっていたため、今回の機種では苦戦しています。現在はレシピの温度+ 時間+ 15分延長して
試行錯誤しています。
クッキーを焼いてもなかなかパリッとせず
子供にはカントリーマアムみたいと笑われました。
皆さんは、どのような工夫で、パンやお菓子を焼かれてますか参考にさせていただきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25320805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すらぞうさん
私もこの製品が欲しくて検討中なのですが、
逆質問させてください。
本製品に付属のレシピ集にしたがった方法でも失敗だったのでしょうか?
すらぞうさんが失敗した時の条件や、
成功した時の条件 や機種名などの情報を含めれば有用な回答が他の方から得られるかもしれませんね。
書込番号:25320890
1点

言葉足らずで申し訳ありません。
基本お菓子はオーブンのレシピ集のレシピでは
焼いてないです。
手動のみで本や自分で考えたレシピで
焼いています。
説明書を読んでもお菓子本等の焼き時間よりは
長めの設定になっています。
昨日ですがガトーショコラを170℃25分で
焼いたら焼きの甘い部分がありました。
今までは問題なく焼けてました。
追加で10分焼いたら焼きムラはなくなりました。
さっきパウンドを焼いた時、180℃45分で
焼いたらこんがりと生焼けもなく焼けました。
今までは35分焼きで作っています。
慣れてくれば焼きムラなしで焼けると思います。
今まで使っていた機種が15年前ですが
オーブンが高温型の機種だったようで時間調節を
しなくても良かったので今の機種に慣れてないです。
その他の感想ですがご飯のお弁当の冷凍食品しか
温めないのですが不満はなにもないです。
基本オート調理を使わないので私の話は
余り参考にならないかも?
掃除が嫌いなので鶏肉を焼いたりする事は
しないです😅
オート調理を使いたい方なら素晴らしい
オーブンレンジだと思います。
書込番号:25321026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔の機種でのレシピが今の新しい機種で同じように作れはしないと思いますよ?
その機種毎の使い方があります。そりゃ、昔のは単純ですからほぼ同じようにできたでしょうけど、今のは違うでしょう。
レシピが付属しているならそれを参考に作り直しましょう。
書込番号:25321155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家は東芝の石窯オーブンの初期型を使用してましたが、購入当初は温度を下げたり、焼き時間を調整しないと火が入り過ぎてしまう為、買い替えた時は困惑しました。(その前はパナソニック製)
今回、この機種に変えてから想定の温度、時間に近寄った気がします。
機種によって癖がありますので、オーブンを買い替えた後は試行錯誤が必要です。
同じメーカーの同じシリーズであれば似たような感じなのかもしれませんが。
書込番号:25357326
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1A

こんにちは。
今まで電子レンジはお持ちでなかったですかね?
もしそうなら、電子レンジはそもそもそういうものです。。。この機種に限らず。
電子レンジ=内部で2.4GHz帯の強力な電波を発生させて食品に浴びせることで加熱する機器なので。
レンジやWi-Fi機器の取説にその旨の断り書き・注意書きがあるので、ご確認を。
回避するには、5GHz帯のWi-Fiを使ってください。
使っている周波数がかち合わないので、2.4GHz帯Wi-Fiのような「レンジを使うと切れる」問題は起きません。
さもなくば、電子レンジでの加熱調理中はWi-Fiの使用を諦めるか、です。
あーもしかして「レンジをこの機種に変えたら程度が酷くなった」と仰ってるならごめんなさい、
実際お使いの方のコメントを待ってください。。
書込番号:25303946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンジは初めてではありませんが、前機種はあまり感じ無かったので質問させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:25304000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOKOBAさん
たしかに2.4GHzのWiFiで、妨害がひどいですね。
以前のレンジはWiFiが珍しかった時代の製品でしたが、2m程度離れれば、一応通信はできていました。
本機で
確認したら、600wでレンジ加熱中に木造3階建の自宅の隅々まで、妨害され、速度ゼロです。
最近は通常5GHz使っているので、実害はないですが、ご近所への妨害はあると思います。
書込番号:25416451
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)