
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 0 | 2022年11月7日 15:52 |
![]() |
18 | 4 | 2022年11月3日 20:27 |
![]() |
50 | 3 | 2023年1月15日 14:21 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2022年11月1日 00:17 |
![]() |
4 | 2 | 2022年11月3日 12:35 |
![]() |
32 | 4 | 2022年10月24日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS9A
【使いたい環境や用途】主にレンジ、時々オ−ブン使用します。
【重視するポイント】レンジ機能が優れている製品を探しています。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】パナソニックNE-BS9A、シャ−プのAX-XA30、AX-RA20と迷っています
【質問内容、その他コメント】一番温めムラの少ない製品を購入希望です。
16点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA20
二段調理で例えばサバと野菜を調理したりする場合って下の野菜に鯖の匂いがついたりしませんか?
調べたらヘルシオで焼くと魚臭くならないとかは見たんですが野菜に移る移らないとかは分からなかったんですがどうなんでしょう。怖くてまだ試せてません。
実際にこの様な調理されてる方教えていただきたいです。
書込番号:24992337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

匂いは気にならないです
魚・野菜、肉・野菜、肉・惣菜、どれでも大丈夫でした
ただ、出来上がりがイマイチです
例えば、からあげと温野菜を作ろうとしたとき、からあげ単体だとカラッと美味しくできますが、二段調理だとちょっとしっとりする気がします
二段調理でも、上下段いつもと同じように美味しくできるような雰囲気を出してますが、その通り考えるとがっかりするかもです
私は人が多い時など仕方ないとき以外、二段調理は使わず、分けてやってます
書込番号:24992340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。においは気にならないんですね!
そんなトラップがあるんですか?例えば鯖とブロッコリー茹でとかだと鯖の出来上がりが微妙になるかもという事でしょうか。唐揚げもやりたかったので別々でやるか悩んでしまいますね…
書込番号:24992472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 鯖とブロッコリー茹でとかだと
一番気になるのは上の段の肉や魚の出来上がりがイマイチになるところなのですが、下段の硬い野菜(人参、玉ねぎ)が十分に茹でた状態にならないのも気になります
先人のヘルシオユーザーにも感想を聞きたいです
書込番号:24993154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上段で鯖とアスパラ肉巻きを下段でもやしとしめじを入れてみました。
特に問題なく焼けたんですが鯖はもう少し焼けた方が良いかなという感じで追加してたら、モヤシとしめじが奥の方だけ焦げてしまいました。先に取り出せば良かったです。アスパラ肉巻きも少し焼きすぎてしまいました。
色々とコツが必要なんですね、でも美味しかったです。
鯖単品でまだ調理してないので単品だとどんな感じか試してみたいです^^
書込番号:24993168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS6A
前機種のスチームオーブンレンジ ブラック NE-BS658-K [26L]と比較して、何が違うのでしょうか?
家電品の中でも、電子レンジは、各メーカー、買って触れてみないとその機能性に気付かない事が多いのですが…今は、この液晶画面に惹かれてます。
勿論、基本の温める機能、オーブン焼きも使えればなお良しといえば良しなのと、あとは掃除のしやすさも考慮に入れております。
価格差が、4、5万円も古い前機種と違うだけの価値があるのか、是非ご教授お願いいたします。
書込番号:24989543 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>夜更けのギター流しさん
私もNE-BS6AとNE-BS658が気になっています。
店頭で見た限りだと、NE-BS658は大火力平面ヒーターを採用していて、菅ヒーターから進化しています。
別の機種の別スレで私が質問したところ、菅ヒーターはお掃除が大変なようです。
ちなみに最上位グレードの大火力極め焼きヒーターはヒーター部の掃除が不要な加工をされているらしいです。
大火力平面ヒーターもあまりお掃除が必要ないようですけど。
現在、私は石釜ドームを使っていますが掃除は楽です。
やはり平面である方が使い勝手は良いようです。
ただしNE-BS6Aは出たばかりで価格が高く、NE-BS658との価格差が大きくて価格差を埋めるほどの価値があるかが悩ましいところです。
いまならNE-BS6Aは3000円のキャッシュバックがありますからそれも悩ましいです。
NE-BS658は生産終わっているので、市場に残っている限りですからあまり時間がないので私は焦ってます笑
ここまでお金を出すなら、最上位グレードの前機種も選択肢に入ってきます。一時期よりは値段が上がってしまいましたが、悩む水準の金額です。
書込番号:25022742
16点

一部、書き間違えてますね。
誤(店頭で見た限りだと、NE-BS658は大火力平面ヒーターを採用していて、菅ヒーターから進化しています。)
正(店頭で見た限りだと、NE-BS6Aは大火力平面ヒーターを採用していて、菅ヒーターから進化しています。)
失礼しました。
書込番号:25023392
7点

>たかちん85さん
貴重な情報ありがとうございました。
22年3カ月頑張ってくれた三菱のオーブンレンジを磨いている最中に、天井のガラス管を割ってしまい、急遽オーブンを購入しなければならなくなった者です。昨年半年くらい音が出なくなったため、そろそろ寿命かと思って、買い替えを少し検討しはじめたところ、突然自力で復活し、その後、22歳とは思えない体調の良さで頑張ってくれていたのに、私の乱暴な扱いで、致命傷を与えてしまいました。
先週、量販店で実物を見に行った際に、お店の方に、このクラスのオーブンは平面ヒーターになっており、ガラス管はないという説明を受けました。今回の買い替えは、ガラス管の破損が原因ですし、平面だと掃除がしやすいだろうなと思いました。
店頭展示されていたのは、おそらくBS6Aだったと思うのですが、確かに、天井にガラス管はなく、平面になっていました。しかし、帰りしに頂いたパンフレットは、BS658が掲載されたものでした。
パンフレットでは、「遠赤Wヒーター」と記載があり、これがガラス管を意味するとは全く思い至りませんでしたので、たかちん85さんの情報がなければ、BS658の天井は、平面仕様だと思い込んでいました。
掃除でバリっとガラス管を割ってしまうという事故は避けたいため、値段の格差はありましたが、本日、BS6Aの方を購入しました。
ありがとうございました。
>夜更けのギター流しさん
たかちん85さんに挙げて頂いた相違点以外に、ヒーター出力・消費電力(大きくなっています)及び年間消費電力(小さくなっています)が違うようです。
ヒーター出力・消費電力
BS658 1200w/1220w → BS6A 1330w/1350w
年間消費電力
BS658 73.0kw/年 → BS6A 70.4kw/年
電化製品音痴のため、よくわかっていないのですが、ヒーター出力・消費電力が上がっているにもかかわらず、年間消費電力が下がっているということは、
パワーを一度に出すことにより、温度を瞬時にあげ、その結果、調理時間が少なくて済む(その結果、省エネ)ということでしょうか?
(という理解で、オーブンの余熱時間が減るのであれば、よいなと思ったのも、BS6Aを選んだ理由となりました。)
書込番号:25098365
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA20
【質問内容、その他コメント】
本日届いて焼きそばを作ってみたんですが新品だからでしょうか、オーブンの匂いみたいなのが味についちゃってあまり美味しくありませんでした。
これは最初だからですか?何回か使ってるとなくなりますか?
とりあえず空焚きとお酢をチンしてみたんですが、他にも方法ありませんか?
使ってる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24989053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

工業製品を買うとあるあるな話です。
新車・新家電など買うと独特の臭いがあります。
洗濯機などは臭いが衣類に付くとかも。
それは調理家電でもあります。
冷蔵庫・レンジなどでも。
臭いがきつい場合、皿などのに少しの水を入れ温めて、蒸気による洗浄。
終わったら開けておく。
薄めた中性洗剤を湿らせたタオルで拭いたあと、ただ濡らして絞ったタオルで残った中性洗剤を拭き取る。
やはり終わったら開けておく。
出来れば中だけでなくまわりのやる。
書込番号:24989245
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10X
引っ越しにともない、こちらとRE-SS26B-Wとで買い換えを迷っています。
今はax-ca100を使っていて、たまにクッキーやケーキを焼いたりグラタンを作ったりしていますが、2段でクッキーやパンなど作ってみたくなりました。
こちらとRE-SS26B-Wでは容量や見た目以外に何が違うのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24986716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001407316_K0001119381&pd_ctg=2115
書込番号:24986722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不具合勃発中さん
リンクをありがとうございました。
自動メニューの種類が違うみたいですね。
ありがとうございました!
書込番号:24992521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
これまでPanasonicのビストロ(NE-W305)を使用しておりましたが、故障してしまいましたのでER-XD3000に買い替え致しました。
操作性も良く、概ね満足しております。
ただ自動メニューについてちょっとわからなかったので、もしお分かりになる方がおられましたらご教示下さい。
取扱説明書に料理集が掲載されており、例えば添付の通りハンバーグを作る場合、4人分、6人分(4個、6個)であれば手動で対応し自動では出来ないと記載がございました。ということは、2人分(ハンバーグ2個)までしか自動メニューが使えないということになるのでしょうか?この製品は比較的大きめの30Lサイズなのに、ハンバーグの場合2個しか自動メニューが使えないなんて、、、と思ってしまってます。
私の解釈が間違っているのかもしれませんが、通常サイズのハンバーグ4個、6個くらいでしたら手軽に自動メニューで扱えれば良いのにと思いました。。。もしこちらの機種で自動メニューを使いこなされている方がいらっしゃいましたら、"私の解釈が間違っているよ"とか、アドバイス等頂けますと幸いです。
書込番号:24972905 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>真努さん
こんにちは。
まず、そのレシピ見られて判ると思いますが自動メニューなんて大したことやってくれない機能なんですよ。
だって、これ予熱無いですから、21番ハンバーグを探して押すのと、2人前で23分オーブンの時間ダイヤル回すのとどっちが手間?
ぐらい誤差です。
しかも、自動メニューの時間でやっても生煮えって悲劇もありますから、その場合は手動で追加追加です。
だから、結局は試行錯誤経験則で加熱時間を手動で決めた方が手っ取り早いんですよね。
書込番号:24977828
3点

で、大まかなオーブンの加熱時間レシピってネットに転がってるレシピの方が割と合っている事が多いので、そちらを参考にして、
その人の家の大きさで時間の加減をすれば、次からササっと操作できます。
書込番号:24977831
3点

>真努さん
基本、この手のレンジ添付のレシピ本は、1)料理をあまりしない人向け、もしくは2)良く作る人でも初めての料理を作る場合に確認する為のものかと思います.そのためもあってか少人数の2-4名分での紹介が多いですよね.
最近のオーブンの自動メニューは良く出来ていて、材料の分量を合わせて指示通りに調理加熱すれば、大方完璧に作れるようになりましたが、肉質や肉厚の違いによって「追加加熱」が必要になります.
上記を前提に考えると、例え4人分のハンバーグを作って自動メニューで調理加熱しても作れると思います.出来上がった後に確認して加熱不足の時は「追加加熱」すれば良いかと思います.(p68に記載の2倍、3倍の加熱時間は?目安表が正しい) XD3000は追加加熱が容易に出来るようになり、以前使っていたER-LD7などはピザなど焼いた時に、一旦釜温度が下がるまで待つ必要がありましたが、待たずに追加加熱・追い焼き出来るようになりました.すごい助かってます.
----------------
ちなみに我が家ではハンバーグはフライパンで毎回4-6個作ります.ソースも同時に作るためです.当日食べきれない分は冷凍保存します.オーブンは良く使いますが、自動と手動では料理によりますが手動が多いです.手慣れた料理は加熱時間の目安を確認して手動です.グラタンなどは自動です(理由は2人生活のためレシピ通り、ただし具材が違います).レビューに掲載した2枚目のカットパン(アーモンドプードル)はレシピ通り(p113)に作ってみました(^^
----------------
まずは楽しんで作ってみてください.
書込番号:24978097
2点

>ぼーーんさん
>こまわり犬さん
この度はご返信及びアドバイスありがとうございます。仰っしゃられる通り自動メニューも素材の条件等によっては焼きたりないこともありますので追加加熱が必要になりますよね。
試しにハンバーグ6個を自動メニューで作ってみましたが、しっかり焼けてました。ネットのレシピや自動メニューを試行錯誤して使用しながら楽しんでみたいと思います。
余談ですが、前に使用していたPanasonicのビストロ(NE-W305)では自動メニューで2人分、4人分と設定出来てたので、ちょっと不便だなぁとは思ってましたが、結局ビストロでも追加加熱してたなぁと思い出しました。。。
どうもありがとうございました。
書込番号:24979171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)