
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年2月2日 02:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月30日 21:27 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年1月30日 08:44 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月29日 20:41 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年1月29日 08:08 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年1月23日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV200
この機種を最近購入し、最もよく使うレンジあたためをしてみました。
残り時間の表示をするまでの時間(重量計測の時間)が長すぎて驚いています(600gで90秒)。故障だと思いサポートセンターに問い合わせたところ正常の範囲内という回答でした。本当にこのくらいはかかるものなのでしょうか?
ご飯で試しましたが、正確に把握するため下記のように水での実験もしてみました。こんなものならば納得しますが、パナソニックのターンテーブル式(重量式)をこれまで使っていて30秒前後では残り時間の表示が出ていたので、その場を離れられずにイライラしてしまいます。
実験した内容@
レンジオート(メニュー1) 容器300g+水300g= 合計600g
残り時間の表示をするまでの時間 90秒
表示時間 35秒
トータルあたため時間 125秒
実験した内容A
レンジオート(メニュー1) 容器500g+水500g= 合計1000g
残り時間の表示をするまでの時間 100秒
表示時間 100秒
トータルあたため時間 200秒
センター置きなど初歩的なことは守っています。どうぞよろしくお願いします。
0点

JV-100を最近購入しました。
オートの場合、まったく同様の表示です。
液晶表示がずーっと回転しっぱなしでいつ完了するかわかない状態で
イライラします。
重量測定で加熱設定しているのだから、すぐ残り時間を表示すればいいのに
ってスレ主さんと同じように思ってしまいます。
スチーム温めの場合は、加熱開始後即残り時間が表示されます。
同じように重量測定で加熱設定しているのに違いはなんなんでしょう?
レンジ加熱をするたび、買って失敗 って思ってます。
書込番号:14097169
1点

不良品ではないことがわかって少し安心しました。レスありがとうございます。
ちなみに追加実験の結果です。軽いと早く表示することも確認できました。
実験した内容B
レンジオート(メニュー1) 容器100g+水100g= 合計200g
残り時間の表示をするまでの時間 28秒
表示時間 17秒
トータルあたため時間 45秒
実験した内容C
レンジオート(メニュー1) 容器200g+水200g= 合計400g
残り時間の表示をするまでの時間 52秒
表示時間 36秒
トータルあたため時間 88秒
今はイライラしますが、お互い慣れましょう(笑)。その他はとてもいい製品だと思います。
この機種を選んだ理由は、@コストバランス(ECカレント 5年保証付き 5万円)、Aオーブン調理後でもすぐに電子レンジが使える、B設定が簡単なダイヤルが付いている(タッチパネルは意外に使いにくい)、C同価格帯で比較的熱量が大きい、D手動設定の自由度が大きい、E重量で加熱時間が決まるというシンプルさ、F庫内の幅が広くてまとめてスイーツを作れる、Gグリルヒーターとオーブンヒーターが独立している、H最上位機種にはかなわないもののオーブンが均一に焼ける、などです。
調理中、調理後のレンジ音、ファン音は全く気になりません。容器登録についてですが、例えばご飯が30〜40℃くらいの時にもう少しあたためたい場合、容器登録をしてもしなくてもあたためすぎになります。この方式の最大の欠点です。しかし数回使うと慣れてきて『仕上がりボタン』で何とでもなります。なので容器登録はしなくても問題はありませんし、しようとも思いません。『仕上がりボタン』は5段階で選べます。ワンプッシュで使いたい方は、この機種は外した方がいいと思います。
今のオーブンレンジはいろいろあって本当に悩みました。重量センサーってどうなの?という方が多いと思いますが、上記のようにさじ加減はどうしても必要になります。それは赤外線センサーのあたためムラと同様だと思います。どんなに進歩しても最後は人の判断が必要ということを実感しました。
書込番号:14097619
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV200
オーブンレンジの買い換えを検討しいてこちらの機種が候補なのですが分からないことがあるので教えてください。
コンビニ弁当やお惣菜をレンジで温めるときの設定についてです。
この機種はトリプル重量センサーでお皿等の重さを検知するため正しく温めるにはお皿の登録が必要だそうですが、コンビニ弁当等を温める時は時間さえ設定すればきちんと温められるのでしょうか?
それとも容器の重さ等を登録する必要があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

コンビニ弁当や買ってきた惣菜などを買ってきた容器のまま温めるなら電子レンジと同じ扱いでの温めでやることになります。
実際使っていて私は皿などは登録して使う事はないですね。
ただコーヒーをよく飲むので、コーヒーカップは自分のマイカップは登録していますが、レンジ機能だけ使うときは、容器がばらばらなので皿などの登録はまったくしていません。
お弁当など温めるときは、800wにして様子を見ながら温めてる感じです。
書込番号:14085463
0点

katashu1223さんご返答ありがとうございます。
コンビニ弁当や冷凍食品は温める時の出力と時間が記載されているので問題なさそうですね。
おかげですっきりしました。
書込番号:14088234
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > スチームエレック NE-S264-W [ホワイト]
こんばんは。
15年使った三菱のレンジが故障しました。
この製品に買い換えようと思いますが、
1.ターンテーブルがありませんが、食品の温め時など温度ムラがありませんか?
2.スチーム機能って使用頻度が高いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>1.ターンテーブルがありませんが、食品の温め時など温度ムラがありませんか?
温度センサーが「スイングサーチ赤外線センサー」を搭載しているので、食品の温め時など温度ムラは少ない方だと思います。
>2.スチーム機能って使用頻度が高いのでしょうか?
[スチームメニュー] が、13.スチームあたため、14.中華まんあたため、15.フライあたため、16.スチーム解凍、17.さけのハーブ蒸し、18.あさりの酒蒸し、19.茶わん蒸し、20.赤飯、21.蒸し焼そば、22.きのこサラダ、23.ホットポテトサラダ、24.焼きいも、25.スポンジケーキ、26.チーズケーキ、27.蒸しプリン …とあるので、使用頻度は高い方だと思います。
<取扱説明書> http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/ne/ne_s264_0.pdf
書込番号:14052554
3点

愛のメロディーさん
レスありがとうございます。
愛のメロディーさんは、この機種を使ってらっしゃるのでしょうか?
スチームメニューの数が多いのは知っているのですが
実際のところ使えるんですかね?
書込番号:14060971
0点

私は、この機種のユーザーではありませんが、スチームメニューの数が多いのは、実際のところ使えるということだと思います。
書込番号:14062373
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A304-W [ホワイト]

高さの隙間が2.3cmしか無いのなら、やめておいた方が良いですね。
高さのスペースは消防法により10cm以上あることが、設置基準となっています。
どうしてもこの機種を使いたいのなら、別の場所を検討するしか無いと思いますよ。
書込番号:14083993
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > コンパクト石窯ドーム ER-JD310(N) [レディッシュゴールド]
ヘルシーシェフのMRO-JV300と、石窯ドームのER-JD310AとシャープRE-S31Eを購入検討しています。キッチンボードのカウンター部分の高さが50cmです。石窯ドームとシャープは設置に問題ありませんが、ヘルシーシェフだと1cm高さが不足しています。やはり無理でしょうか?設置可能であれば、どれがいいのでしょうか?悩んでいます、アドバイスをお願いします!
書込番号:14077679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石窯ドームとシャープは設置に問題ありませんが、ヘルシーシェフだと1cm高さが不足しています。やはり無理でしょうか?
ヘルシーシェフの場合、本体高さ40.8cm+上方放熱スペース10cmで、0.8cmほど高さが不足していますが、まず設置は可能だと思います。オートメニューの数は、ヘルシーシェフが1番多いのでおすすめだと思います。
書込番号:14081292
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-PX2
トーストが美味しく焼けること。パンが二段で美味しく焼けること。中華まんが現在セイロを毎回出して頑張ってますが、それと同じくらいしっとりふかふかに出来ること。レンジ用の蒸し器を買ったりしてやってみましたがセイロの様には出来ず…だった。冷凍ご飯が美味しく温められる事。時間はかかっても美味しければいいです。以上のことをやるのに1番近いのが検討の結果へルシオのこのタイプかと。昨日、近くのコジマに実物を見に行ってきました。大きさの割には庫内が狭い様な気がしましたが、タッチパネルがことの他分かりやすくて、総合的にはいいかなっと思って帰って来ました。しかし、ネットで色々みると使いずらいとか最悪とか書いている人が沢山いて不安になりました。
使っていらっしゃる方に私の希望に叶ったことがストレス無く出来るのか教えていただければと思います。それとパンは寝かせ→2次発酵→焼きと1つのプレートでやって平気ですか
書込番号:14058676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)