
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年11月17日 14:33 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月17日 12:09 |
![]() |
5 | 4 | 2011年11月9日 17:24 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月9日 12:37 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年11月8日 00:01 |
![]() |
9 | 6 | 2011年11月2日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-PX2
今家電一式を揃えるため、高い買い物で後悔したくないため情報を集めている最中です。
今すごく悩んでいるのが、オーブンレンジです(^_^;)
お菓子作りが趣味なため、お菓子作りで使うのが主になると思います。
今後、パンやピザなどにも挑戦したいと思っています。
量販店に見に行った時、『ヘルシオ AX-PX2-R』がすごくいい感じで惹かれたのですが、3日前ほどに違うお店に行き、店員さんに説明を受けた所、「お菓子作り、パン作りをするなら、パリッと仕上がって温度の上がりが早い『石窯ドーム ER-JD510』」とすすめられ、とても悩んでいます。
お菓子作り、パン作りを主にする場合はどちらがいいのでしょうか?
(あと使うとしたら、あたため機能くらいでしょうか…)
今使用されている方ももちろん、色々な方のご意見をいただきたいです。
宜しくお願いします。
(ちなみに義母さんには、シフォンケーキが上手く焼ける物が一番いいと言われました(笑))
0点

スレ主さん
こんにちは。
一番ご家庭でご使用になるレンジ加熱にはセンサー制御が温めのムラの有無の結果に繋がり、
センサー精度がレンジ加熱性能を良しとします。。
ターンテーブルレスならば、食材温度を直接管理する赤外線センサーが最も有効です。
又オーブン機能は食品の周辺が同一温度が必要かつ均一な焼き上がりも必要です。
予熱時間のかかる250℃機種では食品を入れた後に庫内温度を安定させるので時間ロスに
なり、結果として焼きムラに繋がります。
以上のことからですが
ヘルシオはレンジ加熱は赤外線センサーではなくプログラムを使用しています。
三菱は赤外線センサーを使用しています。
オーブン機能は揚げ物及びヘルシー機能は3方向から加熱水蒸気を使用するヘルシオが
断然上と言えます。
但し、パン、ケーキについて三菱は石を利用した蓄熱効果により予熱からの温度回復が
優れています。ということは庫内の温度安定に役立ちパンやケーキの焼き上がりが
良しと言えます。
『三菱電機 石焼厨房 RO-EV100 』をお薦めします。
書込番号:13776493
0点

typeR 570J様
色々細かく教えてくださり、ありがとうございます(^^)
『石焼厨房 RO-EV100』のレビューなど見ましたが、とても魅力的ですね!
お菓子作り、パン作りが楽しくなりそうです(^O^)
ますます悩んできました…
とりあえずお店で『石焼厨房 RO-EV100』も見てきたいと思います!
ありがとうございました☆
他の方の意見もまだたくさん聞きたいので、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13776971
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV200
オーブンを買い替えようと思っています。
機種は皆さんの評価も高い「ヘルシーシェフ」にしようと心に決めていますが、JV200かJV300かで迷っています。
JV200の「肉と野菜、魚と野菜の2段調理」とJV300の「オーブンとレンジの2段調理」の違いがいまいちわかりません。
説明文も前者が「上は肉や魚のオーブン料理、下は野菜のスープなど2品を1度に調理できます」で、後者が「上は肉や魚などのオーブン料理、下はスープやソースなど異なる2品を1度に調理できます」…と同じようで微妙に違う内容なので悩んでます。
こちらの違いがわかる方教えていただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
1点

今日ヨドバシで、ヘルシーシェフの前で迷っていたら、日立の社員から説明を受けました。
300のオーブンとレンジの2段というのは、上の段でオーブン料理&下の段で同時にレンジ、という意味だそうです。
200は2段共オーブン料理を同時に出来る、ということだそうです。
値段的にも機能的にも200がかなりおすすめ!と言われたので、私は多分200を買うと思います。
ちなみに200と300の、付属品のグリル皿&焼き蒸しふたが、とっても便利そうでした。
設置が左右後ろがoセンチという点や、トリプル重量センサーなので真ん中に置かなくても温めムラにならない点や、平面ヒーターも良さそうでしたよ。
書込番号:13775311
1点

スレ主さん
こんにちは。
オーブンの2段調理、レンジ、オーブンの2段調理に違いです。
しかし、レンジ、オーブンの2段調理のご使用は少ないと思います。
メリットとしては節電になるくらいでしょうか。
ご自身がご使用になる機能を選ばれた方が良しと言えます。
御参考にして下さい。
書込番号:13776562
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CX2
現在住んでいる部屋のキッチンにはアースが付いていないのですが、アースを付けてないで使用している人はいますでしょうか?
賃貸物件なのでアースを設置する事は出来ません。
今までは気にもしないでオーブン電子レンジを使用していたのですが、ヘルシオのようなウォーターオーブンはアースを必ず付けないとダメと聞いたので・・・
2点

冷蔵庫のコンセントにもアース取付け端子は付いていないという事でしょうか?
であれば、あとは地面にアース棒を差し込む事ぐらいでしょうか…
部屋の位置次第だとは思いますが、それも無理なのでしょうかね〜?
書込番号:13734715
0点

アース取付けは私の家ではほとんどしてませんね。。
そもそもアースの役割って、漏電とか、落雷とかの保護の役割でしたっけ。
コンセント差込口の長い方がアースの役割をしていると
どこかで聞いたことがあるのですが、最近の家電ってそれを利用したアースなんですかね?
書込番号:13735692
1点

スレ主さん
こんばんは。
電子レンジは2重絶縁をしているので漏電はありません。
但し、アースがあればより良いと言うことです。
ご参考にして下さい。
書込番号:13736796
1点

コメントありがとうございます。
アースを付けた方が良いのは解っていたのですが・・・
二重絶縁なんて知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:13743496
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A304-W [ホワイト]
スレ主さん
おはようございます。
我が家は3400を使用していますがサイズは同等です。
後面は壁ピタで前足まで422mmですので問題ないですね。
違和感の意味はわかりません。
書込番号:13737893
1点

棚のデザインによっては不格好かもしれません。
山善等のレンジ台なら多少出っ張りも気になりませんが、
食器棚系だと目立ちますね。
食器棚だった私は山善HRW-55Lを別途購入しました。
書込番号:13742755
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD410
この機種は総合的によさそう(ふっくら肉まんがラップ無しでできるし、サイズも合っている)なので購入を考えていますが、幅、奥行きはぎりぎりなのですが高さがほとんど余裕がなくあいていても約1センチほどです。とても気に入っているのですが、厳しいでしょうか教えてください。
2点

避けて置いた方がよいかと。
他社ですがこんなことを言っています。
「この設置寸法を守らなかった場合、製品や壁が過熱して発火する恐れや、
壁の汚れ・機能低下の恐れがありますので、安全のため設置寸法は必ずお
守りください。」
当たり前といえば当たり前かもしれませんが、未然に事故を防ぐ意味で
避けておいた方がよいかと。
書込番号:13708375
2点

火災防止のため10cmくらい空間を空けるべきです。
置く場所を改造しましょう。
食器棚は、安くても5万円くらいするのが納得できなかったため、
既存の食器棚の棚の位置を作り替えて対応しました。
制作費は、材料費1万円くらい。地震で落下しないように、工夫もしました。
書込番号:13708399
3点

こんばんは
排気口や、吸気口がありますし、火事を起こさない為にも、
左右に隙間がない場合、上方を、20cm 以上隙間が必要のようですし、
左右どちらかに、4.5cm 以上の隙間があれば、上方は、10cm 以上で済むようですが、
いずれにしてもスレ主さんには当てはまらないようですので、
機種を諦めるか、設置場所を変える、あるいは、>ガラスの目さんのように、
設置場所を工夫するしか、なさそうです。
書込番号:13708518
0点

レンジの様な高熱を扱う機器は、周囲のスペースを確保しておく事は重要な事ですよ。
周囲のスペースが無い場合、熱がこもり易くなり最悪は火災になることもあります。
また、その機器自体も熱が逃げにくくなり故障の原因にもなります。
そして、排出される蒸気が当たる壁等は、カビが発生しやすくなります。
周囲のスペースは、あまり安易に考えない方が良いですよ。
設置場所を変更するか、機種をもう少し小型のものにする等、もう一度考えてみることを
おすすめします。
書込番号:13708818
1点

みなさん貴重なご意見ありがとうございました。十分検討をして購入をしたいとおもいます。
書込番号:13713717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)