
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2024年12月13日 18:09 |
![]() |
13 | 13 | 2024年12月5日 17:05 |
![]() |
62 | 6 | 2024年11月27日 19:42 |
![]() ![]() |
44 | 9 | 2024年11月27日 19:31 |
![]() |
1 | 2 | 2024年11月24日 16:54 |
![]() |
4 | 1 | 2024年11月23日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1C
MRO-W1Cのオーブンは310度での使用が可能となっていますが、最大5分までで、その後は自動的に230度運転になるとのことです。
庫内温度が100度以下になれば再び310度での使用ができるとのことですが、どのくらいの時間が経てば再使用可能になるかは、非公開だと日立から回答がありました。
310度で使用後に、どのくらいの時間で再び310度設定でオーブンが使用可になるかご存知の方おりましたら教えていただけますでしょうか。
一つ前の機種であるMRO-W1Bでも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:25997672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-RD5000
以前にこちらでコストコの安価情報を得て、補償なしで購入したら…それを後悔する日が来ました。
前のレンジは14年使いましたが今回はそうは行きませんでした。
時間を設定するダイヤルを回すと液晶がチカチカすることがあるようになり、解凍や温めのムラというか、冷凍唐揚げを1分あたためしたのに凍ったままだったり
今までになかった不調が起り
液晶やダイヤルの反応や表示が不安定な感じです。
こと切れるのも時間の問題ではなかろうかと思います。
あとこのレンジにしてからずっと感じていたのは
水滴がひどいということです。
温めなどしたあとの庫内の水滴がすごくて、わざわざ拭き取らないと常に水滴だらけでした。天井?からもポタポタするくらいの勢いでした。
乾燥させるために扉を開けっ放しにすることも多かったですが邪魔だし、この種類はそんなものなのかなと思いつつ。
この状態だと、補償もないし修理の依頼などするより買い替えたほうがいいでしょうか。
庫内が大きくてお手頃でオーブン機能があり、解凍とあたためを酷使するのをがんばってくれる有り難いレンジってどこのメーカーなのでしょうか…
アドバイスいただけるとうれしいです。
書込番号:24844373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証のない人ほど壊れる気がしますね・・・
だから私はいつも保証とサポートをと忠告しているのに見ないから・・・
でー、ですね、おそらく買い換えた方がいいかもしれませんね、その感じでは。
昔のみたいに単純なものではないので、どこの製品なら壊れにくいかは誰にもわからないでしょう。
運が良ければ長く使えるし運が悪ければすぐ壊れるでしょう。主さんの運次第。
なので、せめてもの対策は保証とサポートのしったかりした物を買う、くらいです。安物ではなく。
書込番号:24844539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おもいそめしさん
こんにちは
温めに関しては、ターンテーブル式が 平坦のものよりは
有利なのですが、オーブンを使うとなると、どうでしょうかねえ。
狙い目は3,4万程度辺りが、無難なようです。
ちなみにうちは、日立ですが、オーブンは使ってないので、すみません。
書込番号:24844540
0点

>おもいそめしさん
結果的に長期保証へ入れなかったとのこと、悔やまれますね。
買い換えの際にご提案ですが、
もしスペースがあるなら、レンジ機能のみの機種をサブで持っておくと、オーブンとレンジを2台で使い分けできて、故障リスクの分散にもなると思いますが、難しいですかね。。
我が家は三菱のRO-ES5という安物ですが、かれこれ10年くらい不調なしです。
書込番号:24844584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
>ビビンヌさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
私としては保証は入っておきたかったのですが、
頼んだまま旦那さんが買ってきてくれてしまったので…
当時文句を言ったら拗ねられました。まあ、連携がうまく取れてなかったせいですね。
ここ、というメーカーがあるわけではないわけですねぇ…
長期保証があり、予算的に5万くらいで好みのものがみつかればいいですが…最新のものを見るとソワソワと気になってしまうので見ないように気をつけます(笑)
とはいえ、便利な機能って使った試しがないので
最近のものってやたら無駄に機能が搭載されていますよね…壊れやすそうだからシンプルめなので探したいと思います。
レンジを2台…というアドバイスですが
そのような家庭もあるということですね!!
うちはトースターを置いているためもう一台置くスペースがないけれど、温め専用のレンジでターンテーブル式のものだと壊れにくそうだし場所があるならいい案だなあと思いました☆
オーブンレンジ、吟味してみようと思います!
書込番号:24844784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おもいそめしさん
こんにちは。
早くに壊れてしまいましたねぇ…残念でした。
私は追加料金まで払って長期保証を入れない方が良いというスタンスです。
確かに今回は痛かったですね。
私は今のオーブンレンジはケーズで買ったので無料で長期保証が付いています。
ケーズで値段を頑張ってもらって購入されてはどうでしょうか?
機種ですが、オーブンは東芝の方が良いと思います。
あとは、シャープですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036441_J0000031049
レンジ温めを主に考えるなら、重量センサーのターンテーブル式と割り切って良いでしょう。
日立か、アレルギーがあるかもしれませんが、東芝のやつが良さそうです。
(東芝のは実際に親戚が使っててパワフルですが、ラインナップにもう無い???)
日立のやつです
https://kakaku.com/item/K0001017753/
書込番号:24846267
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます☆
今回はホントに、ハズレでした。。
ぼーーんさんが有料の長期保証をつけないというのはどういったお考えからなのでしょうか☆
ターンテーブル式のレンジが温めだけなら優秀なのですか?最近のレンジはフラットになっていてお手入れも楽だしあたため機能も温度を感知?したりして上手にあたためてくれるのかなあ…と思っていました。
家電とかはパソコンでもなんでも個体?によっての当たり外れがあるんだろうなぁと思うので
東芝やめとこ、はそこまで強くないです(笑)
東芝のレンジはなかなか良いという評価なんですね。
まあ、昔からある大手会社ではありますしね☆そんな知識しかないですが(汗
ヘルシオは有名だけど私の印象的に小洒落たレンジの先駆けのような記憶があって、避けてきた種類です(笑)
でも、今こそヘルシオかもですかね!?w
書込番号:24846318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長期保証について:
これは、単純に確率からして保証金を払っている方が損をするからです。
同様に、保険会社も、保険料を払っている人が損をします。
そうなっていないと、保険屋さんは生活が出来ないでしょ?それと同じです。
ですから、保証を付けるかどうかってのは、商品、条件によって変えます。
私の場合、エアコンと冷蔵庫(特に冷蔵庫)については長期保証は無条件に付けようと考えるスタンスです。
もちろん、その場合もトータルの価格を考えて購入しますから、理想としてはケーズデンキで最安値を引き出す事を狙います。
(ケーズデンキは無料長期保証且つ補償条件がダントツに良い)
その他も、保証がつけたいならケーズで値段を頑張ってもらって保証を付ける感じです。
今回の場合、ケーズで5万円以上のオーブンレンジを買えば、無料で5年保証が付きます。
もちろん、その時のタイミングでお得に長期保証を付けられるなら付けた方が良いと考えます。ケースバイケースです。
まあ、『購入代金の5%払う』系の保証は私ならやらないですね。
温めるだけなら本当、ターンテーブルで良いと思いますよ。
実際、私も赤外線式に変えて、特に便利になった実感はありません。
でかいお肉のトレーの置く位置に困らない位ですかねw
あと、飲み物は吹きこぼさなくなりましたが、さすがに今のターンテーブル式の飲み物設定でも、同様のことは出来ると思います。
実際私も東芝のターンテーブルでそれは確認しましたから。
ちなみにこれです。
https://kakaku.com/item/K0000983988/
なんか、後継機種が今月出てるっぽいです。
一方、オーブン機能であればヘルシオをお勧めしましたが、ちょっと前ならヘルシオではない30L2段オーブンレンジの機種が、安い時なら2万円台で買えていたんですが、もう影も形もないですよね。
ちなみにこんなのです。これは今から思うと何か血迷った神機です。
シャープ RE-V100A
https://kakaku.com/item/J0000026363/
ともかく、数年前なら夏に3万円台で型落ち2段オーブン機種が選べていた頃が懐かしいです。
書込番号:24847143
0点

>ぼーーんさん
なるほどです。
長期保証はお金を払ってしてもらうものという感覚になっていましたが、ケーズデンキってそんなに優しいんですね!!
地元にはありましたがこちらにはJoshinかヤマダ電機が身近でケーズデンキの選択肢がなかったです。
でもウェブもあるわけですもんね!!!
ケーズデンキでの購入検討してみます!!!
あ、でも価格交渉的なことがウェブだとできませんね…
5人家族なので温めは酷使していますが、オーブンも使うし、庫内も広いものがいいので、ターンテーブル式じゃないものがいいかなあと思います。
2段式のオーブンありましたね!!
なんか写真の感じは店頭に並んでるのを見たことがあるなあと言う感じです☆
今はもうないんですね…
壊れるギリギリまで使って、壊れたときには即購入できるように目星をつけたいと思います。まだ使えたり使えなかったりと不安定なので…
書込番号:24850186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーズが優しいって訳じゃないんですが(汗
まあ、どこに重きを置いて、どこに販売促進費を使ってるかって違いです。
ケーズは長期保証の値段も質もダントツに消費者に優位にすることによって量販店の中でのブランド力を高めてますし、
その方向にお金をかけているんだろうと思います。
他社だと、そもそも家電製品なんてほとんどは壊れないんだから、(実際、1年後数年内の不良率なんて数パーセントぐらいでしょう)他に経費をかけず、とにかく安値で出すのが命の量販店もあるでしょう。
ですから、ケーズは価格的に最安値店舗より高くなりがちになります。
なんで、その塩梅をご自身で考えなければなりません。
とは言え、私的にケーズの保証内容は魅力ですから、大きめの家電製品を買う時は、大体合い見積もりの一社にしますねw
価格を事前に調べてケーズ一件目で交渉してWebの最安値帯だったらそのまま購入してしまいます。
書込番号:24855246
1点

>おもいそめしさん
うちはビックコジマで買うことが多いんですが、最初から長期保証ついてる商品も少なくない印象ですね。
最近はもう価格交渉とかしてなくて、店員さんに一言
「これ欲しいんですけど、ネット価格まで下がります?」
と聞くだけで、すぐに調べて下げてくれます。最近お店で買ったものは全て価格コム最安値+ポイントでした。他のお店も今は概ねこんな感じではないでしょうか。
コツがあるとすれば、価格コムも商品によって相場変動が大きいので、安いタイミングを狙うのはもちろん、高額商品なら最近の最安値まで交渉余地があるかもしれない点ですかね。
ジョーシンは10年ほど前に展示品でシャープのテレビを買いましたけど、2年と11ヶ月で壊れてしまいました。3年保証がついてたのでギリギリセーフで、修理不能とのことで全額ポイントで返金してくれました。対応も早かったです。
どうでもいい話でごめんなさい。
次回は後悔ないお買い物になると良いですね。
書込番号:24855532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見しました
まだ処分されてなくお持ちでしたら
ヤマダ電機のTHE安心や価格.comプラス、電力系の家電保険など他店でも大丈夫な後から入れる延長保証システムがありますので
直して使うかリサイクルショップで処分する方がコストが落ちるとおもいます
延長保証はお店に寄ってまちまちなので
一度限り購入金額までなど色々あるので
必要なら注意が必要です
それでは
書込番号:24857629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みにするのをいつも忘れてしまっていますね。
申し訳ありません。
壊れたときのために目星を…といいながら、なんとあれから持ち直してくれて、そのまま使い続けています。
つい2、3日前にダイヤルで時間を設定するときに微妙に動きが鈍くなりましたが…
温めむらなどは落ち着いています(笑)
また壊れかけたらあたふたと新しい機種も出たりしそうだし、迷いそうですが…
またこのページを見ながら検討しようと思います。
みなさんに感謝です☆ありがとうございました☆
>suica ペンギン さん
>ビビンヌさん
>ぼーーんさん
>オルフェーブルターボさん
>S_DDSさん
書込番号:25099158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
なんとか持ち直したオーブンレンジですが、たまーに調子が悪くなることがあり、ごく最近は全く動かなくなりました。で、H69というエラー(マイコン?の通信異常的な)が出ました。
が、また持ち直しています(´ω`٥)
いつ使えなくなるかわからない中で温め機能に毎日頼りっぱなしの我が家にはヒヤヒヤものです。
急に完全に使えなくなるのを待つよりも、買い替えを考えておかなくては。
庫内30Lで、オーブンとレンジ機能がある、50,000くらいのものを探しておこうかなと思ってます☆
書込番号:25986990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF275
現在使用している電子レンジがエラーが頻繁するようになったので買い替えを検討しているのですが、こちらの商品のレビューが全然出てこないです。人気がないのですかね?
一件だけ見つけたらレビューは、使用すると前面扉のガラス部分から水滴が落ちるほどびしょびしょになるというものでした。
今まで使用した電子レンジでそういう経験はないのですが、この機種特有なのかな…?
書込番号:25955168 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そんなに使用者の口コミが気になりますか?
誰が書いているわからず、真偽も定かでないのに。
自分は欲しいものを買いますけど。
例えば賃貸物件に入る時に、備え付きのエアコンがあって、それの口コミを見て悪い書き込みがあったら、他の条件が良くても入らないのですか?
書込番号:25955181
2点

従来モデルと比べて優れた点が無いように見えます。
https://kakaku.com/kaden/microwave-oven/itemlist.aspx?pdf_ma=75&pdf_Spec007=1&pdf_Spec301=25-30&pdf_so=e2
なお、水蒸気過熱を使えば手入れは当然必要になります。
書込番号:25955214
1点

>ありりん00615さん
幅がコンパクトになりましたね。
最安値の比較だと旧製品と数千円の差なので、だったら新製品でも良いかなと思いました。
過熱水蒸気はあまり使用するつもりはないんですが、天板フラットが良くて、庫内のサイズも加味するとこのへんの機種を検討していました。
他社も見てみます!
書込番号:25955501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期不良対応無しのECショップはリスクが高いです。RE-WF275を買うなら、ジョーシン・コジマ以下が無難です。
書込番号:25955707
8点

この製品の1番のメリットは、設置スペースです。横幅47センチあれば、左右に隙間なしで設置できます。国産メーカーのオーブン電子レンジでは、多分1番コンパクトです。
もし設置スペースに余裕があるなら、シャープさんは選ばず、他社製品をゲットです。
書込番号:25976475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-D7000A
スチーム機能の自動メニューでゆで卵を作ると、使用後のお手入れが面倒なのと、半熟ゆで卵の殻が剥きにくくなりました。(すぐに取り出して冷水につけています)
そこで、石釜ドームの手動レンジにて、一般的に使用されているゆで卵メーカー(アルミでマイクロ波を遮断して、水を蒸発させてゆで卵を作る容器)を使っても大丈夫でしょうか?
レンジの機能なのでマイクロ波を遮断できていれば卵を爆発させずにゆで卵ができると思うのですが、念のためにメーカーに問い合わせても、ゆで卵はスチーム機能を使ってください。との回答しかもらえませんでした。
書込番号:25912281 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>おまめ13さん
こんにちは
参考になるかも
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/iine/1503669.html
書込番号:25912288
3点

爆発でレンジが壊れた人もいるので、利用は自己責任になると思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R46V492M1NSKV
総レビュー数的に1/4600の確率なのでまれなケースとは言えますが。
書込番号:25912346
4点

>おまめ13さん
電子レンジとして使うなら、電子レンジ用の調理器具は使えるでしょう。
メーカーに聞いても、他社の器具を保証することはしてくれません。
書込番号:25912347
7点

電子レンジメーカーとしてはレンジ使用時の金属類の使用を禁止している以上
ゆで卵メーカーを使ってよいとは言わないです
自己責任で使用しましょうとしか言いようがないとおもう
ゆで卵メーカーを正しい使用方法で使えば問題はないかもしれませんが
まちがった使い方で破裂やレンジを破損させる事例もあるようです
国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210304_2.html
書込番号:25912358
7点

おまめ13さん、はじめまして。
お勧めしません。
取扱説明書7ページの禁止事項に「金属で表面加工された容器や袋は使わない」と記載されています。
https://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=101074&sid=1
一般的にメーカーでは、自社で検証を行っていない市販品に対してのコメントはできないと思います。
以下は少し専門的になりますので無視で結構です。
レンジ加熱は食品中の水分に対し強力な電磁波を加え分子振動を与え、その摩擦熱で加熱を行っています。
レンジ加熱時に庫内に電波を反射させる金属が存在すること自体が事故原因になると思われます。
市販のゆで卵メーカーでは電波を吸収できる水分が極端に少なく、そのうえ余剰電波が金属部に反射することにより電磁場の乱れが生じ庫内放電(火花発生)などで底板割れなどの事故原因になる危険や内部過熱により製品自体の寿命低下の原因になると考えられます。
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:25912366
7点

うちはパナソニックのレンジだけど
安全センサーが働いて、上手く出来なかったんですよね
今は、専用のゆで卵器使っています。蒸し器にもなって便利です
https://www.anabas.co.jp/products/view/se_001/
書込番号:25912643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ご回答ありがとうございました。先代のオーブンレンジでゆで卵メーカーを使用していたのですが、石釜ドームに買い替えた際に、ふと不安になってゆで卵メーカーの使用を躊躇して質問させて頂きました。
ゆで卵メーカーの使用については、自己責任であり、爆発する可能性も秘めているということを念頭におきます。
書込番号:25912744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おまめ13さん こんにちわ
ウチは、単機能電子レンジで!
曙産業のレンジでらくチンゆでたまご(3ケ用)使ってます
出来上がりの白身がやわらかくて美味しく簡単(らくチン)
鍋や蒸し器など止めました
美味しさもさることながら殻が剥きやすいです
おまめ13さんは、どののタマゴメーカーですか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001093052/
書込番号:25976236
0点

上記のレンジが壊れた人のレビューがその製品です。
書込番号:25976455
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
初めての質問です。
2012年12月に購入し、12年ほど使用しております。
レンジ毎日、オーブンは週1ぐらいの使用感です。
オーブンはパンやお菓子がメインです。
扉のプラスチックの突起部分(スイッチがはいるところ)は3回ぐらい折れておりますが、都度瞬間接着剤で固定して使用中です。
現在問題なく使用できておりますが、古いので購入検討しております。
購入するとなれば、題名の3つのどれかになると思うのですが、後継機としてはER-D3000Aになるのでしょうか?
ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:25972185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるれい300さん
>ER-D7000A/5000A/3000Aのどれを買うべきか
予算潤沢ER-D7000A 予算ギリギリER-D3000A
基本的にはほぼ同等なので付加価値が必要かどうか
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000854_J0000044427_J0000044428_J0000044429&pd_ctg=2115
書込番号:25972466
1点

>湘南MOONさん
ほぼ同等なのですね!
ER-D3000Aを購入しようと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:25972591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS9C

設置スペース
取説のp9
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/408/773/000000002408773/ne-bs9c.pdf
脚の位置
下記webカタログp5
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/mi_oven/book.html
図が小さいので、拡大して見て下さい
書込番号:25970976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)