
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2024年5月26日 17:50 |
![]() |
28 | 10 | 2024年5月24日 14:00 |
![]() |
35 | 8 | 2024年5月7日 05:13 |
![]() |
42 | 3 | 2024年5月4日 11:08 |
![]() |
6 | 1 | 2024年5月3日 08:22 |
![]() |
46 | 1 | 2024年4月30日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS6A
約20年使用したNE-SS30(National製2005年製造)からの入替を検討中です。
所謂「型落ち品」となりますが、以下の理由で筆頭候補です。
@ タッチパネル式は長い使用を考えれば実装を希望
A 現家族構成から30ℓまではあえて必要なし
B あたため中心、たまにオーブン程度の使用(これまでは。入替後はいろいろ試すと思いますが)
C 揚げ物はカリカリに仕上がってほしい(現機ではフライあたため機能あるも満足していない)
特に@は上位機に実装しているケースが多い中、パナは中位機に付けてきました。本機より上位機のBS8AやBS9Aには実装していません。機能はスタンダードで納得でもタッチパネルは欲しい者にとっては願ったり叶ったりです。
しかし予算の関係上、2品同時あたためや、高精細64眼スピードセンサーを諦める勇気も必要となっております。
実は本書込の前日まではAX-RS1Aで半ば決定していたのですが@要件を満たしておらず、妥協したまま決めてしまうところでした。ヘルシオへの所有欲が原因でしょう。ここは冷静に入替後の使用シーンの想定から機能とコストを分析し、我が家は「NE-BS6A」で必要十分との結論に至りました。
同じように本機に決定された方は何が決め手となりましたか?お聞かせいただければ参考にさせていただきます。
9点

>キハユニ26さん
パナソニックは故障が少ないようですね
同等品なら東芝で 石窯ドーム ER-YD100(W) があります 4万円前後です
書込番号:25745009
0点

>キハユニ26さん
赤外線センサーで2品同時加熱 対応でしたら、日立のヘルシーシェフ MRO-W1Bが該当しますね
価格は 43,000円
書込番号:25745275
0点

どうしても譲りたくなかったのが、ソフトダンパーです。こちらは上位機種にしかないものが多く、どう考えても予算オーバーに。タッチパネルも搭載されていて、機能どうこうよりもまずこの2つで決めました。
実際に使ってみると…まだ慣れないこともありますが、根菜を茹でる1つ取っても自動ではうまくいかず。(我が家は前回、前々回ともナショナル&パナ製)
様子を見ながら使いこなそうと思っていますが、お値段的には満足しています。
書込番号:25749049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1B
日立の電子レンジが故障、修理可能なのか?判断できないまま、急を要しますので新しくレンジの購入を検討中、やはり何かあった時、電話できないのは不安で仕方ない。
今は、相談や質問を電話窓口でサポートしてくれるメーカーはないのでしょうか?
私にとって、商品も大事ですが困った時電話窓口が手厚いメーカーを選びたい。
去年、TVを購入した時、東芝さんは取付の相談に乗って下さりました。
6点

あるじゃん。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/inquiry/repair/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/inquiry/howtouse/home.html
書込番号:25746156
2点

>oakponさん
>相談や質問を電話窓口でサポートしてくれるメーカーはないのでしょうか?
使い方・購入については日立もあるようです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/inquiry/howtouse/home.html
電子レンジの故障については、購入店への電話対応みたいです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/inquiry/repair/
書込番号:25746180
0点

oakponさん、書いていることわかっている?
どういう調べ方で、そういう結論になったのか?
ここに書き込んでいるのに、調べられられないの?
日立の家電は電話サポートが無くなったんですね。
じゃ、家電メーカーの電話サポートがあると思う所から買えばいいよ。
日立は傘下のグループ会社の売却を勧めています。
次はどこだろうと思っていますけど、oakponさんはそんなことは知らないでしょうね。
書込番号:25746185
6点

取説に使い方の相談窓口、修理の相談窓口について
それぞれ電話番号がちゃんと記載されていますが…
書込番号:25746204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

救急車をタクシー代わりに呼んで病院に通院・入院する人が近年は特に増えているとのことです。一部の自治体は有料化を検討。本当に必要とする人にサービスが届かない
サービスが無料という時代は終わりに近いです
使い方が分からないものは買わない
困ったら自分で調べて解決を試みる
そして一般消費者ではこれはとなれば、メーカや販売店等に相談する
電話は終了予定時刻もわからないままに受け手の時間を拘束します
買う前から(何となく)不安だから、電話サポートがあったらでは使いこなせそうもないから・使いこなそうという気は無いと思うので
単機能の使い方の決まった普及品を買うか(壊れたら買い替える)、大手家電量販店で高級で高額の上位機種を延長保証に加入して買うかではないかと思います
街の電気屋さんを廃業に追いやったのは現在は中年以上の人々でもあるのだから、始末は自分でつけても良いのではないかと思います
書込番号:25746209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の経験では、サポートは外注先の人で、マニュアルに書かれている程度の事しか答えてくれない印象があります
ここで相談すれば、誰かが親身に答えてくれるんじゃないですかね
ただマニュアルに書いてあるレベルの事聞くと、手厳しい返しがあるけど
書込番号:25746211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社もwebでは電話窓口はわかりにくく記載されているところが多いです。]REGZAも一番右端に隠れています。
https://www.regza.com/support/contact-us
そのかわり、webでの診断・修理受付が利用できるようになっています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/repair/range.html
ちゃんと動いているように見えて温まらないのであればマグネトロンの破損でしょう。
REGZAの窓口は未だに「東芝テレビご相談センター」なんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051351/SortID=22867308/
書込番号:25746230
0点

記載されている所へ電話しました。繋がり、修理に5万円必要だと言われてしまい、
、違うメーカーのモノを注文しました。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25746260
0点

この商品の話であれば、保証期間内のはずです。
書込番号:25746264
0点

>oakponさん
ネットで調べれば修理の依頼をするサイトが出てくると思います。
そこに故障の内容や連絡先を記入すると、当日中に日立のサポートから電話が来ますよ。
書込番号:25746307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS6A
メーカーの機能比較のパンフをもらってきたのですが、レンジのあたため機能について、上位機種(NE-UBS10A, NE-BS9A)は「2品同時あたため」、下位機種(NE-BS5B)は「お急ぎあたため」と記載があるのですが、NE-BS8AとNE-BS6Aは該当欄が空欄になっています。
まさかとは思うのですが、レンジでのあたため機能が本当にない(スチームとかで代用?)のでしょうか? 単にコンビニ弁当や作り置きで冷蔵庫にいれてあったおかずの温めを想定しているのですが、この2機種はいわゆるレンチンの温めができないのでしょうか?
8点


https://panasonic.jp/range/p-db/NE-BS6A_spec.html
この掲示板から数クリックするだけでメーカーの製品仕様表が確認出来るのに…。
書込番号:25591511
3点

>なかなか決められへんさん
今どき数千円で電子レンジは買えるのに、温めができないはずはありません。
しかし画像の表を見るとハテナと感じるのは分かります。
通常のレンジとして使用できるのは間違いありません。
下位モデルにある「お急ぎあたため」の有無についてはちょっと分かりませんが、「スピードボタン」というものがこちらには新搭載されているようですので、そのことかと。
しかし上位の6Aも1000W出力対応していますので、自動加熱時は変わらないと思います。あくまでもボタンの有無だけかな?と思います。
書込番号:25591549
3点

>MiEVさん
なるほど取説までみればよかったですね。
>MIFさん
製品仕様表をみてもレンジ機能があるのは分かりますが、使いかたとして、温め機能については記載がないように思えます。
>ダンニャバードさん
まさしくおっしゃるとおりで表の記載にひっかかりました。
店頭で配られているパンフだと白の空欄です。
そして他の欄で、例えばスマホ連携の機能は最上位機種のNE-UBS10Aのみ記載があり、他の機種は空欄で、つまり、他の欄では機能がないことを空欄で表現しています。
せめて単に●をつけるとか(他の機能では有無の表現には●をつかっている)、項目を「高速あたため」とすればまだ誤解がないかと思うのですが、単に「あたため」と書いて欄が空欄なら、この表の見方としては「レンジのあたため機能がない」の意味にとれます。
Panasonicでこの比較表を作った人やチェックした人は何も思わないのだろうか…比較表の作成者に空欄にした意図を問い詰めたい気持ちです。
書込番号:25592125
3点

>製品仕様表をみてもレンジ機能があるのは分かりますが、使いかたとして、温め機能については記載がないように思えます。
レンジ機能とは「マイクロウェーブで水分子を振動させて発熱させる」機能のことなので
広義で「温める」以外の使い方はできませんから
レンジ機能があるのに「温められない」製品は存在しません。
ゆえに レンジ機能あり=温められる のが大前提であり、
「あたため」欄に記載がないのは「温める」だけの単機能レンジ性能で
2品同時やおいそぎといった特記すべき付加機能はないってことですよ。
書込番号:25592167
6点

みなさん回答ありがとうございました。購入して、この週末に届きました。ひとまずレンジでお弁当のあたためは問題なくできました。
>MIFさん
おっしゃるとおり、電子レンジ機能があって、あたため機能がない商品はないとは思うのですが、カタログの表記にひっかかりました。凝りすぎて、レンジ+スチーム加熱といった合わせ技でしか使えないとか…、
パンフだけでなく、実際の製品も「あたためいろいろ」といったメニューで「中華まん」はあるのに、「ごはん」や「お弁当」はありませんでした。実際は、これらは好みの温度を設定すれば温められるのですが、メニューで「中華まん」が最初にあるので、「ごはん」や「お弁当」を探してなかったときは、最初あせりました。
「中華まん」は調理中に出力調整が必要で、ごはんやお弁当は単純に一定出力で温めればいいだけなので、メニューから外したのかもしれませんが、レンジ温めのパンフもそうですが、最低限の機能は書かない、メニューの選択肢に入れないという設計はどうなんだろう…
もう少し使いこんだらレビューを書きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25602928
2点

レビューかきました。回答してくださった皆さんありがとうございました。
悩みましたが 「ダンニャバードさん」をGoodAnswerに選びたいと思います。
dhanyavaad
書込番号:25726638
1点

>なかなか決められへんさん
コメントありがとうございます。
レビューの、
> 残念ながら白物家電は Panasonic ブランドになってから劣化したものが多いですが、この電子レンジもそうでした。もちろん機能的には進化している部分も多いのですが、National 製品にはあったお客様視点が失われてしまっている気がします。
激しく同感です。
私は50代ですが、子供の頃から家電好きで、ヒマなときは家電量販店をうろついていました。
その頃から松下ブランド(National)製品は「良いものはイイ!」と感心することが多かったです。
その後、Panasonicブランドの製品が出始めましたが、私が購入したいくつかの製品に限れば、「見た目だけの中身ダメダメ製品」が多かった印象です。
そして2008年。Nationalブランドを廃止し、社名をPanasonicに変更した時点で、私の中では「松下は終わったな・・・」と感じました。
しかし白物家電などではPanasonicくらいしか作っていないような商品もあり、今でも選択せざる得ないことはありますね。
ちなみに近年、我が家では白物家電の多くは日立を選んでいます。
なんとなくかつてのNationalっぽさを感じるからですが、これは私の思い込みかもしれません。
電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、エアコン、ほぼ全て日立ですが、どれも長寿で品質には満足しています。
書込番号:25726687
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-UBS10C
ビストロ NE-UBS10Aかビストロ NE-UBS10C(2024年6月発売)を検討中です。
商品を見比べたのですが、正直違いが判りませんでした。
(新機種はレシピ数が減った、0.1kg重たくなった)
奥行がハンドル込み45cm以内になるとうれしかったのですが、
サイズも一緒です。
私が見逃している進化機能はあるのでしょうか。
ちなみに今はビストロBS1000を使用しております。
レシピ機能はあまり使っていないので
他メーカー、下位機種も比べ検討してみたのですが、
・お気に入り登録機能(タッチパネルならでは?)がある
・ゆでたまご、温泉卵を作ることができる
・トースト機能(トーストのほか総菜の焼き直しに使用)がある
・楕円皿が多いので、庫内が広めである
が譲れない条件なので、やはり上位機種になりそうです。
進化がなければ、NE-UBS10Aの在庫があるうちに
買ってしまいます。
22点

比較表で条件を30Lで検索すれば、10Aと10Cを表示できますよ
https://panasonic.jp/range/comparison.html
↓で「NEW」とあるのが10Cでの新機能ですね
https://panasonic.jp/range/products/NE-UBS10C.html
書込番号:25701445
6点

ありがとうございます。
https://panasonic.jp/range/comparison.html
は確認していたのですが、文章を斜め読みせず、
もっとよく見ないとだめでしたね。
下味冷凍をする方にとっては「凍ったままワンボウル」
「凍ったままパスタ」「冷凍トースト」「(冷凍冷蔵食材に対応する)おまかせグリル」
があるので、便利かもということがわかりました。
書込番号:25701655
2点

新製品が出たら購入しようと考えてました。
個人的には追加された機能は有っても無くても良いぐらいなんですが、我が家はホワイトで揃えてるのでオフホワイトに色が変更になってしまったので実物を見ないとポチっとできないなと思ってます。
現行品の白なら良かったのですが実物展示待ちです。
書込番号:25723563 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-YD80
旧型(ER-LD8)を使ってたんですが、最近この事象がありました:
ドアを地面と平行まで開くと、レンジは自動的に運転開始してしまう
ドアと本体接続用のフラットケーブルは金属疲労のせいで接触不良と疑いますが、
このフラットケーブル部品を東芝から入手することができのでしょうか?
皆様、こういうことをあったことがあればコメントいただければ非常に助かります。
3点

日立は見たことが有りますが、東芝は無いかもです。
解決策として2つかな?
汎用のケーブルが有りますから流用出来るかもですがそこまでして再生する価値が有るかですね。
もう1つの方法ですが
フラットケーブル修理で検索すると色んな方法ですが繋いでいますね。
これもそれなりに難しいかもです。
書込番号:25722268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-YD3000
30lクラスのスチームオーブンレンジの購入を検討しています。
現在は老体の日立MRO-AX10を使用していますが、日立製品は最近質が悪そうな印象です。
そのため、こちらとパナソニックビストロ NE-BS8Aのどちらかにしようと思っていますが、違いがよく分かりません。
どちらの方がオススメでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25707222 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

先日、電子レンジを購入しました。
私は、ER-D3000A押しだったのですが、妻との話でNE-BS8Aのヒートグリル皿がいいということに。
そうすると、ER-D3000Aの扉内に記載のあるメニュー一覧がNE-BS8Aはなく、年寄りには使いづらいという話になり・・・あれよあれよという間にNE-UBS10Aを購入してしまいました。
完全に予算オーバーでしたが、使い勝手は良いように思われます。
以上、誤報告まで。
書込番号:25719276 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)