
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 4 | 2024年3月6日 08:19 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2024年3月3日 21:30 |
![]() |
34 | 0 | 2024年3月3日 04:04 |
![]() |
26 | 4 | 2024年2月18日 08:40 |
![]() |
21 | 8 | 2024年2月18日 08:35 |
![]() |
14 | 0 | 2024年2月13日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-YD80
オーブンレンジの購入を検討しており、以下の条件にあうものを探しておりました。
・天板フラット
・ダイヤル式
・価格3,4万円程
・赤外線センサ
その他大きさ等を考慮した結果、ER-YD80とKOIZUMI KOR-2601のどちらかの購入を考えておりますが、決めかねています。
機能に大きな差はないかと思いますが、こっちのほうがおすすめだよといったご意見がございましたらご教示ください。
また、機能面だけでなくメーカーのサポート(修理対応等)の違いなどございましたら併せて教えていただければと思います。
書込番号:25648690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

口コミサイトを利用しているのに、レビュー評価が揃っていない製品を選ぶのは何故でしょうか?KOR-2601に登録されているレビューは購入者のものとは思えないし、他の製品のレビューも思わしくありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2115/MakerCD=457/
ER-YD80の方が無難だとは思いますが、現在の東芝も中国企業配下にあるので昔の様なサポートを受けられるわけではありません。しかし、LINEやWebにおける自動応答に対応しているのでトラブル対応はしやすいと思います。
書込番号:25648821
5点

>大きさ等を考慮した結果
==>庫内寸法が若干違いますが、この点も考慮済みですね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001580983_J0000041741&pd_ctg=2115
自動メニュー数が結構違いますが、これは良いですか?
書込番号:25648826
3点

>ありりん00615さん
ご回答いただきありがとうございます。
やっぱり東芝製品のほうが無難ですよね、、、
値段もそこまで差はないので、ER-YD80にしようかと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25648939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不具合勃発中さん
ご回答いただきありがとうございます。
大きさと自動メニューは一応問題ないかと思いますが、
どうせなら機能が豊富な東芝の方にしようかと思います。
ご協力ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25648940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-YD80
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000041741_J0000041742&pd_ctg=2115
https://www.toshiba-lifestyle.com/sites/default/files/2024-01/microwaves-2024-01.pdf
カタログを見れば、一目瞭然ですよ
メニュー数
過熱方式
庫内よごれプロテクト
天井フラット有無
液晶部バックライト有無
付属角皿
などなど
書込番号:25646047
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS8A
NE-BS6AとNE-BS8Aで迷っています。大きさ等、大体の点ではNE-BS8Aの方が良いのですが、液晶だけ気になっています。
NE-BS6Aの方が使いやすいのではないかと思うのですが、使っていらっしゃる方の感想はいかがでしょうか?
他の投稿でNE-BS6Aの方が使いやすいように見えて、NE-BS8Aの方が使いやすいという意見もあったので、あまり差がないならNE-BS8Aにしようかなと思っています。
よろしくお願いいたします。
34点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XJ1
石窯のER-WD3000と迷ってます。
ヘルシオ AX-XJ1 250度持続運転時間を教えて下さい。
主に電子レンジとオーブン機能でパンや菓子に使います。
書込番号:25286141 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レシピブック
菓子パンの作り方を見れば、予熱と焼きが載っています。
https://jp.sharp/support/healsio/doc/axxj1_menu.pdf
書込番号:25286223
1点

ER-WD3000
レシピ
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/living/microwave/recipes/er_wd3000/
書込番号:25286225
0点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
ヘルシオAX-XJ1のレシピブック拝見しました。
加熱早見表も見ましたが250度持続運転のことは何処にも記載ありませんでした。
書込番号:25286449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル、レシピ集及び仕様表に記載ありませんでしたが、実機でマニュアル操作によると、250℃連続設定時間は1時間35分でした。
書込番号:25626929 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-HA20
この度、初めてヘルシオを買い、調理しました。
しかし、お水が全然使われていないような気がしています。
お惣菜の揚げ物を買ってきて、サックリあたためをしたり、メニュー集のローストビーフを作ったのですが、お水が全然減っていないし、使われていない気がします。どちらもウォーターオーブンを使用しているにも関わらず、庫内に湿気や水分を全く感じないです。
ガラスは全く曇らないし、庫内も水滴なんて一つもないし、水受けにも水が一滴も溜まりません。
普通にスタートして、普通に調理終了するのですが。
でもローストビーフは美味しく出来ました。
揚げ物のあたための方は、あまり温まっていないような気がします。
これは故障でしょうか?こういうものでしょうか??
書込番号:25130425 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>みゆさくさん
取説にあるように、初めて使う時の水タンク調整はされましたか?
されたのなら、蒸し物を少し試してみて、庫内に全く水滴が付かないようなら不具合でしょう。
旧タイプを使っていますが、ウォーターオーブンでの焼きの場合、水滴は付かないことのほうが多いですよ。
書込番号:25130548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます!
水タンク調整はしたつもりなんですが、その時も特に水蒸気などは出なくて、ピーピー終了音が鳴って終わった、みたいな感じで、これで良かったのだろうか??という疑問が残ったままでした。
蒸し料理ですか。分かりました!何が一番手っ取り早いかなあ。。
ウォーターオーブンの場合は、水滴は付かないのですか?!それならば納得ですね!
書込番号:25130580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みゆさくさん
水タンク調整、タンクはカラの状態でされましたか?
水蒸気は出ないはずです。。。
蒸し物、今は時期は貴重ですが、温泉卵やゆで卵が手っ取り早いかと。
書込番号:25130622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、私が行ったのは、水タンク調整の後に、カラ焼きをしました。
なので、水タンク調整の時は、空っぽで、
カラ焼きの時は、水を入れました。
水タンク調整は音が鳴っただけだったし、水有りのカラ焼きの時も、水滴など何も付かなかった、ということです。
書込番号:25130654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空焼きでは水を使用しないだけでは?FAQにあるように蒸気は付きます。
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=136290
トーストなどで試してみるといいでしょう。
書込番号:25130725
0点

返信ありがとうございます。
買ってきたお惣菜の揚げ物を、ウォーターオーブンで温めましたが、目に見える水滴や蒸気は出ないし、庫内に全く水分は付きませんでした。
カラ焼きは、わざわざ水を入れてください、と指示があったので水は使っているはずなんですけどね。
今夜にまた何か試してみます。
書込番号:25130874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンジではなくヘルシオグリエの場合は、過熱し始めて30秒ほどで水滴が付きます。終了30秒前には水蒸気過熱は終わっており、タンクはほぼ空です。
書込番号:25131441
0点

私は前年下位機種ですが、ウォーターオーブンは強度変更できましたので、ぬるいようなら強度を強で行うと良い感じでしたよ。
書込番号:25626922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-YD7000
先日ER-YD7000を購入し、毎日の料理に使用していますが解凍の出来の悪さにびっくりしています。
やり方が悪いのか、解凍モード強めで動かしても全く解凍されていません。(5分くらいで終了します)
仕方なく手動で延長していますが、延長はどのくらいやったら良いかも分からず、そもそもセンサーの実力は何処へやら。。。
スチーム解凍・お急ぎ解凍どちらでやってもカチコチです。ラップ等もかけておらずむき出しで解凍していますが、こんなものでしょうか?
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)