
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2 | 2023年1月8日 10:52 |
![]() |
15 | 2 | 2023年1月4日 23:22 |
![]() |
13 | 2 | 2023年1月1日 20:36 |
![]() |
22 | 5 | 2022年12月28日 09:33 |
![]() |
7 | 4 | 2022年12月27日 10:30 |
![]() |
67 | 6 | 2022年12月26日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S7Z
前機種日立から同じメーカー内での買い替えでこのMRO-S7Zを選びました
昨日到着、空焼き後にパンと焼菓子を作ってみたのですが…
オーブン200度使用時に、5秒毎にウォン、ウォンと小さな音がしています
前機種ではこのような異音はしていなかったのですがこれはこの機種の特徴でしょうか
またオーブン200度への予熱時に、液晶画面に表示される温度は200度完了なのに、オーブン内に置いた温度計では130度でした
70度も差があるのに予熱完了となって混乱しています
最近の?オーブンというか、電気オーブンはこんなものでしょうか
そもそも前機種では断続的な異音はしませんでした
5秒毎の異音、表示温度との差、返品しようかと悩んでいます
音を動画投稿したかったのですが、「JPEG・PNG画像のみアップ可能です」となって出来ませんでした
書込番号:25087542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音に関しては機種ごと、個体差もあります。
レンジや炊飯器だと、大きく動く製品ではありません。
動かないので見かけの感じで、動作時は静かだと思っていませんか。
レンジの個体によってはジー、ジーとか、キュルキュルとか、たまにカタッとか。
音がするものがあります。
近くにいると、壊れている?緩んでいる?何で音がするの?
と思うことがあるでしょう。
ただ音がしても大きい音ではないでしょう。
圧力タイプの炊飯器はカタッとか、プシューと圧力をためたり、抜いたりして音がかなり出ます。
始め使い始めると音に驚きます。
静かそうなエアコンの室内機や空気清浄機から音が気になる人もいるでしょう。
その音が使用に支障があるレベルなのか、慣れてそのうち気にならなくなるのでしょうか。
最近の家電によってはおまり近くにいると、音が気になることもあるでしょう。
返金希望なら数日か、交換希望ならせいぜい1〜3週間でしょう、それ以上だと修理対応でしょう。
これを購入店、メーカーのサービスによって対応は変わります。
メーカーはあまり返金は受け付けてくれません。
返金は販売店を通すことになるでしょう。
ただ、製品をメーカーが見て、「このくらいの音はするものがあります」、って言われることもあるでしょう。
さあ、どうします。
書込番号:25087586
2点

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/range/manual_movie/sound/2021/rw.html
5秒ごとなら冷却ファンの音じゃね?
書込番号:25087730
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD7000
我が家の電子レンジ設置スペースですが、高さが低くて450mmしかありません。この商品はカタログを確認すると本体の高さが396mmで、上方は10cm以上あけるよう記載がありますが、約半分の5cm程度しか空間が確保できません。
自己責任範囲であることは十分に承知の上で、同じような設置状況で使用されている方がいらっしゃいましたら問題の有無を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25070128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じような方って、寸法だけですか。
収納する材質にもよるのでは。
塗料にもよるのでは。
横や奥行きの通気にもよるでしょう。
誰かが上方が同じ5Cmっていっても何の参考にはならないでしょう。
どのみちメーカーのいう推奨の設置環境でないので、収納の溶けや変形、本体の発熱などによる不具合は保証外になったりします。
自己責任は自己責任です。
書込番号:25070472
1点

>まめりまめりまめりさん
昨年末同製品を購入しました。当方の設置スペースは、上方6.5センチ上に突っ張り式の網棚があり、似た様な設置環境なので返信しました。先日250℃でオーブンを使いました。製品上面は素手で触らないほど高熱(特に奥)でしたが、上面後方にある排熱口から前面へかなりの勢いで排熱してくれます。庫内の様子を見ようと、顔を製品に近づけると風を感じますがそれほど温風ではありません。突っ張り網棚の下面は手で問題なく触れる程度の温度しか上がっておらず、後方から排熱が製品上部で篭らず、かなり前へ逃がされてる印象でした。両側面も上面同様かなり高温になりますが、メーカーは隙間を開けなくて問題無しと記載してますね。実際は側面奥下部に1センチ程度の突起があり1センチほど壁と隙間が生まれる様になっています。囲まれてる材質にもよりますが、上面の排熱を邪魔しなければ、多少高さが取れていなくても問題無いと思われます。もちろんレンジ機能は全く問題ありません。
我が家は右側面は食器棚の壁と近くオーブンの際、かなり熱くなっていましたが、これもメーカー的に許容してると解釈してます。
使用頻度にもよりますが、一品程度をオーブンで使うくらいなら大丈夫だと思います。この製品でピザ屋を開く予定ならお勧めしません(笑)
最終判断は自己責任で♪
書込番号:25083012 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8X
おそらく購入して2年以上は経過しているとは思います。
最近、扉の閉まりが甘いのかスタートボタンが反応しない状況が多く発生します。
扉を強く締め、ゆっくりスタートボタンを押すと動き始める事があります。
(発生頻度3〜4割程度とおもわれる)
また、2,3分動作していると思ったら急に動作停止する事もまれにあります。
こんな状況で出張修理を検討しているのですが、どの程度の費用を覚悟しておけばよいでしょうか。
一度、出張をお願いすると、「修理をあきらめたとしても」
出張料+点検費として5,830円(税込)をご負担 と記載されていました。
購入費の2割(修理費7〜8000円程度)をめどに、新規購入か修理か悩んでいます。
もし、おおよそ予想される修理費ご存じのの方おられたら教えてください。
7点

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/repair/range.html
こちらにメーカーによる修理料金の目安があります。
基本的に1万以上はかかると思われるため、上限7-8千円ではまず収まらないと考えていいと思います。
(たまたま分解調整レベルで済んだなど、安く治る可能性もあるもしれないが、それは実際の機器を開けないとわからないので…)
書込番号:25078423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
正月早々、素早い返信ありがとうございます。なるほどです。たしかに1万円なんかで終わりそうもありませんね、、、
この機種は歴代修理の話がつきまとっているようなので、これから嫁と相談してみますがおそらく別メーカ機種を購入となりそうです。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:25078465
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF263
パンフレットやネットや家電店舗で下調べはしたのですがいまいちはっきり分からない、というか諦めきれないので、詳しい方とか実際に購入された方教えていただきたいです!
うちの置き場所が奥行40cmなのですが、この製品は「奥行45(ハンドル含むと49.6)」と書いてあるのですが、足の部分が置くことができれば、後面の壁や前面にはスペースに余裕がありますので、こちらの製品を購入したいと思っています。どうでしょうか?わかる方いましたらご教授ください。耐震(台から落ちないように)対策はきちんと行うつもりです。
ちなみに店舗で店員さんに聞いたときは「・・・そうですねぇ、45って書いてありますねぇ」という感じでした。パナソニック製品をすすめられましたが、できればこちらが欲しいのです。
9点


コメントありがとうございます。
外寸だけでなく足の奥行きが分かれば、台に置くことができるのではないかと思って、知りたかったのですが。
分かりにくい質問ですみません。
書込番号:25071812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外寸だけでなく足の奥行きが分かれば、台に置くことができるのではないかと思って、知りたかったのですが。
イヤ、だから前面図面に書かれているのが足の奥行きでしょ!!
私はそう理解しましたが・・・
(-_-)
書込番号:25072020
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-WD100
こちらの製品とSHARPのRE-SS10X で迷っています
SHARPの方は2018年製という事でかなり前の物なので
心配ですし
どちらが良いかアドバイス下さい
宜しくお願い致します
書込番号:25069787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

比べられている機種のスペック比較すると、スチームの水入れがカップかタンクの違い位で大した違いないですね。
シャープが長くモデルチェンジしていない事気にしていますが、東芝だってER-SD100という2018年発売の機種のマイナーチェンジですよ。(型番が変わっただけ?)
オーブンレンジなんて枯れた技術なので、古い設計でも大して変わりません
書込番号:25070036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
3〜4年も前に発売された製品で
SHARPに問い合わせると通販や量販店モデルらしく
もう在庫にあるだけでしょうという事で
保管状況などにもよりますが経年劣化ではないですが
大丈夫なのかなと心配です>mokochinさん
書込番号:25070051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BE-nさん
4年前に発売開始だからって、売っているものが4年前である可能性は低いですよ、長くても製造後1年弱だと思います。
仮に4年経っていても未使用なら劣化は殆どないと思います。経験的に運が悪くなければ10年は保ちますよ。念の為、長期保証の加入もお勧めします
書込番号:25070073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

評判のよい方を買えばいいのでは?
新しいから評判がいいとは限りませんから。
新しいと操作性や機能が変わっていて使いにくいとかありますから。少し古いくらいは問題ないでしょう。
問題あるなら売っていないでしょうし。
書込番号:25070784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS658
上位機種NE-UBS10Aと迷っています。
レシピ集をダウンロードして見比べてみたところ、こちらのNE-BS658と全く同じレシピも結構あります。
NE-UBS10Aはセンサー機能が優れていることやグリル皿の発熱率UPによって仕上がりが数分ほど時短となっているものもあるのですが、レシピ集を見る限り他は同じです。
そこで、この性能の違いによって味の違いはあるのでしょうか?
NE-BS658のレシピ集にない料理も手動で調理すればいいし、300°オーブンも必要なし、仕上がりが数分違うだけなら約10万高い上位機種に価値は見出せない気がして。
Wi-Fi機能は便利だと思いましたが、Panasonic会員登録してアプリをダウンロードしてみたところ、このアプリの使い勝手が良くない。
性能の違いにより格別味が違うというなら上位機種にしようと思いますが、どうなんでしょうか?
全く同条件下で実際に試食して比較しないことには正確には比べようがないのですが…
Panasonic相談室にメール問い合わせしましたが味までは言及されませんでした。
書込番号:24964716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bali777さん
30Lが本当に必要かどうかだと思います。
私は以前は日立の30Lモデルを使っていましたが、庫内が大きい分余熱の時間が長かったり、温めムラが大きかったり、大きい機種は「上位機種」ということになっていますが、その分弊害もあります。
何を調理するかにもよりますが、オーブンレンジは結局は色々な方法で加熱する調理器具なので、必要な量の調理ができるかで検討したら良いのではないでしょうか。
夫婦二人暮らしの我が家では30Lは弊害の方が多かったと感じています。
書込番号:24965116
22点

> 新・元住ブレーメンさん
> 30Lが本当に必要かどうかだと思います
ご回答ありがとうございます!
家電量販店で実物を見ましたが確かに庫内はかなり広かったです。容量が大きいとデメリットもあるんですね。
私は一人暮らしなので容量で考えたらこの機種より下位でもいいくらいなんですが、料理が好きなので、質問文にも書きましたがやっぱり仕上がりは一番気になるところです(ノ_<)
書込番号:24965202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bali777さん
こんにちは。
この2機種は、メーカーが直接調理に関係ない機能をあれこれ搭載して豪華っぽい感じてんこ盛りにした機種です。
まあ、「見てくれ」「所有欲」「マウンティング・見栄」「スペック番長Love」を満たす用の位置付けですかね。
で、その中でもこの2機種の圧倒的な調理機能面の違いはオーブン機能です。
BS658は1段ヒーター式で、UBS10Aは2段熱風対流式です。
熱風対流式の方が実質最高温度が高く、予熱が速く、更に2段なので一度にたくさん作れて、パンも良く膨らみます。
で、(機能vs価格コスパで言う所の)大事な事は、どっちが良いかってのは、それを使うかどうかなんですね。
いくら最上位機種買っても機能使わないなら意味ないですから。お金勿体ないですから。
一方、、もし、機能を使わないとしても、さっき言った、「見てくれ」「所有欲」「マウンティング・見栄」「スペック番長Love」と言うような動機がおありなら最上位機種をさっさと買ったら良いと思いますよ。
本当の動機が料理以外にあるわけですから、必要十分な機種を買ったらきっと後悔しますよ。
だから、自分がなんでオーブンレンジを買いたいのかよく考え直し、自分に正直になることが先決です。
書込番号:24977797
18点

同じ理由で迷っています。
主様はどちらを購入されましたでしょうか?
よかったら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25065117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます!返信が遅くなってすみませんm(__)m
> (機能vs価格コスパで言う所の)大事な事は、どっちが良いかってのは、それを使うかどうかなんですね。 いくら最上位機種買っても機能使わないなら意味ないですから。お金勿体ないですから。
> 本当の動機が料理以外にあるわけですから、必要十分な機種を買ったらきっと後悔しますよ。
味が良ければ機能を使う、という意味で迷っていたので、最初の質問にも書きましたが、前提として【上位機種と下位機種で味の違いがあるかどうか】が知りたかったのです。
やはり皆さん味の違いまでは分かりませんよね。
結局下の機種を購入しました。茹で野菜はお鍋で茹でた方がシャキシャキして美味しいし、炒め物はフライパンで炒めた方が美味しいです。上位機種にしたからといって鍋やフライパン並み、もしくはそれ以上の出来になるとは思えないので、下位機種にして正解だったと思います。
手間はかかりますがやはり基本はコンロの火を使って料理して、オーブンレンジははお菓子やトーストなどの用途に留めています。
書込番号:25069880 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あぴすけ11さん
お返事が遅くなってすみませんm(__)m
他の方への返信にも書きましたが、結局下の機種を購入しました。
茹で野菜はお鍋で茹でた方がシャキシャキして美味しいし、炒め物はフライパンで炒めた方が美味しいです。上位機種にしたからといって鍋やフライパン並み、もしくはそれ以上の出来になるとは思えず・・下位機種にして正解だったと思います。
手間はかかりますがやはり基本はコンロの火を使って料理して、オーブンレンジはコンロ調理以外のお菓子やスチームトーストなどの用途に留めています。
お菓子、焼き芋、スチームトーストの自動調理は仕上がりが良くとても美味しいです。
書込番号:25069897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)