
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
185 | 7 | 2024年11月14日 23:38 |
![]() |
50 | 0 | 2020年8月10日 22:22 |
![]() ![]() |
18 | 0 | 2020年8月5日 11:06 |
![]() |
24 | 1 | 2021年1月29日 15:49 |
![]() |
45 | 3 | 2021年1月15日 11:26 |
![]() ![]() |
13 | 0 | 2020年7月7日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-TD3000
温めの最中、画面が消えたり、ついたりを繰り返す。
修理依頼をし、基盤を変えてもらいましたが、やっぱり直らない…故障してる。
メーカーの修理の方から、「延長保証に加入しているか?」聞かれましたが、、、このまま直らない状態が続いたら延長保証で対応?おかしいでしょ?
と思いました。
新しい物に替えて欲しい(;_;)
すごく安いレンジでもなかったのに、この対応に直っていない現状。すごくショックでした。
書込番号:23601496 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>ヘリコプター111さん
消費者センターなど色々あるので相談してみましょう
期間がだいぶ経っていますが一度、購入店にも
相談してみてはどうですか?
書込番号:23601726
11点

>cbr600f2としさん
購入店を通さず、直でメーカーに修理依頼をしてしまったので、1度購入店にも相談してみます。
ありがとうございます^_^
書込番号:23603165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も故障してしまいました。
H79エラー表示が出て、取説を見てもわからないし、東芝ER-TD3000 H79で検索したところ
ファンの故障とのことでした。
販売店に返品を依頼したところ、東芝からの回答は、H79は初期不要で、商品到着4日以内の対応となり、
それ以外はメーカー修理になるとのこと。
東芝オーブンは以前にも故障し、返品しました。
商品購入後半年経っていますが、もしこれが、1年経って症状が出た場合は実費での修理になるのは納得がいきません。
修理担当も今回はメーカー保証で修理はしますが、同故障の場合も1年後は実費になりますとのこと。
私は不思議でしょうがないのですが、メーカーさんのスタンスとはこの程度なのでしょうか?
書込番号:23610697
34点

>kantokoさん
本当に気の毒でなりません。
我が家は今日、2回目の修理にきてもらいました。
元々2週間前に2度目の修理予定でしたが、当日になり「修理部品がなく発注したした為、日程変更してください」との事でした。事前に準備できたでしょ?と思いましたし、事前に日程変更の連絡をくれても良かったんじゃないかと。そこもおかしい。
さらに、今日、修理を終えチェックしている時点で直っていない事がわかり、再度分解。1時間半経っても終わらず、結局持ち帰って修理するとの説明があり、数時間後に代替品を持ってきましたが、借りた物はオーブンの皿も付属してない汚れたレンジ。
2回修理して同じ状況なら、交換して欲しいと伝えましたが、まるで他人事のように「交換出来る物ならしたいですが、私達修理業者では修理でしか対応できない。昔は2回くらい修理して直らなかったら交換できたんですけどね」と言われ。どうする事もできません。
コジ○電気のネットで購入しましたが、初期不良は8日以内だった為、対応してもらえず。
「2度とTOSHIBA製品は購入したくない」これしか思う事がありません。
書込番号:23640372 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

石窯ドーム、やはり故障が多いんですね。私も最上位機種を購入(型番は失念)7年間の間に修理2回、延長保証利用でも足が出た分3万円ほど支払いました。2回とも同じエラー番号で、2回とも持ち帰り修理、最初は1年ちょっとで故障、交換には頑として受け付けないようです。先日3回目に同じエラー番号が出たので、修理依頼せず処分しました。
東芝は修理の対応、品質共にもうコリゴリです。他の方も仰っている通り、消費者センターに訴えた方がよさそうです。
現在は東芝以外のオーブンで検討中です。
書込番号:23744500
28点

拝見しました
他の方も言われてますが可能なところには苦情をいれて原因究明などしてもらうか
延長保証がある様子でしたらとことん治して使うしか未加入でしたらヤマダ電気のザ安心が使える可能性も
不安でさよならしたいなら直してしまってから
リサイクル店舗やフリマなどで処分して
他の新しい物に買い替えて見てはいかがでしょかね
では
書込番号:23753285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同様な初期不良でした。オーブン機能では余熱中にH-90が表示されず使えなくて、東芝の修理担当の方が来られましたが、対応の悪さにぶちギレました。その場で「新しい東芝商品と交換するか、購入した店頭で別のメーカーを選ぶか、今すぐに決めて下さい」そんなの決めれない。でも、言われるがまま東芝の新しい商品に交換を希望しました。書類上2週間程で交換可能と言われたため連絡を待ちましたがなし。こちらから連絡しました。「交換前にデーターをとる必要があります」???それなら何故、早く連絡して来ないのか?データーって何?説明できない社員さん。データ−を待って早くてもまだ1週間はかかると言われました。電話で一言も謝罪ないためぶちギレました。子会社の社員さんならまだしも、尋ねると不機嫌そうに「東芝の人間です」…対応を他の社員さんに変わって頂きました。丁寧な方でした。最初から丁寧な社員さんに来て頂いていたら、話はスムーズに終わっていたと思います。結局、返金して頂くことになりました。返金もここからまだ2週間かかります。 パンを焼くことをとても楽しみにしていたけど、二度と東芝は購入しません。
書込番号:25961452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
インターネットでヘルシーシェフ MRO-VS8(R) を購入後、使用するとエラーメッセージが出て動作不能となり、メーカーに修理を依頼し部品等の交換をしてもらうが直らず、最終的には搬送時の振動で電子レンジの底にあるマイクロの波攪拌機が作動不能と言われたが、購入後間もないのでメーカーが新品と交換してくれた。その後、交換してもらった電子レンジを使用していると数日後に前回と同様の攪拌機作動不能となるエラーメッセージがが表示され、使用できない状況となりメーカーに修理依頼しをしたが、修理しても同じ原因が再発する保証はできないと言うので、メーカーに引き取ってもらいました。この製品に対する信頼度が低下しました。
50点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-TD70
お値段がお手頃で、東芝ということもあって買いましたが、個人的には失敗でした。
あたためムラが多く、イライラするレベルです。東芝に相談しても「ムラはあるもの」だからとのことでたいして調べてくれませんでした。
石窯のほうは使ってないのでわかりません。
電子レンジのあたため、解凍がおもな人には合わないと思います。
書込番号:23580276 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW400
購入後1年ちょっとですが、閉めるとき、ガタンと結構大きい異音が右側(蝶番・ひんじ)で発生。
温めも、600wで温めていたのが、1000wを使用しないと、きつくなったような感じです。
同じような現象がネット上にあり、全く同じでした。
1年以内に発生すれば、保証となりますが、過ぎていたので、修理代支払う気になりません。
やっぱりシャープは買うべきではなかったと後悔しています。パナ・東芝・日立・三菱にすればよかったです。
10点

>venmo12さん
我が家のヘルシオ(AX-XW400)も先日からドアを閉める時にガタンという音が発生しました。
コジマ電気さんの延長保証に入っていたのでそれを使って修理対応完了しました。
ヒンジとローラーという部品を交換しました。
2018年購入で3年目というタイミングでしたが、こんなところが故障するのかと思ってシャープさんの耐久性に疑念を持っています。
壊れるなら延長保証が切れるまでに全部出て欲しいところです。
保証切れの場合は修理代15000円ほど掛かると言っていました。(出張修理代、工賃含む)
明細を添付しておきます。参考にしてください。
書込番号:23934225 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S7X

単に温めるだけの用途なら、ニトリの五千円くらいのもので十分ですょ。これにしたら、パナソニックのビストロの電子レンジ機能は使わなくなりました。
書込番号:23536905
3点

冷たい部分残るよりはマシかなと。
書込番号:23537058 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

このモデルの古いやつ(2013年製)を使ってますが、自動メニューは使い始めに試しただけで、ほぼ使っていません。
電子レンジは対象物に含まれる水分に作用して加熱しますから、設計と対象物の質量が違うだけで計算通り行きません。
冷凍の肉まんや唐揚げなどは、食品側の記載では個数によって加熱時間が変化します。
なので、家電各社、放射温度計や重量センサーを付けて自動化しようとしてますが難しいですね。
自動メニューには設計時の対象物の水分量の想定があるので、それよりも少量のものを温めれば熱くなりすぎます。多すぎれば暖まりません。電子レンジは対象物に含まれる水分を加熱する機械です。乾パンは加熱できません。
温めに関しては、食品側のW数・時間指定に合わせる方が余程うまく暖まります。少な目の時間指定でやってみて、足りなければ追加で加熱すれば良い話です。同じ食品を何回か温めれば、使う人の頭が勝手に最良の時間を覚えます。
温めはまだ適当でもいいんです。解凍や発酵で加熱し過ぎると取り返しが効きません。材料は劣化してしまいます。
他社製のレンジでも同じことです。コンビニ弁当や業務スーパーの冷凍食品は、食品に記載のW数・加熱時間で適度に暖まりますから、日立の機種が標準的なレンジから外れているわけではありません。
ちなみに8年間この機種を使って、同機種に買い替えを考える最大の理由は、フラットな庫内+スチーム洗浄です。使っていれば食材から油性の蒸気が出て庫内は汚れ、掃除をしないと付着した油が発火することもあります。この機種は水さえ入れておけばワンボタンでスチーム噴射、あとはタオルで拭き取るだけです。
パンを焼いたり、オーブン料理をしないのであれば、格安の中国製・単機能レンジでいいのです。国産メーカーも単機能レンジを作ってますが15000円ぐらいするので高すぎます。重い商品なので輸送費が含まれるからでしょう。結局、国産品ならオーブンやスチーム機能付きの安い価格帯のものが『お得』ということになってしまい、温めるだけで料理をしない人にとっては過剰スペックな商品となり、完璧でない部分について不満が出やすいのですね。
※このシリーズ、メーカーは日立ですが生産はタイかもです。うちの2013年製のものはタイ生産品で当時ネット通販で1.8万円程度で購入しました。さすがに海外生産品も価格が上がって来ています。
書込番号:23907853
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)