
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2019年8月11日 11:13 |
![]() |
46 | 3 | 2022年5月28日 05:14 |
![]() |
9 | 3 | 2019年6月9日 18:07 |
![]() ![]() |
69 | 1 | 2019年5月18日 21:01 |
![]() |
50 | 1 | 2019年5月4日 11:35 |
![]() |
123 | 6 | 2025年2月10日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XP200
先日東京電力の検査員が来て調べたところ、キッチンで漏電していることまでは分かりましたが冷蔵庫かヘルシオか原因不明のまま帰りました。すると最近突然ブレーカーが落ちてヘルシオが使えなくなってしまいました。今出張修理で修理中です。使い始めてまだ2年なので保証で直って帰ってくるといいなと思っています。戻ってきたら報告しますね。
書込番号:22817161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日修理から戻って来ました。内部を全交換したそうです。大切に使います。
書込番号:22850446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
こちらの機種の5年程前の製品、MRO-MS8を使っていますが去年暮れに故障し保証期間内だったので基板ごと交換修理して頂きましたが、また今朝同じ「E33」のエラーコードと共に動かなくなりました。
有償修理なら前回同様に26,000円程になるとの事なので買い換える方向になりますが、この機種の後継モデルではE33などの不具合は出ていませんでしょうか?
購入当初から温めオートではちゃんと温まらず、手動でも温めムラ(ちんちんなのに一部分だけ凍ったまま)も有り少し使いにくい部分もあるので4〜5年で寿命なら他の機種にしようと考えています。
情報有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:22772477 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

その後の追記です。
まず、すみませんエラー番号はE33ではなく「H33」でした。
家電をまとめて買った時に冷蔵庫、掃除機、洗濯機、電子レンジが日立製でした。
洗濯機が購入から1年程でガラガラ異音がして販売店経由で修理して貰いましたが、調整→部品交換→ユニット総交換と3回修理して貰いました。
が、またたまにガラガラと異音がするので仕様だと諦めました。
その時の修理担当者がまた何かあったら直接連絡下さいとの事でしたので連絡し交渉したところ、修理から3カ月は保証対象だけど経過9カ月は保証対象外、販売店保証も切れている、ですが同じ症状ならばメーカーに問い合わせて交渉してみるとの事で無事に修理して貰えました。
H33最初の修理は基板交換、今回は基板と液晶パネルを繋ぐ配線のハンダ修理でした。
ドアヒンジにプリント配線が有り開け閉め毎に動くので基板との接触不良が起きやすいそうです。
後継機は一般的なコードの配線に変更し接触不良対策はしているそうです。
故障は無い方が良いですがもし故障しても保証期間内ならサービスの方とは普通に接して交渉し易くしておいた方が良いかなと思います。
保証期間が過ぎていてもダメ元でメーカーに連絡してみるのも良いと思いますが、くれぐれもキレて脅して強要するような事は控えて下さい。
因みに多少の電気知識がある方なら今回のH33の修理は再ハンダで直る可能性も有りますので捨てる前にチャレンジしてみて下さい。
書込番号:22824566 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

修理にいくらかかりましたか?
書込番号:24765741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジョーシンの5年延長保証扱いですので実質的な修理費は分からないです。
サービス修理工のお話では延長保証は販売店独自の規定がある様で修理費用は本体価格を上回ると保証が効かなくなるそうです。
修理も自宅まで出張サービスですので最低でも一回に付き1万+αの人件費が掛かっているとの事でした。
ご参考までに。
書込番号:24766030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW500
取説のとおりに使用しても一回の操作では解凍ができません。
鶏モモ肉200g位を入れ全解凍(強め)を選択しスタート。
10分ぐらいして「できました」と教えてくれるのですが、カチカチのままです。
同じ操作を3〜4回位しないと柔らかくなりません。
(ちなみに、この前まで使用していた7年くらい前のヘルシオには解凍モード時に重量指定があり
ちゃんと解凍できていました。この機種は重量指定ができません。)
どなたか、同じような現象に悩まれている方いらっしゃいますか?
4点

ヘルシオの自動解凍の動作根拠は判りませんが、
赤外線センサーによるものであるなら、まあ、そんなものだと思います。
この場合、手動で600Wぐらいで数十秒を裏返しながら数度やるのが一番早道です。
書込番号:22721415
0点

>三頭魔犬さん
水タンクに水はきちんと入っていますか?
このヘルシオは解凍に水を使用します。
書込番号:22723185
2点

あと、サランラップで包んだり密閉容器に入った状態では上手く解凍できません。
書込番号:22724106
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
どうしたら良いものか。。。
購入一年未満です。
自動あたためで一年未満の間に2度発火で自宅の火災報知機が鳴るくらいの煙があがってしまいました。
1度目は冷凍ぱんをお皿にのせ自動あたため。
2度目は冷凍の枝豆を自動あたため。
子供が使う事もあり怖くなり東芝の方に点検に来ていただきましたが、異常は全くない、100グラム以下のものは自動を使わないでくださいと説明書に書いてありますとのこと。
今までのレンジでこんな発火することがなく、安心して使うことができません。
あたためも日によってムラがありすぎて。。
すごくショックです。
これ以上言ってもメーカーは交換などはしてくれないのでしょうか?
どなたか助言お願いします
書込番号:22674118 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

取扱説明書をメーカーサイトでみましたが、冷凍ぱんや冷凍の枝豆をオートであたためる機能はないでしょう。
100g以下とか以前の使い方の問題でしょう。
この製品では例えば"あたためスタート"を一度押してオート加熱できるのは、説明書に書いてある条件での"ごはん"だけでしょう。
このキーだけでオート加熱が万能にできると勝手に思って使用していると食品が燃えることがあるでしょう。
赤外線センサーでのオート加熱は、食品ごとに異なる赤外線量を予め設定した条件で加熱制御するようにプログラムされているので、それ以外の条件ではうまく働かないでしょう。
パンはレンジ加熱すると水分が先に飛んで、さらに加熱を続けるとでんぷん質などが燃えるでしょう。
ベジタブル類はレンジ加熱では燃えやすいことは説明書にも書いてあり、”電子レンジ ベジタブル 燃えた”でググれば名古屋市消費生活センターなどで燃えている動画や事例紹介があるでしょう。
ただ、”冷凍パン”をレンジ加熱する意味が分からないでしょう。
冷凍パンはオーブントースターなどで、そのまま直接焼くほうが美味しいでしょう。
電気製品もできるだけ機能と特性を理解して使うことが事故防止になるでしょう。。。
書込番号:22675552
50点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯オーブン ER-S60
使って半年経過。冷凍ご飯を解凍ボタンで解凍しても一度で解凍出来たことがない。
おかずの温めもオートだとすごく時間がかかる。
手動で1000wでやったり600wでやったり手間がかかる。
もしかして不良品なのかもしれないけど比べようがないし。
15年使ってたダイヤルタイプの温め専用の方が早くキチンと使えてた。
早く買い替えたいけど、お金が勿体ないのであと10年使います(T_T)
書込番号:22643874 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

冷凍ご飯を一旦、解凍する意味があるのでしょうか。。。
ふつう、冷凍ご飯はそのまま加熱するでしょう。
この機種の取扱説明書を見ると、27ページに書いてある条件でオートメニュー[8 ]の『冷凍ごはん』ですが、これをを使っているのでしょうか。
ほとんどのメーカーのおかずのオートあたためは、汁気が飛び散らないよう、出力を下げて温めるので時間がかかるでしょう。
この製品には食品温度センサー(赤外線センサー)は無いようなので、キーごとに出力と時間が割り当てられているだけでしょう。
製品に合った使い方が必要でしょう。。。
書込番号:22644590
40点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VW1
今年、1月から使用しているので使用期間4ヶ月目です。
タッパーにいれたお味噌汁(味噌はまだいれていない物)を温めようとオート機能を使用しました。
ボカンという音と共に見たら、テーブルプレートが2つに割れていてビックリしました。
毎朝のように温め機能を使っていましたが、原因不明です。
どなたか、テーブルプレートが割れた方いらっしゃいますか?
41点

どうも。
日立のスチームオーブンレンジはどうもできが悪いっすよね、
あたいもヘルシーシェフ MRO-SS8(R)という機種を使っているんだけど、
温め機能がバカで、困り果てております
さすがに皿までは割れませんが、庫内の塗装からうっすらとサビのようなものが浮いてきている
これ、もうチョットしたら火花が飛び散るんじゃないかと心配しています。
もし、次買い換えるときは別のメーカーにする予定
日立の品質管理はどうしたんだろ??
検査を偽装して本当はやっていないんじゃないの?
それくらいお粗末
書込番号:22626539
17点

温め機能、温まりが悪い事が多いんですよね・・・。
実はオーブンも焼きが甘いので毎回と言っていいほど、時間延長しています。
私も次に買い換えるとしたら、別のメーカーにしようと思います。
書込番号:22626643
19点

メーカーや機種に関係なく、よくあることでしょう。
まず、取扱説明書にはみそ汁を自動加熱ができるキーがないでしょう。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/range/item/MRO-VW1/manual.html
オートメニューを使うには必ず一定の条件が存在するでしょう。その条件以外では使用できないでしょう。
取扱説明書の11ページに[1おかず]で飲み物や汁物を加熱しない。と記載されているでしょう。
次に取扱説明書16ページのとおり自動加熱ではフタは使用できないでしょう。
食品の温度が正確に検知できないので取扱説明書11ページのとおり、
加熱しすぎになり破裂(突沸といいます)することがあるでしょう。
日立の肩を持つわけではなく、次の商品でも注意が必要でしょう。。。
書込番号:22626779
33点

0点調整が合っていない。
センサー周りが汚れているか故障している。
食品に卵などの爆発する危険のある物を入れていた。
タッパーの蓋を密閉していた。
この辺りが原因として考えられますがいかがでしょうか。
書込番号:22626945
10点

扉の横が割れました。
うちのは皿は割れてませんが、扉の横の部分が普通に使ってるだけでいつのまにかクラックが入った状態となってます。
引っ張りの力がかかる寸法設定となっていると思います。 日立に原因調査をお願います。
書込番号:24986575
3点

電子レンジの床に1.5p四方の穴があいた。
投稿しらべたら、吹きこぼれの残滓が過熱されて、高温になり割れるらしい。
床はセラミックなので、案外もろい。
まだ2年しか使用してないのに。3万2千円高かったな。
今考えると、単機能レンジのみの1万円未満のほうがコスパよかったです。
実際レンジしか使わないので、他の機能は不要ですから。
ただ、フラットな床と上下扉の使い勝手がよかった。
それにしても2年でダメになるとは早すぎ。
でもだましだまし、レンジ機能だけでしばらく使用するつもり。
穴のところに食品を置けば、電子線がもれないだろうから。
あー高い買い物だった。
修理に1万6千円かかるらしいから、単機能レンジ買ったほうが安い。
書込番号:26069557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)