
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年5月18日 18:29 |
![]() |
4 | 11 | 2014年5月16日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月6日 20:00 |
![]() |
0 | 1 | 2014年3月19日 20:14 |
![]() |
6 | 3 | 2014年3月9日 21:37 |
![]() |
4 | 7 | 2014年2月6日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-MS7
購入して半年程(かな?)
スイッチを入れると内部から何やら回転物と接触するような「パリパリ・・・・」
と結構な音が。。
スイッチを停止すると回転速度が遅くなりながら音も停止。。
思い切ってカバーを開けてみると、冷却ファンと外カバーの間に薄い白い樹脂板が有り。
(何の為か不明)が変形して、ファンと接触。。
現在使用中止。。
メーカー問い合わせ中です。
カバーを開けたのは、まずかったか・・・
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS900
昨年こちらで色々質問して買いました。購入して半年が過ぎましたが、あわせ調理などは使っていませんが
パンを焼いたり、トーストしたりして楽しんでいます。
画像の食パンは、市販の6枚切りだったと思います。元々、ターンテーブルのレンジのトースター機能を使っていたのもあり、このくらいの焼き加減でしたら十分満足しています。
角型パンは、以前のオーブンでは高さがあわず焼けなかったので凄く嬉しかったです。
クロワッサンも初めて挑戦してみました、菓子パンを焼き上げる時は、角皿を2枚使うようですが、説明書読んでなかったのもあり、若干焼きむらがありましたが、自宅用ですし、このくらいなら全く問題ありません。
何より、サイズがコンパクトなので良かったです(ちゃんと考えたら、もう少し大きくても大丈夫でした(^^;)
大変遅くなりましたが、色々と相談乗って下さった方々、本当にありがとうございました。
また何かあれば宜しくお願いします^^
0点

ご購入おめでとうございます。
それと、パナでは貴重な使用感をアップしていただき、凄く参考になります。
凄く綺麗な感じで出来るんですね。
オーブンレンジでの食パンは作った事が無いのですが、
写真を見てちょっと型とかを検索してしまいましたよw数百円であるんですね。
いつもはホームベーカリーで作ってますが、ちょっと試してみようかなぁ…
書込番号:17500232
1点

ぼーーんさん
その説は色々アドバイスありがとうございました^^
私も普段食パンはホームベーカリーで作ることが多いのですが
サンドウィッチや送り物にする際は角食で作ります。
どちらもホームベーカリーで生地を作ることが殆どですが(^^;
時間が有効に使えるので、ホームベーカリーは助かりますよね。
これでも、お魚が焼けるんですが臭いのことを考えるとやはり魚焼き器で焼いてしまいます。
私は、このレンジに替えてから飲み物を温めるのがとても助かっています。
(以前は、熱かったりぬるかったりして一定していなかったので)
ピザとかの場合、焼き具合が物足りなかったので、楽天で口コミが良かった天板を買おうかなと
思っています^^
書込番号:17504214
0点

ピザは軽いシートの場合底面が浮くので
質量感のあるメッシュタイプのシートなら予熱した皿にのせても
最大限にピザに熱が伝わるし水分もムラなく飛んでサックリ仕上がります
http://www.rakuten.ne.jp/gold/marusanpantry/20110813sirupan.htm
例としてシルパンってシートですが
もし、底面の火力が低いかなと思うならこれを使うと紙のオーブンシートより
全然違う焼き上がりになります
天板買うのもいいですがシートでもクリアできると思います
こういうのってメーカーによって違っていて例えばこれが東芝の薄角皿のオーブンなら
普通のオーブンシートでも十分ですけどね
あとのメーカーは角皿が厚い分ロスになるのでシルパンで補助してあげるといいです
書込番号:17504872
0点

シルパンとシルパットでは、どちらが良いんですかね?
書込番号:17505078
0点

my memoさん
その説、本当に色々ありがとうございました。
こういうのもあるんですね勉強になります^^
レンジの庫内が広くなったのもあり、狭くてできなかったものに色々挑戦してみたく
カンパーニュやフランスパンとかも焼きたくて
http://item.rakuten.co.jp/shopos/hiratenitadoubanset/
のを検討していました。
品番いえばサイズにカットしてもらえるし本格的でいいなあと思って(^^;
また色々と検討してみます☆
書込番号:17506349
0点

底面の火力ですね
銅板とかも熱を早く伝えて釜伸びよくする効果があります
検討しましたが
要は普通のクッキングシートは
角皿が水平じゃないのでどうしても浮くのとシリコンで軽いってのは
あんまりお菓子やパンに良くないと思います
シルパットでパンブリエやいてみました
中力粉にグラニュー糖牛乳水発酵バター低糖イースト(赤サフ)辺りを混ぜて作ります
まぁ中力粉でロールパンを作るような材料でありスタンダードなパンです
クープの練習にもなるし味も美味しいのとパン生地メニューで作れるのでたまにやってます
そして画像はバターを入れ忘れて焼いてしまったやつです^^;
入れなくても普通に美味しいですけどね、ちゃんと水量さえ十分にあれば
省略しますが予熱した250℃の角皿にシルパット移し
オーブン内で蒸気を発生させて8分230℃で8〜9分くらいです
銅板が必要?というぐらいに焼けます
ぼーーんさんのいうシルパット、シルパン?ですが
両方持っていて今日はじめてシルパット使いましたが
上にあるように軽くないので皿の熱をダイレクトに伝えます
ただ、東芝のオーブン皿は上でいったように薄いので
シルパン(シルパット)は底の熱がやや強すぎるかもしれないですね
http://inray.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/1-7bd2.html
試しにバゲット焼いたら底がカリカリすぎて
ガラスファイバーの普段使ってるシートに戻しました
他のメーカーのオーブン皿ではあるといいと思います
上のパンブリエはシャープのコンベクションオーブンで焼いた画像です
書込番号:17508755
2点

クッキーやクロワッサンは焼いてる時に油が出つつ生地が膨らんでいくので
シルパンを敷いておけばそれが吸収されサクサクに仕上がるので
火力以前にそういう違いもあります
自分もシルパン利用してクッキーに良さそうなイメージを持ちました(まだやってないですが)
まぁ、どっち選ぶかは基本的に効果は同じと思うので
2段オーブンなら1枚ずつ購入するといいんじゃないかと思います
使い分けれるというメリットもあります
2枚で揃えるより1枚ずつ使ってみるといいです
よりサクサク感が欲しいならシルパンかなとは思いますが
大差はないのでどっち選んでも違いはみえるかなと思います
値段的に結構するのですがオーブン内のミスマッチ部分の補強する物と定義付けすると
値段なりの価値は十分あります
書込番号:17509038
1点

教えて頂きありがとうございました。
思ったより底に熱が伝わっているのでびっくりしました。
シルパンの方が底に穴が空いているんですよね。
この効果を使いたいかどうかで、どちらを選ぶか変わって来そうな感じですね。
書込番号:17509481
0点

my memoさん
遅くなりましたが、詳しい説明ありがとうございます!!
アドバイス頂いた通り、どちらも買ってみようかなあと思います。
来月楽天スーパーセールがあると思うので、その時に買いたいと思います(笑)
それにしても、パンお上手ですね。
私もミルクパン作ったときにクープいれたのですが、難しいですね(><)
こちらで天板のこと話して良かったなあと思いました。
ありがとうございました☆
書込番号:17516324
0点

クープは難しいですがクープナイフを買って
まずは紙相手に練習するといいです
剃刀と違うのは薄く切っても最後焼くとちゃんとパカっと開きます
写真の通り両刃カミソリに竹串か細い箸を間に通せば完成で
両刃カミソリはダイソーで10枚入りで売ってます、ホームセンターにもあります
均一にクープが開けばなおいいと思うのですが
まずは開く事を考えます
その為にはきちんと成型する時生地をうまく張らせると最後に勝手に割れるので
結局は成型なんですよね
あとシルパット使った感想で追記として
パンが綺麗に持ち上がります
丸パンを作ったらすごく綺麗に膨らみました
やはり浮かないシートは色々いいです
書込番号:17518303
0点

my memoさん
こんばんは!!
クープがうまくいかなかった時に自分なりに調べてクープナイフ買ったんです。
WENGERのナイフです。
ただ、その後、再度チャレンジしていないのでわかりません(><)
でも、やっぱり成型次第だと思います。
シルパット使えるの(まだ買ってないですが笑)楽しみにしておきます^^
書込番号:17522781
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
新製品情報
NE-BS1100 6月1日発売の情報が、価格.comの新製品ニュースに出ました。
「8眼赤外線センサー」が8倍になって「64眼赤外線センサー」になったそうです。
見た目あまり変わってないので、機能アップのマイナーチェンジといった感じでしょうか。
壊れたからすぐ必要というわけでないのなら、現行機はもうちょっと待ったほうが安くなるような気がします。
増税前で、最安価格が上昇しちゃってますし。。。
0点

あまりにもマイナーチェンジだから、変わってないぶん値下がりには期待できるかも。
書込番号:17321772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
この機種、ドライ・イーストが落ちない、落ち辛い経験をされた方が多いかと思います。
自分の経験(BK1000で)では、ドライ・イーストの温度もさることながら、意外に
静電気が悪さをしている気がしています。落ちづらいときは静電気がおきないよう、
気をつけて計量してみてください。
また、投入口が斜めのすり鉢状になっていますが、( |/ ←こんなかんじ)
ドライイーストは、垂直に近いほうの面に寄せるように入れてみてください。
こうしたコツをつかんでからは、ドライ・イーストが落ちてない、という失敗は
ほとんど無くなりました。
1点

これは説明書にもかいてますね
投入口を洗ったらぬれたふきんで拭いて自然乾燥だそうです
乾拭きすると静電気で落ちないそうです
あとドライイーストが結露しない様にすることも必要みたいで
冷蔵庫のを出した直後に行うとベタっとくっつく方式です
面倒なので先に粉で山つくってその天辺にイーストを入れた方がいいかもしれないですね
書込番号:17275520
3点

my_memoさん
投入口もさることながら、付属計量スプーンも曲者でした。
あれも乾拭きなどすると簡単に静電気を持ってしまいます。
イーストを掬う際にプラスチックスプーンも駄目ですね。
私はフレッシュ・ロック300に赤サフの125gを入れて冷蔵庫の
扉側で保存してますが、冷蔵庫から出して直ぐに使っても
湿ったりすることは無いです。さらさらのままです。
ただし、救うときは金属スプーン必須です。プラスチックは
もってのほか(笑)。一旦静電気をはらんでしまうと、
計量スプーンに移り、そこからケースのふたに移り、と
酷い事になります。
書込番号:17275848
1点

店頭で確認したら
たしかにイースト自動投入口がザラザラしてて
摩擦するとくっつきそうな感じでした
コレは改善の余地ありと思います
ただパナソニック製のパン焼き機も同じ様な構造で
同様のお手入れを指定してるので
イースト自動投入のHBはいずれもぬれたふきんで拭くのは変わりないみたいです
書込番号:17285142
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
6年前のパナのオーブンレンジを使っていますが、
鶏の唐揚げが美味しくない。スーパーで出来合い買った方がましなくらい。
油で揚げていない唐揚げの味は、
この程度のものでしょうか?
それとも、この機種にしたら、油で揚げたのと変わらない位、美味しい?
1点

ちなみにどの機種で唐揚げをつくってますか?
書込番号:17143725
2点

TowDogs4さん こんにちは。
極論から言えば、
>この機種にしたら、油で揚げたのと変わらない位、美味しい?
人の好みには違いがあるので、これを美味しいと思う人もいるかもしれませんが、
油で揚げたのと変わらないぐらい美味しいと言うのは無いと思います。
書込番号:17144457
0点

ちなみに、唐揚げ粉は、どこのメーカーのを使ってます?
唐揚げ粉で、味は変わるものですか?
書込番号:17154489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は
1・普通に油で揚げる時に自分で材料を配合して使う粉と調味料(油で揚げる時はこれが一番ジューシーで美味しい。)
2・日清のから揚げ粉
3・レンジでチンするから揚げ粉
を使ってやった事があります。
書込番号:17154505
0点

で、前利用してた機種(型番)はどれなんでしょうか?
NE-BS1000と同等ぐらいの機種ですか?判断できないんですが
からあげというか
トンカツもそうですが先に表面だけ軽く焼いて
粉を合わせてオーブンするといいですよ
よくあるハンバーグ形式です
書込番号:17154558
0点

エレックのSS30です。
7年経ってました。
ハンバーグもパサパサになるから、
最近はフライパンに水を張って焼いてます。
付属のレシピ通りにやっても、
美味しく出来るとは限らないものですね。
唐揚げも固く焼けるので、
試行錯誤中だけど、いっそ買い換えようかと
思った次第です。
書込番号:17155694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因が分かりました
ハンバーグは上でいいましたが軽くフライパンで焼いてオーブンするとおいしいです
これは現在も変りません
問題は唐揚げですがレシピブックにのってないという事は
自分アレンジですね
多分ヘルシーフライ(予熱250℃後20分)辺りを当て嵌めてやってみた・・・んでしょうか
ズバリ・・・・焼きすぎです^^;
唐揚げは予熱「なし」でオーブン高温20分程度です
またあまり焼き色をきつくする必要はありません
当たりでしょうか
書込番号:17157223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)