
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年6月1日 18:06 |
![]() |
13 | 1 | 2025年5月17日 10:24 |
![]() |
6 | 0 | 2025年4月26日 23:48 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月13日 18:28 |
![]() |
6 | 2 | 2025年3月20日 11:20 |
![]() |
25 | 3 | 2025年1月13日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS8D
旧モデルNE-BS8Cから14000円の値上がり!?
HP見るも激的に進化した機能は無いと思うのですが…
こちらではなくNE-BS8Cを買うのが良いでしょうか??
書込番号:26188403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YOHYさん
ビストロ NE-BS8Dは大手家電店では、税込87120円ですが、旧モデルNE-BS8Cのほうは、先日は税込73,260円でしたが、昨日は税込66000円と下がったので、NE-BS8Cのほうは、21120円ほど安く買えます。
新製品にこだわりが無ければ、旧モデルNE-BS8Cのほうは、税込66000円ですから、買いやすいかと思います。
書込番号:26188501
1点

お返事ありがとうございます!
温める時に少し変な音がしており、旧モデルを買い替えの第一候補にしている段階です。
まだ使えているのでとりあえず様子を見ております。
パナソニックは新製品が出ても旧モデル割引は無いみたいなので、買い換えるタイミングが難しいです…
書込番号:26189407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧モデルNE-BS8Cのほうは、税込66000円に下がったとはいえ、5年の延長保証に古い電子レンジの引き取りは有料なので、税込合計は70500円となります。
電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫などは新製品が出ると、旧製品は価格はかなり安くなるのと、旧製品も新製品も性能などはほとんど大差がないことが多いので、価格が安くなった、旧製品のほうがお得ということになります。
新製品がお店に展示されるようになると、価格差から、旧製品を買う人のほうが多いですから、旧製品は在庫薄となり価格は上昇することもありますし、生産は打ち切っていたりもしますから、買うタイミングにこだわっていると、買えない場合もあります。
この時期は新製品が出てくるので、買い替えるとしたら、今がチャンスかなと思います。
また、パナソニックでないといけないのでしょうか、それと、オーブンの機能は必要ですか。
書込番号:26189708
0点

オーブン機能は妻がパンを焼いたりするので必要な機能でして…
今シャープ製のものをつかっておりパナソニックにこだわりは無くお店に行ってみました。
お店で色々お話しを聞いているうちにパナソニックのヒートグリル皿が良いなとなりこちらのオーブンレンジに絞られたという感じです!
買うなら今月中が良いかもしれませんね。
書込番号:26190580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電量販店でラスト1台という言葉に促され、結局NE-BS8C-Wを家電量販店で67000円で購入してきました。
ベストタイミングだったかなと個人的には納得しております!
書込番号:26192146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も先日同じ機種を購入しました。
NE-BS8DよりNE-BS8Cの方が手動のレンジワット数の選択数が多いので。
書込番号:26197197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-LSX3B

LSX3Bと同じ筐体のモデルはこの前にXA30とLSX3Aがあって、価格.comの価格推移グラフによると、いずれも不人気色である赤のXA30-Rの底値が2024年1月23日の81098円、LSX3A-Rの底値が2024年9月15日の94800円だったようです。
LSX3A-Rの底値について興味深いことは、現行モデルLSX3Bの発表日である2024年6月4日までの底値が2024年5月20日の94952円と、新製品発表後まで待ったときの底値とほぼ変わらない値段だったということです。新製品発表後はヘルシオが注目される機会が多くなり、新製品と旧製品の機能差があまりないとか、価格の差が大きいとかで、旧製品を買おうと考える消費者が増えて、旧製品の需要が一時的に増えると考えられ、新製品発表前に旧製品を赤字になる金額で売るということはないのではないかと思われますから、95000円前後の金額では赤字にはならないのだろうと思いますし、LSX3Aについては現在に至るまで赤字で処分する販売店は現れなかったということだと思われます。
XA30-Rは、LSX3Aの発表日である2023年7月4日時点では104800円で、そこから9月7日の84500円まで下落を続けています。最終的な底値である81098円が赤字かどうかはともかく、84500円まではすんなり下がっていましたから、この金額では赤字になっていなかったとも思われます。
先のクチコミで、ホン・チョンギさんがモデルごとの初値を紹介して下さっていますが、価格推移グラフではLSX3AとLSX3Bの初値はいずれも212300円であるように見受けられます。
XA30の初値についても、価格.comマガジンの記事に掲載されているグラフによると、発表当初の値段は20万円を少し超えるぐらいだったように見受けられます。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=19960
初値20万円超と思われるXA30が85000円を下回る金額で売られていたわけですから、LSX3Bも(LSX3Aも)90000円ぐらいで売ってくれてもいいのではないかと思っていますし(それでLSX3Aは買い逃しました)、95000円ぐらいまでは買わないで待とうと考えています(現時点の最安値97800円は送料が1500円かかるので実質99300円です)。
書込番号:26181400
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8B
日立のお家芸ともいえるh54エラー
電源基板と表示基板を繋ぐカードケーブルの断線であります。2018年以降、毎年、毎日、修理が多発していましたが今回は本気のh54エラーでいつもなら全額返金又はメーカー変更していましたがお客様の許可を頂きマグネトロンとインバーター基板を交換しました。
書込番号:26160824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-AW400
時々温まらないことがあると家族が言うので原因を特定し、修理後、良好な結果を得たのでその顛末を記しておきます。 その前使っていたものは、22年使えたのに、この機種は7年くらいで故障するというのは早すぎで、個人的な感想としてややひどいから、修理の動機付けとしては十分だ。
内部には高電圧を発生する部分があり(4〜5kV)、自信のない方は分解を思いとどまった方が安全。また、カバーを取り付けずに通電することも大変危険なので、絶対に組み立て完了前に通電しないこと。
[分解方法]
ネットに分解動画があるので詳細はそちらを参考にしてください。
両サイド下にある持ち運び用の樹脂製の取っ手のねじを外す。後ろへ引き出して横に展開する方法で外すことが出来る。
上から被っているカバーはコの字を横にした形状で、先ず背面のカバー用のねじだけを外す。カバー自体は、後ろへ5mm程度ずらしていくと、本体から外せるようになっている。
[原因]
右側のバネに、扉を締め切った位置で遊びが発生し、扉を最後まで引っ張り切る力が掛からなくなっているようだ。この遊びの原因は、扉を閉じるための引っ張りアームと取り付けてあるバネとの間に長年の摺動摩擦でその引っ掛け穴が次第に大きくなった為のようである。隣りにある予備用(勝手な推測)の穴と比べると劣化の様子がよくわかる。扉に絡むスイッチは3系統あり、回路図に描かれている主ラッチSWが、ヒーターやマグネトロンに接続されており、扉を閉じるとき最後に切り替わるようにできているため、液晶画面は正しく表示されても、温めができないという症状になるようだ。このSWは安全のための保護機能なので、設計通りで意図された挙動ということになるだろう。
[対策1]
バネを予備穴に掛け替える。扉は完全に閉まった位置まで、自動で閉じることができるようになる。ただし、改善は0.5mm程度なので、十分な信頼性が得られないかもしれない。
[対策2]
バネを完全に取り外し、プライヤーのようなものでバネを挟んで金属の台(アンビルなど)の上に垂直に立て、ハンマー等で長手方向を縮めるように軽く叩く。バネの引っ掛け部分が少し曲がる程度で、バネ本体には損傷は起こらない。2〜3mm程度短くなれば十分で、元の場所に取り付ける。こうすると、扉が閉まった位置でも、しっかりとテンションを感じることが出来る。
[組み立て]
分解したときと逆の順序で取りつける。カバーの左右は、本体の金具を挟み込む構造なので、外側に膨らまないように気を付けて前方へ押し込む。
[確認]
カバー等に異常がないことを確認したら、電源ケーブルをコンセントへ接続し、温めテストをする。
通電する場合、必ずカバーなどを元通りに下後で行うこと。内部は高電圧を発生する部分があり、カバーなしてでは大変危険だ。
こういう記事は、素人には危険で口コミにはふさわしくないという指摘があれば、削除します。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-TS8
購入して6年8ヶ月たったところでエラーH32が発生し始めました。メーカーサイトで故障内容を調べたら内部ファンの故障の可能性がありますと記載されていましたが、インターネットで調べたところ扉開閉部分に使用されているフラットケーブルの金属疲労による断線で発生するようです。マグネトロンが死んだのなら諦めようと思いましたがフラットケーブルが500円ちょいで購入出来るらしくダメ元で交換してみるのが良いかと思いました。
ヤマダ電気の延長保証を見ると6年間だったのでギリアウトでした。日立の電子レンジは3台目です。前二台は両方ともマグネトロンが死にました。
書込番号:25917330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方もほぼ同じ事が起きました。
2018/12購入 8年11ヶ月使用してします。
H32が時折り出ています。
安価な部品で対応出来そうですが経過はどんな状況でしょうか?
ちょうどブラックxxなのて、買い換えもありかなと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:25976396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信きがつかずにもうしわけありませんでした。
フラットケーブル交換して無事に復旧いたしました。現在はアラーム出なくなり快適に使えています。
日立さんの部品販売大変助かりました。
書込番号:26116886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF275
全てのモデルの密閉性を上げた事が要因の一つです。定量評価はしてないが、庫内にこもる水蒸気量は増加し、結露量は増加します。水蒸気調理しなければ、結露量が多いという感覚はありません。例えば、茶碗一杯のご飯を温めた時の「前面パネル裏面の曇り具合」は、他社の単機能電子レンジと比較しても、明らかな差は感じません。基本は使用後毎回ふきんで拭き取ると衛生的で長持ちします。
但し、メーカーは「結露の問合せは受けているが、個人の感覚によるところが大なので検証はしない。不具合ではないので設計を見直す予定はない」との後ろ向きな姿勢には閉口です。
書込番号:25975679 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ペロピュウさん
数年前の機種なのでこの製品ではありませんが、とにかく庫内は水蒸気結露でベタベタになりますね。
使用後は扉を開けっぱなしにして乾燥しているのですが、面倒くさいレンジです。
これってシャープだけなんですかね、二度と購入はしません。
書込番号:25975837
1点

ジャックさん
ご意見ありがとうございます。
約10年前から庫内の機密性がアップしました。私は冷えた食材を温める「電子レンジ」としか使ってませんが、他社製品と比べて、結露は差がないと感じています。
汁物やパスタなど、温めるものにやって、水蒸気量は多くなりますから、ジャックさんが経験されているようなポタポタ結露になると思います。
毎回結露拭くなんて嫌です。私も次は他社を探します。
書込番号:25976411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペロピュウさん
色々クチコミを読んでいて気になったのですが他のメーカーと比べて結露量に差はないと感じているのに次は他社を探すとはどういう意味なのでしょうか?
普通のレンジ加熱は他社と大差ないけど、水蒸気を使った場合庫内が水浸しになるという事でしょうか?結露のクチコミちらほら見かけるので気になっております…>_<
よろしければもう少し詳しく教えて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:26036140 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)