
このページのスレッド一覧(全1124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2022年12月14日 22:10 |
![]() ![]() |
71 | 10 | 2023年3月22日 20:58 |
![]() |
14 | 3 | 2022年11月13日 16:06 |
![]() |
50 | 3 | 2023年1月15日 14:21 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2022年11月1日 00:17 |
![]() |
67 | 6 | 2022年12月26日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8A
前機種が不具合により本日交換して頂けましたが
コードにささくれの様な傷があり
断線してしまうのではないかと不安に思っています
業者の方に連絡するとコードだけの交換ならします
との事でお願いしましたが
新しい製品をバラバラにしてコードの交換をするのが
良くない様な気がしてならず
画像を見て頂いてご意見貰えたらと思います
宜しくお願い致します
書込番号:25047088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>業者の方
とは、販売店ですか?メーカーですか?誰ですか?
メーカーで修理となれば、本体をバラしてコードを交換することになりますが。
販売店が言っているなら、本体交換を強く交渉しましょう。
書込番号:25047114
4点

明らかに電源ケーブルが悪くてそれを交換すれば正常になる場合、中を開けて電源ケーブルだけ交換するっていうのは普通の手順なので(なにか誤魔化して小手先だけの対応とかでもない)問題ないけど、それで納得できるかいやいや丸ごと交換なきゃ許さんってなるかはその人次第だし、それで丸ごと交換してもらえるか電源ケーブル交換しか無理ですってなるかは分からない
書込番号:25047303
2点

コメントありがとうございます
メーカーの修理の方です
1年半ほど使用した全機種で2度の修理を経て
今回、後継機種への交換という形でしたので
もう1度 新しい物と交換しろとなかなか言えずにいます
そして先程メーカーの方からコード交換の日程で連絡があり丸ごと検品済みの新しい物との交換を打診してみましたが、難しいと言われてしまいました
書込番号:25047328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回、後継機種への交換という形でしたので
↑
この文章がイマイチわかりません。
修理対応の一つで現行品との交換だったのでしょうか。
交換品だろうと新品購入だろうと、電源コードのささくれは危険が伴います。
使用時1,000Wを越える製品なので、電源コードの不良は火災などの危険を伴います。
製造時の最終作業での検品作業の質の悪さは否めません。
そのような製品を持ってくるメーカーもどうかと思う。
修理で嫌なら、交換を要求すべきでしょう。
壊れないなら長く使える製品です。
それが火災の危険性が高いのは嫌でしょう。
メーカーのサービス担当者に対して、あまり強いことを言うのが避けたいなら、修理になるでしょう。
でも使い続けるのBE-nさんです。
相手の気持より、あなたの気持ちですよ。
書込番号:25047352
4点

前機種の交換品となるとリファビッシュ品かもしれないですね。
※クレーム返品されたものを再整備したもの
>新しい製品をバラバラにしてコードの交換をするのが 良くない様な気がしてならず
気持ちはわかるけど、修理するのはそれを日常業務としているプロです。素人修理の様に、傷を付けたりネジを余らしたみたいなことはありません
書込番号:25047428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、明日コードを持ってこのまま使用できるのかを
確認に来てもらう事になりましたが
交換して貰ってすぐ使用した時に
またスタートボタンが反応せず
強めに閉めると反応し
今日はレンジ600Wで30秒を稼働させた後
また冷却中となりました
レンジでも合計で10分超えると
冷却中となるのは聞いていましたが
前機種を交換して頂いた不具合と全く同じで
今度は更に稼働時間が短く30秒なので
一体どうなっているのか分かりません
今後のこちらの対応はどうしたら良いのでしょうか
書込番号:25053289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今後のこちらの対応はどうしたら良いのでしょうか
コード修理に来てもらえるという事でしょうか
なら、ついでにその数々の不具合をサービスマンと確認すれば良いのではないでしょうか
交換前と同じ不具合が発生するのなら、設置環境に問題がある可能性もあります。周りの空間確保が出来て無く排熱が不十分とか
書込番号:25053616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
扉を開け締めすると、水受けの部分と扉の下部が干渉してこすれる音がします。
実際に見ていると水受け部分が動いているので、気のせいという事はなさそうです。
この様な仕様ではないと信じたいのですが、皆様のご使用している物はどうでしょうか?
なにか考えられる原因がありましたら教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25017803 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

きー123456さん、はじめまして。
通常、扉開閉時には水受けと扉下部には最小で1ミリ以上の隙間があるのが普通です。
まして高級シリーズの製品で出荷時の調整不良などで扉開閉時に水受けに接触することは考えられません。
(このクラスの製品はタイの東芝自身の工場生産のはずです)
考えられる原因は、輸送事故(製品落下)などで本体底に変形(凹み)が生じているくらいですので確認をしてみられては?
万一、その可能性がある場合は、早めに販売店さんへの相談をお勧め。
それでは、あくまでご参考まで・・・。
書込番号:25017849
6点

プラナー大好きさん、ご返信を頂きありがとうございます。
本体の底面を確認したところ、すぐわかるような破損はありませんでした。
段ボールも特に破れたりはしていないようです。
何回か開閉すると奥にあった水受けがだんだん前にでてくる状態で。
早速メーカーに問い合わせしたところ、やはり扉と水受けは干渉しないとの事で
未使用品であれば交換対応と言ってもらえたので、部屋の隅にひっそり置いてあります。
(使用していたら交換ではないの?という疑問はありますが・・)
前使用していたオーブンレンジを捨てていなくてよかったです。
初期不良だったとしても修理受付から予約との事で、今月中の対応となりそうです。
十年ぶりに購入したオーブンレンジでウキウキしていたので残念です。
どうなったかまた動きがありましたら書き込みさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25017935
9点

>きー123456さん
>扉を開け締めすると、水受けの部分と扉の下部が干渉してこすれる音がします。
こんばんは.トラブルが生じているようでご心配ですね.
確認のところ写真のように扉と水受けの部分は5.0mmほど隙間がありますので干渉しない構造です.
文章だけですと伝わりづらい部分がありますから、一度写真を撮ってアップしていただけると
多くの方々から指摘を受けることができると思いますよ.
書込番号:25018493
5点

こまわり犬さん、ご返信頂きありがとうございます。
ご丁寧に写真まで頂き恐縮です。
正面から写真を撮ってみました。
一枚目は扉を閉めて真横から撮った写真、二枚目は扉を半開きにして撮った写真です。
頂いた写真と比べると、隙間が狭く、中心に向かってアーチ状に水受けが曲がっているような気がします。(多分?)
半開きの時には完全に水受けと扉の隙間がなくなり、こすれてしまう状況です。
わかりやすい写真になっているといいのですが。
書込番号:25018814
5点

>きー123456さん
たぶん理由がわかりました.
1. 硬いキッチン台の上に置いてドアを開け閉めしてみてください.
頂いた写真を見て、【厚めの敷物の上に置いてある】のに違和感を感じて試してみたところ、
1枚目写真の赤丸・黄色矢印の部分が押されて力が加わってると思います.
2枚目写真のように試しにタオルを敷いてドアを開け閉めしてみたら引っかかるようになりました.
我が家ではステンレス台の上に置いてますので地震対策のため1枚目写真の「緑色矢印」の足に1.0mm厚両面テープで
簡易固定しています.頂いた写真は簡易的に床に置いて撮った写真かとも思いますが、オーブンレンジの自重があるため
「敷物」の上では緑矢印箇所が沈み、水受けを支える黄色矢印箇所が押されて上がると思います.
硬いレンジ台やキッチン台に置けば解決すると思います.
それでもダメなら緑色矢印の足に厚みのある両面テープなど挟むのも1手かと思いますがその必要も無いかと考えます.
解決するといいですね(^^
書込番号:25019749
4点

>こまわり犬さん
検証までして頂きありがとうございます。
重かったですよね。
実は、最初は硬いキッチン台に置いていたのですが
使用してしまうと交換できないと東芝さんから聞いたため
部屋の隅にタオルを敷いて置いてある状態なのです。
確かに干渉具合はタオルなしの方が弱いのですが
こすれてしまう状態は硬い台の上でもおきてしまうのです。
月末に修理の方が来てくれるので、その時によく見てもらおうかと思います。
その後原因等わかりましたらこちらに記載させていただきますね。
色々と対策や原因など考えていただきありがとうございます。
書込番号:25019991
3点

>月末に修理の方が来てくれるので、その時によく見てもらおうかと思います。
あぁ、既に修理の方が来ていただく手はずになっていたのですね..
修理スタッフが来てくれるとはメーカー側で迅速な対応を取るんだなと感心しました.
解決するといいですね.
書込番号:25021125
3点

11月末に修理担当の方が来て商品の写真や動画を撮っていきました。
それ以降は使用してよいとの事だったので使用を開始しています。
交換希望と伝えましたが、修理の方では判断する事ができないとの事で
東芝さんに要望を伝えて判断を待つしかないとの事でした。
1週間待っていたのですが、電話がきたと思ったら
また写真を撮らせてほしいという内容でした。
そしてその後さらに待っております。(修理申し込みから3週間経過)
今回値段にひかれネットショップで購入しましたが
初期不良には対応しないというショップでしたので
高い家電については初期不良にすぐ対応して貰える所で
購入した方がいいなと実感しました。
東芝さんも初期不良でもなるべく修理で直したいようで
交換対応して貰うのはなかなか大変なようです。
以上、途中経過でした。
書込番号:25049761
7点

>きー123456さん
>初期不良には対応しないというショップでしたので
メーカー側の非認定販売店での購入ということでしょうか.
初期不良では対応する正規認定販売店での購入であれば、対応が全く異なったということですね.(初期不良での直様交換対応の可否)
掃除機iRobot社などは正規認定販売店以外での購入の場合、メーカー保証さえ受けられないことを考えると(iRobotは極端な事例ですが)、東芝の対応は丁寧なんでしょうね.
いすれにせよ早く解決すると良いですね(^^)
書込番号:25052362
6点

はじめまして!
私も同様の症状で困っています。
その後のメーカーの対応などお教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25191244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1A
奥行44.2cmとのことですが40cmの所に設置可能でしょうか。
底面部がどのような形状なのかわからないので、問題なく載せられるのかわかりません。よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:25007846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

奥行き442mmですが、前後の足幅が312mm。
この製品は両脇と背面は壁につけられます。
上面は100mm以上あることが推奨されています。
背面を壁につけると、前足から製品の前まで62mm。
400mmの奥行のスペースに置けますが、自己責任です。
下記に大きさの詳細が載っています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-w1a/spec.html
書込番号:25007880
8点

下のページを見つけられずお聞きした次第です。
どうやら置けそうなのでブラック・フライデーなりセールを狙って他と比較検討の上で購入したいと思います。
詳細に教えて頂きありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25007910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS6A
前機種のスチームオーブンレンジ ブラック NE-BS658-K [26L]と比較して、何が違うのでしょうか?
家電品の中でも、電子レンジは、各メーカー、買って触れてみないとその機能性に気付かない事が多いのですが…今は、この液晶画面に惹かれてます。
勿論、基本の温める機能、オーブン焼きも使えればなお良しといえば良しなのと、あとは掃除のしやすさも考慮に入れております。
価格差が、4、5万円も古い前機種と違うだけの価値があるのか、是非ご教授お願いいたします。
書込番号:24989543 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>夜更けのギター流しさん
私もNE-BS6AとNE-BS658が気になっています。
店頭で見た限りだと、NE-BS658は大火力平面ヒーターを採用していて、菅ヒーターから進化しています。
別の機種の別スレで私が質問したところ、菅ヒーターはお掃除が大変なようです。
ちなみに最上位グレードの大火力極め焼きヒーターはヒーター部の掃除が不要な加工をされているらしいです。
大火力平面ヒーターもあまりお掃除が必要ないようですけど。
現在、私は石釜ドームを使っていますが掃除は楽です。
やはり平面である方が使い勝手は良いようです。
ただしNE-BS6Aは出たばかりで価格が高く、NE-BS658との価格差が大きくて価格差を埋めるほどの価値があるかが悩ましいところです。
いまならNE-BS6Aは3000円のキャッシュバックがありますからそれも悩ましいです。
NE-BS658は生産終わっているので、市場に残っている限りですからあまり時間がないので私は焦ってます笑
ここまでお金を出すなら、最上位グレードの前機種も選択肢に入ってきます。一時期よりは値段が上がってしまいましたが、悩む水準の金額です。
書込番号:25022742
16点

一部、書き間違えてますね。
誤(店頭で見た限りだと、NE-BS658は大火力平面ヒーターを採用していて、菅ヒーターから進化しています。)
正(店頭で見た限りだと、NE-BS6Aは大火力平面ヒーターを採用していて、菅ヒーターから進化しています。)
失礼しました。
書込番号:25023392
7点

>たかちん85さん
貴重な情報ありがとうございました。
22年3カ月頑張ってくれた三菱のオーブンレンジを磨いている最中に、天井のガラス管を割ってしまい、急遽オーブンを購入しなければならなくなった者です。昨年半年くらい音が出なくなったため、そろそろ寿命かと思って、買い替えを少し検討しはじめたところ、突然自力で復活し、その後、22歳とは思えない体調の良さで頑張ってくれていたのに、私の乱暴な扱いで、致命傷を与えてしまいました。
先週、量販店で実物を見に行った際に、お店の方に、このクラスのオーブンは平面ヒーターになっており、ガラス管はないという説明を受けました。今回の買い替えは、ガラス管の破損が原因ですし、平面だと掃除がしやすいだろうなと思いました。
店頭展示されていたのは、おそらくBS6Aだったと思うのですが、確かに、天井にガラス管はなく、平面になっていました。しかし、帰りしに頂いたパンフレットは、BS658が掲載されたものでした。
パンフレットでは、「遠赤Wヒーター」と記載があり、これがガラス管を意味するとは全く思い至りませんでしたので、たかちん85さんの情報がなければ、BS658の天井は、平面仕様だと思い込んでいました。
掃除でバリっとガラス管を割ってしまうという事故は避けたいため、値段の格差はありましたが、本日、BS6Aの方を購入しました。
ありがとうございました。
>夜更けのギター流しさん
たかちん85さんに挙げて頂いた相違点以外に、ヒーター出力・消費電力(大きくなっています)及び年間消費電力(小さくなっています)が違うようです。
ヒーター出力・消費電力
BS658 1200w/1220w → BS6A 1330w/1350w
年間消費電力
BS658 73.0kw/年 → BS6A 70.4kw/年
電化製品音痴のため、よくわかっていないのですが、ヒーター出力・消費電力が上がっているにもかかわらず、年間消費電力が下がっているということは、
パワーを一度に出すことにより、温度を瞬時にあげ、その結果、調理時間が少なくて済む(その結果、省エネ)ということでしょうか?
(という理解で、オーブンの余熱時間が減るのであれば、よいなと思ったのも、BS6Aを選んだ理由となりました。)
書込番号:25098365
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA20
【質問内容、その他コメント】
本日届いて焼きそばを作ってみたんですが新品だからでしょうか、オーブンの匂いみたいなのが味についちゃってあまり美味しくありませんでした。
これは最初だからですか?何回か使ってるとなくなりますか?
とりあえず空焚きとお酢をチンしてみたんですが、他にも方法ありませんか?
使ってる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24989053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

工業製品を買うとあるあるな話です。
新車・新家電など買うと独特の臭いがあります。
洗濯機などは臭いが衣類に付くとかも。
それは調理家電でもあります。
冷蔵庫・レンジなどでも。
臭いがきつい場合、皿などのに少しの水を入れ温めて、蒸気による洗浄。
終わったら開けておく。
薄めた中性洗剤を湿らせたタオルで拭いたあと、ただ濡らして絞ったタオルで残った中性洗剤を拭き取る。
やはり終わったら開けておく。
出来れば中だけでなくまわりのやる。
書込番号:24989245
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS658
上位機種NE-UBS10Aと迷っています。
レシピ集をダウンロードして見比べてみたところ、こちらのNE-BS658と全く同じレシピも結構あります。
NE-UBS10Aはセンサー機能が優れていることやグリル皿の発熱率UPによって仕上がりが数分ほど時短となっているものもあるのですが、レシピ集を見る限り他は同じです。
そこで、この性能の違いによって味の違いはあるのでしょうか?
NE-BS658のレシピ集にない料理も手動で調理すればいいし、300°オーブンも必要なし、仕上がりが数分違うだけなら約10万高い上位機種に価値は見出せない気がして。
Wi-Fi機能は便利だと思いましたが、Panasonic会員登録してアプリをダウンロードしてみたところ、このアプリの使い勝手が良くない。
性能の違いにより格別味が違うというなら上位機種にしようと思いますが、どうなんでしょうか?
全く同条件下で実際に試食して比較しないことには正確には比べようがないのですが…
Panasonic相談室にメール問い合わせしましたが味までは言及されませんでした。
書込番号:24964716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bali777さん
30Lが本当に必要かどうかだと思います。
私は以前は日立の30Lモデルを使っていましたが、庫内が大きい分余熱の時間が長かったり、温めムラが大きかったり、大きい機種は「上位機種」ということになっていますが、その分弊害もあります。
何を調理するかにもよりますが、オーブンレンジは結局は色々な方法で加熱する調理器具なので、必要な量の調理ができるかで検討したら良いのではないでしょうか。
夫婦二人暮らしの我が家では30Lは弊害の方が多かったと感じています。
書込番号:24965116
22点

> 新・元住ブレーメンさん
> 30Lが本当に必要かどうかだと思います
ご回答ありがとうございます!
家電量販店で実物を見ましたが確かに庫内はかなり広かったです。容量が大きいとデメリットもあるんですね。
私は一人暮らしなので容量で考えたらこの機種より下位でもいいくらいなんですが、料理が好きなので、質問文にも書きましたがやっぱり仕上がりは一番気になるところです(ノ_<)
書込番号:24965202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bali777さん
こんにちは。
この2機種は、メーカーが直接調理に関係ない機能をあれこれ搭載して豪華っぽい感じてんこ盛りにした機種です。
まあ、「見てくれ」「所有欲」「マウンティング・見栄」「スペック番長Love」を満たす用の位置付けですかね。
で、その中でもこの2機種の圧倒的な調理機能面の違いはオーブン機能です。
BS658は1段ヒーター式で、UBS10Aは2段熱風対流式です。
熱風対流式の方が実質最高温度が高く、予熱が速く、更に2段なので一度にたくさん作れて、パンも良く膨らみます。
で、(機能vs価格コスパで言う所の)大事な事は、どっちが良いかってのは、それを使うかどうかなんですね。
いくら最上位機種買っても機能使わないなら意味ないですから。お金勿体ないですから。
一方、、もし、機能を使わないとしても、さっき言った、「見てくれ」「所有欲」「マウンティング・見栄」「スペック番長Love」と言うような動機がおありなら最上位機種をさっさと買ったら良いと思いますよ。
本当の動機が料理以外にあるわけですから、必要十分な機種を買ったらきっと後悔しますよ。
だから、自分がなんでオーブンレンジを買いたいのかよく考え直し、自分に正直になることが先決です。
書込番号:24977797
18点

同じ理由で迷っています。
主様はどちらを購入されましたでしょうか?
よかったら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25065117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます!返信が遅くなってすみませんm(__)m
> (機能vs価格コスパで言う所の)大事な事は、どっちが良いかってのは、それを使うかどうかなんですね。 いくら最上位機種買っても機能使わないなら意味ないですから。お金勿体ないですから。
> 本当の動機が料理以外にあるわけですから、必要十分な機種を買ったらきっと後悔しますよ。
味が良ければ機能を使う、という意味で迷っていたので、最初の質問にも書きましたが、前提として【上位機種と下位機種で味の違いがあるかどうか】が知りたかったのです。
やはり皆さん味の違いまでは分かりませんよね。
結局下の機種を購入しました。茹で野菜はお鍋で茹でた方がシャキシャキして美味しいし、炒め物はフライパンで炒めた方が美味しいです。上位機種にしたからといって鍋やフライパン並み、もしくはそれ以上の出来になるとは思えないので、下位機種にして正解だったと思います。
手間はかかりますがやはり基本はコンロの火を使って料理して、オーブンレンジははお菓子やトーストなどの用途に留めています。
書込番号:25069880 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あぴすけ11さん
お返事が遅くなってすみませんm(__)m
他の方への返信にも書きましたが、結局下の機種を購入しました。
茹で野菜はお鍋で茹でた方がシャキシャキして美味しいし、炒め物はフライパンで炒めた方が美味しいです。上位機種にしたからといって鍋やフライパン並み、もしくはそれ以上の出来になるとは思えず・・下位機種にして正解だったと思います。
手間はかかりますがやはり基本はコンロの火を使って料理して、オーブンレンジはコンロ調理以外のお菓子やスチームトーストなどの用途に留めています。
お菓子、焼き芋、スチームトーストの自動調理は仕上がりが良くとても美味しいです。
書込番号:25069897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)