
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2021年6月19日 12:17 |
![]() |
23 | 5 | 2021年5月29日 07:22 |
![]() ![]() |
22 | 2 | 2021年5月18日 19:48 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2021年5月11日 01:44 |
![]() ![]() |
54 | 14 | 2021年5月11日 19:38 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2021年5月7日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF261
取説ではダメとされている以下の方法でレンジ使用された方が居れば、本当に使えないのか教えていただけませんか?
1.陶器のお茶碗の冷凍ご飯を軽くラップしたままチンする。
2.薄く平らにしてラップでくるんだ冷凍ご飯を皿などを使わず、直に入れてチンする。
他に、コンビニ弁当や大皿料理をチンした場合、温まりにムラなど発生しないでしょうか?
6点

>びーしーるーさん
こんにちは。
私はこれを使用lしておりませんが、RE-WF261になぜそういう事が書いてあるかと言うと、これは蒸気センサー機種だからです。
蒸気センサーは物の水蒸気を検知して温まったかどうかを判別します。
ですから、食べ物をラップ等してしまうと、水蒸気が検知できずにいつまでも温めることになってしまいます。
ラップするにしても水蒸気を逃すために一部をわざと開けておくと良いでしょう。
弁当の場合も、ラップは外し、密閉していない蓋の状態であれば蓋をして温めても問題はないでしょう。
書込番号:24195658
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-CBS2700
現在八年前発売の某社のレンジを使っているのですが冷凍ごはんの温めムラがひどく買い換え検討中です。
冷凍ごはん等の温めの使い心地はいかがでしょうか?
またホームページに掲載されているように冷凍ミンチなども芯までうまく解凍できるものでしょうか?
ご使用中の方使い心地を教えて頂けると助かります。
書込番号:24154204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Panasonic製の安いレンジ使っています。
冷凍ご飯の解凍の時使っています。
解凍を色々試しましたが,やはり解凍が終わっていなかったりムラがあったりしました。
今は温度設定の最大の90度でやり、終了後もう1度同じことをやっています。
きっと冷凍容器が1合を越えているので、1度だと解凍しきれないと思います。
解凍にはただ単に「あたため」では駄目でした。
レンジの性能もそうですが、色々試し、どれが合うのかやらないとわからないでしょう。
自分のやり方がベストなのかもわかりません。
書込番号:24154570
1点

>あまおう007さん
こちらの機種を使ってますが、冷凍ごはんのあたためはスタートボタンを押すだけで均等に温かいごはんになります。
冷凍肉の解凍もスチームとマイクロ波で解凍するようですが、私はスチーム容器に水を入れるのが少し面倒でそのまま解凍していますが、特に失敗はしていません。
ご参考になれば。
書込番号:24154676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MiEVさん
クチコミありがとうございます!
私も今使っている機種がそんな感じで途中で置いた向きを変えてみたり追加で温めたりと四苦八苦しながら温めています。一発で温めムラなく温められるとしたらかなり魅力的な機種ですよね。
買い換えまで工夫して温めてみます。
書込番号:24155254
1点

>カズネコ1121さん
使用されている方のレビュー大変参考になります!
やはり最上位機種だけあって一発で冷凍ごはんの温めもこなすとは心強い。
スチーム機能なしでも冷凍肉の解凍がうまく出来るのはいいですね。
とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:24155269
1点

>あまおう007さん
こんにちは。
全体的な赤外線センサー機種の傾向として、
冷凍物→ダイレクトに温め
と言うのはどれも結構無難にやってくれます。
問題は、
冷凍物→常温解凍
です。
これを満足にやってくれる機種って、現状存在しないんじゃないかと思います。
例えば、日立のWセンサーのやつが一番コマシに自動解凍しますが、それでも時間はかかるので面倒な場合、600Wで裏返しながら2分ずつとか温めをします。
(日立の場合、何回も延長できるので、こういった時の操作的にはありがたい)
そんな感じで、各社、10万超える最上位機種でも現状で満足な解凍は出来ないです。
それなのに、ドヤ顔で解凍の広告出している会社があったらそこのコンプライアンス度をお察し下さい。
書込番号:24160518
8点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10X
よくカタログに「設置時に確保する放熱スペース」って記載ありますよね?
この機種は「背面ピッタリ置き」とありますが、左右には確保しなければならないスペースないのでしょうか?
17点

>NNP11-AGSGKさん
こんにちは
こちらを参考に設置してください
https://jp.sharp/support/oven/doc/size_res1000.html?productId=RE-SS10X
書込番号:24142585
4点

オルフェーブルターボさん
こんばんは。早速の回答ありがとうございます。
メーカーH/Pなど色々調べたのですが見つかりませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:24142626
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-CBS2700
【比較している製品型番やサービス】
BS2700
【質問内容、その他コメント】
品番が違うだけでスペックは同じに見えます。同じであるなら、品番を別にしてある理由を教えていただけませんか? そしてほんの少しですが価格に差がある理由も併せてお願いします。
書込番号:24129630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ののkakakuさん
こんばんは。
パナソニック製品は型番にCがつくものは主に家電量販店向けの販路で販売されている商品です。
性能やスペックに差異はありません。
価格コムなどの価格対抗対策だと思います。
品番が違うと価格競争に巻き込まれない点もありますので。
書込番号:24129633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズネコ1121さん
こんなに早く返信ありがとうございます、しかもこんな夜中に!
なるほど、すっきりしました。今後のためにも覚えておきめす!
でもどちらにしてもなかなかの高額商品ですのでじっくり検討したいとおもいます。
書込番号:24129634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-VD3000
【困っているポイント】
はじめまして。
先日購入したばかりの当機種の温度センサーの根本部分から毛のようなものが多量に出ているのに気付きました。(画像添付しました)
これは元々このようなものなのでしょうか‥?
はじめ、埃がついたのかと触ったら数本毛が抜けるような感じでした。
説明書を見るも特に記載がなく、見た目にもきれいとは言えないような状態なので、不良品なのではとサポートに問い合わせるべきかどうか迷っているところです。
【使用期間】
1週間未満
【利用環境や状況】
はじめの空焼きと、スチームのお手入れモードを一度使ったのみです。
その時一度庫内のふきとりを行いましたが、特に強くこすったなどということはありません。
【質問内容、その他コメント】
どなたかご存知の方教えていただけると嬉しいです‥!
書込番号:24129229 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ピンボケ…
断熱材?
ガラス繊維ポイですけど?
ピンセットや割り箸で摘める?
したらハッキリすると思う。
書込番号:24129317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまたんのみみさん
毛みたいな物は断熱材だと思います。
(グラスウールみたいなもの)
そして、取扱説明書の図を見ると、このセンサーにはカバーみたいな物が描かれています。
通常はこのカバーがあるので断熱材は見えないのですが、カバーが取れて断熱材が丸見えになったのだと思います。
カバーがあるとするなら、最初から付いていなかったか、お掃除した時に取れてしまったか。
メーカーさんにお聞きになった方がよさそうです。
書込番号:24129335
4点

くまたんのみみさん、はじめまして。
はみ出ているものは断熱に使用しているグラスウールの一種と思われます。
通常この断熱材は、オーブンサーミスタ(銀色の突起物:温度センサー)を挿入する部分の周りはくり抜かれていると思われますが、
製造時にくり抜かれていない部分に無理やり挿入された可能性が高いと思われます。
使用していても性能や安全上に問題は無いと思われますが、精神衛生上からもメーカーさんへの対応依頼をお勧めします。
尚、庫内の側面にまで断熱処理がされているのは、最近では高級機のみです。
それでは、ご参考程度で・・・
書込番号:24129373
4点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます!
画像はすみません、うまくピントが合わなくて‥
再度添付しましたが確認できますでしょうか。
ピンセットでつまみ取れる感じです。
確かにガラス繊維?スチールウールのようなシャラシャラとした素材のように感じます。
断熱材が露出してしまっているのでしょうか。
書込番号:24129391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます!
やはり、断熱材が露出してしまっているのですね。。
グラスウールと言われて、確かにそのような素材に思います。
銀色の突起がおそらく温度センサーなのですが(説明書を見て位置を確認しました)カバーのようなものは元々なかったように思います。
突起の根本部分の小さな隙間から繊維が飛び出てしまっているのか‥?と皆様からのご回答をいただいて考えているところです。
断熱材は通常露出しないものですよね‥?
問い合わせすることを考えてみます。
書込番号:24129413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラナー大好きさん
はじめまして
ご返信とても助かります‥!
やはりグラスウール、断熱材なのですね。
皆様にそう言われて、毛の正体がわかったことには安心しています。笑
突起を挿入する際に押されて?突起と本体の隙間からはみ出てきたような状態なのでしょうか。
側面の断熱は高級機のみなのですね、しっかり断熱されていることは嬉しいのですが、新品で本来見えないところにあるものがはみ出てきているのは気になって当然ですよね、、
不安でしたがどっしりとした態度で一度問い合わせしてみようと思います!大変詳しい説明をありがとうございます。
書込番号:24129428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまたんのみみさん
ウチも本機を使用していますが、このようなグラスウール状のものは飛び出しておらず、
この銀色の棒状のモノの付け根には、ワッシャーのようなものが取り付けられています。
写真添付します。
(中を清掃してない状態で汚くてすみませんが…)
くまたんのみみさんの個体は、製造上のミスだと思います。
販売店にクレームされ、初期不良として新品交換を依頼されては如何でしょう?
東芝に直接申告したことがありますが、電子レンジの場合、宅配便による新品交換は行っておらず
訪問修理になると言われました。(訪問修理では今回の不良は修復できないと思いますが…)
ご参考までに。
書込番号:24129480
4点

>波動野郎Uさん
こんばんは!
東芝ドームを使用されている方からのご回答‥!
とてもありがたいです‥
ご丁寧にも画像の添付までいただき、ありがとうございます。
確認させていただいて‥こんな金具ついていませんでした(隙間を埋めるような輪っか状の金具ですよね?)!
初期不良の可能性が濃厚のようですね。。
これは自信を持って問い合わせができそうです。
メーカーより販売店に問い合わせするほうが有効な場合もあるのですね、東芝のカスタマーの評判があまりよくないようなのも気になっていました。
新品交換になればいいのにと思いつつも、この程度の不良でどのくらいの対応を希望していいものか????と不安でしたので、参考になる有力な情報をいただけてとても安心しております。
この後早速販売店に問い合わせしてみます。
本当にありがとうございます!
書込番号:24129560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまたんのみみさん
ご参考になったようで良かったです。
本機は他メーカーのモノと比べて庫内に水蒸気が充満し易いように感じてます。
この隙間から水蒸気が入る事で内部が腐食し故障の原因にも繋がると思いますし、決して些細な不良じゃないですよ。
書込番号:24129587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまたんのみみさん
こんにちは。
他の方も仰っていますが、グラスウール的な断熱材っぽいですね。
だとしたら組み立て、雑いなぁ…って思いました。
これ、断熱材とすると、水を吸う座素材なので、毛細管現象で裏側に水が回る可能性もあります。
ですから、買って間もないなら販売店に言って交換してもらいましょう。
メーカーに言ったら流石に東芝サポートでも修理判断してくれると思いますが、精神衛生面でも交換してもらった方が良いかなと。
書込番号:24129726
2点

>波動野郎Uさん
こんにちは。
返信遅くなりすみません。
確かに隙間から水蒸気が‥ってことも考えられそうですね。。
「決して些細な不良じゃない」と言っていただけて、きちんと対応してもらおうという気になってきました。
昨日のうちにメールで販売店に問い合わせをして、いま回答を待っているところです。
親身に相談に乗ってくださり、ありがとうございます!
書込番号:24129938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーーんさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます!
皆さんに断熱材だと教えていただき、問い合わせする際は少しスムーズにいきそうです。
他の方が仰っているように本来あるべき金具が取り付けられていないとなると‥雑という言葉以外ないですよね。私の当たりが悪かったのか‥
スチーム機能がある機種なので、断熱材がこれだけ飛び出てくるような隙間があるのは使っていく上で不安に思うのは当然ですよね、
言葉はよくないですが不良品を掴まされたのなら修理では納得いかないので、交換の方向でまずは販売店に交渉してみようと思います。
親身にアドバイスしていただきありがとうございます!
書込番号:24129957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後販売店から返事があり、初期不良と判断され無事交換対応してもらえることになりました!!!
皆様からの的確なご回答のおかげでスムーズに問い合わせすることができました。
昨日書き込んだ時点ではこんなにも沢山の返信をいただけるとは思っておらず、初めてのことでとても不安でしたので、親身になってくださったこのスレッドの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
グッドアンサーを選ぶのは恐縮ですが、問い合わせする際より心強いと思える回答をいただけた回答者さまにさせていただきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:24130261 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF261
【使いたい環境や用途】
一人暮らし、キッチンは広め。23-26Lくらい希望。
【重視するポイント】
お菓子作りやパン作りが好きなのでオーブン機能は重視。料理で活用することはあまりなく、調理ではレンジメインの使用です。
また、本体の色は白希望。できるだけうるさくないデザインが良いです。
【予算】
延長補償をつけて4万程度までと思っています。
【比較している製品型番やサービス】
SS10Xもクチコミがよく迷っていますが、見た目はこちらのほうが好み。SS10は2018年のものでカタログにももう載っていないため、決定的な違いがわかりません。
【質問内容、その他コメント】
重視するポイントを見た上で、上記の機種以外にもおすすめがあれば知りたいです。(Panasonic以外で考えています)
書込番号:24116803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おんなちゃん.さん
SS10Xは、容積31Lタイプなので検討されているサイズからは外れるかと思います。
パンやお菓子作りするなら、2段オーブンのこの機種は魅力的ですね。23〜26Lクラスではこれくらいしかありませんし。
書込番号:24117175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SS10Xが31リットルなのを読み落としていました!
かなりお安くなっているので、かってに同じくらいの容量かと…。
中身の性能としてはどちらにこういうメリットがあるなど、お分かりになりますか??
書込番号:24117232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


基本的な性能に大きな違いは無いです。
SS10Xは、型落ち機種なので安いというだけですね。
オーブン使う頻度が多く、沢山作らないのなら、庫内が小さめのWF261の方が熱回りは良さそうに思います。(多少の差だとは思いますが思いますが)
書込番号:24119198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>馮道さん
ありがとうございます。
Panasonicのビストロ607も候補に上がってきました。以前ダイヤルがすぐに壊れてしまいパナ以外で考えていましたが、やっぱりブランド力もあり魅力的だなあと…
なにかアドバイスがあればぜひお願いします!
>不具合勃発中さん
ありがとうございました!
詳しくスペックが知れました。
書込番号:24120182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おんなちゃん.さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001119381_J0000033636_K0001271532_K0001267855_J0000033104&pd_ctg=2115&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,107_7-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3,103_3-1-2-3-4,106_6-1-2-3
比較してみました。おまけですが、似たようなところで東芝の石窯ドームも入れています。
ビストロの強みは、両面グリル、スチーム供給が水タンク式というところでしょうか?その他は当り障りない性能だとは思いますが。
対して、シャープは2段オーブンが強みのようですね。
この辺の用途でどれだけマッチするかで選択されればと思います。
書込番号:24120269
3点

>馮道さん
詳しくありがとうございました!
二段調理は魅力的ですね。
あとはセンサーが赤外線のほうが優れていると聞くのでPanasonicのほうがそこは上手かな、と。。
そして比べていただいた石窯ドームは、赤外線センサーなのになぜこんなにお安いのでしょうね!
書込番号:24121321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おんなちゃん.さん
こんにちは。
お考えの中でPLAINLY RE-WF261だけが2段の熱風対流式オーブンです。
オーブン機能で考えればこの違いはかなり大きいので、他の機種と分けて考える必要があります。
一方、パナや東芝の26Lタイプは1段ヒーター式です。
オーブン機能重視で選ぶならこれらのものはおすすめしません。
パナ607の優位点として以下のようになります。
・赤外線式センサーレンジ
・両面焼きグリル
これらがメリットと思えるならこちらにされると良いです。
東芝の26Lタイプ(VD70)はパナ607から両面焼きグリル機能がないものとなり、両面焼きグリル不要なら安く調達可能な機種です。
一方、東芝のVD100は30Lですがヒーター式なので、オーブンの昇温等で時間的にはかかってしまい不利になります。
書込番号:24122510
10点

>ぼーーんさん
とても詳しくわかりやすかったです。
ありがとうございました。
こちらの2段調理は魅力的ですので、迷っていましたが決め手が見つかりました!
書込番号:24123122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)