
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2021年3月28日 22:38 |
![]() |
30 | 7 | 2021年3月12日 19:03 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2021年3月10日 12:21 |
![]() ![]() |
41 | 6 | 2021年3月6日 19:40 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2021年2月25日 17:15 |
![]() ![]() |
41 | 13 | 2021年2月24日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000

>ラッキーカラーさん
こんにちは。
これの過去の機種を使ってました。
完璧に焼きムラが無い事はなかったですが、これで不満足だとしても、おそらく他社でも似たようなものかと。
少なくとも、日立のオーブン機能よりはパワフルかなと思います。
書込番号:24045177
2点

>ぼーーんさん
こんにちは。
そこまで悩むほどの焼きムラではなさそうですね。
購入決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24048511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S7X
現在1999年製のMRO-N700を使ってます。
最近上部から黒いススが頻繁に回転皿に落ちてくるようになり、買い替えを検討してます。
一番使うのが、あたためですが、MRO-N700だと、レンジボタン押して、ダイヤルで時間設定でした。
このMR-S7Xだと、どんな操作になるんでしょう。
使いにくくなると嫌だなと危惧してます。
よろしくお願いします。
10点

>ひまJINさん
こんにちは
一般の温めは
レンジボタン→時間指定→スタート で始まります。
庫内形状がフラットなので、ターンテーブル方式よりは
温めムラができやすいです。
書込番号:24009111
1点

オルフェーブルターボさん、レスありがとうございます。
問題と思ってるのはは時間指定の仕方です。
ダイアルだと感覚的にさっと設定できますが、MRO-S7Xは全てボタン方式。
例えば、2分30秒に設定したい場合、1分ボタンを2回、10秒ボタンを3回押すという感じなのでしょうか。
手間が増えて面倒な感じがするのですが。
ボタンを押す感触も、重いとさらに億劫になるんじゃないかと危惧してます。
その辺どうなんでしょうか。
使いにくいようなら別機種も検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24009254
1点

>ひまJINさん
こんにちは
操作方法は おしゃっている通りです。
日立のボタンはソフトですので、それほど苦痛とはおもいませんけどね。
ただこのクラスは、ほとんどがこのパターンでの温めになりますね。
温め一発スタートというのもありますが、好みの温度になりにくい難点があり、
あまりお勧めできません。
ホームセンターなんかに行くと、ダイヤル式のものも売っているようです。
ご検討よろしくお願いします。
書込番号:24009274
2点

>例えば、2分30秒に設定したい場合、1分ボタンを2回、10秒ボタンを3回押すという感じなのでしょうか。
>手間が増えて面倒な感じがするのですが。
先に出てるとおりというか、クルクル回すダイヤルが付いてないタイプはこれで時間設定するしかないんだけどもしこれが手間だとすれば「押しボタンでの時間設定は不便だ」って声が多く出てくるだろうしそういうのが特にないってことはさほど不便ではないってことだと思うけどね
最小限の回数で済まそうと思えば10分でスタート、頃合いを見て停止ボタン(とりけしボタン)ってやり方もあるけどそれはそれで逆に面倒だしそこまで神経質になるほどのものでもないのでは?
書込番号:24009447
4点

>ひまJINさん
こんにちは。
確かに、ダイヤル式からボタンは戸惑うかも知れませんが、
基本的に、普通のご飯やおかずを温める時はワンボタンで自動温めをしてくれますし、
自分の好みの暖かさにしたければ、その後に仕上がり温度のボタンを押せば良いだけです。
で、次からご飯はこれぐらい、おかずはこれぐらいと覚えておけば良いです。
書込番号:24010286
3点

皆さん、活発なレスありがとうございます。
確かに特に不便だというレビューは無いので、大丈夫だと思います。
古いレンジの利用が長かったので、ちょっとした違いが気になって、自分の中で障害になってました。
背中を押して頂けて感謝です。
昨日、量販店で現物確認してきました。
内部4面がフラットで、掃除しやすそうなのが好印象です。
ボタンの押す感触も良いと思いました。
楽天スーパーSALE中なので、早速購入したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24012788
4点

購入したMRO-S7Xが届き、早速、古いレンジと入れ替え。
付属角皿のサイズと形が全く同じなので、取りあえず、予備で捨てずに置いとく事に。
設置サイズもほぼ変わらず、右側が壁ピタ出来る分、左側に余裕すら出来ました。
せっかく買い換えたので、この際色んな料理に挑戦してみようかと思ってます。
書込番号:24017209
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS807
かれこれ15年ほど使用している三菱のRO-L3Bから買い替え予定です。
もう少し大きなものを、と色々と検討をして、このNE-BS807を購入しようと
ほぼ決めているのですが、最後の最後に設置について気になっています。
設置しようと思っている棚は奥行きが45cmです。
これまでは比較的小さいサイズでしたので奥行きにもやや余裕もありました。
このNE-BS807はギリギリ収まるようですが、約3cmほど棚より
せり出すことになるようで、「圧迫感がある」というようなコメントも
ちらっと目に入りちょっと気になりはじめてしまいました。
実際同じような奥行きサイズで設置、使用されている方がいらしたら
状況や感想を教えていただけないでしょうか。
ちなみに設置場所の高さは56cm、幅はかなり余裕あります。
8点

横494mm高さ445mm奥行き370mm(ドアハンドルを入れないサイズ)
取説によると設置で高さより80mm空けるとあります。
上には物を置かないとあります。
このサイズに収まれば置けることになります。
ただ、使用時製品が温まるので、左右と奥にも隙間があった方がいいでしょう。
書込番号:24005555
1点

>ちゃいろいちごさん
圧迫感は気持ちの問題なので、インテリアのスッキリ感にこだわりが無ければ良いのではないでしょうか。
また60〜90cmぐらいの低い位置で3cm出っ張リますので、動線上問題無い事を確認しておきましょう。
書込番号:24005726
0点

>ちゃいろいちごさん
こんにちは。
ざっくり言ってしまうと、『威圧感がある』と言う感想を重視するなら30L機はどれも似たような大きさなので、どれもにた感じになります。
それがどうしても駄目なら26Lタイプに変更したほうが良いです。
しかし、2段オーブン機種がほしいならそこは妥協するしかないですね。
もっとも、置く場所については後ろにはみ出して置ければ前の圧迫感も軽減できますし、色も白を選べば圧迫感も軽減できます。
まあ、個人的には最初『デカッ!!』と思っても大抵はすぐに慣れるので杞憂かなと思いますが。
書込番号:24005782
2点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
壁にぴったりつけて大丈夫、とありますが、やはり隙間は
あった方がいいですよね・・・
我が家は奥行きには余裕ないのでそこを何か養生しつつ、壁にくっつけることに
なってしまいそうです。左右、高さは大丈夫そうですが(;'∀')
書込番号:24007045
1点

>mokochinさん
コメントありがとうございます。
圧迫感に関してはやはり慣れなのでしょうかね。
今のところ他にときめく機種がないので、そうすると私の場合はやはり圧迫感をクリアすることなのでしょうね。
動線上に問題ないか、も確かに大事ですね!そこまで考えが及んでいませんでした。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:24007049
1点

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
そうですよね!確かにこの機種に限らず、ほかの30Lクラスでも同様のひっかかりは
出てきてしまいますよね。
そして2段オーブンにこだわらなければ。。。というのが気づきです!
こだわっていないので、少し小さめもアリかも、と思い始めました。
ちらりと調べてみようかと思います。
書込番号:24007063
1点

オーブンを使って色々やりたいなら2段オーブンにしておいた方が良いですが
(2段以外にもオーブン機能として違います)
それほどと言うなら1段でも全然検討の余地はあります。
書込番号:24010245
0点

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
家族に相談してみたところ、料理が好きな主人がオーブンをいろいろ
使ってみたい!というのでやはり奥行きの件を譲ってこのNE-BS807にすることにしました!
奥行きの圧迫感も慣れ、で解消することにします。ありがとうございました。
書込番号:24012998
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XJ1
オーブンレンジを買い替えようと思っています。
普段はおかずやご飯の温め、解凍と週1.2回お菓子やパンに利用しています。
○庫内30l以上、2段
○お菓子やパン焼きに向いていて焼きむらが少ない
○平均的なレンジ機能
○予算は5.6万まで
今候補ではこちらのシャープヘルシオ、東芝石窯ドーム3000、パナソニックビストロなどあがっていますが、色々な口コミを見ていると迷ってきました。
この中ではどの機種がおすすめでしょうか?
また他におすすめがあれば教えて下さい。
出来ればお菓子やパンを焼く方のご意見聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24003534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>なーなBBさん
こんにちは。
ご希望を伺った感じでは、値ごろ感でヘルシオ AX-XJ1をお考えの感じかなと推測しました。
もし、そうならシャープにする必要はありません。
シャープは過熱水蒸気機能を使って料理をしたいという人向けで、それ以外、お試し程度なら他社の方が良いかと私は考えます。
お考えの中で、
>お菓子やパン焼きに向いていて焼きむらが少ない
というのが具体的な仕様要求ですので、それを考えると東芝が無難かなと思います。
一方、自動解凍とかがもうちょっとコマシにやりたいなら機能として解凍に有利な重量センサーが付いた日立が良いです。
ただ、日立のだと若干感覚的に東芝よりもオーブン機能の火の入り方が弱い印象があります。
設定温度や時間を多少プラスする事で解決は出来るでしょうが、実質200度以上ギリギリの温度帯で埋めれない差がつくかもしれません。
(ハード系のパンやピザとか焼く時かな)
そこまで言っておいて思い出したのが、今まで無しと言っていたAX-XJ1です。
シャープって安い機種まで最高温度が注釈無しで250度なんです。
2万円台の一番安い2段オーブンですらオーブン機能はかなり好評だったので、
オーブン機能を重視するなら一周回ってAX-XJ1と言う選択もできます。
ただし、レンジのセンサが蒸気センサなので、温めの精度が東芝や日立よりも甘いかなと。
(実用レベルでは問題ない差でしょうが)
書込番号:24004686
9点

>ぼーーんさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
石窯ドーム3000とシャープのヘルシオAX-XJ1、迷う所です^^;
石窯ドーム3000は「300℃の運転時間が5分で自動的に230℃に切り替わる」とあります。
ヘルシオは250℃キープ。
これをどう見たら良いでしょう?
現状はお菓子全般と食パンはコンスタントに焼くもののハード系のパンは数回ほどしか焼いたことがありません。これから焼いてみたくなる日が来るかもしれません。
腕もまだまだなので扱いやすいものがいいなとは思います。
書込番号:24004911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>石窯ドーム3000は「300℃の運転時間が5分で自動的に230℃に切り替わる」とあります。
機能の違いよりも良く作りたい物により合っている物を選んだ方が良いです。
例えばピザの場合、もっちり食感希望ならどちらでも焼けますが、
ふわふわ、クリスピー食感だと東芝は規定通りに温度が出れば問題ないでしょうが、個体差等でリアル温度が低い場合がありますし、
また、予熱からピザを入れるために一回扉を開けたら最低数十度下がるので、実質5分フルパワーでも300度ってありえないでしょう。
ですから、東芝3000シリーズは実質230〜250度と見ておいた方が無難です。
書込番号:24005328
4点

>ぼーーんさん
良く作りたいものは焼き菓子や食パン、菓子パン、たまにハード系パンです。ピザは今の所予定はありませんがバゲット、カンパーニュは挑戦してみたいです。それに加えてレンジ機能では家族の日常の温め、たまにオーブン料理等です。
温度設定に違いがあるようですが、どちらも味や見た目(焼きむら)など仕上がりはさほど変わらないのでしょうか^^?
書込番号:24005511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は東芝の300度30分タイプを使っていましたが、その私から見ても、シャープの焼き上がりは綺麗だなと思いましたよ。
ハードパン系を作りたいなら、東芝なら3000シリーズではなく250度までの持続的運転に対応している5000シリーズの方が無難かも知れません。
書込番号:24005744
7点

>ぼーーんさん
なるほど!
ヘルシオ方面で検討します。
アドバイスありがとうございました(^人^)
書込番号:24005939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA10
【使いたい環境や用途】
初めて投稿します、不馴れで失礼するかもしれません。宜しくお願いします。
今回、ヘルシオのウォーターオーブンXA10検討しています。我が家の設置場所が狭く高さが44センチしかありません。本体の高さが42センチで10センチ以上空けることになっています。
2センチだけの空間しか確保できないのですが、ダメでしょうか?
どうしても諦めきれず、棚を買い換えるのも難しいのです。
書込番号:23984244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

排気口から多量の水蒸気が排出されるので、別売りの延長ダクトが発売されています。
空間が無いと、カビが多量発生します。
書込番号:23984331
2点

こんにちは
細かく言えば必要空間は蒸気ダクトを含まず10センチなので、あと6センチ欲しいですね。(本体のみの高さは40センチです)
ちなみに蒸気の排気方向は上向きではなく前面に向けてです。上の棚は、レンジをガッツリ覆う感じなのか、一部なのか、にもよるかなと思います。
先の方がおっしゃってる、別売りので対応できるならいいですね。
書込番号:23984455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルミナス2000さん
>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
食器棚に設置しますので上部は壁面で覆われます。
ダクトは調べてみたのですが現在の商品には取り付け対応していないようです。
残念ながら諦めなきゃ駄目みたいです。
書込番号:23987952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA10
【使いたい環境や用途】
冷凍ごはんのあたため
肉の解答
惣菜のあたため
蒸し物(プリンや茶碗蒸し)
お菓子作り
【重視するポイント】
惣菜のあたため
【予算】
〜15万
【比較している製品型番やサービス】
ヘルシオ上位2機種
ビストロ NE-BS807
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
我が家のオーブンレンジ(08年購入 パナソニック ビストロ)とトースター(06年購入 サンヨー)が10年を超えてきているので、買い替えを検討しています。
今のビストロがまずまずだったので後継機を、と思ったのですが、これを機にどこにポイントを絞って選ぶか、ちゃんと考えてみることにしました。
すると、惣菜のあたためにストレスを感じていることに気がつきました。
今はトースター、ビストロ、魚焼きグリルと色々ですが、もっとおいしくできないかな、脂がおとせないかな、と。
ヘルシオのウォーターオーブンでもよいのですが、トースターも替えるなら、使いなれたビストロNE-BS807+ヘルシオグリエの方が安くすむのでは?とも思い至りました。
ただ、ヘルシオグリエの庫内の高さが低いのが気になっていて・・・
『これだったら大きいのを買っておけばよかった』と思うかも、とも思ったり。
(ちなみに、ヘルシオウォーターオーブンを購入する場合、トースターは7-8000円くらいのを購入する予定です)
あたためや解凍に関しては、おまかせ的なものはあまり使わず手動でやってましたので、『ボタンひとつで完璧な状態に』は求めてはいません。
また、オーブンレンジだけでなんでも作りたい!という欲もあまりありません。(でも、ヘルシオのレシピ本を見ると作ってみたくなる感じでいいですね!ビストロのレシピ本は前のもですが、あまりそそられないというか・・・)
オーブンも多くを求めてないですが、プリンはビストロでとてもよく作れていたので、蒸し物が上手な方がありがたいです。
高額な買い物なので悩みます。
選び方の助言など頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23979389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>patrack-sさん
当方ビストロは使ったことが無いので、ヘルシオの去年モデルAX-XW600を使っています。今は、同時に4枚焼きたいのでヘルシオで焼いています。グリエもありますが今は今は予備トースターです。(最近は全然使ってません・・・・)
そこで提案ですが、トースト時間10分我慢できるのならヘルシオ AX-XA10でパンも焼けば1台で済みますがどうでしょうか。
1万円以下のトースターよりは充分に美味しく焼けると思いますよ。
書込番号:23980402
4点

>tonaitoさん
ご返信、ありがとうございます!
なるほど、ウォーターオーブンでパンを焼く・・・
全く想定外でした(@_@)
ヘルシオで焼くトーストはおいしいのですね!
焼くのに10分かかると、朝の動きが変わってくるので家族にも聞いてみないとですが、検討してみます。
新しいご提案、ありがとうございました!
書込番号:23980611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>patrack-sさん
こんにちは。
私はヘルシをと使っていませんが…
ヘルシオを選んだ理由の一つとして、トーストもするという想定であれば「それもありかも?」と思っていましたが、
想定外だったんですね(汗
でも、まあ、他のオーブんレンジでやるよりは良いと思いますよ。
ビストロの時は両面焼きグリルで裏返し不用で焼けない機種でしたか?(今の上位機種は4分で焼けるそうですから)
究極はガズグリルが両面焼きならそこでやるのが一番美味いと思います。
脱線しましたが、まず、過熱水蒸気調理を主眼で選びたいならヘルシオで良いと思います。
ただし、惣菜の揚げ物程度の温め直しなら、他社のスチームオーブンレンジでもそれなりにカラッと出来ます。
ヘルシオのほうが脱油と脱塩がすごかったかな?
あと、無線LAN機能って必要ですか?
もし、具体的にその機能を使ってこれがしたいあれがしたいって予定がないなら、高確率で使わなくなる可能性が高いですから、
もう一つ下のグレードも考えられては?と考えます。
書込番号:23983226
5点

初めまして。
レビューの方も書いていますが
シャープのXA10を購入しました。
想定される使い方を拝見すると
「上級」というか、よりよく使いたいと言うお考えでいらっしゃるようですね
その場合、ヘルシオ独特の使い方を覚えるまで我慢ができるかどうか
と言うところが分かれ道になるかと思われます。
使い慣れた機種からの変換は、操作パネル一つを取っても
今までと変わってしまいます。
私はシャープさんの使い方に慣れてしまいましたが
(都合20年以上、シャープです)
逆に、トピ主様はビストロで
あれこれとなさっていらっしゃるので
お勧めするならビストロです。
書込番号:23983921
3点

>ぼーーんさん
ご返答、ありがとうございます!
今家にあるビストロは、トーストを焼くのに14分の余熱が必要な機種のためそれでトーストを焼くことはなかったこと、そもそもトーストはトースターの仕事だと思っていたことから、オーブンレンジでパンを焼く想定はしていませんでした。
トーストを焼くためにヘルシオを選ぶ方もおられるんですね、なるほどです。
無線LANに関しては、やらない気もするんですが、
メニュー数120と無線LANの差で実売価差が1万円くらいになっている感じなので、そこをどう考えるかがですね・・・
もし買ったアカツキには、色々やってみたいです!
『加熱水蒸気調理』が普通のグリルやオーブンとどう違うのか(加熱に水が使われることや脱脂脱塩以外で)、もう少し口コミやブログなどを読んでどっちがいいか検討してみます。
書込番号:23983938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fさとしさん
ご返答、ありがとうございます!
実際お使いの方のコメント、ありがたいです!
レビューも拝見いたしました。
今のビストロは結婚するときにあまり考えず買ったものです。
なので、単機能電子レンジのような使い方しかしておらず・・・もったいないことをしました。
ただ、今は家族構成もライフスタイルも変わり、食事の充実を、と考えたときに興味がわいたのがヘルシオです。
独特の使い方を覚えるまでが我慢のしどころですか・・・なるほど。
レシピ通りに作ればおいしく出来上がる武器を新たに得ることは、メニューを立てるときも作るときも見方になってくれそうですね(自己流おかずは直火で作ると思うので)
一方ビストロでは、なぜかそういうイメージが出来ないんですよね・・・
ちなみに、お使いということでしたので、
@無線LAN機能の活用の仕方
A設置場所の上に吊り戸棚があるのですが、蒸気対策をした方がよいくらい蒸気は出ますか?
の2点を伺ってもよいでしょうか。
お時間があるときにご教授頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:23984042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご結婚の時に買ったものは
きっと思い入れもおありかと思われます。
でも、確かに、キッチンの家電品は効率も大事ですよね。
無線LANについて
設定は簡単ですが
役に立つとしたら
この先、もうちょっと使い慣れてきてからかと思われます。
今は「コロッケを温めたい」という
初歩的な使い方のアドバイスを聞くくらいしかしていません。
それよりも「喋りすぎ」なほどなので
これをどうしようかなと悩んでいます。
ただ、この先、レシピブックを使っているウチに
新メニューをと思った時に役に立つかも知れないと思います
全体の値段から見て価格差がそれほどないので
長期的に考えるとアリかと思いました。
水蒸気の発生について
設置写真を載せてありますが
あの40p上には収納があります。
その下面に水滴などが付くことはないようです。
思った以上に水蒸気は出てこない感じです。
「蒸し器」をイメージしていたら
沸かしているヤカンよりも湯気が出ない感じで
良い意味で、驚きました。
よほどデリケートなものなら別でしょうけど
おそらく、水蒸気対策は不要かと思われます
書込番号:23984096
6点

>Fさとしさん
すばやいご返答、ありがとうございます!
@お話しする機種だとは聞いていましたが、喋りすぎるのですね!
どんな感じなんだろう・・・「ヘルシオ しゃべりすぎ」とかで検索したらでてくるのかしら・・・!なんて。
子どもがまだ小さいので、もし導入したらおもしろがってくれそうですが、夫はいい顔はしないかも・・・(苦笑)
アプリと連携させると、アプリのレシピをレンジに落とせるということですね。
それは確かに便利そうですね。
ちょっとアプリストアをのぞきましたが、メインと副菜が一度に提案されているものもあり、それが好印象でした。
Aお写真、拝見いたしました。
おそらく、レンジ上面からから吊り戸棚の下面まで25cmくらいしかありません。
「沸いたやかんよりも蒸気が少ない」という様子は調理中に外に出る蒸気の様子ですか?
調理後にドアを開けるときはさすがにもうもうとしてしまうのでしょうか・・・って、選ぶコースによって違います、よね(汗)
ヘルシオを購入するにあたり、夫が心配しているのは蒸気が多すぎて棚が傷むのではないか?ということだったので、実際に使用している方のお話はとても参考になります!
書込番号:23984161
2点

@お話しする機種だとは聞いていましたが、喋りすぎるのですね!
はい。挨拶までしてくれますので。
アプリとの連携については、まだ不明な部分が大きいため
今後、使っていきたいと思っています。
>メインと副菜が一度に提案されているものもあり、それが好印象でした。
基本的「複数の調理の同時進行」が発想されている気がします。
だからこその、自動調理と言うことなのかなと思っております。
Aおそらく、レンジ上面からから吊り戸棚の下面まで25cmくらいしかありません。
いくつかのメニューがありますが
今までで一番湯気が出た時も扉をオープンした瞬間でしたが、一過性です。
今までにやってないメニューだと、もっと出る可能性はありますが
調理中に湯気が気になったことはなく
棚が傷むほど湯気が出るという感じはしませんので
「調理後に気になったら拭けば良い」くらいかなと思っています
とはいえ40pと25pだとかなり違いますので
調理中はどの程度なのかを実験してみました。
ウォーターオーブン調理開始5分後
25p上にピンク色の紙をかざしています。
全く濡れてないのがおわかりいただけるかと思います。
書込番号:23984299
6点

>patrack-sさん
こんばんわ、色々悩みだすと難しいですよね。悩んで機種選びするのが楽しいんですけどね・・・
実際に使用されてる方の意見が聞けて良かったでする。
以下のページにトーストを色々な焼き方で37枚焼いた方のレポートが載っています。よければ参考にしてみてください。
https://majimetoushi.com/healsio-toast-gachi/
最後にバルミューダのザトースターと比較されてますが、さすがにバルミューダの様には焼けないようです。
当方AX-XW600ですが、蒸気は少し出ますが上が25cm空いてれば全然問題にはなりませんよ。Fさとしさん、実験までしていただけてますね。
おしゃべりオーブンのヘリシオ君ですが、本当によくしゃべります。でも、アプリとの連携とか考えると価格差の少ないですからwifiお勧
めします。献立の相談に乗ってくれたり、自動メニューが増えたりとかあれば色々と便利だと思います。
書込番号:23984360
3点

>Fさとしさん
なんとなんと・・・
貴重な祝日の夕べ、見ず知らずの私のために実験をしてくださったなんて・・・!
なんとお礼を申したらよいのか・・・
チープかつ月並みになりますが、本当にありがとうございます!!
いつも読むばかりですが、勇気を出して書き込んでよかったです(T_T)
薄い紙が濡れていないだけでなく、蒸気でくしゃっとなることなく紙の張りが残っていることもよくわかりました!
蒸気の問題がクリアになれば、かなりヘルシオへのハードルは低くなります。
無線LAN機能の有無でそう売価も変わらないですし、せっかくなのでついているこちらの機種にしようと思います!
機種が決まればあとは懐との相談にもなるので、コロナに影響ない程度に電気屋さんをちょこちょこ覗いて、その時を逃さないようにしたいと思います。
この度は、決め手になる根拠をどうもありがとうございました!
協力してくださったご家族の皆様にもよろしくお伝えくださいm(_ _)m
書込番号:23984957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tonaitoさん
tonaitoさん。
AX-XW600所有と書いてくださっていたのに、使用感を伺うのを失念しておりました・・・
オーブンレンジをどうするかという問題に、じゃあトースターはどうするか、という問題も絡んでたので、うまく質問ができませんでした。
申し訳ないです・・・
ヘルシオでトーストを焼くレポートのご紹介、ありがとうございま す!
結果もですが、『パンを焼く』という行為に対して3つの手段があり、それぞれ特徴が違う点がとても興味深かったです。
オーブンレンジというより、火を使わないひとつの加熱調理器具という印象を受けました。
また、ひとつ前の機種でも25cm空いていれば蒸気が気にならないというのも心強い情報です!
皆様のアドバイスや情報のお陰でAX-XA10に決められたので、トースターは同時に買わず、まずは古いトースターとヘルシオでやってみてから考えようかなと思います!(夫に相談したら『トーストは早く焼けてほしい』とのことで、トースターは存続決定となりました 汗)
ついにしゃべる家電が我が家に来ると思うとワクワクします!
ありがとうございました!
書込番号:23985346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>patrack-sさん
おはようございます。ついに、ヘルシオの購入決められたんですね、おめでとうございます。
私はトーストを焼くときは自動メニューで3〜4枚焼いてますが、充分納得のトーストが焼けます。(あくまで個人の感想ですが・・)
炙り焼きは、ローストビーフやステーキ焼くときによく使います、お任せで美味しく焼いてくれます。
YouTubeに動画が色々出てますので見てみてください。
では、良きヘルシオライフを送ってください。
書込番号:23985574
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)