
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 8 | 2021年2月15日 21:57 |
![]() |
34 | 3 | 2021年8月2日 22:26 |
![]() |
28 | 5 | 2021年2月17日 11:07 |
![]() |
24 | 1 | 2021年1月25日 22:37 |
![]() |
4 | 2 | 2021年1月24日 10:10 |
![]() |
31 | 5 | 2021年1月24日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-VD7000
本日、到着し、早速、空焼きをしましたが
物凄い匂いに驚いています。
オーブンななどの使い始めの空焼きは何度も経験していますが、
今回は匂いの種類がちょっと違う…プラスチックを焼いたような鼻の奥にツンっとくる、すごい匂いです。
換気扇をつけていても部屋中が異臭で充満しました。
新しい塗料やオイルの焼ける匂いとはちょっと異なる、体に悪そ〜な匂いです。
空焼きが終わって、その後のレンジ使用の排気もまだ匂うので
もう一度、空焼きをして何とか、気にならないレベルに…
他に気になったのは「取り消しボタン」が廃熱ファンが回っている間、ずっと消えない。
焼き工程が終了後、ファンが長らく回っていて、このボタンがずっと点灯するので
このボタンを押さないと、ファンはずっと回ったままなのかな?と、押してみたりしました。
この場合の点灯している「とりけし」の意味がわからない。
「とりけし」って、まぶしい点灯が、操作後でも常に点灯しているのでイラっとします。
運転中なら、取り消しの意味もありますが、終了後に点灯し続ける意味が分からないというか、無駄では?と思ってしまいます。
空焼きをされた方に質問ですが、匂いは強烈だったのでしょうか?
13点

強烈でした。
うちは空焼き一回のみで十分でしたが、想像よりくさかったね
書込番号:23948475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報、ありがとうございます。
うちは3回やっても異臭がおさまりません(´;ω;`)ウッ…
書込番号:23950000
6点

>@シュシュさん
こんにちは。
臭いの感じ方は人それぞれなので、気になるならメーカーに相談したほうが良いでしょう。
(おそらく仕様と言われそうですが)
で、取説にも小鳥などの小動物は他の部屋に移動させて、換気をバッチリしてやってねと書いてあるので、
割とやばい臭いが出るかもよってことは暗に言っています。
しかし、複数やっても耐え難い臭いが出るなら、私ならメーカーや販売店に相談しますね。
書込番号:23950715
6点

同様に、けっこうキツイ臭いがしました。
レンジフードをFullで回し、キッチンやリビングの窓全開で耐えました。
幸いなことに、この匂いが部屋等について後まで残るという事はありませんでした。
1回で臭いは収まり、その後の使用では気になる臭いはしません。
ヒーターもしくは庫内保護のためのコーティング等の臭いなのだと思いますが、チョット不安になる臭いですね。
今まで気に留めていませんでしたが、“とりけし”ランプの点灯は意味不明ですね。
ファンと連動している訳でもなく、扉を開いて閉じた後、液晶が消灯した後も最後まで点灯したまま。
2分程度で消えますが、なぜこのランプだけ点けておくのかさっぱりわかりません。
まあ、実害は無いので気にせず使っています。
書込番号:23953227
8点

そうですねー、
心配になるくらいの匂いではあります。
書込番号:23954693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(とりけし)は意味不明ですが
気にしない様にします(笑)
(あたため)ボタンも押す部分によっては反応が悪いので、2,3回押さなければならないことが
度々あったりで…
真ん中ぎゅーって押すと一度で反応しますが
軽くポンってやると、一回では反応しない方が多いです。
書込番号:23954712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@シュシュさん
あたためボタンは押しにくいですね。
これでは、ボタンのデカさ、意味もわからないです。。。
書込番号:23954860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@シュシュさん
私は,この手のにおいは慣れているせいもあって,ほとんど気になりませんでした。
マニュアルには,換気扇を開けて,窓を開けてとか,ペットは避難させてとか,大げさに書いてありますので,
心配になってしまいますね。
私は,どれほどの煙と匂いなのか,逆に見てやろうと思ってたので,拍子抜けしてしまいました。^_^;
カメラも用意して,撮影するつもりでしたが,撮れなかった。
買い換える前の機種は,結構煙が出ましたけど・・・(^_^;)
書込番号:23969056
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA10
購入してからほとんど毎日使用しています。
出来上がりには満足しているのですが、1点、不満に思っています。
水漏れです。
扉側の左下の足付近に、水たまりができるほど水漏れします。
おそらく、
調理が終わって扉を開けた際の、水受けタンクに水が流れ落ちるタイミングで水漏れしている気がします。
水受けタンクはきちんとはまっていると思いますし、満水にはなっていません。
これぐらいは仕方ないことなのか、
それとも修理依頼した方がいいのか迷っています。
使用されている方、いかがですか?
22点

これ使ってないから水受けタンクってのがどんな形なのか知らないけど、上手く嵌ってなくて(例えば中のホースとか)適切にタンクの中に流れていかないって感じだと思うよ
他に考えられるのは置き場所が少し傾いてて水がタンクに落ちず横に流れてしまうくらいかな?
脚付近がに水漏れってことはレンジと関係なく置いている場所(床)がびしょびしょになってるってことだろうし、置き方に問題ないなら素直に点検修理お願いする方がいいと思うよ
書込番号:23944191
3点

毎日使用していますが、水漏れはありません。
蒸し物をやった後は庫内がびしょびしょになりますが、それでも外側に漏れ出たことはありません。
保証期間内に修理に出したほうが良いかなと思います。
書込番号:23979776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちも水漏れあって修理に出しました。
修理から帰ってきてその月の内にまた水漏れして修理しています。
書込番号:24270172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS807
見た目のデザインについて質問したいのですが、
NE-BS807のホワイトはブラックと同じようなマットな質感ですか?
それともツヤツヤしている感じでしょうか?
近所の電気屋さんにはブラックしか置いてなくて、実物を確認できなかったので
ご存知の方、教えてください。
17点

近所の電気屋さんで実物見たことがあります。ホワイトもマットな質感です。
高級感はブラックに及びませんが触ってみたところ結構いい感触です
書込番号:23939416
5点

2週間前に購入した者です。私は黒、妻は白で意見が別れそれぞれのデザインを調べました。
結果か黒にしました。理由は白はマットな感じが弱く、チープな印象。それでも他社に比べデザインは優れています。
黒は黒用に色を抑えてクローム加工しており、さらにデジタル周りの素材がマット加工というよりも金属の削り出しっぽい感じで、高級感、こだわり感があって素晴らしいです。
デザインの仕事をしてますが本当に素晴らしいと思います。
書込番号:23960922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザイン良いですよね。私も奥さんと同じで白検討中です。黒の方がスタイリッシュで高級感あってよいのですが、どーしても誇りの汚れ目立ちそうでして。実際どうでしたでしょうか?
書込番号:23967382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。その後ホワイトの実物をお店で見ました。バルミューダのトースターのようなアイボリーっぽいホワイトでマットな感じを想像していたのですが、こちらは真っ白で、一応マットではあるのですがパッと見では分からない感じだったので、ちょっとイメージと違ったので結局ブラックを購入しました。ホワイトだとキッチンが明るくなるし捨てがたかったですが、、、迷われている方は実物を見た方が良いです。ちなみにまだ買ったばかりですが、中のサビが怖くてしょっちゅう全体的に布巾で拭いてるのもあり、ブラックですがホコリは今の所気になりません(^^;)
書込番号:23971931
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF231
こんにちは。買い替えを検討中です。
置けるスペースが限られているのと、見た目がスッキリしてるので、こちらのオーブンレンジが候補です。
たまに、クッキーなど焼きたいのですが、180℃の予熱にどれくらい時間がかかるか、お使いの方いらっしゃったらだいたいで良いので教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23917805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふうとんクララさん
こんにちは。
取説に目安が書いてありませんでしたが、100Vのオーブンレンジで同程度のスペックのであれば大差はありません。
大体15〜20分という所を見ておけば良いでしょう。
予熱時間ですが、庫内容量が大きいほど時間もかかる傾向にあります。
現状だと30Lのヒーター式だと一番かかりますね。
これが、30Lの熱風対流式になるとぐっと短くなり、温度も高く設定できるので、
オーブンをガンガン使いたい人は上位機種をオススメします。
今回の場合、たまにちょっと使う程度ならこれで十分と考えます。
書込番号:23922594
0点

>ぼーーんさん
ご丁寧な回答ありがとうございます!15ー20分ですね。
はい、オーブンは時々使いたいくらいなので、、、
こちらの商品を第一候補にしたいと思います。
書込番号:23924351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
こんにちは。
この機種、買ってから気づいたのですが、「のみもの」ワンタッチ・キーがありませんね。「牛乳」キーはありますが。
取説を見ると、コーヒーを温める時など、「レンジ」からマニュアル操作しろと書いてあります。面倒ですね。
これまで買った電子レンジは、オートか、「のみもの」ボタンがあるので、当然、あると思ってよく調べなかったのが失敗でした。
皆さんは、飲み物の温めをどうされていますか。
8点

>皆さんは、飲み物の温めをどうされていますか。
この機種がというか、だいたい自分が飲むカップ(大きさ、量)って決まってくるだろうしどれくらいで温まるかを2〜3段階(温め、熱め)の時間を把握しておいて普通に◯分でスタートでいいと思うけどね
書込番号:23914057
4点

フルオート機能はなかなか一発で上手くいくことがありません。
温める対象の温度、量、お好みの飲み頃は人それぞれ。試しながら探るしかないでしょうね。
書込番号:23914060
4点

>ttingさん
こんにちは。
取説を読んで、私が試すならと言うことを記します。
まず、基本はよく使うのみものシーンの時間を頭で記憶しておくこと。(ワット数はおそらく600W固定だから)
次に、
お酒や牛乳モードを使って、流用できる設定があれば、それを覚えておいてそれで使うこと。
って感じでしょうか。
書込番号:23922395
2点

皆さん、レスをありがとうございました。
おっしゃるとおり、結局、使う機械の癖をつかむしかない、ということですね。
ですが、あんなにいろいろセンサーが付いている、と宣伝しているだから(どのメーカーのも)、飲み物や御飯くらい、一発で温めてもらいたいですね。
10年くらい前にシステム・キッチンについていた電子レンジ(回転式)の方が、最近の電子レンジより、温めに関しては優秀でした。
書込番号:23924861
0点

ttingさん、はじめまして。
この機種を含め、食品温度の検知に赤外線センサーを用いた製品では、加熱品の表面温度しか検知できません。
レンジ加熱の特性で、飲み物など液体の加熱時には液体内で対流が発生せず、表面温度が上昇せずに液体内部に発生した
気泡などにエネルギーが蓄積されてしまい沸点以上になっても沸騰が起こらない現象が発生することがあります。
この状態の飲み物をレンジから取り出すときのわずかな振動などで、のみものに閉じ込められていたエネルギが一気に放出され
突然破裂する「突沸」が発生することがあります。
このため、食品温度検知に赤外線センサーを用いたほとんどの製品では「のみもの」の自動加熱がありません。
しかし、アルコールを含んだ「お酒」や使用頻度が高いと思われる「牛乳」だけは、目標温度(50〜65℃程度)が低く、過加熱での
突沸発生時の被害も大きくなると想定されることもあり、一定の条件での自動加熱を組み込んだものと思われます。
この機種の取説を確認しましたが、「ごはん」は取説に記載の条件であれば、あたためスタート一発でOKのようですが?
それでは、ご参考程度に・・・
書込番号:23924999
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)