
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2 | 2019年5月1日 07:58 |
![]() |
46 | 6 | 2021年3月6日 02:38 |
![]() |
27 | 5 | 2019年5月12日 10:44 |
![]() |
113 | 2 | 2019年4月23日 11:01 |
![]() |
19 | 4 | 2019年4月8日 14:27 |
![]() |
32 | 4 | 2019年4月6日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10X
#$#ゆずさん、はじめまして。
使用表に熱風コンベクション(熱風循環式)と記載があり、
↓
https://jp.sharp/oven/products/ress10x-spec.html
取説8Pに「背面ヒーター(背面内部)」と記載があることから、
↓
http://cs.sharp.co.jp/select/download?productId=ress10x
露出型ヒーター(ガラス管ヒーター)ではないようです。
それでは、ご参考に・・・
書込番号:22630831
6点

>プラナー大好きさん
ご丁寧に有難うございました。
とても参考になりました!
書込番号:22636971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW500
冷蔵庫から出した残り物、ご飯やおかず、パスタなどレンジで温めるとシャープはムラが出るとパナソニックの販売員さんから聞いて購入を迷っています。
ムラはやはりありますか?
11点

”シャープはムラが出るとパナソニックの販売員さんから聞いて”
先ずは、他社の悪口を言うところは買わない。普通は自社の優位性 (重量や表面温度の各種センサー等) のみを話すだけだと思うけど。
各家庭で温める物が全く同じ条件 (中身、量、温度) ではないし、どんなメーカーでも機種でも「加熱ムラ」が100%出ないなんて事も無い。
最後は「えいャ」で買うしかない。因みに我が家は、一昨年、毎年新型が出るこの時期に旧型になる前年の最上位機種 (日立製) を発売当初の約半額で買いました。 ま、最上位機種でも加熱ムラはあります。
書込番号:22622812
15点

この質問に時間を割いて頂き、わざわざ返信いただき本当にありがとうございます。
質問はヘルシオのax-xw500の機種を使っていて、ムラを感じた事はありますか?
でした。
質問が分かりづらくて申し訳ありませんでした。
書込番号:22622987
2点

>だいりひでさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027161/SortID=22302222/#tab
こちらでも同じ事聞いています。
パナ買えば良いのではないでしょうか。
書込番号:22623352
4点

>だいりひでさん
うちは、ご飯は炊いたら、冷蔵か冷凍保存して、食べるときに温めます。
Panasonicのビストロ1500を使っていて、ご飯の温めムラを何度か経験しています。
7才の子供が猫舌で、控えめに温めていたら、ビストロのご飯はまずいと言われました。
こちらのヘルシオをほぼ毎日使用しています。
ご飯の温めムラを感じたことはありません。
同じ子供も、美味しいと言ってくれます。
以前使っていた東芝でも、最上位機種ではありませんでしたが、上手に温めてくれました。
どのような設定で温めるかによると思いますよ。
温め足りないと思えば時間を追加されたら良いと思います。
ヘルシオの温めは、レンジあたため、ヘルシオあたため、様々選べます。
わたしは、いつも自動で、標準にしていますが、仕上がりも3段階から選べます。
もちろん、手動あたたためもあります。
でも、この程度なら、どれでも出来そうですけどね。
所詮、パーフェクトな電子レンジなんてありません。
どの機種にも、得て不得手があるし、使い方一つでクリアできることもあります。
悩んでる時間が楽しい時でもありますが、人に何を言われても、最後は一番ピンときたものを買われた方がいいですよ。
それが一番、後悔がないです。
書込番号:22623708 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>迷って調べて買うタイプさん
パナソニックの最上位機種でもムラはあるのですね。そして意外にもこちらのヘルシオでムラが無いとは驚きました。
とても参考になりました。
質問に答えて頂き本当にありがとうございます。
>ceruさん
紛らわしくて申し訳ありません。
今回、質問はムラを感じた事はあるか使っている方に聞いています。
前回はbs1500 の天井の拭き掃除に関しての質問で回答頂いています。ミーレオススメしてくださった方ですね?前回も質問の回答ありがとうございました。
補足加え過ぎですね、回答しやすい様端的にします。申し訳ありませんでした。
今回はムラを感じた事があるかなのですが、全然無視してください。貴重な時間を使わせてしまうので。
書込番号:22625480
2点

AW600を1年間毎日5回以上使っています。レンジの温めでムラ(一部は熱いが一部が温まっていないという意味で捉えています)は感じていません。ただ、ドアを閉めスタートを押すだけの自動レンジ温めでは熱すぎると感じることが多々あります。
我が家では電子レンジよりウォーターオーブンやウォーターグリルの自動機能(おまかせ焼き、おまかせ炒めなど)を重宝して使ってます。そちらは中央とサイドのムラがひどい…ムラというかサイドと下段は焼きが弱いものと説明書でも記載があるのだけど。でもオーブンだったら入れたものが上段下段均一に焼き上がるべきじゃないか?と思います。
文句も沢山あるけどヘルシオはすごく気に入ってます。焼き物の味は肉、魚、野菜めちゃくちゃ良くなるし、調理時間も早い。でもクセを理解して使いこなす必要があるのは確か。それがよりオタク向け商品で万人受けはしない理由なんだろうと思います。
書込番号:24004527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-V100A
15年使っているオーブンレンジからの買い替えを検討中です。
用途は、電子レンジでの温め(牛乳や冷凍したご飯など)がほとんどで
月に2回ほど、クッキーやシフォンケーキを焼くくらいです。
予算は3万前後で、当初レンジ機能が強いと聞く日立のMRO-VS8
を考えていました。ただ、できれば2段オーブンだとクッキーが一度に
焼けるので2段がいいなあと思い見つけたのがRE-V100A、さらに調べると
カタログには載ってないRE-SS10Xを発見。
バックライトと給水タンクは要らないのでRE-SS10Xでいいような気がしてきたのですが・・・
この2機種の違いは上記の2点だけでしょうか?センサーが違うようなことを書かれていた方が
見えた気がするのですが・・・またレンジとしての機能は日立のものに比べるとかなり劣るのでしょうか?
2段がいいけど、レンジだあたためムラが多かっったら嫌なので悩んでいます。
お詳しい方、教えてください。
11点

どうも。
取り敢えず、2機種を並べてみた。
あなたの用途ならRE-SS10Xで十分に機能を果たすように思う。
というか、こちらの方が新しく機能が省略されているということは、RE-V100Aはムダな機能が付いているということではなかろうか、
書込番号:22619983
3点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。RE-SS10Xでいいように思うのですが、
10B,10C,10Dには記載のあったトリプルセンサーが無くなっているのが
気になります。あまり変わらないものでしょうか?
10Dの後継としてグレードアップしたのがV100A,グレードダウンしたのが
10Xという位置づけでしょうか?センサーの有無で電子レンジの機能として
差が出るようなら1万程度の差ならV100Aのほうがいいのかなとも思います。
センサーに1万円の価値アリでしょうか?
書込番号:22621254
3点

取説を見た限り、RE-SS10Xには赤外線センサーは付いてないです。
ただ、赤外線センサーが働くのは、解凍とお好み温度あたため時なので、飲み物やおかずといった普通のレンジあたためでは、トリプルセンサー機種も絶対湿度センサーになります。
なので、シャープのオーブンレンジのレンジあたためでは、蓋やラップをしたままだと、発煙、発火、沸騰の原因になります。
コンビニ弁当も蓋やラップを外してからあたためる必要があります。
温度センサーはオーブン使用時に働くのだと思います。
製品HPだと、レンジあたためでトリプルセンサーが併用されるような誤解を招く説明になっていると思いました。
私は、庫内に臭いや汚れをできるだけ付けたくなかったので、蓋やラップをしたままあたためができる、日立のWスキャン搭載機種を購入しました。
書込番号:22622375
7点

>ねちっこい男さん
こんにちは。
私も油断していましたが、SS10Xはトリプルセンサーではないみたいですね。
ただ、シャープの赤外線センサーは使い所が少なく、実質蒸気センサーなので使い勝手の違いはほぼないでしょう。
トリプルセンサーが欲しいならRE-SS10Dとなりますが、もはやRE-V100Aよりも値段が高いので買う意義はないです。
で、SS10Xに対してRE-V100Aの利点ですが、
・トリプルセンサー(既に説明済みなので省略)
・水カセットタンクあり(まあ、これは具体的に欲しい人以外不要でしょうね)
・バックライト液晶(実質これが一番あって嬉しい機能)
です。
私的にはバックライト液晶にSS10Xとの差額を払うようなものですけど、それをどう思うかですね。
私ならそれでもRE-V100Aを選びますかね。
一方、MRO-VS8は単に図体がでかいだけでオーブンは普通のヒーター式ですので、
オーブン機能は全く違います。
単に2段だから2倍出来る以上の違いがあります。
上位オーブンは熱風滞留方式ですが、シャープのこれらは熱風対流式です。
利点として、
・高温対応
・予熱がやたらと早い
・焼きムラが少ない
と、どれも調理にとっては重要な違いがありますから、
オーブンを積極的に使いたいなら断然上位オーブン機能搭載のを選びましょう。
書込番号:22627942
2点

>ぼーーんさん
>コロチュウ☆さん
>痛風友の会さん
返信ありがとうございました。
結局、東芝のER-SD3000を購入しました。
税込み40000円と思っていたよりも安かったことと
妻が見た目で最終的に決めました。
大変参考になりました。
書込番号:22661093
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CA400

>marueeeさん
こんにちは。
総代わりはないと思いますが、些細な違いまで一つももらさず正確に知りたいなら、
メーカーに聞けば手っ取り早いですよ。
固定電話・PHSからはフリーダイヤル
0120-078-178
携帯電話からはナビダイヤル
0570-550-449
.
受付時間
月曜〜土曜 午前9時 〜 午後6時
日曜・祝日 午前9時 〜 午後5時
メール
https://cs.sharp.co.jp/inq_form/form?formid=mail_form&_ga=2.89712092.630481308.1555705612-1353605687.1555705612
LINEで相談
https://jp.sharp/support/line/index.html
書込番号:22613654
5点

>ぼーーんさん
ありがとうございました。
調べました。
知りたい方もいらっしゃるようなので、
450との違いの詳細です。
メニューの変更
追加メニュー 11.蒸し鶏、25.スパゲティ&ソース
削除メニュー 10.赤飯・おこわ、25.ヘルシー食セット(焼き)
デザインの変更
本体色が、レッド系からホワイト系に変更
調理網のコーティングを、フッ素から、メッキ塗装に変更
参考になさってください。
書込番号:22620358 スマートフォンサイトからの書き込み
96点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD100
扉を閉めるときにバタン!と少し勢いをつけないとエラーが出ませんか?
少し音が出ないようにゆっくり閉めると、閉まってないという扉のエラーがでます。
メーカーに確認してもらいましたが、そういうセンサーなので、初期不良ではないとのこと。
お使いの方どうでしょうか?
書込番号:22584252 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

チョコジさん、はじめまして。
取説 (10 ・16ページ)の中の図を確認しましたが、扉と本体側に扉の開閉を検知するための突起が確認できますので、
扉の開閉検知はセンサーではなく、物理的に動作するスイッチ(マイクロスイッチ)を使用していると判断できます。
普通に扉を閉めてドアスイッチが動作しない(アクチェクタを押さない) のは、明らかな調整不良(故障)だと思います。
メーカーのサービスマンにその程度が判らないはずはないと思いますが、もう一度購入店への相談をおすすめします。
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:22584299
2点

確かに突起のスイッチがあります。
ヤマダ電機に行って、事情を説明して確認してもらったのですが、勢いをつけないと反応しないことがあるとのことで、そういう仕様だと言われたんです。
私は音を立てるのが嫌なので、癖でゆっくり閉めるんですが、そうするとエラー率が高いです。
しばらく様子をみてみます。
書込番号:22584756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョコジさん
こんにちは。
>ヤマダ電機に行って、事情を説明して確認してもらったのですが、
それってヤマダ電機の店員の説明ですか?それとも、ヤマダ電機から依頼された東芝のサービスマンが家に点検に来て言われたのですか?
>しばらく様子をみてみます。
と仰っていますが、不良と判断する時期が遅れれば遅れるほど対応は薄くなりますから、早めに決着した方が良い事もあり、
仮にヤマダ電機の店員が独断で言っているようなら、メーカーに電話して相談したほうが良いですよ。
逆に、そんなものが仕様なら明らかにおかしいので、
説明もなく買ってしまった事に対して返品や交換を電気店側に要求してもよいのではないでしょうか。
書込番号:22585214
3点

確認したのはメーカーです。
ヤマダ電機の担当者が電話で聞いてくれました。
両親が使うぶんにはエラーがでず、私がついいつもの癖で閉めるとエラーになるんです。
もう一度直接メーカーに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22588095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1500
ワンボウルパスタが気になっています。
お使いの方、教えて頂けると有難いです。
1)耐熱ボウルは付属品でしょうか?
2)規定のレシピは、何センチのボウルで、何人分が作れるでしょうか?
美味しく作るには、2人分がいいとこかなと思いますが、3〜4人分作れると、非常に助かります。
3)失敗談、成功談などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22580266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンボールメニュー、我家もとても重宝しています。
ボールは流石に付属品ではありません。ちょうどお菓子作りの際に使用している直径25センチのパイレックスのボールを使っています。取説にも、直径25センチの耐熱ボールを使うように書かれています。
レシピには2人分の材料(パスタ160グラム・具200グラムの割合)が記載されていますが、基本的に4人分まで作れるように、分量の目安表が載っています。
実際我家は4人家族なので、パスタ320グラムで4人前を作っています。
パスタと水と油、それに具の割合さえ揃えれば具材はある程度アレンジも出来ます。我家もまだまだ試行錯誤中ですが、パスタはもう別茹でしません笑。
>しゃんしゃんぽんさん
参考になれば幸いです。
書込番号:22580403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しゃんしゃんぽんさん
昨晩、初めてワンボウルパスタに挑戦しました。
内臓メニューに入っている、きのこのクリームパスタをレシピ通りに作りました。
耐熱ボウルは、大きめの物を持っていなかったので、ニトリで一番大きな物を購入しました。
1500円でお釣りが来るくらいのお値段でした。
気をつけたのは、底面が極力平らな物。表現が下手ですみません。カーブが急では無い物を選びました。
パスタを半分に折って、広げて入れるので、カーブが急だと、液体に麺が浸りません。
その点はクリア出来ました。
4人分の材料をセットして、いざスタートしようと思ったら、パスタの太さを選ぶ画面になり、ピッタリの太さがありません(笑)
選べる太さは3種あって、1.4 1.6 1.8 わたしが買ってきたのは、1.7 悩んで 1.8をチョイスしました。
あとは、仕上がりも標準でお任せ調理。→ふきこぼれることもなく、庫内の汚れも一切なく、ビストロのお仕事完了!
最後の仕上げ味付けの為に、すぐにラップを外しました。
家族で茹で加減の好みが違うので、アルデンテ好きなわたには柔らか目、それ以外の家族にはちょうど良いと感じる固さでした。
次は、ピッタリの太さの麺で作るか、仕上がり調整ボタンを利用して、アルデンテに近い仕上がりに挑戦したいです。
所々、麺の先が他の麺とくっついているところがありました。気にならない程度でしたが。レンジにいれる前の混ぜ方が足りなくてオリーブオイルが上手く馴染んでいなかったのか?量が多いからなのか?と感じています。
わが家は、4人用が主な使い方なので、次はもう少し丁寧に混ぜてみようと思ってます。
1番の違和感は、パスタの長さが半分ということですね。
味付けの時も混ぜやすく、扱いは楽ですが、途中サラダを作っているような錯覚を感じました(笑)
いざ食卓に出したら、家族からのクレームはなく、みんなモリモリ食べてくれたし、わたしも美味しくいただきましたが、長さにこだわりがあるなら、ちょっとガッカリ?かもしれません。
折らずにそのままの長さで調理出来るとなると、東芝の石窯の深皿調理がありますね。
全体的には、とっても楽チンにパスタが作れて大満足です。
大きな鍋でお湯を沸かして、茹でて、湯切りして、味付けして…って、
大量のお湯を麺を茹でるためだけに沸かして、茹でてる間は何だかんだでコンロの前から離れられないし、湯切りには場所をとるし、重いし、洗い物はぬるぬるの物がいくつも出るしって、以外に手間がかかりますよね。
それが、ボウル1つで済ませられて、ビストロの加熱時間中は他の事が出来るので、ラクしたいわたしには、お得感がいっぱいです!
家族の中にパスタ好きが2人いて、冷凍食品のパスタを常駐してましたが、冷凍パスタをチンするのと大して変わらない手間でパスタが作れるので、健康面を考えてもプラスです。
何よりもこんなに簡単な手間で、お母さん作ってるよ感が出せて自分の心も満たされました。
これからいろいろなパスタを作ってみたいです。
書込番号:22580678 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>しゃんしゃんぽんさん
ワンボウルパスタ、とっても便利なセットメニューですよ。1〜4人分まで自動調理してくれます。
ボウルは付属していません。取説には4人分を作るときは直径25センチの耐熱ボウル使用とあります。
通販サイトでは数百円で出ているところもあります。
うちは2人分を調理するので、すでに持っていた直径約21センチのボウルと深さ6センチ直径21センチほどの耐熱ガラスパンで間に合っています。「合わせ技」調理もよくするので、この2つの登場機会が多くなりました。
分量をだいたい同じ(きっちりでなくアバウトでも大丈夫なようです)にすれば、素材をいろいろアレンジして作ることができます。レビューの方にも少し書いています。参考になれば・・・
書込番号:22580821
2点

沢山のご返信、ありがとうございます!
同じ女性の立場からで、とても共感すると共に、ユーザーさんの多さにびっくりしました。
知りたいことがズバリ書いてあって、とても納得できました。
購入の意思がだいぶ固まりました。
資金調達を真剣に考えたいと思います。
現在は、2002年製の石釜ドームを使っていますが、扉が閉まらず、養生テープで止めながら1年くらい使用しています。あたためが95%で、年に2〜3度回、グラタンを焼くくらい。使わない機能にお金を落とすのは勿体ないので、ミドルクラスが希望でした。
でも、このワンボウルメニューに、とても引っ張られ(良い意味で)ひとり飯、子供の休日に冷凍パスタをよく使うので
これは忙しくてもよく使うのではないかと思いました。あと冷凍パスタは美味しいけど飽きちゃうんですよね・・・
同居の母が物を増やすことに反対なので、購入後のボウルについても念入りなシュミレーションが必要でした(笑)
おかげさまでイメージが固まりました。
これから電気屋さん巡りをしようと思います。
ご返信くださったお三方、本当にありがとうございました!
書込番号:22583398
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)