
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2013年7月5日 23:06 |
![]() |
19 | 4 | 2013年7月1日 21:34 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月29日 14:03 |
![]() |
14 | 3 | 2013年6月23日 23:05 |
![]() |
13 | 10 | 2013年6月17日 14:41 |
![]() |
2 | 3 | 2013年6月18日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
はじめまして。
オーブンレンジの購入で悩んでいます。
二段調理可能
ケーキが短時間で焼ける、レシピに近い時間で焼ける
今の(日立10年ほど昔のもの)は、ガトーショコラ18cmに2時間半、スポンジケーキ18amに90分ほどかかってしまい、仕上がり がとても悪い。すでに壊れてる…?
グラタンなどの焦げ目がしっかりつく
の3点が希望です。
候補として、
シャープ RE-S31F-S
東芝 石窯ドーム ER-KD320
を考えています。
値段はシャープが手頃で良いのですが、石窯ドームの遠赤外線に惹かれています。
2013年8月中旬に、新商品 ER-LD330
www.toshiba.co.jp/tha/about/press/130627.htm
が発売になりますよね。
それにより、ER-KD320の値下げは期待できるでしょうか?
25,000円を切るようなら、ER-KD320を購入したいと思うのですが…。値下げがあるなら、購入をもう少し待とうかと思っています。
また、茶わん蒸しやプリンはどちらの機種が得意ですか?
よろしくお願い致します。
1点

こゆう84さん おはようございます。
おっしゃる用途で、考えていらっしゃる
シャープ RE-S31F-S
東芝 石窯ドーム ER-KD320
ですが、どちらを買われても、使い比べでもしない限り満足すると思いますよ。
気になる事としては、シャープの方が空けなければならない空間が多いので、置き場所が大丈夫か?と言うことです。
逆に考えれば、空けなければならない空間が広いという事は、
それだけ外に熱を放出するので、断熱性が低く熱効率は悪いのか?とも思います。
それと、個人的に言わせて貰えば、ER-KD320の価格は去年の全機種の価格から比較しても、今が最安値近辺だと思いますので、
ER-KD320を買われるのであれば、ここら辺りで手を打って置かれた方が無難だと思います。
書込番号:16331022
2点

東芝は焼きは抜群にいいのですが
オーブンムラが多い傾向があります
石窯なんとかというと上下左右から遠赤でムラなくみたいにいかにも表現をしてますが
実際は購入してから説明書を見ると至るところに
「焼きムラが気になるなら天板入れ替えをして下さい」と書いてるという
ダブルスタンダードな面にでくわします。最初は気にならないのですがかなりストレスです
私はER-KD420を使っててRE-S31Fの同モデルをもってますが
石窯なんとかは買ってから悩む部分が多い為
RE-S31Fが無難と思います
RE-S31Fに天板入れ替えとか説明書には一切書いていません
それだけ信頼のおけるオーブンレンジになります
東芝はやれる事は多いのですが肝心のムラの部分をきちんと作ってない気がします
RE-S31Fは簡素な作りでもオーブンムラなんか一切無いです
予熱なしで焼くレシピばかりでお菓子ケーキには抜群に使い勝手いいと思います
プリンや茶碗蒸はRE-S31Fにもレシピはあります
湯を天板に入れて容器蓋をしてオーブン140℃〜150℃で25分〜35分になります
東芝は蒸しまで考えているならKD420の方が使い勝手がよくなります
KD320はレンジ加熱含む蒸しなので使える器具に制限があります
一番大事なのはオーブンと思うのでシャープがいいですよ
書込番号:16331356
2点

ぼーーん様
my memo様
早速の回答、本当にありがとうございます。
お二人の回答から、シャープのRE-S31F-S のほうが目的にあっていそうなので、シャープに決めました!
東芝も底値ということで、迷いがなくなりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:16334034
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD7
購入して2ヶ月程経ちます。
購入当初から気になっていたのですが、この機種って
温める物によって、ものすごく庫内に水滴が着きませんか?
ラップをしても関係なしです。
ひどい結露みたいに、びしょびしょになります。
でも、物によっては全く着かない事もあります。
今まで使っていた機種はそんな事全くなかったのに
もしかして不良品なのかな?と思ったりしていますが
皆さんどうなのでしょうか?
8点

コンコロッピさん こんにちは。
私は410Aですが、連続でご飯を温めた時は結構水滴が付くのでしばらく扉を開けたままにしておく事があります。
ただ、それだけ水滴が出るのにご飯がパサパサになっていなかったのには驚いています。
書込番号:16317305
2点

ER-KD7はやや狭いフラットレンジです
庫内がコンパクトな分目に見える感じで残りやすいのかなと思います
ターンテーブルは下からは加熱しませんが
フラットは下から加熱をしますので
結果的に目に見える感じで付くんじゃないでしょうか
東芝の庫内コーティングが水分が浮き出やすいのはあると思います
書込番号:16317341
4点

コンコロッピさん、はじめまして。
量販店の店頭で確認したところ、スチーム噴出し穴の有無以外は上位機種のKD8(スチーム機能搭載)と
庫内構造が同一でした。(左・上・奥のいくつかの小さな穴からの自然排気のようです)
これは部品の共通化によりコストを下げるためと思われます。
食品を加熱すれば食品からの蒸気が発生します。
従来(?)のレンジでは一般的に後部の排気口より庫内で発生した食品蒸気などを排気ファンなどを用いたりして
効率よく排出する構造でしたが、最近の電子レンジの場合は、スチーム調理時の効率(蒸気が逃げないように)や
排出蒸気またはオーブン・グリル時に発生する食品焼け(煙)などによる家具などへの影響を考慮し、
庫内の密閉性を高めて設計している関係で、庫内に食品蒸気が残留しやすくなっています。
気になさらず、その都度拭取るほうが良いでしょう。(取説9ページ・46ページ)
以上、ご参考まで。
書込番号:16317517
4点

皆様、わずかな時間の間に、多くのご回答ありがとうございます☆
不良品ではないようなので、安心しました!
特に、プラナー大好きさんのご意見には、なるほどと思わされました。
これからは、ちょっとしたスチームオーブン気分で、使用したいと思います。
書込番号:16317612
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD520
家内が電子レンジの買い替えをするとのことで各メーカーのカタログを家電店から
持って帰り、検討したところ、この石窯ドームER-KD520が良さそうとのことで
価格.comのレビューをみていたらサイズが大きいと書かれていたので、この価格.com
のスペックをみると奥行は509mmとなっていました。我が家の食器棚(現在の
電子レンジを置いている場所)では、はみだしてしまいます。
ところが東芝の総合カタログ(2013-1号)では、外形寸法の奥行は460mmと
記載されています。どちらの記載が正しいでしょうか?
0点

取っ手を含むと509mmですが、
取っ手を含まないと460mmです。
書込番号:16307269
0点

EBM2号さん おはようございます。
ここに寸法が書いてあるので参考にしてもらえればと思います。
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd520/spec.htm
上の方が仰るとおり、本体490ミリ、取っ手(前扉)を含むと509ミリとなっています。
さて、前にはみ出す場合でも、後にピッタリとつけたとして388ミリ棚の奥行きがあれば
前足はかかるので、はみ出した事が気にならなければ置く事は可能です。
ちなみに、私の家でも扉ぶん前ははみ出して置いています。
書込番号:16307300
1点

>この価格.comのスペックをみると・・・
実際の寸法は、最初の人が書かれているので、もう繰り返しませんが、
ここ(価格.com)のスペックに書かれているデータは、寸法なら具体的にどの範囲の寸法なのか明記されていない、
また、書かれているデータ自体が間違っている事が良くあるので、スペックを見るのならメーカーのホームページ
を見た方が良いですよ。
一応、「メーカー製品情報ページ」、「メーカー仕様表」等とメーカーのホームページに移動出来る様に
なっているので、それを見る様にしましょう。
価格.comでは、スペックページの情報は、その下に、
「※スペック情報は万全な保証を致しかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。」
と書かれているので、正確性は保証していません。
書込番号:16307354
0点

この電子レンジを2週間前に購入して使っています。
ご質問の主旨からはそれますが、うちでは奥行45pのバックカウンターに置いて使用しています。
足部はきれいに収まっています。
取っ手のでっぱり(計算上は5.6p)も全然気になりません。
ご参考まで☆
書込番号:16307921
0点

みなさん、ありがとうございます。よくわかりました。
nehさん、確かにスペックページの情報の下に書かれて
いますね。よく見ませんでした。これからは、メーカー
の情報を確かめます。よくみるとカタログにも取っ手
含む:509とありました。お騒がせしてすみません。
食器棚の奥行スペースは48センチですので取っ手部分
であればそんなに気にはならないと思います。
書込番号:16308183
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-LS7(W) [パールホワイト]
生地から作った食パンなら加熱グリルで作れるって書いてあるよ。。。
書込番号:16288670
0点

がっちょむさん こんばんは。
出来ますよ。
(取説85ページ)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ls7_M_a.pdf
ただし、時間、味共に1000円のトースターよりも低い事は念頭において置いてください。
特に、時間に関しては両面で15分程度もかかってしまいます。
これなら、トースターを使う時だけ出して、使い終わったらしまう方が、よっぽど素早く出来そうな感じです。
書込番号:16288731
2点

回答いただきありがとうございます。
トーストできるものの、トースターより時間がかかりおいしくないのですね。
トーストする時はトースターで焼くようにします。
ありがとうございました。
書込番号:16288771
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
石窯ドーム ER-KD320
RE-S31F-S
3つ星 ビストロ NE-A305
で比較しています。 どれが良いかご意見をお聞かせください
・
求めているのは、温め機能とイベント時のケーキ作りくらいかとおもいます。
12年前のナショナルが壊れての買い換えですが、それくらいしか使っていません。
肉料理もほぼしませんし、焼いて食べるものと言えばさんまを焼くくらいでこれはコンロでやっています。
なんとなく30リットルあったほうが使い勝手が良いのか?とか掃除がしやすくて、電気代が安いもの、壊れにくいメーカーがいいかなぁと考えています。
値段も3万しないくらいで十分かと思っています。ちなみにHBもあってパン作りもそれほど必要ではないかなぁとも思っています。
この三つ以外でもかまいませんが、お勧めがあれば教えてください。 この三つの中でだと、特出すべき性能のあるものがあれば教えてください。
1点

miyuderellaさん こんばんは。
このクラスのレンジは、熱風対流式のオーブンレンジの中で一番手頃なので、
私はこの3機種の中からお好きなものをどうぞと進める事が多いので、
この中からどれ?というのは、逆に私にとっては難しいですね。
ただし、ご希望をお聞きした限りだと、このクラスもはたして必要か?
とも思います。
ほとんどレンジ機能を使われるだけでしたら、これよりも一つ下の26リッタークラスの方が良いかもしれません。
何せ、オーブンレンジは「なんとなく」でグレードを上げた結果後悔する確率が高い電化製品のようです。
その辺りだとこんな感じになりますが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410133_K0000398719_K0000386348
それを踏まえて、それぞれの特徴ですが、
石窯ドーム ER-KD320…カセット式の加熱水蒸気が使えること、液晶バックライト付きのパネルであること。
RE-S31F-S…下のクラスに迫る低価格、スチーム機能をあまり使わなければ、カップ式は手入れが楽。
3つ星 ビストロ NE-A305…特殊な皿を使った両面グリル(上:ヒーター加熱、下:レンジ加熱)が出来ること
操作的な事は、私は東芝が気に入ったので東芝を買いましたが、
シャープは良く使うメニューは最短で操作出来そうな感じですし、
パナは少々操作手順が多そうですが、温度設定等のやりたい事の自由度が高そうで、
どれが良いか一概には言えません。
決定的なアドバイスではなくて申し訳ありませんが、
各説明書を読まれた上で、実際に電気屋さんで触って見られる事をお勧めします。
書込番号:16261787
5点

各説明書を貼っておきます。
石窯ドーム ER-KD320…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
RE-S31F-S…http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/res31f_mn.pdf
3つ星 ビストロ NE-A305…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
書込番号:16261821
1点

あ、パナのサイトが間違ったものを張ってしまいました。
正しくは、
3つ星 ビストロ NE-A305…http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_ne_a305_201205211412_1.pdf
書込番号:16261825
2点

>なんとなく30リットルあったほうが使い勝手が良いのか?とか掃除がしやすくて
30L以上の2段タイプの場合オーブン性能がグンと向上するため
お菓子なんかは2段ある方がいいですよ、1段はすぐなくなりますから
掃除しやすいというのも確かにそうで
余裕あるサイズだと庫内は汚れにくいですし拭きやすいと思います
お菓子をメインにやるならその中ではRE-S31Fでいいとおもいます
またレンジの操作性が一番簡単ではあります
おかずを主に焼くならNE-A305がいいです
グリルヒーターが近く水蒸気と組み合わせる事でジューシーに焼けます
調理時間が早いのが特長になります(通常20分ぐらい掛かる物を15分ぐらい等)
その中間がER-KD320です
書込番号:16261865
1点

皆様ありがとうございます。
参考になります。
ふと思ったのですが、タンク式と角皿式というスチームの仕方で、角皿は毎回わざわざ水いれて、一緒に入れるという手間がいやだなぁと思いつつ、タンク式は水をタンクに入れて本体にセットするのですよね?でも水蒸気使わない時期があったりしたら、その水大丈夫ですかね?
水入れるなら、水道水でないと悪くなりそうですが、そんなことない?
あと、HBはあるのですが、足りない時はオーブンレンジでも作れたらなんて思います。 その時一番いいのはどれでしょう?
書込番号:16263405
1点

カセットタイプの物は、スチームを使う時だけ水を入れます。
そして、使い終わると水抜きメニュー操作をしなければなりません。
パン焼きに関しては、オーブンレンジで型に入れて食パン等を焼いた事が無いのでわかりませんが、
KD410Aでロールパン程度なら、満足に焼き上がりました。
また、発酵〜焼き上げですが、特に冬場なんかは庫内の温度がHBよりも安定して良い膨らみを期待出来るのではないでしょうか?
書込番号:16263445
1点

ありがとうございます。
今もう一度選び方を見ていたら、コンベンション(熱風)があるほうがむらなく温められるとあります。この三つの機種はいずれもあるのでしょうか?必要ない機能ですか?
書込番号:16263462
0点

[16261787]の回答の冒頭で、
>このクラスのレンジは、熱風対流式のオーブンレンジの中で一番手頃なので、
と私が発言したように、最初に検討された物は全て熱風対流式のオーブンです。
ただし、オーブン機能は精力的に使わないようなご質問であったので、
私は下のグレードを薦めて見ました。
これらは、熱風対流式ではありません。
精力的にオーブン機能を使うのであれば、miyuderellaさんが最初に悩んでおられた機種の方が良いと思います。
書込番号:16263479
1点

それと、これも重ねて言いますが、オーブンレンジは「なんとなく」で高い物を選ぶと、
後悔する割合が多い商品郡だそうなので、私は必要十分と思われる下のグレードを紹介しました。
ですので、あとは、miyuderellaさんがどれだけオーブン機能を精力的に使いこなす気持ちがおありかで、
どちらを選ばれるか決定されたら良いのではないでしょうか。
書込番号:16263488
0点

タンク式
→食品へ蒸気を拭きつけながら焼く機能がある(過熱水蒸気機能でカロリーを下げながら美味しく焼き上げる)
蒸し料理的な物が作れます(機種によってやれる範囲は少し変わります)
カップ式
→発酵に出すスチームやラップしないあたためなどに主に使います
レンジを使うスチーム調理はまぁまぁ出来ますがオーブンやグリルにはつかえないので
普通はタンク式を選びます
2段(コンベクション)選択する事で
予熱する時間が大小ありますが結構早くなります
オーブンにおける使い勝手を落としたくないと少しでも思うなら
2段タイプ選択する方が無難です
書込番号:16263905
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD520
1週間ほど前から、この製品を使っています。
デザインが美しく、オーブン料理やスチーム機能など、レシピ集をみながら楽しくトライしています。
ただ、庫内底面に食器を置いた時など、セラミック(?)どうしがぶつかる音など気になります。また、汚れてしまう前に、プロテクトシートを敷いたほうが良いのかな・・・と。
で、パール金属の電子レンジ用・焼け焦げ防止シート(プロテクトシート)の購入を検討していますが、耐熱温度が250℃とあり、こちらのオーブン300℃以上までの高温になるので、使用できるのかどうか気になっています。
どなたかそういった製品を使っている方いらっしゃいますでしょうか?
0点

toitoi☆さん こんにちは。
私はKD410Aを使っています。
1年間以上、割と乱雑に食器を置いてきましたが、これといって傷が付いた様子はありませんでした。
これと一緒ではないのですが、参考になれば幸いです。
書込番号:16260191
1点

toitoi☆さん、はじめまして。
せっかく最高機種をご購入されたのですから、汚さず大切に使いたいものですよね。
ご質問の製品は使用していませんが、以下、私個人の考えとして参考程度にお読み下さい。
(少し難しいかも・・・ペコペコ)
先ず、カタログのオーブン温度表記はJIS規格では、空の庫内中央で熱伝対式温度計により
測定した温度を記載することが定められています。
※ 熱伝対式温度計:熱負荷が小さい(応答性がよい)温度計
@ この機種のオーブンの最高温度(庫内中央)は通常オーブンで350℃、過水蒸気オーブンで400℃ですので
熱風自体の吹出し温度は約400℃を超えることになります。
この機種は熱風が庫内側面の下(左右の小さな穴)からも出ますので、底面も同様の温度付近に到ると
考えられますので、耐熱温度が250℃では問題があると思われます。
※ 庫内にファンが見えていますが、その部分は吸込み部になります。
A 取説2ページに「レンジ加熱時はなにも入れない」と記載があります。
1. 底面中央の円付近から加熱電波が出ていますので万一の妨げや、反射により故障の可能性がある。
※ これは、ご質問の商品のことを申し上げているのではありません。(多分、電波自体は問題なく通過すると思われますが・・・)
2. 自動調理時の食品温度センサー(赤外線センサー)は、モータースイングにより庫内底面をサーチし、
加熱一定時間後に温度変化があった位置に食品が置かれていると判断します。(アルゴリズムのひとつとして)
シートなど本来以外のものが庫内に存在することは、温度検知に誤差が生じる可能性がある。
3. 一般的に赤外線センサーによる自動調理を連続して使用できないのは、一度目の加熱時に庫内や底板温度も
上昇しているからですが、シートなどにより使用後の底板放熱が妨げられる可能性が高い。
B スチーム使用後に底面とシート間に蒸気の一部や結露水が混入した場合、この状態で高出力でレンジ加熱を行うと
残留した水分に電波集中が発生し事故などの危険の可能性が考えられる。
また、電波集中がシートの端など庫内の隅(金属部分)で発生した場合、その部分での放電(放電部分は数千℃に達します)により
コーティングが剥れ、庫内腐食(錆による穴あき)の原因になる可能性がある。
取説に記載されたもの意外を庫内でご使用されないほうがよろしいのでは?
書込番号:16262422
1点

丁寧な詳しい説明、ありがとうございました☆
そうですね。
取説に記載された物以外を庫内で使わないほうが良いというご意見、
理由もしっかり書いていただけたので納得です。
新しい製品なので、汚さず大切に使いたい気持ちはありますが、
プロテクトシートを敷くのではなく、使った後のお手入れのほう、
“すぐに、こまめに”で頑張りたいと思います♪
ここ10日ほど色々使ってみての感想ですが、庫内の汚れも落ちやすく、
お手入れも楽なように感じています。
また心配なキズのほうですが、
割と乱雑に食器を置いてきましたが、これといって傷が付いた様子はありませんでした」との
ご意見もとても参考になりました。
あまり神経質になることはなさそうですね!
貴重なご意見・アドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:16269495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)