
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年6月21日 21:23 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年7月27日 17:10 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2013年6月27日 20:08 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2013年6月9日 11:20 |
![]() |
2 | 5 | 2013年8月3日 10:15 |
![]() |
2 | 1 | 2013年5月15日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
購入後、数ヶ月疑問を感じながら使っているのですが、
薄切り肉300g前後を皿に乗せラップをかけずに、解凍ボタンを押します。
15〜20分ずっと動いているのに終わらない、または終了の合図がして出しますが、ほとんど凍ったままです。
(周囲の1cmほどは解凍されますが、あとはコチコチ。全くはがれません。)
以前は三菱の10年物のレンジを使っていましたが同条件で5分程度?
(まだ終わらないの?と思ったことはありません。)延長は1回押すか押さないで大丈夫でした。
東芝製品ってこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
それとも個々の製品によってバラつきがありますか?
1点

yaya_sukeさん こんにちは。
私もKD-410Aを持っていますが、レンジ機能で一番不満なのは解凍ですね。
これは、東芝が悪いのか赤外線式が駄目なのか判りませんが、
一般的には赤外線式は解凍が苦手だそうです。
ですから、私の場合、自動の解凍の後、延長で5分程度ずつ足していくようにしています。
注意する事は、仮に、15分の延長解凍時間が必要であれば、5分を3回すること。
200Wで15分連続でやると、端が煮えしてしまいます。
書込番号:16247509
0点

あと、この様な解凍方式だと、何gは何分の解凍が必要みたいな頭の中で大体の時間を覚えておいた方が良いです。
書込番号:16247514
0点

薄切り肉300gは1枚サイズの大きいものか
切り落としの固まりかで変わりますが
固まりの場合センサーが細かい動作を繰り返してなかなか終わりません
これは東芝に限りません
その場合は手動で表裏返しながらやる方が早いです
300gくらいだと
200W1分30秒から2分、裏返し2分でやってください
その後足りなければ
自然解凍2〜3分です
書込番号:16247817
1点

ご回答ありがとうございました。
実は故障ではないかとドキドキしていましたが
そうではないとわかり一安心です。
最新式はボタン一つと思わず手動で付き合って行きたいとおもいます。
ありがとうございました
書込番号:16280094
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD8(H) [ライトグレー]
家電に疎いのでどれにしたらいいのかわかりません。
サイズ面と皆さんのレビューや口コミを読み、お手入れ面から東芝にすることは決まったのですが、石窯ドームシリーズもかなり色々と種類があり、頭の中がチンプンカンプンになっています。
どなたか知恵をお貸し頂けますか?
主な使用は冷凍ご飯やおかずの温め、茹で野菜の調理、離乳食の調理と温め、パンのトースト、肉や魚の解凍、時々グラタンなどのオーブンを使った調理。
子供がいるので、いずれはクッキーやケーキなどのお菓子も作りたいです。
今現在は8年位前に購入したシャープのRE-S1V7という単身タイプのようなものを使用しておりますが、ワット数が500wのせいか温めもイマイチ、何よりオーブン機能が不満(最高200℃)でグラタンに焼き色が付きません(;_;)
…古いものなので仕方ないのかもしれませんが…
話は戻り、希望の予算は20000円前後、出しても30000円弱といったところでしょうか…
アドバイスお願い致します。
書込番号:16221671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加で…
ER-KD8、ER-KD320、ER-KD10、ER-KDJD7、ER-KDJD8
で検討していました。
書込番号:16221683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
まず挙げられた中でトースト機能についてはあきらめて下さい(裏返す手間+焼き上げ10分くらい)
トーストは場所をとらないタイプでポップアップトースターもあります
またグラタンなどを作る場合KAE-S130やET-FM28みたいなトースターの方が早く使い易いです
オーブンレンジと別に持って損はないのでご検討ください
>ER-KD320、ER-KD10、ER-KD7(JD7)、ER-KD8(JD8)
JDの後期モデルがKDです
比較http://www.toshiba-csqa.jp/catalog/microwave/201208/#page=15
ER-KD7
ER-KD8 KD7+過熱水蒸気(オーブンで食材の脂を落としながら焼き上げ)
ER-KD10 KD8にレンジ機能と広さが若干向上
ER-KD320 2段熱風式で上のモデルより大幅に向上
クッキーケーキは高い温度はいらないので
上位に拘る必要はありません
ただお菓子は量の問題もあるので
1度に多く焼きたい予熱時間を減らしたいケースではKD320がいいです
東芝に拘った場合についての回答です
書込番号:16221957
0点

新ママ子さん こんにちは。
上を見出したらきりが無いし、レンジは使うと判っている機能だけのものを買った方が後悔は少ないそうですから、
これで事足りると思いますよ。
ただし、トースターは、時間、出来上がり共に、1000円ぐらいのトースターを買った方が幸せになれると思います。
レンジでトーストするのは、
ヒーターまでの距離が遠い&庫内が広い→時間がかかり、水分が抜ける等、良いことはありません。
書込番号:16222082
1点

トーストで裏返す必要があるのはグリルです。
オーブンでは裏返す必要ありません。
書込番号:16408998
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD520
たい焼きたべたいさん こんにちは。
出すと思いますよ。
去年は側が結構変わったですから、今年はひょっとしたら、自動メニューとかの、小手先の変更で終わるかもしれませんね。
オーブンの表示温度と実際の温度の値を近づけてくれるとかの改良だったら、私的にはうれしいのですが…
書込番号:16218962
2点

ER-KD520から改善出来る事は
上段下段の出来をもっと同じにする事
オーブンの途中にスチームをワンボタンでONOFF出来る様することですね
書込番号:16219708
3点

今日新型の機種発表されましたがこの機種と新型の機種の違い教えてください
書込番号:16301892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普及価格帯のオーブンレンジの発表があったようですね。
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/130627.htm
なんか、マイナーチェンジっぽくって、機械的、機能的な進化はあまり感じられませんでした。
言わば、「新しい品番にする為の」新製品と言った印象です。
書込番号:16302024
1点

KDからLDに変わった事と、320から330に変わったということでしょうか?
520は、もうちょっと発表まで日にちが空くのですかね?
夏のボーナス商戦に買え控えをさせるためにも、7月中旬迄には発表するのではないでしょうか?
私もオーブンレンジを購入しようかと思っているので、注目しています。
庫内のネジやコーティング剥がれ、購入当初よりキズだらけというのが無ければ、通販で購入したいのですけどね
このシリーズに決めたいところですが、もうちょっと様子見です。
書込番号:16302056
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
新型のBS1000は、大きさも一回りコンパクトになり魅力なんですが、R3500と3万円くらい差があるので迷っています。
この先、どのくらいまで下がってくるでしょうか??
今使っているオーブンが壊れたわけではないので急がないのですが、本格的にパンが焼きたいので買い換えたいです。
また、来年新型が発売されるときは、今回のように大きさなど大きく変更するでしょうか?
書込番号:16191217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハニーリングさん こんにちは。
円安など、今年は去年と状況が全く違うので、去年と同じように行くか判りませんが、
R3500も、最初にドスンと値が落ちてから、88000円ぐらいからじりじりと1年かけて値を下げていますね。
まあ、私もそうですが、家電って、
新機種、旧機種、値段を考え出したら堂々巡りになってしまってなかなか買い時が判らないですよね^^;
書込番号:16191309
1点

そうですよね。
買い時が難しいです。R3500があと1万円くらい下がれば即買いなんですが(笑)
書込番号:16192280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R3500があと1万円くらい下がれば即買いなんですが
近年の値動きだけで推定すると、9〜10月ぐらいでしょうか。
書込番号:16192336
0点

今ふと思ったんですが、R305もいいなと思うのですが、どうですかね?R3500とソフトダンパーくらいの違いで大きな差はないですよね?
書込番号:16192391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はレシピ集の調理はあまりしませんし、スマホと連携と言う機能も不要と思っているので、
2012年の製品ならR305を選ぶと思いますし、
パナの上位機種でお勧めは?と聞かれれば、やはり、R305を勧めると思います。
しかし、人によってどこに価値観を見出すかは違いますので、
今回は、最上位機種に決め打ちして検討されていると思い、押し売りになっては迷惑なので、提案はしませんでした。
書込番号:16192500
3点

一方で、R3500とR305の価格が縮まっているので、今ならR3500も検討に値するかな?と言う思いもあります。
書込番号:16192519
2点

最上位じゃなくても全然構いません。
私も、スマホ連携とかレシピ集も、多分使わないと、思いますし。
書込番号:16192558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NE-R3500は焼きムラが多いようなかんじです
グリルは極めて早いのですが
オーブンを考えてるなら向かないかもしれません、これはR305も同様です。
多分、剥き出しの高火力ヒーター+背面ファンで加熱するからおもいます
右奥が焦げやすいというのは
私の持ってる同タイプのオーブンと同じですね
コンベクションオーブンは均一に温度を循環するのが電気オーブンの現在の理想点ですので
パンを考えてる場合には別の機種がいいです
BS1000について特に仕様が変わった感じではないので
上ヒーター+背面ファンの1段オーブンのムラについては
多少多めに見る必要ありそうかなと思います
BS1000は発売してませんのでどなたか写真を上げて貰って判断するのもいいかなと思います
書込番号:16193520
0点

焼きムラですか。
どのメーカー、機種でも一長一短だと思うので、どこを妥協するかですよね。
よく考えたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:16193828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も実はBS1000かR3500で迷っている一人です。
現在R3400を使っていて、これをパン専用にする為もう一台の購入を考え中です。
BS1000は庫内がフラットなのでお手入れがしやすいのが一番の魅力です。
また一回りコンパクトになり、オーブンの上段が狭くなっているような気がするのは私だけでしょうか。
180度までの余熱は、東芝製にはかなわないけれど、R3400でさえ7分前後なのでどちらでも実用には十分です。
後2日悩んでみます。
書込番号:16195869
1点

みやこがねさま。
同じく悩んでらっしゃるんですね。
R3400はパンを2段で焼くとき狭くないですか?
また、天井部分の電熱線?は気になりますか?
書込番号:16198303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R3400の上段は通常のパンの高さは確保されています。
シュウー生地も膨らみすぎて天井にくっつくようなことは無かったです。
上段の右側が若干焼きが強くなる傾向があるのですが、これはメーカーに問い合わせると仕様なのでという事でした。
電熱線はとても気になります。
掃除したくなります。
それでもレンジのクリーニング機能を使ってくださいとメーカーの答えでした。
ハニーリング様。私は、R3500に決めました。
庫内のフラットは魅力ですが、それ以外は蒸気で缶詰を温められる位でそれならヘルシオの方がもっと本格的だし
やはり使いやすいというのが決め手です。
パンを焼いていても昔のオーブンほど放熱が少ないので良いと思います。
書込番号:16201850
1点

上段の高さは大丈夫なんですね。
やはり、天井部分気になりますか。そんなもんと思って割りきるしかないですね(笑)
書込番号:16202301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンジを購入検討してますが
価格競争が激しいのか価格の下落が激しく
買い時が難しいですね。
8万きるのも時間の問題でしょうか・・・
今月中には購入しようと思ってますが
書込番号:16203600
0点

値段どんどん下がってますよね。
買い時が難しいてすよねー。
書込番号:16203885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YAMADAでBS1000、BS900触って来ました
結論からいうと・・・操作感悪いかなぁと
NE-BS1000の公式のカラータッチ液晶の項目を見ると判りますが
狭い画面にボタンを多く設置しすぎて見ててややストレスな感じです
隣にAX-PX3も置いてたので触りましたが
AX-PX3の方がボタンの稼動域が広くタッチしやすいです
選択する項目も少なく直感操作ですがBS1000の方は年寄りにはきつすぎるなぁと
問題は事ある毎にタッチを要求される仕様で使いにくい思いました
まぁ20代の自分が使ってておもう位です
BS900、BS1000も本体をコンパクトにするのはいいのですが
肝心のボタン部分まで小さく簡素にしすぎて結果使いにくいんじゃないかなと
店頭でBS1000触って確かめてみるといいですが
BS1000を購入される方は店頭で操作した方がいいとは思います
BS900はダイヤル式ですが基本ボタンがありません(取り消しと仕上がりボタンのみ)
ダイヤル+基本ボタンは使いやすいのですがダイヤルとダイヤルのボタンのみだと
その2つで深い層まで操作するのでこっちもなんか使い辛い気はします
最初の画面ですでに躓きました(^^;
まぁBS900の方は慣れの問題かもしれませんが
店頭で一度操作をオススメします
書込番号:16219431
0点

R3500を購入しさっそくパンを焼いてみました。
R3400と比べて、2段でも焼け具合は均等になった感じはあります。
また熱の回りが良いせいか、短い時間で焼けるような気がします。
たぶんBS1000はこれよく更に進化し使い勝手も良くなっていると思いますが、パンをメインに考えているのでこれで私は十分です。
書込番号:16231782
1点

2段の場合上に付いてるヒーターを利用しないみたいですが
1段でオーブンの場合利用するみたいなので
2段よりは1段の方が注意ですね
BS1000も同じみたいです
書込番号:16232473
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
焼き魚が好きなのですが
コンロがIHのみなので今回ビストロを購入しました
説明書どおりにやったつもりがどうも上手くいきません
脂っけが全く無くなりパサパサしてしまいます
何かコツがいるのでしょうか?
1点

サバをチンしてもパサパサ・・・
僕ちんなら、クッキングシートの上にサラダ油を塗り塗りして、
魚をのせて包んでチンチンしちゃう。。。
600Wて2〜3分かな。。。
普通の電子レンジでのことだけど・・・
書込番号:16167901
0点

魚は何をやいたのでしょうか?
また、R3500で「減塩コース」で焼いた場合
過熱水蒸気調理なので油が落ちます(油の少ない魚はパサパサになります)
魚の大きさも説明書通りなのか確かめて
普通コースで焼けばどうでしょう
書込番号:16168834
0点

返信ありがとうございます
>近藤無線Jr.さん
油を塗るんですか、ちょっと試してみます
>my memoさん
一応普通コースでやってます
魚は焼ける魚はたいてい焼いてますがどれもパサパサです
書込番号:16172210
1点

今の時期魚は油ののってない魚が多いと思います
白魚を焼く場合は上の方も言うように油を塗る、合わせる
又、野菜とチーズと合わせグラタン風にして焼くのもいいですね
R3500の両面グリルはアルミは使えないのでグラタン皿などに入れてグリルをします
丸のまま焼く場合
油の多い秋刀魚はまだですのでノルウェー鯖とかどうでしょう
私は毎日焼いて食べてますがおいしいですよ
書込番号:16172362
0点

焼き具合は調節していますか?
私はいつも「弱め」にしています。
私の場合、それでも焼きすぎる気がするので20〜30秒ぐらいまえに
調理を止めています。
私も最初、パサッとしているのに驚きましたが、どうも焼きすぎる
傾向があるように感じました。
書込番号:16431438
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CX3
取説のP46の【25】発酵の所で手順通り温度まで合わせられるのですが手順の3番目の時間を合わせてから
スタートできません。このレンジをお持ちの方で試してみて、出来る方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

こんにちは
水をタンクに入れましたか?
デモ表示(P55参照)になってませんか?
この辺かなとおもいます
書込番号:16134337
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)