
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2022年10月4日 14:50 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2022年9月22日 17:15 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年8月28日 12:37 |
![]() |
9 | 6 | 2022年8月24日 21:23 |
![]() |
4 | 6 | 2022年8月20日 11:21 |
![]() |
12 | 3 | 2022年8月17日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS2700
使用中の古いレンジが壊れたので買い替えを検討しています。
一番よく使うのがレンジ機能で、その中でも冷凍ご飯のあたためを頻繁に使います。
今は、○ワットで○分、と設定して温めています。
容器の形状はフラットなタイプも、茶碗のように高さがあるタイプも、どちらも今は上記の方法でうまく温まります。
この機会に大きめのオーブンレンジもいいなと思っていますが、自動あたためでどの程度できるのでしょうか。
二人暮らしなので、ひとつ下の26LのモデルのNE-BS658も検討中ですが、赤外線スイングサーチセンサーと、64眼センサーの違いで大きく変わるものなのかも気になります。
レビューを見ていると、普通に自動あたためでできるという人もいれば、専用容器に入れた冷凍ごはんは自動あたためだとうまく温まらないと言っている人もいたり、設定温度を○度にしてうんぬん、等コツを書いている人もいて、この機種に限らず個体差もあるかもしれませんが、高いお金を出すのに基本のあたため機能でストレスをためたくないなぁと思っています。
どなたか冷凍ごはんのあたためについてわかる方いたら教えてください。
赤外線スイングサーチセンサーと、64眼センサーの違いも使用感の体感として違いがわかる方いたら教えて欲しいです。
1点

>のん**さん
ずっと赤外線センサータイプ(現在はBS808)を使用していますが冷凍ご飯容器は高さが低いタイプ・高いタイプ両方温めボタンだけを押して問題なく温まってます。
買い替えるときに上位機種の64眼センサーと迷いましたが価格で折り合わずBS808にしました。あと何気にボタンを押して温度や時間を調整するよりもダイヤルタイプの方が使いやすいです。
書込番号:24937196
3点

>のん**さん
こんにちは。
タッチパネルが良いという事だと思うのでNE-BS658を一つ下と言う認識でしょうが、NE-BS2700とは全然違う機種です。
ですが、赤外線方式と言うのは一緒で大まかには同じような所作なので、温めに関しては実際そんなに神経質に違いまで考え込む必要は無いでしょう。
『NE-BS658で苦手ならNE-BS2700でも似たようなもの』ぐらいの感覚で良いです。
それより、この機種の大きな違いはオーブン機能なので、熱風対流式オーブンレンジが使いたいかどうかで決められた方が良いかと。
ちなみに、熱風対流式オーブンを持ったパナの最廉価機種はNE-BS8AやNE-BS808です。
タッチパネルを割り切れるならこちらの方がコスパは高いです。
書込番号:24937517
3点

アドバイスありがとうございます!
>BIGNさん
>ぼーーんさん
レンジが普通の赤外線タイプでも、冷凍ご飯の容器、低いタイプでも高いタイプでもどちらでも温めボタンだけで温められてるんですね!
それならあたためだけなら64眼じゃなくてもその点は全然大丈夫そうですね。
私も最初ダイヤルタイプ(シャープのPLAINLYシリーズを候補に入れていました)が使いやすいと
思っていたのですが、バターン!と閉まるドアの音が気になり、どうにかならないのか他のを探していたところ、
パナソニックにソフトダンパーがついている機種があると知り、まずソフトダンパーの有無で機種をしぼり、
その後、タッチパネルもわかりやすいのかもと、NE-BS2700とNE-BS658(と、11月にでる後継品)が気になってきました。
BS808はコンベクションオーブンのようで、オーブン機能が優れてそうで良いですね!
このBS2700も同じコンベクションですよね。
あまりオーブンは今まで使ってこなかったですが、子供が大きくなりお菓子作りに興味を持っているので、
もしかしたらオーブンも使うのかも?と、ヒーター式とコンベクション式の違いも少し気になってるんでした。
ただ、二人暮らしなので、30Lは4人家族用みたいな大きさで、うちには大きすぎ&オーバースペックなのかなぁ、とも思っています。
でも天井のヒーターむき出しは大変そうだなー、と思ったり、でもお掃除機能でヒーター管の汚れは焼き切るからむき出しでも大丈夫、と言ってる人もいるし、でなかなか決めきれません。
書込番号:24938206
0点

シャープのオーブンレンジはレンジのセンサーが違って蒸気センサーなので、癖も異なります。
でも、常温も冷凍も自動温めボタン一つで温められるのは同じなので、蒸気センサーのお作法を知るとか、使い勝手がかどうかの違いって感じです。
ドアの『バターン』が気になるならNE-BS658かNE-BS2700です。
あと、オーブンレンジって家族の人数では決めない方が良いです。
あくまでも、何の機能を使うかで決めましょう。
例えば、コンベクションオーブン機能を使いたいなら、例え一人暮らしだろうとその機能がある機種を選ぶべきですので、シャープの26Lタイプを除けば大抵30Lになりますし、逆に言えば、オーブンレンジはもっとコンパクトなのにして、デロンギのコンベクションオーブンを買うみたいな感じが良いでしょう。
ただし、『もしかしたら使うかも?』程度なのであれば、私はその段階でその機能が付いた機種を買うべきではないと考えます。
十中八九使わない無駄な機能になり、その無駄な機能にお金を払わなければならなくなるからです。
今からでも調べてみて、是非作ろうと思えたなら選んだら良いでしょう。
まぁ、パンやピザを焼くなら絶対的に熱風対流式が良いと思いますよ。
書込番号:24944115
0点

>ぼーーんさん
使い方に関してのいろいろなアドバイスありがとうございます!すごく参考になりました。
人数で選ぶのではなくあくまでそのオーブンレンジで何がしたいか、ですね。
普段はあまりゆっくりパンやピザを焼いて楽しむ…という使い方はできそうにないです。
(クッキー程度なら時々焼くかもですが)そうなるとこの機種のようなのは宝の持ち腐れになってしまうかな?と感じました。
デロンギがコンベクションオーブン単体で出していることも知らなかったですし(調べてみると結構お安くてびっくりです)2台持ちも考えたことがなかったので目からうろこでした。
後からオーブン単体で買える余地があると思うと、オーブンレンジはシンプルなものでもいいかもしれないです。
どの機種を買うか方向性が見えてきました。ありがとうございました!
書込番号:24951173
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA20
AX-XA20 こちらの購入を検討しているのですが、調理網にくっつくという書き込みを見かけ気になっておりまだ購入には至っておりません。
AX-XW600に付属の調理網はフッ素加工仕様との事でメーカーに問い合わせたところAX-XW600に付属の調理網が、AX-XA20の調理網とは互換性があり、使用できるとの事でした。
AX-XW600の調理網をAX-XA20で使用されている方や
AX-XW600を使用されている方にお聞きしたいのですがこちらの調理網であれば唐揚げや焼き魚等もくっつく事なく快適に調理できますか?
また、フッ素加工でくっつかず調理できる期間はどの程度あるのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
書込番号:24901009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

期待と異なる情報かもしれませんが参考までに。
私は下記の2点をすることでXA20のフッ素加工のない網でも特に困っていません。
・油をたっぷり塗る(百均の油引きを使用)
・調理後、食洗機で洗う(くっつきがひどい時は水につけてふやかしてから)
くっつきは完全には落ちず、うっすら汚れが蓄積してきてるのが残念ですが、実用上は特に問題ないです。
フッ素加工の網は、互換性があるんですね。良さそうですが、洗ってるうちにハゲてくるというクチコミを見たことがあり、私も使い勝手を知りたいです。
書込番号:24901044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆みら☆さん
こんにちは。
まずはノーマルで使ってみて不便があればその時対策を考えるで良いんじゃないですかね?
フッ素がどれぐらいで効果が無くなるかってのも、使い方、手入れの仕方、手入れの頻度でだいぶん違ってきますよ。
本家フライパンのフッ素加工だって1〜2年で効果が薄くなってくるので、過大な期待は酷かと。
あと、シリコンやガラス繊維の網とかもあるので、そんなのを試されても良いかもです。
書込番号:24905633
1点

>ミントマンさん
ご回答頂きありがとうございます。
付属される調理網でも問題無さそうなんですね。
フッ素加工の調理網もすぐにハゲてくると言う口コミあるんですね…
この商品に採用されていないところを見るとやはりあまり効果が無いと言う事な気がしてきました。
>ぼーーんさん
ご回答頂きありがとうございます。
確かにフライパンのフッ素加工も1〜2年でダメになる印象なので調理網にフッ素加工があってもあまり持ちは良くなさそうに思えてきました。
そのような網があるのですね!調べてみます!
ありがとうございました。
書込番号:24934845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS808
【使いたい環境や用途】
ストウブを丸ごと入れて調理
クッキーなど簡易的なスイーツ作り
あたため
慣れれば時短調理
【重視するポイント】
耐久性
【予算】
近くのイオンで76000円だったので…
【比較している製品型番やサービス】
RE-SS10-XW
【質問内容、その他コメント】
せっかくなら二段オーブンがいいなと思う反面、いらないかも?
スチームは使いたいけど中のお手入れが楽なものがいいな…
でこちらに辿り着きましたが、使いこなせないかも?と思うとランクを落としても良さそうかなと。
書込番号:24896868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>melody0620さん
こんにちは。
まず、重要視するところが耐久性という事ですが、こればっかりは当たり外れがあるので判りません。
どれも同じぐらいと考えた方が良いと思います。
強いて言うなら、機能がたくさん付いた方が、それぞれの機能が壊れるリスクがありますから、それが増えます。
これとRE-SS10-XWで迷われていますが、具体的にNE-BS808でやりたいこと、便利だと思ってる事(もちろん、それを使ってやりたい事)が無ければ、安い方を買っても良いと考えます。
この2機種で圧倒的に違う事は、
NE-BS808の方には両面焼きグリル機能があること、タンクスチーム式な事、赤外線センサー方式のレンジな事。
特に、グリル機能はパナの方が得意目です。
これらに一つでも譲れない機能があるなら価格差は考えない方が良いですし、イメージできないなら安い方を選びましょう。
乱暴な言い方すると、安いの買って不満なら買い直したら良いんじゃないかなと思います。
>せっかくなら二段オーブンがいいなと思う反面、いらないかも?
上でも言いましたが、具体的に作りたい物が定まっていないなら、その上位機能は8割方無駄機能になります。
もちろん、上位機種を買って所有欲を満たしたいとか買い物自体高い物を買って満足したい人はいますから、それは好きにすれば良いです。
ただし、機能的コスパで考えるなら、お話を聞く以上NE-MS268とかでも良いのかなと。
NE-MS268は、1段オーブンなんですが、上ヒータがあるのでグリル機能もそれなりに使えます。
ただし、剥き出しのグリルは力強く加熱できる半面、掃除を細かくしたいなら面倒と言うネックはあります。
(掃除って、そんなに奇麗にする必要は無いと思うんですが、それも人それぞれですよね(汗)
上ヒータ内蔵型の2段オーブンは日立のヘルシーシェフ MRO-W1Yなんて安めです。
私も同系統持ってますが、オーブン機能はちょっとか弱いかなと思います。
https://kakaku.com/item/J0000032990/
書込番号:24896984
0点

>ぼーーんさん
細かく教えてくださりありがとうございます!
ヘルシーシェフも検討しましたが、やはりオーブン弱い口コミを見て外しました。
使うのは温め、オーブンがほとんどだと思いますので…
あと家族が60代、30代二人、小学生(男女であまり食べない)で30lあった方がいいのか?
なども考えてしまいます。
この辺り、助言いただければ幸いです。
書込番号:24897030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の思う適正な庫内容量は、家族何人かと言うよりも、どんな用途で使う?が優先です。
それこそ2段オーブンでピザとか2枚一気に焼きたいとか、パンやクッキーを一度に多く作りたいなら、2段オーブンの30Lモデルが最適でしょう。
あと、冷えたごはんとかを5膳一気に温めたいとか…
よく、2品同時に温めたいって要望はありますが、あれ、同時に2品ともまともに温められるんですかね?私は懐疑的です。
1品ずつ温めた方が無難っぽいです。
ですから、レンジ機能だけでは26Lで大抵事足りるんじゃないかと思ってます。
まあ、強力なオーブン機能がご要望ならシャープ、パナ、東芝から選んだ方がよさそうです。
東芝のER-XD3000は筐体が変わって一代目なので、トラブルとか瑕疵が無いか不安ですが、試してみるのも良いかもです。
型落ちのWD3000やSD3000でも問題ないのでは?と個人的には思います。
書込番号:24897067
3点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
みんな家族がバラバラな食事をする家庭なので容量は大きくなくてもいいんだとわかりました!
買い換える要因として
娘がケーキやスイーツ作りしたい
東芝の2010年製のレンジの音が爆音になってきた
為なので
お勧めしていただいたNE-MS268
検討したいと思います!
書込番号:24897103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF262
15年使用のシャープ電子レンジが壊れました。早急に必要です!おすすめを教えて下さい。
@5人家族、温め、解凍が主になります。
Aオーブンレンジ希望、たまに子供とお菓子作り
B予算5万位まで
オーブンレンジを探していますが、スチームも使えてこの値段で、シャープのこちらにいきつきましたが、音が大きいとのこと、気になります。
先日ヤマダ電機に見に行った所、東芝の説明員の方からER-XD3000を勧められました。いいなと思うのですが、それほどオーブン料理をするわけではないので、高価すぎるのではないかと思っています。取り急ぎ、よろしくお願いします。
書込番号:24886203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今Amazonで見たら、XD3000の前のモデルですが、SD3000が55880円で出てますね。
因みに、この機種26Lなのですが大丈夫ですか?
5人家族なら30Lクラスかな?とは思いますが。
26Lでいいのなら、選択肢はまだありそうですね。
書込番号:24886533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馮道さん
早速ありがとうございます。
店頭でみたのですが、30Lだとすごく大きく感じてしまって。置き場所は問題ないのですが。型落ちでも全く構いません。むしろその方が格安でありがたいです。東芝でもいいかなと思ってましたが、レンジがイマイチと皆様のコメを読みまして、心配になりました。
あと、シャープは閉める時の音が大きいというコメも気になっています。どうなんでしょうね?
書込番号:24886763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この価格帯でフラットテーブルで温め完璧なものってなかなかないですね。まあ、癖を知ってどう使いこなすかというのが大事なので。
26Lでもいいのなら、やはりパナソニックのNE-MS268も候補かな?
今は全体的に品不足かつ高値傾向なので、咄嗟に購入というのがやり難い時期ではあります。
書込番号:24886989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hananozoさん
こんにちは。
シャープのレンジ機能がダメと言う訳ではなくって、お作法的に赤外線センサー方式よりも面倒って感じなだけです。
今まで、シャープのレンジ機能を使われていて慣れていらっしゃるし、レンジ機能に不満が無かったのであれば、別にこれで良いと思います。
>シャープは閉める時の音が大きいというコメも気になっています。
これはそうですね。『バイヤヤイ〜ン』って感じの音でしょうか。
同じぐらいの値段で東芝の2段オーブンレンジが買えて置くことに問題がなければ、私は東芝にするかと思いますが、価格差があるならこれで良いかなって感じです。
書込番号:24888120
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。家電購入の際、いつも参考にさせていただいていました。
シャープはどのタイプも音が大きいのでしょうかね?となると、東芝ですかね?東芝は1段のER-w70やXD100より、XD3000タイプがいいですか?この辺りで購入を考えてみたいと思っています。
書込番号:24889697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝は1段のER-w70やXD100より、XD3000タイプがいいですか?
まずは、オーブンを積極的に使いたいなら、その中ならXD3000しかないです。
オーブンを割り切るならW70、
XD100は私は存在価値が見いだせないので選びません。
書込番号:24892126
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS908

>iq0_0さん
こんにちは
フラット式は、どうしてもムラが出来てしまいます。
温めだけなら、ターンテーブル式が いいと思います。
書込番号:24885236
0点

>iq0_0さん
こんにちは。
多分、てんぷらをカラっと温めなおしたいのかなと思ったのですが、
だとしたら、好みの問題ですね。
パナの方式は、パナって両面焼きグリルが使えるので、てんぷらの温め直しはグリル皿使って両面焼きグリル機能でやります。
言ってみればトースターで温めてるのにちょっと近い感覚です。
対して、他社は加熱水蒸気で温めるので、こちらの方がカラっと温まるかな?と私は感じます。
ただし、水の準備や片づけは手間ですし、時間は結構かかります。
加熱水蒸気を気になるならいっそシャープが良いかなと思います。
書込番号:24885318
1点

>オルフェーブルターボさん
電子レンジよりも庫内ファンの付いたオーブンのがマシだと思います。
因みにターンテーブルの電子レンジは2台所有して居ります。
書込番号:24885467
0点

>ぼーーんさん
今取説を見ましたら「オーブン+レンジ加熱」でやると書かれてました。
スチームオーブンレンジなのにスチームを使わない。発売前のNE-BS8Aで使うのか気になります。
シャープはドラム式洗濯機や空気清浄機を気に入って使ってますが、レンジはどうかなと思ってます。
書込番号:24885483
0点

オーブン+レンジ加熱
と言うのが両面焼きグリルで、上をヒータ、下をレンジの電磁波を熱に変換できるグリル皿で上下から加熱します。
(グリル皿と同様の原理を利用した調理器具は普通にホムセンとかにも売っているので、上下同時加熱はハードル高いですが、グリル皿っぽい調理は他社レンジでも可能です。)
書込番号:24885490
1点

>ぼーーんさん
有難う御座いました。マイクロ波は食品には当てないと。
次の機種も多分このままだと推定します。
私の持ってるファンの付いたオーブンで、食品の下のアルミ箔の上に金網を置いて風が通るようにやれば良いかと考えました。
書込番号:24885541
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8Z
レンジ出力最大1000Wとありますが、手動でレンジ操作すると500か600Wしか選択できません。
どの様に操作すれば良いのでしょうか?
スペック上は、センサーは重量、温度、蒸気とありますが、自動で温めするとぬるい状態で止まります。
安価なレンジのように湯気が出てきて止まったり、同ランクのレンジのように「仕上がり温度65℃」などの操作が出来ると思い混んでいたのですが、温度設定は無理ですよね?
結果、ほぼ手動で経験から温め時間を予測して設定していて、激しく退化した使用感です。
何か工夫出来ないでしょうか?
7点

1000W出力については、最大3分間であり、
仕様の注2に
「短時間高出力機能です。オート調理の限定したメニューにのみ働きます。」
とある。手動設定は無理でしょう。
書込番号:24881239
3点

>偽業界人さん
こんにちは
以前シャープは手動設定できたのですが
時間制限はありました。
一般家庭での使用では、不要なのと、機能的に負荷が大きいのでしょうね。
書込番号:24881265
1点

>不具合勃発中さん
オートで最大3分間は見逃してました。ありがとうございます。
でも手動で600Wはしょぼいです。
>オルフェーブルターボさん
メーカーとしては安全第一で同じコンセントに炊飯器や冷蔵庫がつながっている可能性を懸念しているのかも知れませんが、せめてその確認のためにレンジボタン長押しとか、音声案内で注意喚起とか検討して欲しかったと感じます。
でも出火などの危険性ある限りダメでしょうね。
ぬるい問題はそれなりのお皿をのせて、重量をプラスしてみようかな?とも考えています。
先代が温度設定可能だったので、これが一番快適でした。
書込番号:24881659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)