
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年2月19日 00:56 |
![]() |
1 | 3 | 2013年2月13日 22:53 |
![]() |
10 | 13 | 2013年5月22日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月4日 21:35 |
![]() |
2 | 2 | 2013年2月3日 15:40 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月9日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-PX3
今、ホワイトとレッドで迷っています(*_*)
ホワイト購入予定だったんですが、吹き出し口もホワイトなので黄ばんだりしないかと…心配になりはじめました。
やはり、レッドの方が無難でしょうか?
書込番号:15784840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
カタログにこのような注意書きがございました。
「排気に調理中の油や湯気が混じり、排気口付近の壁が汚れたりすることがあります。」
排気部分は黒のほうが良いかもしれませんね。
そうなるとREDになってしまいますが・・・
排気部分は、格子部品ですので清掃も大変そうです。
しかし安くはない買い物ですから、
ここはお気に入りのカラーでどうでしょうかね。
書込番号:15785086
1点

新しいフォルダーさん
返答ありがとうございます!
そうですよね〜やはりレッドにしようかな(≧▽≦)
と、悩み中です。
書込番号:15785566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > スチームエレック NE-S265
はじめまして。
こちらの商品は4分でトーストできると書いてありますが、両面で4分でしょうか?
それとも裏返して、もう4分必要ってことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

うこまさん こんばんは はじめまして
下記取説の、P、74〜75 に、トーストの記載がありますので、ご参考になろうかと思います
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_nes265_t_201208240919_0.pdf
ご参考まで
書込番号:15746769
0点

うこまさん おはようございます。
裏返す時間も含めて5分ぐらいですね。
トースターに比べれば時間はかかりますが、予熱無しでいけるそうで、
電子レンジのトーストの中では健闘している方ですね。
書込番号:15747856
0点

流星104さん、ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
おかげ様で問題は解決しました。
こちらの商品を購入しようと思います。
書込番号:15761156
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420
2003年に購入した東芝のER-V95が動かなくなり、買い換えることになりました。
パンフレットやこちらのサイトで情報を集め、
○東芝 石窯ドーム ER-KD420
○パナソニック ビストロ NE-R305
○シャープ RE-S31F-S
を候補に考えています。
石窯ドームとビストロは、新機能で新しい料理(フランスパンとか)に挑戦できるかな?という期待から、逆にシャープのRE-S31F-Sは性能がER-V95と最も似ており安いから、という理由で選びました。
日立にも興味のある製品はあったのですが、重量センサーでレンジを使う時は器の重量を登録しないといけないという書き込みを見て、候補から外しました。
使用目的は、
○電子レンジでのあたため(おかずや飲み物)
○解凍
○グラタン(かなり頻繁)、ローストチキン(クリスマスのお楽しみ)などのオーブン料理
○手作りピザ、たまにベーグルやロールパン
○お菓子(スポンジケーキ、シフォンケーキ、シュークリームなど)
です。
どの機種がいいでしょうか? みなさんの御意見を伺えたら、と思います。
0点

プニュリータさん、こんばんは。
私なら、頻繁にオーブン機能を使うのであれば、温度が高いR305か、DK420にすると思います。
書込番号:15735421
2点

ぼーーんさん、お返事、ありがとうございます。
こんなに早くお返事がいただけるなんて、恐縮です。
> 頻繁にオーブン機能を使うのであれば、温度が高いR305か、DK420にすると思います。
やはり今の機種より進んだ製品の方がいいでしょうか。
ER-V95で不満を感じたことがなかったので、250度のままでいいかも、と思っていましたが、確かに、ER-V95を購入した時も、その前に使っていたNationalの製品よりオーブン温度が50度上がって、シュー皮の膨らみ具合に感動した覚えがあります。火力が強くなれば、新しい料理の世界が広がるかもしれないですね。
石窯ドーム ER-KD420 と ビストロ NE-R305 で迷っている理由は、
★「石窯ドームシリーズは、庫内壁面や天板のコーティングが弱くてすぐに剥がれる」という書き込みが散見されたこと。
★ビストロ NE-R305 は、上部のガラスヒーターが剥き出しのため、掃除が大変らしいこと
★温度だけで見るなら ER-KD420 の方がパワーがありそうだが、謳われている温度まで出ないケースがかなりあるという書き込みがあったこと
です。
最初は「今使っているのと同じ東芝の方が使いやすいかな?パワーも一番強そうだし」と、石窯ドームに傾いていたのですが、段々ビストロの方がいいのかなと迷いだし、決められなくなってしまいました。
他スレッドで、ぼーーんさんは石窯ドームをお使いと伺いました。
御使用になっていて、どのようにお感じですか?本当に石窯ドームのコーティングは弱いのでしょうか?
書込番号:15736931
0点

おはようございます。
★の点は、確かに結構論議されてますよね。
このことに関しては、どちらかに「えいやっ!」と飛び込む他なさそうですw
私のレンジは幸いな事に、ドームの剥れの兆候は全く見えません。
ただ、温度に関しては、最近、おや?、と思うことがあったので、一度診てもらうつもりです。
使い勝手に関しては、パナを使っていないのでなんともですが、私が東芝に決めた一つで、
私的には大変直感的に使えます。
もし、今、私がレンジを買うとしたら、東芝との比較の意味合いが強いですが、パナを選ぶと思います。
書込番号:15737715
1点

ぼーーんさん、アドバイス、ありがとうございました。
今日、最寄のヤマダ電機で ビストロ NE-R305 を購入しました。
NE-R305 についての詳細は、そちらの機種のクチコミで御報告したいと思います。
最後まで迷ったのですが
○石窯ドーム ER-KD420 の展示品内部を見たところ、やはり天板と庫内の擦れる場所のコーティングが剥げていたこと。
○ビストロ NE-R305 は、天板やグリル板の出し入れが滑らかで、展示品庫内にも傷がなかったこと。
○お店の人に聞いたところ、パナソニックの方がトラブルが少ないと言われたこと。
「東芝もいいメーカーさんですが、数年間使うことを考えると、パナソニックの方がトラブルの発生率が低いです。パナソニックの方が全体にキッチリ作られているんです。例を挙げるとドア。扉の開閉をしていただくと分かると思いますが、東芝は噛み合わせが甘い。パナソニックの方がきちんと閉まります。ここの噛み合せはドアスイッチに関係してくるので、故障の原因になります。」
○ぼーーんさんのアドバイス
で、ビストロ NE-R305 に決めました。
ちなみに、こちらのサイトで作成した候補3製品の比較表をプリントアウトして手元に持っているのを見て、石窯ドーム ER-KD420 購入の場合は 5年保障付きで 56,800円にしてくれるとのことでした。
書込番号:15739815
1点

プニュリータさん
こんばんは。
自分も訳あって、東芝ER-KD420と、パナソニックNE-R305で迷っています。
実は先月初めに、日立MRO-LV300を購入したのですが、冷凍食品の手動解凍がなぜか食品の表示で行うと温まらず(書き込みしています)、メーカーに修理確認に来てもらったら、機械上の故障はないが温まっていないと???で対応は終わり。なんと他メーカーにしてもらった方がいいかも?のようなことを言われました。
そこで購入店(ヤマダLABI)に本日相談したところ、『交換します』と回答を得て、東芝かパナソニックを薦められました。
提示価格は、420が50,000円、305が69,800円とかなりの差がありますが、価格コムの金額差はないので再交渉してみます。
日立購入時も、420はオーブン機能がよい、305はグリルが強い とかなり迷いましたが、日頃温め使用が中心で、ただ娘が今後料理をする年頃になったので、どちらにしようか迷っています。
現在少々、305の短時間調理に傾きかけていますが、420のパン焼きも捨てがたいし・・・
どちらがいいのか、また305を使ってみての感想など教えてください。
(板が違うので記入できませんか?)
書込番号:15739907
0点

三日月 パパさん、初めまして。
> 東芝ER-KD420と、パナソニックNE-R305で迷っています。
お気持ち、よく分かります。迷いますよね。
ビストロ NE-R305については、そちらの機種のクチコミ掲示板に書かせて頂きました。
まだ、肉まんとミルクの温めしかしていませんが、御参考になれば幸いです。
連休中に、何かお菓子を作ろうと思っていますので、作りましたら以前の機種と比べての出来栄えなど、御報告させていただきますね。
書込番号:15739989
0点

パナソニック ビストロ NE-R305 を購入後に気が付いた東芝機種の利点を一つ。
東芝の「お好み温度」機能は、パナソニックには付いていません。
バターやチョコレートを溶かしたり柔らかくしたりするのに、便利なオート機能だったのですが、パナソニックではワット数や時間でマニュアル操作することになります。
書込番号:15743135
1点

先ほど向こうにも書きましたが、
パナにもお好み温度機能はありますね。
書込番号:15743168
0点

ぼーーんさん、御指摘ありがとうございました。
仰るとおり、お好み温度機能、パナソニックのNE-R305 にもついていました。
ですが、これは、きっちりマニュアルを読まないと分かりにくいですね。
(私の場合、読んでも 操作方法を勘違いしていましたが…)
以前使っていたER-V95の方が、あたため専用の大型ボタンがあった分、直感的にお好み温度設定への流れがつかみやすかったような気がします。
一つ問題解決です。ありがとうございました。
書込番号:15747266
0点

お店の人がパナソニックが優れていると言った時点で
パナソニックよりリベートがあって拡売中ということが推測されますね
コーティングのはがれはなんとも言えませんが
必要以上に天板を動かすと傷は付くと思います
パナソニックは宣伝にかなりお金をかけているので
それが価格に上乗せされているのは間違いありません
これから東芝を購入しようしている方の為にもう一つ
東芝はパナや日立と比較するとシェアで負けている分
基本性能(庫内温度や200℃までの到達時間など)で健闘していると思いますよ
書込番号:15750561
2点

三日月パパさん、初めまして。書き込み、ありがとうございます。
> お店の人がパナソニックが優れていると言った時点で
> パナソニックよりリベートがあって拡売中ということが推測されますね
お奨め機種は、お菓子やパンに主眼を置くなら火力の強い石窯ドーム、おかず主眼ならレンジ・オーブン・グリルのバランスの良いビストロ、とのことでした。
パナソニックが東芝より優れていると言われた項目は、故障の発生率の低さだけです。
それも、私の「故障が少ないのはどちらですか?」という質問に対して出てきた返答ですので、東芝よりパナソニック押し、という印象は受けなかったですよ。
店頭表示価格は、東芝の石窯ドーム ER-KD420 の方が パナソニックのビストロ NE-R305 より1万円高かったのですが、購入価格は逆に石窯ドーム ER-KD420 の方が2000円安い提示でした。つまり、12,000円、東芝の方が値引き額が大きかったです。お店の仕入れ価格はパナソニックの方が高いのかな、という印象を持ちました。
> コーティングのはがれはなんとも言えませんが
> 必要以上に天板を動かすと傷は付くと思います
展示品の石窯ドーム ER-KD420は、天板を出し入れすると天板と本体内部壁面がキシキシする感じでした。(私としては、注意してそっと出し入れしたつもりでしたけれど)。
キシキシ擦れるからコーティングが剥がれるのか、コーティングが剥がれたからキシキシするのかは、鶏と卵でなんとも言えませんが、価格.comのクチコミで、石窯ドームシリーズを購入した方からコーティングが弱いというレポートが何件かありましたので、「クチコミの意味するところはこういうことなのかな?」と判断した次第です。
ビストロ NE-R305の天板は、ツルツルっと出し入れできました。「注意してそっと」という意識など不要、って感じです。勿論、試したのは何も載っていない天板ですから、実際に重い料理(ローストチキンとか)を載せていたらそんなに軽くスルスルっとは行かないかもしれません。
> 基本性能(庫内温度や200℃までの到達時間など)で健闘していると思いますよ
200度までの到達時間は、どちらも5分と謳っているようです。
庫内温度は、石窯ドーム ER-KD420 は350度、パナソニック ビストロ NE-R305 は300度ですね。
昨日、NE-R305 のオート機能 仕上がり普通でシュークリームを作ってみたところ、以前使っていた東芝のER-V95 の方が出来栄えは良かったです。確かに、きちんと温度が上がれば、東芝の方が火力はあるのかな、と思いました。
ビストロ NE-R305 で、もう少し仕上がりを強めに設定して焼くか、あるいはマニュアルで温度を高めにして焼いたらどうなるか、日を改めてもう一度試してみるつもりです。
書込番号:15750943
3点

横から失礼します。
>チームナックス大好きさん
量販店で働いていた事がある者です。
パナはリベートなどは一切出さないですよ。営業力と商品力です。
お店の人がパナを勧めるのは
価格も出来も普通以上で故障が少なく、カスタマーサービスがしっかりしているからだと思います。
購入後にトラブルや苦情を言われると面倒ですからね。
書込番号:15914186
0点

2013年2月11日に書き込んだシュークリームの続報です。
> 「NE-R305 のオート機能 仕上がり普通でシュークリームを作ってみたところ、以前使っていた東芝のER-V95の方が
> 出来栄えは良かったです。確かに、きちんと温度が上がれば、東芝の方が火力はあるのかな、と思いました。
>
> ビストロ NE-R305 で、もう少し仕上がりを強めに設定して焼くか、あるいはマニュアルで温度を高めにして焼いたら
> どうなるか、日を改めてもう一度試してみるつもりです
報告が遅くなりましたが…
自動で焼くなら仕上がりを強めに、マニュアルで焼くなら10度、温度設定を上げて焼いたら上手くシュー皮が膨らみました。
ER-V95時代と遜色ない出来上がりでした。
東芝機種をお使いの方が新しくパナソニックを使う時は、仕上がり強めになるよう設定した方が東芝に近い出来上がりになるのではないかと思います。
書込番号:16163477
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-PX3
価格コムで、こちらのホワイトを購入しようと思ってますが、購入時に配送業者選べる、お店ありますか?
ご存知の方いましたらご教授願います。
やはり、配送事故とか多いので気になります(T_T)
配送事故(佐川とかだと投げたり、あつかいが雑だから嫌です)
書込番号:15717587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REINA(^^)vさん こんばんは。
選べるかどうか判りませんが、
最低、業者名を聞く事は可能だと思いますよ。
書込番号:15717740
0点

ぼーーんさん
そうですよね(*^^*)
これを価格コムの出店企業さんが見て選べるようになるといいなーと、思います(^_-)
書込番号:15718037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420
設置スペースについて教えてください。
この機種は上部20cmのスペースが必要とPDFの取説では記載がありますが、実際にそんなに大きなスペースが必要なものでしょうか。
シャープのヘルシオAX-G2では上部スペースは10cmとなっており、設置スペースがあまりないものですから同機種とで購入を迷っています。
キッチンボードに設置する予定ですが、当オーブンレンジの上の棚にトースターを設置しますので上部スペースが大きすぎると使い勝手が非常に悪くなるか、若しくは熱の関係でトースターが設置できなくなるのでそれを避けたいからです。
横、奥へのスペースは問題ありません。
520では10cmのスペースでOKと記載があります。上位機種とでの差で仕方ないのでしょうか。
実際に実機をお使いの方の感覚をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
1点

pdf取説左下8ページの※より、
左右どちらかを4.5cm以上あけると上方隙間は10cmでOKです。
パンフレット最終ページのイメージ図の方がわかりやすいかも
http://www.toshiba-csqa.jp/catalog/microwave/microwave2012-08.pdf
書込番号:15711527
1点

早速のレスありがとうございます。
今のレンジが壊れかけているもので助かりました。
ワインレッドカラーでデザインセンスのいい家電はあまり無いもので迷っていました。
安心して買えます。
書込番号:15711575
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-LS7(W) [パールホワイト]
我が家のオーブンレンジが壊れたので、購入を考えています。
使用用途は
レンジ機能→冷凍食品・冷凍ご飯の解凍・牛乳のあたため・お肉(魚)等の自然解凍
オーブン機能→ホームベーカリーを持っているので、たまにパンやケーキを焼きます。
またグラタンもよく作ります。
HBでピザ生地も作るので、ピザも焼けたらベストですが、現在は魚焼きグリルで十分調理ができているので特に重点は置いてませんが、料理は好きなのでスチーム機能もあれば活躍するでしょう(なくても困ってないので高性能は望んでません)
置き場所が横幅が56CM位しか取れないが、多少のオーバーなら工夫可能。
フラットタイプで・・ということで、候補としては、こちらのMRO−LS7か東芝ER-KD8まで決まったのですが、この2点の決めてにかけてしまい、迷っています。
この2点で容量以外に違いってありますか?無精者なのでお手入れがしやすい方がいいのですが、双方ともにスチームでのお手入れ操作は付いているのでしょうか?
どちらがお勧めが教えて下さい〜・・。
0点

最近はメーカーのホームページで取扱説明書を見る事が出来るので、それを読んで使い方等が
自分に合うものかどうかを確認してから決められた方が良いと思いますよ。
使い勝手等は他人が良くても、自分にとって良いかどうかはわかりません。
これは電子レンジに関わらず、他の家電でも同じでしょう。
例えばこの機種なら以下の様に取扱説明書を見る事が出来ます。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/search.phtml?F_class=04&F_name=01
取扱説明書:
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ls7_M_a.pdf
書込番号:15709384
1点

totorototototoさん こんにちは。
最近、ER-KD8とMRO-LS7辺りで迷われている方がいらして、
その方はER-KD8を買われたのですが、使い勝手で言えば、MRO-LS7の方が良かったようです。
使い勝手に関して私のお勧めは、取説を一読してから売り場で確認する事です。
意外と、取説で使い難いと思っていても、売り場で実際使うと使い良いという事がありますよ。
ER-KD8取説…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82824&fw=1&pid=15010
お手入れ関連は52P〜です。
MRO-LS7取説…http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ls7_M_a.pdf
お手入れ関連は50P〜です。
あとは、一番大きな違いは大きさでしょう。
どちらにするかはその2点の考慮で多分良いと思います。
置き場所に関しては、横幅も大事ですが、高さも大丈夫ですか?上が開放しているなら読み飛ばしてください。
書込番号:15710456
1点

ぼーんさん
ありがとうございます。
結局、店に行ってMRO-LS8を購入してきました。
まだ暖めしか使っていませんが、満足です。東芝の使い勝手はわかりませんが、使いにくさはなさそうです。
書込番号:15713415
0点

先週、MRO-LS7を買いに行って、店頭でLS7とLS8を見て、私もMRO-LS8を買いました。
LS7は少し庫内が狭いように思えて、設置面積はほとんど変わらないLS8にしました。
ごはんとおかずを一緒に入れて、3分程度チンすれば、アツアツ。庫内が広いのは便利です。
書込番号:15738790
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)