
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 1 | 2022年4月19日 06:48 |
![]() |
18 | 3 | 2022年4月17日 11:59 |
![]() |
9 | 3 | 2022年4月11日 14:50 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2022年4月10日 05:44 |
![]() |
10 | 2 | 2022年4月18日 23:28 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2022年4月4日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1Z
無線LAN設定接続しつつ、本体の通信ランプを消灯させる方法はないでしょうか?
というのも、本商品を購入し、スマホと無線Wi-Fi連携を行い無事設定も完了しました。
その結果、レンジ本体のパネルにある通信ランプがずっと点灯してしまってます。
無線LANと繋がっている証拠というのは、理解できるのですが、液晶ディスプレイより目立って明るいため、正直目障りな状況です。
書込番号:24706530 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

説明書を隅から隅まで読んでみました?
説明書に「できる」と書いてないことは基本的に出来ないと思いますよ。
寝室で就寝中に動かす可能性があるエアコンとかは減光設定ありますけどね、
近くに動いてる人がいること前提の家電ですからそんな無駄機能付けないでしょうね。
バラしてLEDの配線ぶっこ抜くとかランプの所にシールでも貼ったらいいんじゃないですか?
書込番号:24706833
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS26B
こんにちは。
オーブン機能を使用すると、途中から
ガラガラと大きな異音がします。
(映像では食パンをグラタン皿に入れています)
しばらく様子を見るとガラガラ音は途中で止まり、
また無音で動き出しました。
ネットで検索してもガラガラという音は
なかなか引っかからず原因が分かりません‥
どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:24702953 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>yane4さん
こんにちは。
私がその経験があるわけではないのですが、私がそのような状況に陥ったら、
・スマホとかでガラガラの音や動画を撮る
・買ったばかりとか長期保証があるならなら販売店に、そうでなければメーカーのサポートに相談する
という流れの方法を取ります。
書込番号:24703849
0点

ぼーーんさん
ご返信ありがとうございます!
あれこれ調べたり
自分で何とかしようとしてみたものの
やはりどうしようも出来なそうでしたので、
メーカーの修理屋さんに来てもらう事にしました。
ありがとうございました!
書込番号:24703854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーの修理屋さんに来てもらう事にしました。
とりあえずそれで良いと思います。
ただ、修理屋さんが来た時に限って症状が出ない時もままあるので、(あれ、本当に謎現象ですがアルアル話です(汗)
前もって動画とかに収めておいた方が無難ですよ。
書込番号:24703861
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1Z
このシリーズは過去、7月に新製品としてモデルチェンジしているようですが、在庫があった場合に現行機種が値下がりするのは新製品発売直後くらいでしょうか。
欲しいときが買い時なのはわかっているものの、いろいろ推測して考えたいので、皆さんの推測、予想など聞けたら嬉しいです。
書込番号:24693996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これからは値上がり傾向になる可能性もあります。
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/115804/
新製品が出たとしても、設定価格は高めになるかもしれません。
書込番号:24694076
3点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。 確かに値上がりの可能性が高いですね。 今月中の購入を考えようかと思います。
書込番号:24694566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日立の場合、「2022年4月以降順次値上げ予定」なので間に合わなかったら、他社も検討してみるのがいいでしょう。
書込番号:24695057
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > アイリスオーヤマ > MS-Y2403

茶碗一杯分3分を目安にして、量に応じて時間を調整するだけだと思います。
美味しくしたい場合は、ラップしたままの状態と茶碗に入れた状態の2回に分けるといいようです。
https://www.tiger.jp/feature/ricecooker/takitate50/11.html
書込番号:24690527
2点

自分は毎食冷凍されたごはんをレンジで解凍しています。
レンジはPanasonic製の安い機種です。
初めは温めや解凍を使いましたがうまく行かず、ワット数で時間設定でも好みにならず、今は設定温度で解凍していますが、解凍がいまいちなので、2回にして解凍しています。
何でも工夫ですよ、色々試し自分の好みに持ってくのがいいです。
炊飯器でのごはんの炊き方も、機種のよっては多機能で自分の好みに持っていくのが大事です。
書込番号:24691205
1点

>だいだぃさん
こんにちは。
うまくいかないとは、どのようになるのか、どうしたいのかを具体的に描かれた方が有用な回答が多く集まる可能性が高まりますよ。
書込番号:24691397
2点

一気に解凍する場合は、蒸気を逃してやる必要があります。
そのための商品は、百均でも売られています。
https://www.syokuraku-web.com/column/75697/
書込番号:24692469
3点

以前ZIPでやってましたよ。
@ラップのまま平皿にのせ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。
A取り出したらお茶碗に移して、箸でほぐす。
Bラップをふわっとかけ、600Wの電子レンジで40秒加熱。
だそうです。
https://www.ntv.co.jp/zip/kaiketsu/post/4uuo6okhqzi2yzzx.html
書込番号:24692971
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS908
電子レンジ機能の温めで加熱ムラは少ない方でしょうか?
今使ってるヘルシオは9年前の湿度センサーのみなので加熱ムラがひどいです。
出来れば以前使用してた機種と比較しての体感を教えて頂ければありがたいです。
書込番号:24686820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブーーンさん
こんにちは。冷凍ご飯を2つ並べて温めてもムラなく温まりますよ。水を入れたコップを2つ並べても同様にきちんと温まります。実験で庫内左側にコップを置いてチンしましたが問題なしです。
うちは18〜9年前のナショナル「スチームエレック NE-J730」からの買い換えです。前の機種はセンターにきっちり置かないとムラがひどかったですねぇ。ずいぶん前のモノからの買い換えなのでセンサーの進化は劇的に体感しています。
書込番号:24705428
3点

実験までして頂いてありがとうございます!
大変参考になりました!このオーブンに決めようと思います!
書込番号:24706627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-WD5000
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
購入を考えている機種は、上方10pあけて設置するように書かれてありました。
しかし、我が家の設置スペースを計ったところ、8pしかあけられません。素人考えで「2pくらいたいした違いはないだろう」と思ってしまう反面、その2pが実は重要で「10pは絶対に必要なスペースなのかも知れない」とも思ったりします。
メーカーが10pと言っている以上は、そうするべきなのでしょうが、諦めきれずにいます。
ご意見があれば、聞かせていただきたいです。
又、推奨設置スペースより狭く使用している方が、もしいらっしゃいましたら、現状を教えていただけると尚、嬉しいです。
書込番号:24682755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メーカーが10pと言っている以上は、そうするべきなのでしょうが、諦めきれずにいます。
>ご意見があれば、聞かせていただきたいです。
諦めきれないなら、買えばいいだけです。2cm少ないからと警察が逮捕しに来るわけではありません。
その2cmで火災が必ず発生するわけでもありません。また発生しないわけでもありません。
また他人様が同じようにしているからといって、全く同じ環境ではありません。
(*^▽^*)
書込番号:24682769
4点

まあ、最終的には自己責任にはなるけど、この手の数字は確実に安全な数字で出してるから多少オーバー気味とも言えなくないから、10cmを8cmにしたくらいでなにか問題になることはないだろうね
書込番号:24682828
3点

「熱に弱い壁・家電製品・家具・コンセントがある場合は」
とあるでしょ。
上方にアルミホイルとか、耐熱タイル等の対熱性があるものを貼ればいいんじゃない?
って、似たようなことが取説にもかかれている
書込番号:24682863
5点

>入院中のヒマ人さん
おっしゃる通りです。諦めきれずにいると言うよりは、諦めるにしても、諦めないにしても、何かきっかけが欲しい。というのが正確な気持ちのようです。皆さんにお聞きして、どちらかに決心をしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24682965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
そうなんです。そこなんです、私が引っかかっているのは。だから、2pで、諦めなくてはいいのではないかと。店員さんは、当然、大丈夫とは言わないので。私と同じ考えの方もいて、良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24682985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不具合勃発中さん
>「熱に弱い壁・家電製品・家具・コンセントがある場合は」
とあるんですね。気付かなかったです。
>上方にアルミホイルとか、耐熱タイル等の対熱性があるものを貼ればいいんじゃない?
確かにそのような事が書いてあるのをどこかで目にしたような気がします。色々見まくっていたので、忘れていました。店員さんは同じ事を言ってました。
もう一度、確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24683004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱすこぱんさん
こんにちは。
我が家は上8センチで運用してます。
確かに、究極に言えば、万が一の時の過失要因になりますが、私は自己責任で運用してます。
で、上部の棚の材質が重要じゃないですかね?
もし、我が家の上部の棚がプラスチック的なものであれば、絶対に離間距離は多く開けます。
しかし、金属製なので、棚には熱も湿気も影響はないだろうと運用しました。
ただし、熱は結構上がるので、コルクシートを棚の下に貼り付けました。
こうすることによって、断熱と防湿が出来ます。
書込番号:24683460
1点

>ぱすこぱんさん
10cm離すのは排熱を逃す意味が大きいです。
熱が篭ると本体の温度が上がり安全装置が作動する可能性があるからです。
書込番号:24683488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
経験者のお話は非常に参考になるので有り難いです。
家具の保護は、やはり必要ですね。
購入した際は、コルク素材を筆頭に何か断熱や防湿効果のあるものを準備しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24683552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
返信ありがとうございます。
放熱のために10pあけるというのは、上部の家具への影響の他にも、本体への影響もあるのですね。
同じ事を指摘していた店員さんもいました。
「安全装置」というものの認識はなかったので、もう少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24683577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10cmって書いてるけど2cmしかだったら自己責任だとしても止めといたほうが…って思うけど、10cmを8cmだからそこまで神経質にならなくていいと思うけどね
ホントに10cm開けないと壊れるとか燃えるみたいなのがあるんだったら本体をもっと大きくして強制的に高さがないと置けないとかにするだろうし、10cmって書いてるなら半分の5cmくらいはマージンとみていいんじゃないかな?
逆にいうとどうしてもそこが気になって仕方がないってことなら、もうすっぱり諦めるとかの方がいいと言えなくもない
書込番号:24683581
2点

>ぱすこぱんさん
熱によって塗膜の黒ずみや表面の変形はあると思いますが、木材の引火点は200℃以上ですし、樹脂類の引火点も200℃以上ですから、200℃を直接当てなければ火災の心配はありません。
但し、電子レンジ自体は200℃以上に内部加熱しますので、排熱を行わないと内部が異常高温になる可能性が高いです。
書込番号:24683848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)