
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 1 | 2021年1月25日 22:37 |
![]() |
31 | 5 | 2021年1月24日 15:18 |
![]() |
4 | 2 | 2021年1月24日 10:10 |
![]() |
2 | 2 | 2021年1月17日 18:17 |
![]() |
53 | 7 | 2021年1月6日 01:35 |
![]() ![]() |
26 | 2 | 2021年1月3日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
こんにちは。
この機種、買ってから気づいたのですが、「のみもの」ワンタッチ・キーがありませんね。「牛乳」キーはありますが。
取説を見ると、コーヒーを温める時など、「レンジ」からマニュアル操作しろと書いてあります。面倒ですね。
これまで買った電子レンジは、オートか、「のみもの」ボタンがあるので、当然、あると思ってよく調べなかったのが失敗でした。
皆さんは、飲み物の温めをどうされていますか。
8点

>皆さんは、飲み物の温めをどうされていますか。
この機種がというか、だいたい自分が飲むカップ(大きさ、量)って決まってくるだろうしどれくらいで温まるかを2〜3段階(温め、熱め)の時間を把握しておいて普通に◯分でスタートでいいと思うけどね
書込番号:23914057
4点

フルオート機能はなかなか一発で上手くいくことがありません。
温める対象の温度、量、お好みの飲み頃は人それぞれ。試しながら探るしかないでしょうね。
書込番号:23914060
4点

>ttingさん
こんにちは。
取説を読んで、私が試すならと言うことを記します。
まず、基本はよく使うのみものシーンの時間を頭で記憶しておくこと。(ワット数はおそらく600W固定だから)
次に、
お酒や牛乳モードを使って、流用できる設定があれば、それを覚えておいてそれで使うこと。
って感じでしょうか。
書込番号:23922395
2点

皆さん、レスをありがとうございました。
おっしゃるとおり、結局、使う機械の癖をつかむしかない、ということですね。
ですが、あんなにいろいろセンサーが付いている、と宣伝しているだから(どのメーカーのも)、飲み物や御飯くらい、一発で温めてもらいたいですね。
10年くらい前にシステム・キッチンについていた電子レンジ(回転式)の方が、最近の電子レンジより、温めに関しては優秀でした。
書込番号:23924861
0点

ttingさん、はじめまして。
この機種を含め、食品温度の検知に赤外線センサーを用いた製品では、加熱品の表面温度しか検知できません。
レンジ加熱の特性で、飲み物など液体の加熱時には液体内で対流が発生せず、表面温度が上昇せずに液体内部に発生した
気泡などにエネルギーが蓄積されてしまい沸点以上になっても沸騰が起こらない現象が発生することがあります。
この状態の飲み物をレンジから取り出すときのわずかな振動などで、のみものに閉じ込められていたエネルギが一気に放出され
突然破裂する「突沸」が発生することがあります。
このため、食品温度検知に赤外線センサーを用いたほとんどの製品では「のみもの」の自動加熱がありません。
しかし、アルコールを含んだ「お酒」や使用頻度が高いと思われる「牛乳」だけは、目標温度(50〜65℃程度)が低く、過加熱での
突沸発生時の被害も大きくなると想定されることもあり、一定の条件での自動加熱を組み込んだものと思われます。
この機種の取説を確認しましたが、「ごはん」は取説に記載の条件であれば、あたためスタート一発でOKのようですが?
それでは、ご参考程度に・・・
書込番号:23924999
13点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF231
こんにちは。買い替えを検討中です。
置けるスペースが限られているのと、見た目がスッキリしてるので、こちらのオーブンレンジが候補です。
たまに、クッキーなど焼きたいのですが、180℃の予熱にどれくらい時間がかかるか、お使いの方いらっしゃったらだいたいで良いので教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23917805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふうとんクララさん
こんにちは。
取説に目安が書いてありませんでしたが、100Vのオーブンレンジで同程度のスペックのであれば大差はありません。
大体15〜20分という所を見ておけば良いでしょう。
予熱時間ですが、庫内容量が大きいほど時間もかかる傾向にあります。
現状だと30Lのヒーター式だと一番かかりますね。
これが、30Lの熱風対流式になるとぐっと短くなり、温度も高く設定できるので、
オーブンをガンガン使いたい人は上位機種をオススメします。
今回の場合、たまにちょっと使う程度ならこれで十分と考えます。
書込番号:23922594
0点

>ぼーーんさん
ご丁寧な回答ありがとうございます!15ー20分ですね。
はい、オーブンは時々使いたいくらいなので、、、
こちらの商品を第一候補にしたいと思います。
書込番号:23924351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS606
BS606/607から過熱水蒸気がつきますが、この機能は自動調理メニューに記載されているものしか使えないのでしょうか?
マニュアルで、過熱水蒸気で温度指定・時間指定を調整することはできないのでしょうか。
0点

>Sancutuaryixさん
こんにちは。
取説ページ
https://panasonic.jp/range/p-db/NE-BS607_manualdl.html
42ページにレンジ機能で300Wスチームが選べます。
それに加え、
45ページにスチームで蒸すと言う機能があります。
弄れるのは時間だけで温度は変更できないみたいです。
書込番号:23911479
2点

なるほど、ありがとうございます。
どうやらスチームでのしっとりを追加する感じで、100度以上熱した過熱水蒸気で焼き切るような設定は手動ではやはり難しいようですね。
同値段である東芝ER-VD80の方を検討しようと思いました。ありがとうございます。
書込番号:23912397
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS807
オーブンレンジを買い替えたく検討中です。
候補は絞り、こちらと東芝石窯ドームのVD3000です。
使用は毎日のレンジ温め、たまにお肉の解凍、週に1〜2回パン作りをします。(ハード系もデニッシュ系も)
パン作りには石窯ドームが良いというレビューが多いのですが、温め・解凍が弱いとの事と、カスタマーセンターの対応が悪いとの評価が結構あるので踏み切れません。
そこで、こちらのビストロでパン作りをしている方のお声を聞かせてください!
なかなかパン作りのレビューがないので、焼きムラや、使い勝手等なんでも結構です。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:23885245 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>りるりるパンさん
こんにちは。
ハード系作りたいなら温度設定が高いものが選べるほうが良いと思いますから、
パナ系よりも東芝のER-VD5000にされてはどうでしょうか?
もしくは、シャープ系も温度は高いです。
NE-BS807・ER-VD3000→230度
ER-VD5000・シャープ系→250度
書込番号:23885679
7点

ぼーーん様
返信ありがとうございます。
5000だとちょっと予算オーバーなのと、東芝なのでどうかな?と思っていました。
シャープだとどういった機種があるのか…選択肢になかったです。
書込番号:23885715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャープで安いのだとRE-SS10Xです。
https://kakaku.com/item/K0001119381/
カセット式水タンクとかじゃないけど、そもそもオーブンレンジの吹付け式スチームって微妙なんで
割り切れる方ならこれで良いかと。
もし、カセット式水タンクのスチームがほしければヘルシオです。
書込番号:23887875
2点

ぼーーん様
たびたびありがとうございます。
教えていただいてからまたグルグル色々見ていて、er-sd5000を検討していました。
シャープのss10は庫内灯がない?のとオーブン時の温度が低いので選択肢に入れませんでした。
ちなみに今使っている物は東芝ER-P6でした。
購入予算は6万ぐらいです。
書込番号:23887986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーブン時の温度が低い
というのは判りません。
むしろ、他社の方が『300度』『350度』みたいなロクに出せない数字を広告に打つ方がどうかしています。
例えば、東芝の350度なんてまず出ません。
理由は
300度で余熱(そもそもこの段階で本当に300度になるんだろうか?)
↓
庫内を開けて食材を投入(この時点で確実に100度近く下がります)
↓
そこから5分だけ350度に向けて加熱(まず、5分で到達しない温度でしょう)
ちなみに、予熱ですが250度だと11分ですが、300度だと20分かかります。
50度上げるのに9分かかるわけです。
100度近く下がった温度を5分で300度に出来るかどうか、、、想像してみてください。
書込番号:23890990
5点

補足2です。
この250度以上の温度は結構個体差があるみたいです。
ちなみに私の東芝は300度設定で280度までは上がりました。
書込番号:23891003
3点

ぼーーん様
再度コメントありがとうございます。
シャープの他機種の注釈を勘違いしておりました。
SS10は250℃になるようですね。
それにしても開けるだけで100度もさがるんですか?驚きです!
ビストロのパン焼きについて書き込みもなく、温度も低いようなので候補から外しますからこちらの質問は閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23891296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10X
2段調理可能でお手頃価格のre-ss10x とre-wf261で迷ってます。
電気屋さんで聞いたらre-ss10xの方がライト(?)が1つ多いから良いと言われたのですが見た目re-wf261がとても良いので決めかねています。
そのライト(?)によって何が変わるかもよくわからず...
この2つの性能的な違いやオススメな点などご存じでしたらご教授ください。
ちなみに収納スペースの奥行きが40センチのため
背面〜前脚サイズがre-ss10x だとちょうど40センチ、
re-wf261 だと40.1センチで1ミリオーバーとなります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23883332 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>さな6264さん
こんにちは。
RE-WF261の有利な点はバックライト液晶ですね。
一方、RE-SS10Xの最も違う有利な点は通常の最高温度です。
RE-WF261→210度
RE-SS10X→250度
ですから、高温でオーブン機能を使う予定があるなら…というか、オーブンをよく使いたいならRE-SS10Xが良いでしょう。
書込番号:23885653
9点

ぼーんさん返信ありがとうごさいます!
とても分かりやすい説明で本当に助かります。
バックライトないのも地味に困りそうですし...
でも総合的に考えると機能面や庫内の大きさ、金額は
re-ss10xかなと。
どちらも捨てがたいですが、
ちょうどアマゾン初売りタイムセールでお買い得価格
ですし、オーブンはそこまで頻繁に使いませんが、
今後オーブン料理もマスターしていけるよう、
re-ss10xにすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23886796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)