
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 6 | 2020年6月2日 14:30 |
![]() |
9 | 2 | 2020年5月31日 19:37 |
![]() |
45 | 2 | 2020年5月28日 13:11 |
![]() |
33 | 4 | 2020年5月25日 13:37 |
![]() |
89 | 3 | 2020年5月25日 06:11 |
![]() |
114 | 6 | 2020年5月15日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW600
表記の件、ご意見頂けると助かります。
こちらの商品かビストロBS1600で悩んでおります。
メインはレンジですが、
スチーム、グリルも普通に使うので、
最終がこの2つとなりました。
価格的にはヘルシオ9万、ビストロ10万くらいなので、
価格重視でヘルシオですが、
もっとお得に買いたいとも思います。
そこで、質問ですが、
@この時期上記価格で購入は妥当か?
Aビストロには価格差を超えるメリットはあるか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:23229121 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>まずるさんさん
こんにちは。
@→オーブンレンジの安い時期は毎年初夏から夏です。
A→過熱水蒸気調理がしたいならヘルシオ。赤外線センサーで手軽に温めるのが優先ならビストロと言う選択基準が適当かと。
書込番号:23232702
5点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
ヘルシオが9万円で購入できそうなので、この度のauペイと併用し安くしようとしています。
底値は7万くらいなので、まあまぁかなと思います。
ちなみにぼーーんさんはどちらなら電子レンジ派でしょうか?
個人的な意見で良いので参考までに
書込番号:23232903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に、どこ派ってのはなく、やりたい使用用途で決めます。
上位機種での比較なら、
・過熱水蒸気がしたいならヘルシオ
・オーブン機能がしっかりした安いやつならシャープのヘルシオじゃない2段オーブン
・両面焼きグリルがしたいならパナ
・自動解凍が少しでもマシにしたいなら日立
・直感的な操作&秀でた物はないが無難なレンジやオーブンなら東芝(今の私は東芝)
と言う感じです。
書込番号:23233270
13点

>ぼーーんさん
コメント、ご感想ありがとうございました。
少し値引きしたのち、明日auペイ払いで購入することとしました。
ありがとうございます。
書込番号:23235628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビストロとヘルシオ は、全くもってジャンルが異なる調理機器と考えた方が良さそう。
可能であれば、ヘルシオ &真っ当な電子レンジの2台体制が組めると、便利なのは確か。
オーブンや電子レンジ中心は、ビストロが優秀。
一方、金属ザルにブロコリーとアスパラガスを入れて、茹でると言うことは
ヘルシオ が得意としている分野で、ビストロでは到底無理な仕様。
レンジが2台置けて邪魔にならない位の広いキッチンが欲しいのぉ。
書込番号:23439034
3点




電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1X
こんにちは。
今日、新品を買いました。
高級なレンジを買うのは、初めてでしたが、試しにうな丼を作ってみましたが、
とてもおいしくてできて買ってよかったと思います。
ただ、使い方が正しいのか、わからないところもあるので、質問させてください。
初めてで、とまどいながらですが、次のようにしました。
材料 ごはんのパック、180gを2パック、うなぎの蒲焼特大1パック
(1)ごはんは、ごはんと同じくらいの重さの容器にいれてあたためると書いてあったので、
中くらいのお皿にのせて、「ごはんのあたため」で加熱しました。
強度は見てなかったので覚えていません。
できあがってみると、ややぬるい感じで、パサパサした感じでした。
(2)うなぎの蒲焼(1匹)を4切れに切り、焼き網に並べて、給水パックに水を満タンに入れ、
「ぶりの照り焼き」の弱で加熱しました。8分程度でした。
できあがりは、ふっくらして、おいしそうに焼けていました。
(3)ごはんがさめていたので、再度「ごはんのあたため」で強度は「中」で加熱しました。
3分程度でした。
こんどは、ごはんはあつあつのふっくら炊きたての感じでした。
(4)ごはんをあたためている間に、少しはうなぎがさめているかもしれないので、
どんぶりにごはんを移し変え、上にうなぎを乗せて、手動のレンジ暖めで、500Wで20秒あたためました。
(5)かば焼きのたれとさんしょうをかけて出来上がり。
ごはんも、うなぎもふっくらしていてとてもおいしかったです。
質問1
(1)のごはんの暖めでは、ぬるくてパサパサしていましたが、このとき、給水パックに水はいれていませんでした。
ごはんの暖めでは、給水パックに水にいれておく必要があるのでしょうか。
(3)で、2回目にあたためたときは、ごはんが光っていてとてもおいそうでした。給水パックに水がはいっていたからなのか、
2回目の暖めだったからなのかがわかりません。
質問2
うなぎをあたためるとき、焼き網を使いましたが、お皿にはのせず、うなぎを直接のせました。
焼き網で魚を焼くときは、お皿にはのせず焼き網に直接でいいんですよね?
質問3
うなぎの蒲焼を焼くとき、わからなかったので、とりあえず、「ぶりの照り焼き」をつかいましたが、
メニューは何を使っていますでしょうか。
あと、私がやった手順以外で、どのような作り方されていますでしょうか?
よろしく、お願いします。
9点

>MACH66さん
こんにちは。
ご飯の温めって説明書では水入れろってなっていないですよね?
スチームを使うメニュー以外でタンクに水を入れても、入れない時と一緒の結果だと思うのですが。
書込番号:23438780
0点

ぼーーんさん、お返事ありがとうございます。
その後も取説を読んでみましたが、ごはんのあたためでは、給水タンクに水をいれるようには書いていないですね。
ぼーーんさんのおっしゃるとおり、水をいれているかいれていないかは関係ないのだと思います。
今日は、3回ごはんのあたためをしましたが、おいしそうに温まっていました。
初めてのときは、ごはん2パックをひとつのお皿にいれていたのですが、重量の関係かどうかわかりませんが、
たまたま加熱量が足りなかったのかなと思います。
今後は、ごはんのあたためのときは、水をいれなくて行うようにします。
ありがとうございました。
書込番号:23438933
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS2600
現在、スチームオーブンレンジの買い換えでパナソニックのビストロBS-1600と2600で決めかねています。価格差は、15,000位なのですが2600はネットでレシピを更新できることが売りなのですが、有効に活用出来るかどうか?この点以外で、ここがお勧めですよということがあれば、教えて頂けませんか?
BS-2600の良いところを使用されているオーナー様にお尋ねします。宜しくお願いします。
書込番号:23269698 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

2600を購入した者です。
私も1600か2600で迷いました。
これは、人によると思いますが、
妻はスマホ連動型で正解と言ってました。
と、いうのもキッチンポケットというアプリで
作りたいものを検索、
材料みて、買い物して、
作り方みて、下ごしらえしたら、
アプリの送信ボタン押せばその通りに加熱してくれます。
スマホを普段から使ってる方ならオススメです。
いちいち、分厚いマニュアルについてくるレシピ本なんて、
実際見ないし、見て作りたいと思っても面倒くさいと思ってました。
スマホだと、やってみようかな。という気持ちになるし、いちいちレンジでレシピ検索したり、番号入力する手間もないので楽ですね。
買ってよかったと思います。
書込番号:23431777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふぁいんらいとさん
ご意見ありがとうございます。
実は、洗濯機もパナソニック製品でスマホ機能ありを5年半使用しましたが一度もスマホ機能利用したことはありません。ですから、BS-1600でもいいのではと妻も納得の上購入しました。
ふぁいんらいとさん の様に普段からスマホ機能をご利用されてる方には必要な機能なのでしょうね。
私は元々面倒くさがりな性格もあり、スマホ機能を使いこなせ無いと思いますので価格面からもこの機種を選択しました。使用経験上とても使い勝手に満足しております。
どちらにせよ、良く出来た機種だと思いますので、お互い料理を愉しみましょう。
書込番号:23431905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-TD70
単機能電子レンジの買い替えを検討しています。
コンロの下にビルトインのガスオーブンがあるのですが、大きすぎるし起動も面倒であまり使っていません。もっと手軽にクッキーやケーキなどをたまに焼くために、オーブンレンジに買い替えたいと思います。お値段、大きさ、機能を見て、こちらくらいでいいかなーと思ったのですが、レビューの評価が低いのが気になりました。
温めムラ、音がうるさい、底板が割れる、解凍にたどり着くのが大変等、心配になります。ひとつ上のER-TD80のレビューはそこまで悪くないのに…ER-TD3000にしておいた方が、長い目で見れば正解なのか…
レンジも、オーブンも普通に使えるものを探しています。
他にもお勧めがあれば、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23424066 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

たった7人のレビューですよね? レビューアーが果たして客観的な評価をされているか未知数ですので他の口コミサイトでもどのような評価がされているか確認してから購入検討されては如何でしょうか?
私は商品購入する際はレビューは一切見ません。
書込番号:23424071
6点

>JTB48さん
早速のご返答ありがとうございます。
そうですね。ついついレビュー見てしまいますが、参考程度にしておきます。Amazonや楽天では、そこまでひどくなかったです。
書込番号:23424107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑の屋根のアンさん
こんにちは。
東芝が嫌なら似たような機能はパナですね。
まあ、似たり寄ったりだとは思います。
で、
>温めムラ、
これは上位でも物によってはありますし、得手不得手あります。
>音がうるさい
まあ、価格が価格なので、そういう声もあるでしょうね。
>底板が割れる、
なんか最近この手の書き込みがありますよね。個人的にも興味があります。
>解凍にたどり着くのが大変
赤外線式の自動解凍なんて端からアテにしていない身としては、そんな所の機能使いません。
ちなみに、1000W温めも設定しにくいって言っても、自動温めが最大1000Wだったら、別に必要なくない?って感じです。
まとめて言うと、予算もたいしてかけないのに期待値が高すぎ!何過大に期待してんの?ブラック系?みたいな笑
まあ、メーカーのビックマウスな広告も大概ですけどねwww
そんな狐と狸のなんとやらですよ。
割り切って買えばこの辺のやつは割とコスパが良いと思います。
ただし、オーブンを頑張りたいなら役不足ですけどね。
書込番号:23424974
5点

>ぼーーんさん
確かに3万円くらいの商品に期待しすぎですよね。
既存の20年以上前のガスオーブンを使わないなら、ある程度のオーブン機能のある方がよいので、値段がもう少し下がるのを待ちながら、東芝の石窯ドームかパナソニックのビストロで考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23425929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10D
ヘルシオのレンジ機能のみが壊れ、修理に2万前後かかるとの事で買い換えを考えております。正直ヘルシオは使いこなせていなかったのでもう少しランクを下げて(〜5万くらい)充分だと思っています。
量販店でシャープのRE-S1000が35000円で手頃だったのですがカタログに無く詳しいスペックがわからずシャープに電話したところ、こちらのRE-SS10Dの量販店モデルだと言われました。
主にレンジとオーブン使用なのですが、たまに蒸し料理もしたいので、こちらだと蒸し機能が無くて悩んでます。茶碗蒸しとシュウマイくらいならスチームあたためという機能で代用できそうでしょうか?クックブックメニューが100以上はあるらしいのですが、焼き物ばかりでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。
書込番号:23008278 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>haya17さん
こんにちは。
こちらよりもRE-V100Aのほうが良くないでしょうか?
https://kakaku.com/item/J0000026363/
・タンク式スチームで多くの水分でスチーム調理が出来る。
・液晶バックライトで暗いところでも見やすい。
書込番号:23010016
19点

ぼーーん様、ありがとうございます!
シャープにこだわりがある訳ではないのですが、このランクで上に蛍光灯みたいなもの(名称がわからずすいません)が付いていないのはシャープだけなので、RE-V100Aも検討してみます。S1000より新しいのでかなりひかれています!
ありがとうございました。
書込番号:23010299 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私はMrMaxで32000円だったその量販モデル、RE- S1000-Wを買いました。レビューされてるのはさておき、コスパ最強31Lが決めてでした。後は様子見、当たり外れはです。
書込番号:23425349 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-TD3000
こちら検討しています。オーブンも使いたいですが、やはり温め機能をよく使います。
こちらは全く温まらないし、解凍もムラになると。
本当ですか?
使っているユーザーさん教えてください。
書込番号:23208386 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

私も同じく、検討中です。
一応、店舗で見てパンフも貰い、店員さんの話も聞いてほぼこちらにしようかと思っていました。
が、肝心の温め機能がイマイチというレビューも見かけて、心配に・・・
どなたか、レスして下さるといいなぁ
書込番号:23211318
17点

購入してから数か月でレンジ機能は20回くらいしか使っていません。
また。説明書の通りとは言えないですが。
全く温まらなかったと言う感想は抱いていません。
プラスチック容器に入れたシチューの残り(途中いちどかき混ぜる)を温めたときはちょっと感動しましたが。一度だけなので何とも言いきれませんね。
解凍及び温度ムラに関しては少し残念に思うこともありましたが。
それはメーカー推奨の条件ではなかったのでしょう〜と思っています。
現在主に使っているレンジも使い始めは苦労したので、私的にはあまり気にしていません。
ただ、今のレンジが壊れたら次のを探すかもしれませんが。現在ではそのような表示を示すものがないかも知れないとおもっています。
まぁ言い切れるほどの経験を重ねてない意見で申し訳ないですが。
書込番号:23217521
17点

>melody0620さん
こんにちは。
自動解凍に関しては、赤外線センサー方式の宿命なので、諦めた方が良いです。
ただ、温めに関してはそんなに不満はないと思いますよ。
仮に、思ったより熱い(ぬるい)と思うものがあったなら、その癖を覚えて次回からそれを温める時は弱目(強目)に設定すればよいです。
まとめ。
自動解凍→諦めよう
温め→多分ほとんどが満足に使えるが、場合によって強さの調整は必要
と言う感じです。
書込番号:23217859
16点

購入2ケ月弱です、レンジ機能を毎日のように使っていますが、特に気になりません。
ただ当方は、前のレンジ同様に慣れた時間を設定しての手動温め使用が多いからかもしれません。
ご飯とおかずと解凍は自動を使う事はあります。
ご飯は温め度合いは毎回かわらず、ダイヤルを回してちょっと強めにしています。
おかずは当然色々なので、自動ではちょっと温まり度合いがまちまちです。当然表面温度しか測定できないので自動では少々無理があるかもしれませんね。おかずにより自動と手動使い分けが必要だと思います。
解凍は自動で行うと、前のレンジ(手動時間設定)より時間がかかりますね。私の推測ですが、自動の場合出力を落として解凍しているのかなと思っています。気のせいか、前のレンジよりはうまく解凍できているような気します。
もちろん、当方感覚調べの評価ですのであしからず(笑)。
書込番号:23217898
8点

温めむら、有りますね、センサーの位置なのか? センサーの性能なのか? ロジックの違いなのか 確かに温めの性能は15年前のパナの方がむらなく・希望に沿った温めや解凍ができました。
現在 オーブン機能は気に入っていますが 本体の温度もかなり熱くなるので 耐久性が心配です。
書込番号:23309228
6点

自動ボタンで手軽に温めしたいので、それについては以前のサンヨーの10年以上前の機種(ターンテーブル無しが出たばかりの頃)の方が自動ボタン一つで手軽に温められてたと思います。
中心はぬるかったけど、ボタン一つでなんでもそれなりに温められるっていうのがやっぱり楽。
この機種は以前の物に比べて全体的に出来上がりがぬるいのかな??
あと以前のものより時間がかかる。
ただ中心は以前のものより温まっている気がします。
時短機能だと以前の機種に近いのかもしれません。
まだまだ使いこなせてない部分もあると思うので研究中です。
書込番号:23404240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)