
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2 | 2020年2月17日 10:52 |
![]() |
29 | 4 | 2020年2月15日 10:22 |
![]() |
28 | 4 | 2020年2月14日 19:28 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年2月13日 17:57 |
![]() |
42 | 2 | 2020年2月8日 18:45 |
![]() |
8 | 3 | 2020年2月2日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS656
初めてのスチームオーブンレンジの購入を考えております。
色々と調べてNE-BS656の購入を考えておりましたが、近所の家電屋さんでNE-BS806が同じくらいの値段で出ており、ちょっと迷ってしまっています。
機能など調べてみましたが両機種の違い
がハッキリと分かるものが見つけられず悩んでしまいます。
温めにかかる時間、調理機能、お掃除の楽さなどザックリで申し訳ありませんがどちらがオススメなのか教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23236373 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

見かけのメニュー数とかタッチパネルに拘らなければNE-BS806のほうが上位機種です、お勧めです。
比較表です↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030660_J0000029980
細かい事ですけど806なら角皿(2枚)も付いています。後で買うと意外と高いです。
書込番号:23236389
3点

ありがとうございます(^ ^)
806にだいぶ気持ちが傾きました!
書込番号:23236616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1X
もう少し下位の機種で検討していましたが、売り場で見てますます迷ってしまいました。
日立の MRO-W1
東芝の ER-TD100 かER-TD300
どちらも天井がフラットでお手入れ楽かな?と
どなたかお知恵を貸していただけませんか?
書込番号:23209777 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現物見てますます迷う…
私と同じ方ですね。
同じ方なら背中を押されても多分無駄ですよね。
それでもアドバイスなら価格を取るか機能を取るか、それとも見た目?
選択基準、それを先ず決めましょ。
決めたら売り場へ、脇目も振らずに指名買いですよ。
書込番号:23209882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちは、置場所のサイズ(奥行き)とピッタリ設置か?二段オーブン調理が出来て、かつ容量と白い家電で統一したかったので、今のホワイトって周囲のみホワイトで正面は黒って色々なメーカーさんでは上位機種が、そんな感じなので、前面の色と見た目とゴチャゴチャと扉にメニュー書かれているのが嫌だったので…と絞っていきました。あとは手入れのラクさと、価格の折り合いですかね?
実際は使う方の普段用途の仕方や、その機種が第一印象で好きか?嫌いか?ではないですかね?
書込番号:23214615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ティシュさん
こんにちは。
多分、ER-TD300→ER-TD3000ですよね?それでこの先進めます。
まず、ER-TD100は図体がデカイだけで1段オーブンの機種です。
30Lでヒーター式のメリットはほぼないですし、オーブン機能で言えばデメリットの塊なので、選ぶ意義はありません。
私なら一番避けるゾーンの商品です。
残るMRO-W1XとER-TD3000は上位の2段オーブンレンジ搭載機種です。
機構で言えば日立の価値なのですが、
・主婦目線じゃない使い勝手なのにエリート意識なのかユーザーに耳を傾けにくい体質の会社
(嵐使ってりゃ買うと思ってるw)
・どうもリアルで聞く感じだと耐久性に不安、思ったような仕上がりにならない。
と言う雰囲気なので、私ならER-TD3000にしますね。
書込番号:23217788
4点

皆さん、色々と教えていただきありがとうございました。
レンジが壊れてしまって、いかにレンジに依存した生活を送っていたか見に染みました。
これ以上、レンジのない生活は耐えられず、見た目で東芝のER-TD3000に決定しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:23231867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1X
レンジ天井上の隙間は10cm以上とカタログに載っているのですが、現状の食器棚に置くと約6.5cmしかありません。この場合どのような問題が発生するのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:23220340 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>アトカトサーさん
こんにちは。
問題点は、オーブン機能を使った時に6.5センチ上にあるものが熱くなる。
具体的には100℃以上になるでしょうから、プラスチックだとアウトって感じです。
あと、スチーム調理した時にベチャベチャになる可能性が高くなる。
…そんな感じです。
素材が耐熱性があって上に熱を通さないなら私ならその隙間でも置くかと。
私は他の機種ですが推奨10センチ→8センチ、上の素材は金属で熱を通さないようにコルクシートで断熱して使ってますが、
私は何ら問題なく使ってます。
書込番号:23223693
4点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
スチール調理した時に蒸気がうまく逃げれないから料理がベチャベチャになるという事でしょうか?
書込番号:23226860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

濡れる可能性があるのはオーブンレンジの上の棚です。
全部、狭い離間距離にした時のリスクを述べています。
書込番号:23229216
3点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございました。
天板が木製なので、食器棚から検討してみます。
書込番号:23230700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-AS400
前のレンジには、再度温める時にメモリー機能を押せば同じ時間で温めが出来たのですが、これには付いてないですか?
温める度に、クルクルと時間を設定しないとダメなので
書込番号:23225810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっちゃんゆ〜2さん
取説を見てみましたが、ご要望の機能は付いていないようですね。
書込番号:23228129
1点

残念。めんどくさいけど回さないとダメですね
教えていただき、どうもありがとうございます(*^^*)
書込番号:23228383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS606
長年使っていたレンジがいきなり壊れたので、どうしても購入しなければならず。
このパナのNE-BS606と東芝の ER-TD80、になんとかまとまりました、が、まだ悩んでいます。
・予算は3万円〜4万円
・主に温めと解凍
・ごくたまにケーキを焼きます
・蒸し料理もできたらうれしい
パナがいいなとおもったのは、両面焼きの機能に惹かれたから。
東芝と共にお手入れが楽そうだな、と思ったからです。
どちらがいいでしょうか?
もし、他にもお勧めがありましたら合わせて情報をいただけたら嬉しいです。
31点

私感なので悪しからず。
この機種ではありませんが、私がパナソニックにした理由は操作パネルですね。
開けたまま操作できるし、熱影響も少なそうなので・・・・
ただ、その分大きい気はするし、庫内は狭い気がしますが・・・・
参考まで
書込番号:23214904
5点

>ティシュさん
こんにちは。
機能的に、両面焼き機能がいらないならER-TD80と言いたいところだけど、
価格がたいして変わらないなら私ならNE-BS606にしますね。
書込番号:23217849
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW500
機能的にはこちらの型番を買いたいと検討中ですが、お話機能が苦手すぎます。
勝手に話されるのも、こちらから声を出して指示したりするのも可能な限り避けたいのですが、それは可能でしょうか?
7点

「おしゃべり・メロディの音量」に小・中・大・切があるので切を選べば可能です。
ただし切にすると加熱操作設定中のアドバイスやメロディ音が鳴りません。
加熱終了時もお知らせがありません。エラー音は鳴ります。
「メロディのみ鳴らす」を選べばメロディのみ鳴ります。
COCORO KITCHENの事なら無線LAN接続しなければ使えませんので接続しなければいいだけです。
接続しても「おはなし」ボタンを押さなければいいと思います。
書込番号:23122007
0点

>柊の森さん
回答ありがとうございます。
加熱操作設定中のアドバイスというのは、お料理に関する一般的なアドバイスなのでしょうか?
それともその調理中の食材に特化した「ここで温度を下げてください」のような指示が出るのでしょうか?
後者の場合、その場を機械に任せて離れることはできなくなりますね^^;
ダウンロードメニューにはwifiが必要でしょうから接続無しは考えられないのですが
いずれにせよこの機種の力を発揮させるためには対話前提のような感じですね。
書込番号:23122538
0点

解決済みのようなので不要かも知れませんがご参考までに・・・
>加熱操作設定中のアドバイスというのは、お料理に関する一般的なアドバイスなのでしょうか?
スタートボタンを押すと仕上がり具合を聞いてくるので「弱め」「標準」「強め」を選択できます。
>それともその調理中の食材に特化した「ここで温度を下げてください」のような指示が出るのでしょうか?
後者の場合、その場を機械に任せて離れることはできなくなりますね^^;
自動ではメニューを選んでスタートした後に上記の仕上がりを選ぶ以外は終了まで何もする事はありません。ヘルシオ任せでOKです。
>ダウンロードメニューにはwifiが必要でしょうから接続無しは考えられないのですが
いずれにせよこの機種の力を発揮させるためには対話前提のような感じですね。
本体にはじめから搭載されているメニューとは別に30件までダウンロードメニューを記憶できます。
wifi接続はルーター側にワンタッチ接続ボタンが付いている機種が必要になりますが、繋がっている方が便利に使えます。
おはなしボタンとタッチパネルのどちらでもオンラインメニューは探せるので使い勝手の良い方法でOKです。
公式から取説を落とせるのでご納得いくまで読んでみると理解が深まります。
http://cs.sharp.co.jp/select/contents?productId=AXXW500
解決済みであればスルーしてください。
書込番号:23206449
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)