
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 3 | 2019年2月18日 17:04 |
![]() |
41 | 8 | 2019年2月16日 17:44 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2019年2月15日 08:19 |
![]() |
24 | 3 | 2019年2月14日 18:41 |
![]() |
4 | 2 | 2019年2月11日 23:15 |
![]() |
16 | 2 | 2019年2月10日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS605
こちらで、皆さまに大変お世話になり
有難うございました。
さて、この機種がいつの間に値上がりをしていて
旧モデルの604との違いが気になり出しました。
スペックなど、比較してみたのですが
素人なので、全く分かりません。
アドバイスお願い致します。
書込番号:22475429 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スマホだと開けないかもしれませんが比較表です↓
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26179/p/1712,1715,1716#11
グリルの温度下限100→80℃、自動メニュー89→95、セットメニュー5→3、トーストの焼き上がりが5秒短縮※左が605、右が604
書込番号:22475439
11点

グリルの温度下限100→80℃、自動メニュー89→95、セットメニュー5→3、トーストの焼き上がりが5秒短縮※左が604、右が605
すみません、上が正解です。
書込番号:22475446
8点

詳しいご説明を有難うございます!
スマホでも比較表、閲覧出来ました!
時期的に、残念な時に壊れてしまったようですね。
どちらかで選ぼうと思います。
書込番号:22476378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS605
残念ですが、うちの棚ではこの機種の
高さが高過ぎるようです。
棚が高価でしたので、買換えがNGで
炊飯器などを置くよう、棚が引き出せるように
なっていて、オーブンを使う時に半分引き出して
使用していました。
たまにオーブンでお菓子を作る事
スチームでは、肉まんがふんわり出来る事
以上です。
私が選んだのは
東芝 石窯ER-R6 スチーム法が角皿式 23l
オーヤマ MS-2401 スチーム方がタンク式 24lの
2点です。
スチーム方の区別がわかりません。
また、決め手をアドバイスして頂ければ幸いです。
書込番号:22466377 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

角皿式は、角皿の溝に自分でお湯を入れる簡易式です。
お湯がなくなったら終わりですから、常に様子を見て、必要ならお湯を足す必要があります。
そもそも、オーブンでしか使えませんから、電子レンジでの温めには関係ないです。
したがって、肉まんで使いたいなら、アイリスオーヤマを選んでください。
もっとも、どの程度、効果があるかは微妙で、過大な期待は禁物ですよ。
レンジで温めるなら、せいぜい数分ですし、その間、外からちょっとスチームを当てる程度では、たかが知れていますよ。
また、スチームを使う場合は、毎回、使用前にタンクに給水し、使用後に捨てる必要があり、微妙に手間です。
ラップでゆるめに包んで、軽めにレンジして、予熱で中まで暖めた方が楽じゃないですかね。
まあ、本当にふっくらさせたいなら、せいろを使うのが一番です。
その分、手間と時間はかかりますが。
なお、MS-2401はすでにおわったモデルで、今あるのは割高な売れ残りです。
買うのであれば、後継のMS-2402を買ってください。その方が安いです。
あまり迷ってたら、すぐに肉まんの季節が終わりますよ。
書込番号:22467065
8点

P577Ph2mさん
いつもご丁寧に有難うございます。
スチームは、そうなんですね...
それくらいのパワーであれば、蒸し器の方が
楽ですね。
上位モデルではないので、スチームはやめますw
パナ エレックNE-MS235
東芝 石窯 ER-R6 で決めようと思います。
ご存知の事があれば、教えて下さい。
書込番号:22467475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anzusanさん
こんにちは。
文面から質問内容が読み取れにくいですが、
スチームに関しては敢えてレンジでする必要はないのであまり考えなくとも良いです。
本格的にやりたいなら数千円で買える蒸し器とか、大鍋を簡易蒸し器として使った方がよっぽどパワフルです。
ですが、
NE-BS605とNE-MS235やER-R6を比べた場合、決定的な違いがあります。
それはセンサーです。
NE-BS605は赤外線式、NE-MS235やER-R6はそれ以外ですので、自動温めの時の精度が違います。
レンジ温めを手軽にやりたいならNE-BS605の方が良いです。
で、両面グリルとタンク式スチームが不要で良ければ、この辺りになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000894090_K0001072693_J0000027804
まあ、今の時期新生活シーズンで結構値段は高めですね。
この辺りは安ければ2万程度で買えるので、待てるなら例年安くなる夏やアマゾンのタイムセールを狙って見るのもアリです。
ただし、仮に、現状BS605をお持ちなら、わざわざ買い換える必要はないと思いますよ。
オーブンを使う時は半分引き出して使うので良いのではないかと思いましたが、なにか不便でもありましたか?
書込番号:22469872
6点

ばーーんさん
上手く伝わらずに申し訳ありません。
省略した所を書きますね。
先日、三菱RO-M50が寿命になり
この外寸が、幅48 高さ31 奥行355でした。
これを置いていたレンジ台の内寸が
幅544 高さ365 奥行41で、奥行のテーブルが
引き出せるタイプで、伸ばすと66cm
オーブンを使用する時には、途中まで引き出して
使用しておりました。
引き出せる部分に蒸気の出る炊飯器とか置く所に
私は、レンジを入れていました。
「urlを入れたら不適切と出ました」
色々見ているうちに、やはりパナのNE605に
未練があり、
自宅の現行のレンジ台ですと
やはり高さが引っかかるような気がして
棚の買換えも検討している次第です。
スチームは、いずれ使用しなくなるかもですが
湯煎で作るケーキには、楽そうですね。
やはり、棚も買い替えですかねー(泣)
書込番号:22470090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

了解しました。
605であればギリギリ入ることは入ると思いますが、オーブンは前に引き出して使うの前提ですね。
天井が熱に弱い素材とかでなければ大丈夫かな?と、無責任ながら思います。
懸念の重量もRO-M50と同じぐらいなので、問題ないかと思います。
もちろん、無難に使いたいなら小さい重量センサーのターンテーブル式の方が干渉のリスクは小さそうですが、
離間距離を含めた設置スペースは605と対して変わらないので、一か八か試して見る価値はあると思います。
書込番号:22471103
3点

ぼーーんさん
色々有難うございます。
棚はレンジ台なので、丈夫に出来ておりますが
今まで通り、オーブンの時だけは
引き出し部分を出して使うつもりです。
それで、不具合があれば、棚も買い替えます。
電子レンジの時には、上部は熱くならないのですか?
三菱のは、暑さは特に気になりませんでした。
書込番号:22471188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本、レンジ温めの場合は熱の関係は大丈夫だと思います。
書込番号:22471201
5点

それを伺って安心致しました!
夏までは待てないので購入します。
電子レンジが使えない不便さが
よく分かりました。
色々、親身になって教えて下さり
本当に助かりました。
有難うございます!
書込番号:22471210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VW1
電気に詳しくない為教えて下さい。
先週、こちらの商品を電気屋で購入し持ち帰ってきました。
難しい操作機能はまだ使用していません。
簡単レンジで600Wを選択し、あたためようとすると3秒後位に電気が切れます。(スーッと液晶が消えます。動きも止まります)
そして、ドアを開けると室内ライトが着くので、完全に電源が切れているわけではないようです。
東北だからでしょうか?
コンセント(延長コード使用)のせいでしょうか。
レンジの不良でしょうか。
500Wを選択し、使用すると大丈夫です。
1点

”東北だからでしょうか?”
私も東北在住で他の日立製のオーブンレンジを使っていますが、地域は関係ないでしょう (笑)
”コンセント(延長コード使用)のせいでしょうか。”
この手のオーブンレンジは消費電力が高いですから、延長コードは使わずに専用回路のコンセントに繋ぎます。その点、如何でしょうか ? その際、延長コードやそのコンセントは熱を持っていませんか ? そうなら危険です。
先ずはそこから・・・
書込番号:22442626
7点

momo0602さん、はじめまして。
安全面から電子レンジは壁コンセントから単独で使用して下さい。(取説6ページ)
↓
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/range/item/MRO-VW1/manual.html
壁コンセントから直接で試して問題く動作すれば延長コードが原因、それでも同症状になるなら本体の故障の可能性が高い。
尚、取説で延長コードの使用自体を禁止しているメーカーさんもあります。
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:22442672
3点

延長コードの質にもよるけど大概大丈夫です。
恐らく不良品です。
購入店に相談しましょう
書込番号:22442905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございます。
重くて、やってみようと試みましたが、一人で運べず直にコンセントをさすところまで行けませんでした(・・;)
今夜やってみます。
今朝は簡単レンジの500Wでも数秒で電源が落ちました。
コンセントに直接つないでもダメだったら、バレンタイン後(子供が使用するため)電気屋に修理依頼に行こうと思います。
以前使用していた、23年前のオーブンレンジは最後まで故障も全くなく快適でしたが、今回ははずれだったのですかね・・・・
東北にて使用が駄目なのかとまで思ちゃいました(笑)
皆さん、意見ありがとうございました。
無知な私にとって、大変助かりました。
書込番号:22444119
4点

その後、やはり直にコンセントを差しても、電源落ちがみられました。 子供達のチョコ作りも終わったので、早速修理に出す予定ですが、レンジの無い生活が不安です。
皆さんの意見すごく助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22467545
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS605
ビストロ NE-BS605を購入しようと思い
バタバタしているうちに
少しずつ値上がって来てしまいました。
カード支払いのつもりですが
このまま、値上がる一方でしたら
変動を待たないで、購入した方が良いでしょうか?
書込番号:22465982 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

値下げで過剰仕入れ分を捌いていた?
年頭からか見ればまだまだおやすいと思いますが?
お急ぎなら買いだと思います。
トコトン最安を狙うなら待つしかないですね。
価格を気にして購入した時は半年ぐらい価格を見にいかないことですね。
最安で買ったはずなのに、即最安更新…
そんな経験が有りますからね。
書込番号:22466071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最安値を競っていた二店舗がいずれも売り切れたからです。
よくあることです。
従来のモデルと比べると、わりと下げが早かったので、スピード調整の段階でしょうね。
もしかしたら反動でもうちょっと上がるかも知れませんが、いずれにしても、また下がります。
このモデルの底値は、次のモデルが出る夏から秋頃ですから、まだまだ先です。
運が良ければ、最終的には2万円台後半くらいまで下がるでしょう。
過去のモデル(NE-BS604とか603)の価格動向を見れば、簡単に予測できます。
書込番号:22466181
9点

P577Ph2mさん
詳しい情報を有難うございます!
うちの棚に問題があり、新規投稿を
お時間があれば、見てアドバイス頂ければ
嬉しいです。
本当に困っています...
書込番号:22466233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS605

>anzusanさん
こんにちは。
まず、ビストロの最上位機種のダウンロードできる付属冊子を見てみましょう。
https://panasonic.jp/range/p-db/NE-BS1500_manualdl.html
・取扱説明書[NE-BS1500] (6.74 MB/PDF)
・取扱説明書 料理レシピ編[NE-BS1500] (21.78 MB/PDF)
・使いこなしガイド[NE-BS1500] (797.40 KB/PDF)
・100レシピ集[NE-BS1500] (34.63 MB/PDF)
次に、605の付属冊子を見てみましょう。
・取扱説明書[NE-BS605] (12.00 MB/PDF)
この一冊に操作部とメニュー部があります。
正確な所は休日でも繋がるパナのサポートに電話をかければ判りますが、
上のような理由で、605には100レシピ集は付いていないのではないかと考えます。
書込番号:22458891
1点

ぽーーんさん
ご丁寧に有難うございます。
昔はお菓子とか作っていたのですが
最近は時間が取れないので
最上モデルじゃなくても良いかなと。
今までなら、最上モデルを選んでいたのが
嘘みたいです。
色々教えて下さり有難うございました。
書込番号:22460353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VW1
電子レンジの買い替えを検討中です。
主な用途は温めと解凍で、その他の機能はあまり重要視してません。短時間でムラなく温めできたり上手に解凍できる機種を探しております。冷凍したご飯を温めてお弁当に使用するのが頻繁です。
価格は5万円以内、できれば3万円くらいの物を検討中です。いろいろ調べたところ日立のMRO-VS7、MRO-S1KS(ケーズデンキオリジナル)、MRO-VW1(かなり奮発して)が候補です。
どちらがおすすめでしょうか? また、メーカー問わず他におすすめの機種があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたしま
書込番号:22444386 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

解凍機能に限って言えば、重量センサーが付いているので、自動解凍は小マシだと思います。
それ以外、オーブン機能を重視しないのであれば、もっと安いのでも事足ります。
書込番号:22453211
5点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:22456408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)