
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年6月11日 07:35 |
![]() |
3 | 5 | 2014年6月3日 14:16 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2014年5月28日 17:38 |
![]() |
16 | 10 | 2014年5月27日 19:56 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2014年5月25日 06:15 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年5月23日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
先日、池袋のLABI 日本総本店池袋で、知人が石窯ドーム ER−LD7(K)ブラックを定価28000円くらいで、5年保証と送料込みで32000円くらいで購入したのですが、価格ドット.comでも保証はつけられ240000円くらいで購入可能です。どちらで購入するのがお得なのでしょうか?
書込番号:17609638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証付けるならここにのってる中だったら
ケーズの24110円+3年保証料5%をお勧めします
池袋ヤマダで32000円よりは確実にいいと思いますよ
付けないなら最安のとこで買えばいいと思います
書込番号:17609735
0点

ご返信ありがとうございます!ただ、LABIの場合は結構ポイントがつくのがメリットのようです。にしても価格ドット.comで購入した方が5000円くらいお得なのは確かなようです。色々吟味してから購入しようかと思います。
書込番号:17609897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアル店舗では送料をとる場合が多いので、送料込みで比べるといいと思います。
ナショナルブランドなら、一番安いところで購入しても大丈夫でしょう。
ポイントは内掛けと外掛けのマジックで実質値引きをごまかされないようにするといいです。
書込番号:17614407
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 熱風2段ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MV100
初めての投稿です
随分前から熱風2段ビックオーブンレンジを購入しようかと検討しています。
ただ、我が家の台の奥行きは40センチジャストです。
量販店でオーブンの下調べをすると、扉の部分は入れなければ40センチで十分おけるので大丈夫ですよ!と
販売員の方はおっしゃるのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?
オーブンが置ければ大丈夫の言葉をうのみにしてしまっていいのかと思い購入をとどまっています。
かと言って40センチの奥行きの台では、置けるオーブンレンジは数少ないです。
なにかご意見を頂ければと思っています
よろしくお願いいたします
0点

ここに、奥行きの記載があります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-mv100/spec/index.html
取説
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-mv100_M_b.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-mv100_U_b.pdf
書込番号:17550741
0点

前後の脚間距離は29cm
前脚から背面が39,5cm
奥行で46,5cm、ハンドル含48,9cm
というか似たようなサイズのレンジ持ってるので
考えてみましたが扉がドンと前面にせりだすような感じになりますね
開けてないときでさえ
前脚→背面が足りてるので重心でいえばまず大丈夫
ただやっぱりもう少しあった方がいいです
奥行き48,9cmならそれぐらいのスペースがあるとピッタリはまる訳で
それより10cm短いとおのずと不細工な設置になることは想像できるとおもいます
書込番号:17550887
2点

取っ手はまぁはみ出て良いとして
奥行40cmなら26Lのオーブンレンジは40cmで
MRO-MS7、RE-ST9Aの23Lは38cmなので23L辺りがピッタリなんでは思います
MRO-MV100にする理由は多機能と広範囲熱風オーブン、液晶バックライト辺りですか
まぁ妥協にはなる感じですね
書込番号:17550931
1点

あかひなさん こんにちは。
結論から言えば置けます。
理由は、電子レンジは4本の足が完全にかかれば問題なく置けるからです。
ただし、それでも奥行き40センチはギリギリなので、
ハンドルを含めると8センチ程度前にはみ出します。
例えば、背中が抜けていて背中にも何センチかはみ出しても良いのであれば、
もうちょっと体裁は良くなると思います。
とにかく、30Lクラスに対応した棚に仕舞い込めるタイプのキッチン収納家具は意外と無いですね。
書込番号:17551641
0点

皆さんのアドバイスを踏まえ、先日購入しました。前に少し出ましたが、それほど気にならず配置出来ました。ありがとうございました。ずっと購入を止まっていたので後押しになりました。
書込番号:17588052
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > トリプル重量センサー ヘルシーシェフ MRO-JS8(H) [ライトグレー]
2012年に購入後、少し使用。すぐにアメリカに移住になり発酵機能を変圧器にて周波数も電圧も同じ状態で2度ほど使用しました。プラグは常に抜いた状態で最後の利用から半年はたっています。
そして本日いきなり内側の窓部分のガラスが大きな音を立てて破裂しました。メーカー側には海外に持って出たからには不具合には一切対応しないような事を言われたのですが、こういう事って良くある事なのでしょうか?
利用後半年、置いているだけで破裂するって、明らかに製品の元々の不具合だとしか思えないのですが泣き寝入りするしかないのでしょうか?本当に頑張って購入したのに製品とメーカーの対応にショックです。
1点

保証が国内だけなら想定外の使用なので保証対象外かも
書込番号:17563143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログにも周波数や電圧の違う海外での使用はできません書いていますが、電圧と周波数が同じなら想定内の利用ですよね。ただ今回言いたいのは、半年前に発酵機能を利用しただけでプラグ抜いて置いてあるだけで破裂です。
書込番号:17563183
0点

変圧器はどれを使用ですか
レンジを使うからにはかなりの大容量のを求められます
それと海外に荷物を持ち運んだ時に
どこかしら打ち付けてたのかもしれませんね
円高の時にアメリカから個人輸入した事が何度かあるのですが
箱はもうボコボコで届きました^^;
そういう意味でも海外では使用対象外という訳でもあったりです
どこの国もヤマトや佐川急便みたいにきれいに届けてくれないんですよね
書込番号:17563191
0点

ご意見と質問ありがとうございます。
変圧器は2000Wまで対応のものを使いました。 これ以外にも他の冷蔵庫やホットプレートなどそれぞれ変圧器を使って使用しましたが問題ありません。
引っ越し業者はかなり念入りに毛布などで来るんで箱に梱包などをして全ての家具も無傷でしたので実際は移動の際のショックとも思えませんし、一年半以上も前の引っ越しです。
ほかの型のヘルシーシェフで使用中に内窓のガラスが破裂という口コミは見たのですが、置いてあるだけである日突然破裂というのはありえない事象のようでショックです。
やはりメーカーの対応って海外持って行ったら文句をいうなっていう事なんでしょうかね?海外では日本の家電はやはり人気ですが残念です。
書込番号:17563219
0点

電子レンジの扉のガラスはたいてい耐熱ガラスですが,耐熱ガラスは常温から高温への
変化には強いですが,常温から低温への変化には案外弱いそうです。
輸送が船便であれば別の理由だと思いますが,航空便であれば,輸送時の低温が
ガラスを弱めていた可能性はあります。
書込番号:17566117
0点

なるほど、そんな性質があるのですね。
ただ引っ越し荷物は船便でしたので今回の破裂の原因は違うようです。
ですがいい勉強になります、ありがとうございます。
メーカーにも海外に持ち出した時点で責任は一切追わないといい切られましたので泣き寝入りするしかないようです。
他にも使用中に破裂したと言う方もいらっしゃるので今後一切ヘルシーシェフシリーズは買わない事に決めました。
書込番号:17566234
0点

発酵でガラスが割れたいう事から
スチームレンジ発酵を選択して
その時容器は金属製のボウル使った、とか
日立はテーブルプレートを引き出す時に扉にあてやすいので
それで傷が入ったあと上記を行いポポポーン・・・てさすがにないですよね
いずれにしても輸送中は揺れたりするので
その時衝撃がかかるのはまちがいなくあるとおもいます
見た目は問題なくてもです
箱入りのを購入したならわかると思いますが
緩衝材でキッチリ上下左右スッポリ固められてますから
書込番号:17566507
0点

いろいろ推理して頂きありがたいです。
今まで発酵機能(備え付けの専用プレートにクッキングシートを利用したのみです)を2回使っただけで、コンセント抜いて設置してるだけで半年後にパァ〜ン!って感じです。
でも梱包をガシガシにきっちりしてても、それが原因ということなら国内引っ越しでも同じですよね?
それが海外に持ち出したから一切責任ナシって返答されました。
まぁ、たかが一消費者なのであしらわれても仕方ないですよね。
でも、どうせなら買う時に重要説明事項として教えて欲しかったです。
こういうのって壊れて説明書を読むと出てくるもんですよね。勉強になりました。
それにしても本当に不思議です。
書込番号:17566616
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
私の実家で愛用していたパナソニックのホームベーカリーが壊れたらしく
この際だからオーブンレンジも入れ替えるということで日立のこの機種を
実家の母が検討しているようです。
メーカーサイトを通じて、こちらの機種の取扱説明書を見るといわゆる
食パンミックスの紹介が一切ありません。
もしやと思いのお客さま相談センター(0120-312111)にて確認すると
推奨している食パンミックスは特になく、小麦粉、砂糖、塩、バターを
計って入れる事になると言われました。
ホームベーカリーは何も考えず食パンミックスを投入して、
水を計って入れるだけのお手軽な手順だったので、実家の母でも
問題なかったのですが、水以外のものまで毎回計量するのは
実家の母曰くものすごく面倒なのだそうです。
そこで質問したいのは、現在使用中のパナソニックの食パンミックス
SD-MIX100Aがそのまま使えるか?ということを聞きたいのですが・・・
この型名でなくても構わないので「どこそこのパンミックスなら使えるよ」
とか、「SD-MIX100A使うなら分量がこのくらい違うよ」みたいな情報が
あったら教えてください。
3点

三輪タクシーさん こんにちは。
直接の回答で申し訳ありませんが、そもそも、HBが壊れたなら、HBの買い直しって言う選択肢はないでしょうか?
ちょうどオーブンレンジの買換えも検討されているなら、値段的に考えても、結構上位機種のオーブンレンジ+HBを買えますから、
私はそちらの方が使い勝手が良いと思います。
また、日立は重量式のレンジですが、それも赤外線式と比べて違う心配り等が必要になってきます。
それも大丈夫でしょうか?
操作感にしても、慣れれば問題ないのでしょうが、私はどうも操作し易いようには思えなくて他社にした経験があります。
御母さんにその操作が問題なく出来るのかも一度確認された方が良さそうですね。
取説URLを貼っときますので、一読される事をお勧めします。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-mbk5000_M_b.pdf
書込番号:17328247
1点

ベーカリーレンジは230gベースですね
パナソニックのHBは小麦粉250gベースです
多分天面に少し張り付くぐらいにやける・・・と思います
書込番号:17328351
2点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございました。
一体型なら場所をとらない。
という単純な理由からこの機種が候補にあがりました。
また重量式とか赤外線式というのは具体的にどのような
違いがあるのでしょうか?
私自身は料理を全くしないので、オーブンレンジには疎く
違いがよく分かりません。
当初の質問とはズレてしまいますが、できたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:17328762
1点

>my memoさん
ご回答ありがとうございます。
やはり基準となる分量に違いがあるのですね・・・
結局、パンミックスを計量して減らすならば
小麦粉を計量するのと手間が変わらないので
日立のこの機種は実家の母には不向きかも・・・
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:17328803
2点

レンジのセンサー方式による特性の違いはここを読んでもらった方が早いです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
これに加え、その特性により日立のはシーンによる操作の種類や心がけが多く必要なので、
御母さんが何歳で、機械操作が達者なのか判りませんが、操作は覚えられるのか心配になったのもあって、
こういうレスになりました。
理想としては、2つの機能を1つの機械でまかなえれば良いのですが、
現実は、かなりの割合で、2つの機能をそれなりに妥協したり、制約がでたり、一つが壊れれば2つとも使えなかったりと、
なかなか厳しいので、のっぴきならない理由でもない限りそれぞれ調達した方が良かったりします。
書込番号:17328907
2点

日立のベーカリー機能は230gから250gが基本。
食パンミックスそのまま使ってもたぶん問題ないはずです。
残念ながら我が家では使った事がないのですが、レシピを
あれこれ変えて作っても、パンとして大失敗することは無いです。
失敗と言うなら、砂糖入れ忘れてぜんぜん膨らまなかった、とか、
羽付け忘れて、あるいは水入れ忘れて粉焼いた、とか(笑)。
ミックスのほうがかえって材料の入れ忘れなどの失敗は少ない
かもしれませんね。
で、この機種へのネガティブキャンペーンで一番多いのが
パン焼いている時に電子レンジが使えない、って話ですが、
そんなものは運用次第。電子レンジを使わない時に焼けば
いいのです。
想像ばかりの頭でっかちな回答に惑わされないでくださいね。
書込番号:17421532
1点

ベーカリーレンジ持ってるなら
ぜひパンミックスで焼いて頂いてここに画像上げて頂ければいいと思います
家電量販店で購入すると特典でミックスをつける所もあるので
作れない訳では決してないですけどね
書込番号:17421593
1点

食パンミックス、高いので買った事ありません・・・・・
今後も買う事はないでしょう・・・m(__)m
書込番号:17558912
1点

みなさま色々とありがとうございました。
結局ベーカリーとオーブンレンジは別々に買ったようです。
主な理由は、置く場所はあるのでニコイチに拘る理由がなかった・・・との事です。
私に相談してきた時はニコイチを「便利そうで良さそう」と喜んでいたのに
コロコロ気が変わるようで、母に対してちょっとイラッときました(^_^;;
そして、もうひとつの理由はベーカリーに使うパンミックスですが、結局純正を
使うのが一番何も考えなくて済むから・・・らしいです。
結局私に聞いてきた事はなんだったんだろう・・・(T^T)
色々と助言を下さった皆さまにお礼とお詫び申し上げます。
ありがとうございました。そしてお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:17563481
1点

毎回作るなら自分でパンミックスを作っておくという手もありますよね
材料は全て粉ですしすぐは傷まないだろうしで
でもその日その日で味を変化させるのもいいと思います
書込番号:17563504
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
現在は、冷蔵庫と電子レンジは同じコンセントを使っています。電気屋さんに別々のコンセントを使ってくださいと強く注意されました。キッチンにあるレンジ用コンセントはガスコンロの付近にありそれを使う場合は、コンロの周りに延長コードを伸ばして接続しないといけません。こちらの商品を購入する場合にコンセントは冷蔵庫と同じコンセントを使うのは危ないでしょうか?工事以外の方法でないにか良い方法がありましたら教えてください。
4点

こんにちは。
こちらの製品の最大消費電力は1430Wとなっています。
一般家庭のコンセントの上限は1500Wですので、こちらの製品をつないだコンセントには、実質他の家電製品は接続できません。
冷蔵庫の消費電力が不明ですが、電気屋さんが言われるように他の電気製品は接続するべきではないでしょう。
自己責任で繋ぐにはリスクが大きいと言わざるをえません。
それとも何か電気屋さんが言われたことで、納得できない事が有ったのでしょうか?
書込番号:17553321
2点

レンジみたいなギリギリまで電気を使う物を延長コードで繋ぐと
ケーブルが熱くなってこれからの時期危険が伴います
仮に1本で延長しようとしても
ER-LD330ならオーブンを使う事も想定しているのでしょうから
15A以上の単独コンセントに直接繋いで下さい(説明書にもレンジはどのメーカーも記載されてます)
書込番号:17553460
1点

まぁ、偉そうなこといってみましたが^^;
最近は流行ってないですが
ワットチェッカー(消費電力と電気代計測機器)があって
あれは延長タップと同じ様なものですが
レンジやエアコンみたいなのを計測しようとすると
機器が壊れますね
冷蔵庫くらいなら問題ないですが
書込番号:17553477
1点

ちおりちゃんさん こんにちは。
これはレンジするにしろ、オーブンするにしろ、実際に1500W近くの電力を消費します。
ですから、例えば、コンセントが違うとしても、
電子レンジのコンセントと同じブレーカーを通っているコンセントで電子レンジを使っている同時間に
炊飯器、湯沸かし器、トースター、食器洗浄器みたいな電力を食うものを動かすと、ブレーカーが落ちるでしょう。
今回の場合、電子レンジと冷蔵庫ではブレーカーはかろうじて落ちないでしょうが、ちょっとお勧めは出来ないですね。
どちらかと言うと、冷蔵庫を延長ケーブルで他の所から電源を持ってこられてはどうでしょうか?
書込番号:17553718
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
はじめまして
BS1000を購入しようと思っていて
ここ数週間価格を見ていたら、最近ぐいぐいと値段が下がっていて、もう少し待った方がいいのか悩んでいます(((^_^;)。
新商品がでるからさがっているのですよね?
この商品はまだまだ値下がりしますか?
博識の皆さま教えてください。
よろしくお願いします☆★
書込番号:17544358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日店舗にあったBS1100液晶画面を触ったのですが
BS1000より操作が簡単になってます
性能としてはこの機種を使うなら多分グリルやオーブンの後にレンジも使うと思うのですが
BS1100は自動レンジが可能ですが
BS1000は手動になります
書込番号:17544852
0点

ちゃんごちゃんさん こんにちは。
値段の話で言えば、NE-BS1000の先代であるR3500が、昨年の夏に55000円ぐらいになってますから、
NE-BS1000も、その時期にその辺りの値段がベンチマークになるかと思います。
要は、どちらを買うにしても、今、緊急の事情でもない限り私なら2ヶ月待ちますね。
書込番号:17546576
0点

my memo様
返信ありがとうございます
1100の特徴等をホームページで確認してみました!見ていたら1100もいいですね♪
欲しくなってきましたー(*´∀`*)
一万円差なので考えてみます!
書込番号:17547521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーん様
返信ありがとうございます
二ヶ月後ぐらいで、55000円あたりが買いなんですね(^ω^)!わかりました!
ありがとうございます☆
書込番号:17547581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)