
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2014年2月27日 21:35 |
![]() |
6 | 15 | 2014年2月27日 18:24 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年2月25日 07:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年2月23日 22:07 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2014年2月23日 10:29 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年2月21日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
先日、こちらの商品をコジマのWebショップで購入しました。
期間限定だったと思うのですが、5年保証付きで84,798円でした。
なかなか良い買い物ができたと思ってます。
今、到着待ちです。(明日には届きそう?)
そこで質問なのですが、背面の温度は何℃くらいまで上がりますか?
造り付けの食器棚のレンジ用スペースに設置しますが、リビングから見えないよう1枚の板があります。
背面を板にピッタリ… 若しくは1cmくらいなら隙間を作れる寸法です。
(左右と上方向には充分な空間があります)
あまり背面の温度が高くなるようなら、遮熱シートみたいなものを食器棚に貼っておいた方が良いかな?と考えています。
実際、触れないくらい熱くなるものなのでしょうか?
1点

身軽なデブさん こんにちは。
実際、オーブンを使えば背面も熱くなると思いますが、上面ほど過酷では無いです。
この機種を含め、現行の上位機種のオーブンレンジは、
凄く低い温度で変形する素材でも無い限り、大抵後はピタッと付けて大丈夫ですよ。
ただし、後がガラスの時は空間を開けてくれとなっています。
その事は取説にも書いてあります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-mbk5000_M_b.pdf
書込番号:17244476
2点

排気は上→正面になってるので後ろは殆ど暑くなりません
背面は本体+側がついていて直接的には暑くなりにくい構造です
書込番号:17244614
4点

ぼーーんさん,my memoさん
早速のご返信、有り難うございました。
背面の温度は、それほど気にする必要は無いのですね。
遮熱シート無しで設置してみたいと思います。
取り敢えず、安心できました♪
書込番号:17245183
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD8
設置スペースの関係で、この二つが候補になりました。主には、あたためです。でも、そのあたためがちゃんとしてほしいと思っています。最近はスチームが話題ですし、ご飯や肉まんなどがおいしくあたたまったらうれしいです。また高齢の両親も使いますので、操作が複雑でないほうがいいです。オーブンはグラタンのような料理に使う程度です。どちらがよいでしょうか?迷いすぎて、頭が痛くなって・・・よろしくお願いします!
0点

ER−LD8を使ってますが肉まんの温めやご飯の温めは優秀だと思います グラタンももちろんしっかり作れます
ビストロの方がデザインが良さそうな気がしますが・・簡単なパウンドケーキもおいしく焼けましたし私はこの機種を気に入ってます
書込番号:17237051
1点

クロッカンさん こんにちは。
グラタンはオーブントースターで作った方が手早く出来そうですが、
お悩みの2機種だったらヒーター管剥き出しのパナの方が有利だと思います。
スチームに関しては、これに使う的な確実な意思を持たないと、ただの飾りになる確率が高いです。
私も、肉まんのスチーム温めは結構良かったですね。
ごはんに関しては、スチームまで使わなくて良いのかな?と思いました。
書込番号:17237175
1点

複雑じゃないのならNE-EH226の方が直感的操作しやすいと思うんですが
この2機種はそれに比べると説明書読まない年寄りの方が利用するには
正直どうなんだろって感じですね
LD8の方が見た感じ操作はしやすい気はします
書込番号:17237515
3点

みなさん、ありがとうございます。スチームに関しては、ご飯や肉まんのあたため以上は期待していません。電子レンジでメインを調理する、ということはないと思います。LD7も実は候補になると思うのですが、スチームあたために関してはどうなんでしょうか?他のクチコミによれば、LD7で十分とありました。となると、ne-bs600 vs ld7の二択でしょうか?
書込番号:17239169
0点

私はスチーム温めに魅力を感じないので、(ご飯なんかでも普通のレンジで満足に出来上がります)
スチームあたためは、にくまん等を蒸す時しか使わないです。
あと、スチーム機能自体も使ったとしても、パンの発酵や茶碗蒸しぐらいかなぁ〜と思います。
同価格帯の、同等機能品だと、他にもこんな所がありますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009782_K0000403106_K0000537068
書込番号:17239224
0点

補足ですが、
シャープ RE-ST9A
日立 MRO-MS7
は、容量が少し小さいです。
書込番号:17239250
1点

グラタンやピザくらいしかつくらないなら
NE-EH226と良いトースター買えばどうですか
使ってるやつにもよりますが
http://kakaku.com/item/K0000279258/ http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/ETFM.html
http://kakaku.com/item/K0000539571/ http://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=KAS-S130
LD8がLD7になっても操作自体は同じです
あと公式にあるトーストもグリルで素早く焼き上げって内容はあれ大嘘です
裏返す作業含めて10分ぐらい必要になります
書込番号:17239475
0点

まあ、操作を第一に考えれば単機能レンジと言う選択はアリです、
どんな機能が付いていても訳が判らなければ、ありがた迷惑でただの苦痛ですもんね。
まあ、その兼ね合いを考慮して、実際にご両親と電気屋さんで触ってみて感触を捕まれたらどうでしょうか?
書込番号:17239513
0点

電気屋さんで触る前に、取説を読めば感覚がぐっと判りますよ。
ER-LD7…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85220&fw=1&pid=16468
NE-BS600…http://ctlg.panasonic.com/jp/range/range-oven/NE-BS600-CK.html
MRO-MS7…http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms7_M_c.pdf
RE-ST26F…http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/rest26f_mn.pdf
RE-ST9A…http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/rest9a_mn.pdf
書込番号:17239561
0点

説明書をみんな理解した上なら
BS600、LD7(LD8)でもいいんですが
実際は目の前にボタンが何個も並んでると
家庭の他の人は苦痛にしかならなかったりしますね
全てあたためボタンで解決する訳じゃなく
飲み物とごはん(おかず)とボタンが分れてる・・・これを日常で行えるかだと思います
書込番号:17239574
0点

たくさんのアドバイス、ありがとうございます!
単機能レンジとトースターでもいいのですが、グラタンなどは一度に4人分くらいは焼きたいので、どうしてもトースターだと・・スチームは、下位機種ではあまり機能しないのですね。私は発酵などに使う予定がないので、ますます削ってもいい機能になりそうです。とにかく、高さが35センチを越えず、(棚の奥行きが40センチなので)4点の足が棚に収まるサイズという、サイズの問題のみとなってきました。
そうなると、ne-s226/ne-m226/mro-ms7なんかでもいいのかな、とまたまた悩みが拡大しています。
近くの量販店では上位機種が多くて、mro-ms7以外は見られませんでした。
もしよければ、これらの比較にもお付き合いいただけたら嬉しいです。あー、自分の優柔不断さで頭が痛くなってきた・・・
書込番号:17239651
0点

上に放熱で10cmくらいは開ける必要があるので
せまいかもしれません
ER-LD7で35cmくらいありますしねじこむ感じになりますね・・・^^;
書込番号:17239690
0点

とりあえず、この容量クラスで一番高さの低い(34センチ)ne-bs600/ne-s266で、考えてみようかと思います。ありがとうございました!
書込番号:17244041
0点

すいません、いまさらの補足を。
高さは、その高さまでが許容範囲ということです。それでも上の余裕が6センチ程度なので、コルクシートなどが必要かと。また別のところに書き込むかもしれません。そのときはまた、相談に乗ってください!
書込番号:17244416
0点

>それでも上の余裕が6センチ程度なので、…
置き場所の高さの空きは40センチということですね?
ぬおぉ…それが一番厳しいですねぇ…
私がお勧めした物は全て厳しいですなぁ
私は上7センチ+コルクシートで使ってますが、まあ、自己責任って感じです^^;
書込番号:17244441
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ビッグオーブン ヘルシーシェフ MRO-MS8
現在15年ものの東芝製の電子レンジを使ってますが、さすがにそろそろ買い替えを考えており、3万円前後までで探していましたら、日立MS8と東芝ER-LD8が候補にあがってきました。
解凍はMS8、あたためならLD8というのは、どこかで見たのですが、他に何か違いはありますか?
ちなみに…
今はあたためメインで、料理にはほぼ使ってません。(古いレンジですので ^_^;)解凍も半日かけて自然解凍です。
妻はレンジが新しくなったらいろいろ料理に使ってみたいようで、過熱水蒸気機能も使いたいようです。具体的に作ってみたいものがあるわけではないようですが…。
また、他に同価格帯でオススメがございましたら教えて下さい。
書込番号:17223540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過熱水蒸気というのはご存知の通り
水を吹きつけながらオーブンで焼いてあぶらもおとしてへるしー(?)に焼くのですが
水とオーブンでやるのでオーブン単体より時間がかかります
MRO-MS8のレシピブック参考に云えば
唐揚げ35分、スペアリブ34分
揚げないトンカツ43分
〃 チキンカツ37分
まぁ何時になったら出来るのかしらこの子は
となりますね
同様にER-LD8もMRO-MS8程ではありませんが料理+過熱水蒸気でやるには火力的に足らないかもです
なのでお菓子以外にオーブンを利用する場合ER-LD330とかにする方が無難です
あとhttp://www.amazon.co.jp/dp/B008JSUON8
この機種もいいです
これやER-LD330の場合オーブン調理すると
上の料理は20分もあれば大抵作れる上2段で料理もできます
上段で野菜料理しながら下段で焼き物とかもできたりするので利便性も時短にもなります
書込番号:17223684
1点

ナチ吉さん こんにちは。
my memoさんも仰っていますが、東芝で言えばER-LD330から上は、30Lタイプ、2段熱風対流式オーブンが使えるので、
他社も含め、それが付いているかいないかが一番大きな境目になります。
しかし、特に具体的にこんな料理をする予定があると言う事出なければ、ER-LD8で必要十分ですよ。
それが具体的になった時に改めて買い換えられる方が良いと思います。
一応、今現在の機種で、30Lタイプ、2段熱風対流式オーブンのこなれた値段でお勧めの物はこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331_K0000486576
書込番号:17224568
1点

my memo様、お返事ありがとうございます。
やはりこれらの機種では本格料理は不向きのようですね。少しER-LD330に気持ちが傾いてきました。
いずれにしても、どんな料理を作る気なのかを話し会う必要がありそうです。その結果でどの機種にするか改めて考えたいと思います。
書込番号:17227045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼーーん様、お返事ありがとうございます。
私自身は温まればなんでもいいや!と思ってるんですが、妻が料理に活用したいようなので、ER-LD330にしようかなと思います。増税前に購入のつもりでしたが、だとすると若干予算オーバーなので、値下がり期待して夏まで待とうかと…
もう一度妻と会議を開きたいと思います。
書込番号:17227078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未来の事は判りませんが、価格的に見て、私なら、
>値下がり期待して夏まで待とうかと…
これで良いと思います。
書込番号:17234446
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
はじめまして!
引っ越すに辺り、電子レンジを買いたいと思っているのですが、どれを買おうか迷っています(((・・;)
どうか知恵をお貸しください。
一応用途としては、
冷凍のご飯、お肉の解凍
トースト、ピザを焼きたい
天ぷらや揚げ物をカリッとしたい
むらが出来るだけ少ない
予算は〜25000円で考えております(;´д`)
上記の用途で最もベストな機種を教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。
書込番号:17225181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほのたん☆さん こんにちは。
これが適しているか1項目ずつ見てみましょう
冷凍のご飯、お肉の解凍…
出来ますが、自動解凍は多分ヘタです。(これは赤外線式の宿命で、7万とか出してもあまり改善しないと思います)
トースト、ピザを焼きたい…
トーストは時間、味、共に期待しない。
安い物でよいので、トースターの導入をお勧めします。使うときだけ出せば良いです。
ピザは焼けます。
天ぷらや揚げ物をカリッとしたい…
私が持っている東芝のでは、てんぷらをカリッとさせるのに加熱水蒸気を必要とします。
しかし、これにはそれが無いので、そういう意味では不可能です。
これに関しては、トースターでもカリッとはならないと思います。
オーブンを使う事によってその機能を代替させられるかも知れません。
むらが出来るだけ少ない…
25000円以下の機種だと、熱風対流式では無いので、
ムラは、出るんだったらどれでも出るし、出ないんだったらどれでも出ない位に考えた方が無難です。
上位の熱風対流式だと、風の制御によって出やすいものや出難い物があるそうです。
私のは味や膨らみに影響するほどでは無いですが、出ますね。
ただ、予算の絡みもあるので、ER-LD7辺りの選択は悪くないと思います。
書込番号:17225948
0点

>トースト、ピザを焼きたい
>天ぷらや揚げ物をカリッとしたい
これはET-FM28とかいいですよ
揚げ物も自動ボタンでサクサクで
遠赤外線ダブルヒーターでパンもおいしく焼けます
レンジは予算を抑えたいなら
NE-EH226、RE-TS1、RE-T2
手前2機種はボタン1,2回で
自動で冷凍ごはんを300gくらいまで温める事ができます
書込番号:17226782
0点

ぼーーんさん、はじめまして
迅速かつご丁寧な解答感謝いたします!
トースターの導入が必要のようですね。
オーブンレンジだったら必要ないかと思っていたので良い知識が得られました。
ご提示くださった機種を調べてもう一度検討したいと思います。
書込番号:17229327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mymemoさん、はじめまして
迅速かつご丁寧な解答感謝いたします!
いくつか挙げてくださりありがとうございます!
機種が多過ぎてなかなか絞れなかったので助かりました。
ご提示くださった機種を調べてもう一度検討したいと思います。
書込番号:17229358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD8
ER-LD7と迷っております。
使用目的として、基本的な温め、簡単な調理、簡単なお菓子作りになると思います。
いずれ、パンも焼けるようになりたいなとは思ってます。
スチーム有りか無しか迷います(^^;
スチームってどんな場合に使いますか?
お時間がありましたらアドバイスを下さい。
書込番号:17220715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ER-LD8はスチーム機能はありますが
こんなもんでしょう、ってくらいしか出ませんね
レンジはともかくオーブンでは大して幅がないかな思います
自動メニュー(手動で細かく設定できない)で
お菓子の際スチームを出してくれますが
付属レシピ相応量でないと上手くいきません
スチームレンジ(弱加熱調理)は
蒸し物系や温めで利用する人も少なからずいるのかなという感じで
レンジなので決まった器しか使えないのはネックかと思います
パンの発酵時にスチームが出てくれればありがたいのですが
丁寧なことにLD8にその機能は・・・・ないっす
書込番号:17220846
1点

にはとりさん こんにちは。
私はER-LD7を勧めます。
理由は、
ER-LD8はカセット式のスチームですが、その中でも一番したのグレードなので、
日本の家電メーカー式の機能の差別化で考えても、その用途は推して知るべしです。
また、にはとりさんガスチーム機能を使って「これがしたい」と能動的に考えておられなければ、
別段スチームの方式にこだわる事は無いです。
仮に、将来スチームにこだわりだした時に、にはとりさんに合ったものを調べて改めて購入された方が、
お財布的にも満足度的にも良い結果になると思います。
書込番号:17221572
1点

http://www.amazon.co.jp/dp/B008JSUON8/
自分が愛用してるオーブンが安いんでこれどうですか
RE-SF10Aと99%同じもので
ER-LD330買わずにLD8いこうかな思うならこれかうといいですよ
・予熱時間が1/2(お菓子は熱風の立ち上がりがあるので予熱不要)
・スチームパン発酵機能付
・基本能力は高いやつと大して変わらないです
ウィークポイントはスペースが上部で20cm開けないといけない点
広い場所に置こうと考えてるならLD8よりずっといいです
書込番号:17222146
1点

http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/res31f_mn.pdf
説明書です
ボタンとダイヤルで操作が簡単なのと
レシピブックがカラーで載ってます
書込番号:17222164
1点

ありがとうございます(^-^)!!!
先日、私が住む地域のヤマダ電機へ行きましたら27500円でしたがこのお値段なら買いですかね?..
ネットの方が少し安いなぁ。と思い買いませんでしたがオーブンレンジをネットで購入するのはやめた方がいいですか?
質問ばかりで申し訳ない(^^;
書込番号:17223688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、結局LD7かわれたのですね
店頭でもネットでもどっちでもいいですが
大手量販店で買う方がいいと思います
書込番号:17226608
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS600
NE-BS600とNE-S266で購入を考えています。ビストログリル皿が付いてる位しか違いがわかりません。
二つの違いを詳しく教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17218285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S266は波皿なので底面がウネウネ
BS600は普通の角皿
云う様にビストロ両面グリル皿がついてるので
S266より早く調理できるのと
上段グリル+余った下スペースでガラスボウルを使った(レンジ)2段調理も一応できます
煮びたし(汁物)+焼き物って感じです
まぁ、この辺のオーブンはヒーター近くないと時間かかるので
鶏肉とか魚焼きたいならBS600くらいないと余りよくないかもですね
書込番号:17218374
0点

my memoさん
わかりやすい回答ありがとうございます。
NE-BS600で考えてみます。
書込番号:17218416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)