
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2014年2月19日 22:19 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年2月18日 21:36 |
![]() |
6 | 9 | 2014年2月18日 11:13 |
![]() |
7 | 9 | 2014年2月18日 09:14 |
![]() |
12 | 13 | 2014年2月13日 10:11 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月10日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
この機機とNE-BS9000では同じ1000ワットとありますが価格などが違うのがよくわかりません。今の電子レンジを10年以上使つています。よく使うので納得いく買い物がしたいなと考えてます。
ヘルシオと悩みましたが手入れに自信がなく…この機種に傾いています。
NE-BS1000と9000の違いを教えていただけると喜びます。
1点

900と1000は
自動メニュー(別冊レシピブックの有無)の量が違うのと
タッチパネルとドアの部分の開閉が少し違います
基本性能は同じなので操作しやすい方選択すればいいかと思います
書込番号:17209739
0点

価格コムの比較表ですと、違いが分からないですが、
以下のメーカーの比較表を見ればると違いが分かると思います。
http://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf
基本性能はそれほど違いはありませんので、好みの問題かと思います。
私は前機種のR3500を安く買いました。
書込番号:17210133
0点

桜菜さん こんにちは。
皆さんも仰っていますが、要は調理に関する能力的には何ら変わらないという事です。
価格差がある場合に選ぶ決め手は、、
自動メニューの数やら、調理とは関係ない上位装備が気になるならNE-BS1000、
不必要で安いのが良ければならNE-BS900と言う感じです。
書込番号:17210418
0点

1000を買いました。
・ドアのソフトダンパーは良いです。ドアをぞんざいに扱っても静かに閉まります。
・タッチパネルは、見た目が良く、高級機らしさがでてます。ただ、展示品のデモで900のダイヤル操作も試しましたが、これはこれで良くできており、こちらを好む人も少なからずいるだろうと思いました。
価格差2万円の価値があると感じるかは、人それぞれですね。
書込番号:17210744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、早急にご返信ありがとうございました。大変嬉しかったです。
ちがいがさっくりわかりました。店頭で試して見たいと思いました。
日々温め中心の毎日ですが、休日などには色々料理を楽しみたい派なので迷うところです。
価格の差と用途を総合的に判断して決めたいと思います。もう少し安くなるといいのですが…。
今年度中に買いたいと思っています。ありがとうございます!
書込番号:17213125
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
10年以上使ったオーブンレンジが、温め中、中の皿が回らなくなり、ムラが出てきたので、早めに買い替えたいと思い、ひたすら口コミを読みましたが、わからなくなってしまいました。口コミをみていると自分にはスチームはそこまで必要ないのかなという印象だったのですが、適したものがあればアドバイスいただけると嬉しいです。
グラタンやピザ、トースト、その他料理は私の場合、ガスコンロ(ハーマンのプラスDo)のグリルとダッチオーブン、アサヒ軽金属のスペースパンの組み合わせで充分なので、温めと、ケーキのスポンジ、シフォンケーキ、クッキー(一気にたくさん)が焼けるものが欲しいと思っています。因みにパンはホームベーカリーを持っていますが、食パンしか焼いていません。
書込番号:17144132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひなひなままさん こんにちは。
まあ、私自身、スチームで恩恵を受けたという経験はあまり無いですね。
ただし、
>ケーキのスポンジ、シフォンケーキ、クッキー(一気にたくさん)が焼けるものが欲しいと思っています。
で、「(一気にたくさん)」この文言を重視するなら2段のオーブンレンジが良いです。
2段、熱風対流式のオーブンを持つ機種の中で、安い機種を以下に挙げます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331_K0000486576
パンは、オーブンレンジで焼くにしても、生地をホームベーカリーで作ると苦が無く出来ます。
書込番号:17144510
0点

2段がいいと思いますが
1段機種もそれなりに多くは焼けるので
一度店頭にいって角皿をジッとみるといいかな思います
もちろん庫内の広さもですね
書込番号:17144691
0点

ぼーーんさん こんにちは。
候補を挙げていただきありがとうございます。書きこみいただいてから、それぞれの口コミを読み、各商品のメーカーサイトを確認していました。
RE-SF10Aは上部20cm必要ということで、うちには置けないため、候補に上げていただいたER-LD330とNE−BS700で比較し、デザインはパナの方が好みですが、焼きむらやお掃除面からER-LD330がよさそうに感じました。
結構、汚れを気にするほうなので、きれいに保てる工夫があるものがよいのですが、いかがでしょうか?
私の使い方だと、食事を調理中は電子レンジ多用なので、オーブンを使うとさめるまで待つのがつらく、オーブンはお菓子がほとんどなので、ER-LD330がよいのかなと思ったのですが、どう思われますか?
書込番号:17145498
0点

my memoさん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。確かに、店頭でものを見て買ったほうがよいですよね!
各メーカーサイトで庫内のサイズも確認しましたが、見に行こうと思います。
現在、丸皿のオーブンレンジですが、クッキーの時は3〜4回くらい焼いています・・・。1回で終わりたいという気持ちが「一気にたくさん」という表現になっていましたので、2段の方がよさそうでしょうか?
別に書き込みされていた、ER-LD330をあけたときにライトがつかない、前の方がよく焼ける、というのが少し気になってはいるのですが、この程度の価格帯でと考えると許容すべきものでしょうか?
ライトは今、当然ないので、大丈夫かなとも思うのですが、入れ替えは少しめんどくさいなと思ってしまいました。これも今と比較すると格段によくなるのは間違いないとは思いますが・・・。
壊れない限り買い換えるつもりはないので、悩みます。
書込番号:17145508
0点

汚れを気にされるなら東芝の方が無難だと思います。
パナはヒーター管が剥き出しなので、そこの手入れが東芝よりも面倒かも知れません
(それは割り切りようだと思いますが)
逆に、ヒーター管が埋まっているので、東芝のグリルはパナよりは劣るでしょう。
あと、地味に東芝はバックライトが光るので、薄暗い所でも表示が見えやすいです。
操作も私は東芝の方が簡単だと思いましたので、東芝を使っています。
リスクは、サポートが不甲斐無さそうな事と、オーブンの温度が謳っている温度は出ない事でしょう。
(パナ並には出る)
それと、パナの方がしっかりした印象のつくりですよね。
書込番号:17145539
0点

ぼーんさん 即レスありがとうございます。
パナはヒーター管がむき出しなんですね!現在使用のものがヒーター管むき出しタイプで手入れが面倒だなと思っているので、東芝に傾きました。
重要な情報をありがとうございます。最後は実物を見に行って買おうと思います!
運がいいのか、保障期間内以外であまり家電が壊れたことがなく、重要視してなかったのですが、サポートも大切ですよね。メーカーが不甲斐ないんですか・・・。
価格はネットの方が安いので、ネットで買おうと思っていますが、保障ありのお店にするかなど少し考えてみようと思います。
なんとなく、パナ製のものが身の回りには多く、東芝を購入すれば初めての商品になりそうです。
今まで、価格.comはIDを作らずに参考にしていましたが、オーブンレンジは比較が難しく思い切って初めて書き込みしてみたのですが、こんなに丁寧におしえていただけるなんて、かなり感激でした。本当にありがとうございました。
書込番号:17145626
0点

バタバタしており、店頭で確認する時間が取れず期間があいてしまいましたが、東芝にしました!
本日届いたばかりですが、納得の上、購入でき満足です。ありがとうございました。
書込番号:17208849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
独身一人暮らしの者です。
来月の引越しに伴い、現状使ってる家電類がいずれも旧機種ばかりなので、一新しようと考えています。
そこでオーブンレンジも買い替えようと思っています。
先日、テレビで家電芸人の土田さんが石窯ドームを絶賛されてたので、そのテレビで見た石窯ドームの下位機種であるER-LD7に注目していましたが、ここの口コミなどを色々調べてるうちに混乱、わからなくなってしまってアドバイスを頂きたく、書き込みさせていただきました。
希望としては、お惣菜や既製品の天ぷらやフライが感動できるレベルに美味しく温まる事。←贅沢な希望ですが(^_^;)
料理が趣味なので、休日に突発的にパンやらピザなどを生地から作ります、それらが美味しく作れる事。
低騒音。
予算3万円以内。
みたいな感じでお勧めの機種はありますでしょうか?
あと置き場所についてですが、冷蔵庫も新調し、三菱のMR-P17Xを購入予定なのですが、その上が耐熱100度トップテーブルになっています。
そこにオーブンレンジを置く事は可能でしょうか?
三菱のMR-P17Xは幅が480mmです。
仮にER-LD7を買った場合、ER-LD7も幅が480mmだと思うのですが、置く事は可能でしょうか?
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、お分かりになる方、詳しい方、実際に使われてる方などいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17203855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるじょびぃさん こんにちは。
まあ芸能人が絶賛するのって、80%引きで商品を落札したって記事を30万で書くような世界ですから、
その程度に思っておいたほうが無難です。
さて、だからと言って別にER-LD7が悪いわけではありませんが、ご希望に添えるものでは無いでしょう。
一言で言えば、
>希望としては、お惣菜や既製品の天ぷらやフライが感動できるレベルに美味しく温まる事。←贅沢な希望ですが(^_^;)
これが無理ですね。
私は東芝の上から2番目の機種で、ハイブリットで惣菜の天ぷらを温め直した事がありますが、
まあ、カリッとしますが、感動と言うほどの事は無かったです。
理由は、一度に出来る個数が少ないのと、時間がかかる事。
まあ、一人分ならその辺りの不便も少ないのではないでしょうか?
で、もっとも天ぷらの温め直しが上手なのは、やっぱりヘルシオでしょうね。
現行機種ならガッツり8万ですか!!
パンやピザならこれでも作れると思います。
仮に、ピザ2枚作るとか、オーブンを使う回数が多いとかならER-LD330の方が良い感じです。
まあ、何にしても今の時期のレンジは高いですね。
夏頃は毎年結構安かったりします。
置き場所は、最悪4本の足がかかれば、はみ出していても設置OKですが、
ぶつかった時とか地震の時に心もとないかもしれません。
書込番号:17204415
1点

>ぼーーんさん
早速のアドバイス、ありがとうございます(^0^)
家電芸人というと、家電にさぞ詳しいのだろうと思って、そんな人が言ってるのだから良い物なんだろうと思っちゃっていました。真に受けるのは確かに根拠がないので違うのかもしれませんね。
温めの件もそうですよね〜、所詮は売っているお惣菜は既製品ですから温め直しに感動するまでとなるとかなり無茶言ってるなぁと自分でも思います(^_^;)
ヘルシオが良いみたいですがさすがに一人暮らしで8万円までは無理なのですが、ヘルシオにも下位機種がありますよね??あの辺はどうなんでしょう??
夏頃が安いという事ですが、さすがにこの手の商品はないと困ってしまう物なので、なんとか決めちゃいたいです。
もう少し、自分でも調べてみますね☆
今回はありがとうございました(^^)
書込番号:17204539
0点

天ぷらの温めなおしに関しては、辛口に言ってますが、
「カリッ」とはなるので、それはそれで感動と言う事なんでしょう。
で、ER-LD7は残念ながら角皿スチームなので、まるっきり「湯気」です。
オーブンで似たような事が出来るのかも知れないですが、
加熱水蒸気を使いたいなら、タンク式スチームはこれより一個上のER-LD8からです。
ヘルシオは上に行くにしたがって加熱水蒸気の噴射口が増えて行くのと、
最上位機種は無駄なスペースにスチームを回さない仕組みが付いているので、
最上位機種が圧倒的に効率が良いと思います。
と同時に、加熱水蒸気の調理で考えると、他社よりも有利だと思います。
書込番号:17204608
1点

>ぼーーんさん
再びのお返事重ねて感謝いたします。
ありがとうございます(^_^)
天ぷらの温め直しの件、感動と言っても僕自身グルメじゃないかもしれませんし、今使ってる旧機種(多分10年以上前の機種です)がラップして温め直しでベチャってなるので、そうならないのがいいなと思うのです。
やっぱり価格comの満足度ランキングでもシャープが強いみたいですね。
いま、安くていいのがないか見ていたらヘルシオと同じシャープのRE-ST26F-Sを見つけました☆
これってぼーーんさんがおっしゃる加熱水蒸気とは違いますか??
お値段もお手頃で良いかもって思ったんですが。
ただ、これオーブン機能についてメーカーホームページであまり大々的に触れてないのが気になってます(^^;)
書込番号:17204720
0点

RE-ST26Fは、スチームと言う表現ですが、確かにカセット式ですし、
どれ位の品質か判りませんが、スチームを併用したオーブンで、フライ温めと言うメニューもあるみたいですね。
取説です。
http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/rest26f_mn.pdf
書込番号:17204854
1点

過去のレビューを見てみると、フライあたためは一応カリッとした食管になるみたいですね。
書込番号:17204864
1点

>ぼーーんさん
度重なるお返事ありがとうございます。
さっき気がついたのですが、家のオーブンレンジ20年前の物でした(笑)
天ぷらがベチャってなるのもある意味寿命なのかもと思いました。
わざわざマニュアルまで探していただいてホントに感謝です。
使用感は実際に買わないとわかりませんが、マニュアルを見た感じ一通りの事ができそうなので、もう少しマニュアルをよく読んで、予算的にもこちらの機種を第一候補にしようと思います。
助けていただき、ありがとうございました☆
書込番号:17205756
0点

フライのあたためはET-FM28がいいですよ
1人暮らしの方はオーブンレンジを買うよりは
レンジ+良いトースター辺りが使い勝手はいいです
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=615/
遠赤外線でレンジで加熱した様な、でも表面はサックリという感じで
目からウロコなパン、グラタン、ポテトなんかも作れます
書込番号:17206037
2点

>my memoさん
アドバイスありがとうございます(^^)
おおお!!!すごい!!トースターも進化しているんですね☆
こんなにすごいトースターがあるなんて知りませんでした。
これなら、レンジ単体とET-FM28-RLの組み合わせとかでもいいですね。
参考にします。
ありがとうございました(^0^)
書込番号:17206843
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
消費増税前にオーブンレンジ買い替え予定です
主な用途は冷凍食品の温めなどですが
私としては揚げ油がもったいないので
鶏の唐揚げをレンジで作りたいと思っています。
しかしながら口コミを見れば見るほど決めかねる…
皆さんにご意見頂きたいと思います。
・予算は3〜4万程度
・唐揚げを作りたい
・出来れば時間がかからない方が良い
(ヘルシオはスチームのみの調理で時間がかかる?)
やはりレンジで唐揚げを作りたいなら時間は覚悟しないといけないのでしょうか?
オーブンとレンジ機能の組み合わせ?のものもあると聞きますが
その機能で唐揚げが出来るのでしょうか?
スチーム調理機能のないシンプルなレンジと
コンベクションオーブンの組み合わせも考えましたが
置く場所がないので妻に却下されました。
ご意見お待ちしております。
2点

電子レンジでも飛び切りおいしいから揚げを作れます。
油も少ないので体への負担も少なくヘルシーです。
個人的にはしょうがに、にんにくチューブでほんのり
隠し味を付けるとさらに美味しさが引き立ちます。
最も良いのは片付けが楽なことですね。
http://cookpad.com/recipe/544100
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17180706
1点

baby_windmillさん こんにちは。
ちょっと前のこれの上位にあたるKD410Aを使ってから揚げを何回かしましたが、
私は上手に出来ませんでした。
市販粉でやってもオリジナル粉でやっても、網でやっても角皿でやっても結果はたいして変わりません。
味に関しては個人差があるでしょうが、私は美味しく出来ませんでした。
書込番号:17181153
0点

オーブンレンジで唐揚げをやろうとする場合
肉汁が必要以上にでるのがウケない理由とおもいます
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1603/p=2/
こっちは調理時間が2/3〜1/2でカラっとジューシーです
オーブンレンジでそういう仕上がりを望む場合
1、オーブンを予熱してから焼きます
2、先に肉を軽くフライパンで表面のみ焼いておいて
唐揚げ粉をつけて予熱なしオーブンにかける
どちらかを行えばおいしいから揚げになります
書込番号:17181679
0点

あと、クックパッドのレシピであるレンジでから揚げは、
オーブンや加熱水蒸気でするのではなく、レンジ機能でしている物が圧倒的に多いですね。
この方法は、過去に伊藤家の食卓でも紹介されていて私も試した事がありますが、
やっぱりしんなりした仕上がりになってしまいました。
良いコツでもあるんですかね?
書込番号:17181699
0点

コーンスターチ(コーングリッツ)の入ってるやつがいいみたいですね
ただレンジ機能で唐揚げはレンジの中がひさんな目にあうとおもいます
書込番号:17181719
1点

レンジで焼き魚ってのも一時期はやったのかしりませんが
全く聞かなくなりましたよね(^^;
書込番号:17181878
1点

皆さんお返事ありがとうございますm(__)m
mymemoさん情報のシロカオーブンは
まさに嫁に却下されたもので…
さっき電気屋でシロカ付属のレシピ見たら
やはり10分以上はかかるみたいですね。
さらに途中でひっくり返しが必要とか。
そこで新たな疑問なのですが
パナのビストロは時短がウリですよね。
ビストロ付属のレシピを見たら
オートメニューで調理可能で
18分かかるもののひっくり返しは不要。
これはお皿が加熱されるから?
レシピの唐揚げ見た目はカラッとしてます。
ヘルシオだともっと時間かかるらしいですが
それよりはヒーター併用だから早い?
実際に作ってみた人がいるか
一応ビストロの方にもスレ立ててみます。
書込番号:17182020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SCO-213のレシピは粉じゃなく調味料と液体で冷蔵庫に漬け込むから時間かかるのであって
唐揚げ粉使えばレビューしてる人いますが10分少しで焼けますし
返す必要もありません
ビストロはグリル機能でグリル皿に直置きです
他のオーブンレンジでもクッキングシート敷いてオーブンすれば大して時間は変わらないっす
書込番号:17182546
1点

やはり他の機能も総合的に考えて
とりあえずビストロにしようと思ってます。
あとはレンジ機能の違いなんですが…
またスレ立てます。
良かったらまたアドバイス下さいm(__)m
書込番号:17206560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD330
ER-LD330の購入を検討しておりますが上部に10cm以上必要なスペースが7cmしか開けられません。レンジ棚の上の壁にはシルバーの色でしたのでコーティングか何かしてあるのかもしれませんが、やはり諦めた方が宜しいでしょうか。
2点

LD330(このサイズはどれもそうですが)は放熱口が後方ではなく
後ろの部分の上方に向かってついてるので
その辺りは一応注意してください
書込番号:17142688
1点

アドバイス有難うございます。やはり購入は諦めた方が良さそうですかね。残念。他者でもこのぐらいの価格で高さがあまりなく2段式のオーブンレンジがあればそちらでも良いのですが... もしご存知の方がおられたら教えて頂けますと助かります。
書込番号:17144639
0点

いや置けるけど気をつけて下さいねって感じです
あんまり気にした事ないと思いますが
トースターとか電気魚焼き機とかは上20cm開けるって書いてます
10cmなので大した事はないですよ
書込番号:17144674
0点

こんばんは
本体周りのスペースは消防法により定められた寸法です。
万一の事故や故障の場合は自己責任になります。
書込番号:17145159
0点

消防法といっても罰則もなければ
燃えたらどっちにしろ自分の責任ですね
単純な点として空きが7cmだと設置がしんどいってのもあります
重さが20kgで本体は大きいので設置する時に台の高さにもよりますが
ぶつけてしまう場合があります
そういうのも踏まえ置く場所を変えればいいです
仮に買ったとしてもしんどいなと思うことはウケあいです
書込番号:17145487
2点

皆様 貴重なご意見有難うございます。あとは量販店に行っても聞いてみようかと思います。
書込番号:17146417
0点

my memo さん。。。
いつも皆さんの相談にお答えされていることは分かっています。
ここでは、いくつもメダルをお取になっておられますので、
my memoさんの書き込みに対する皆さんへの影響力もあるでしょう。
>燃えたらどっちにしろ自分の責任ですね
メーカーの指定する正常な使用で生じた製品自体や2次被害(製品発火で壁が燃えたなど)は、自己責任ではありません。
通常はメーカー責任(製造者責任)で対応されています。(重大性やその件数が多いとリコール)
公の場で「自己責任であれば、取締や罰則がないので法を遵守しないでも使用可能」と解釈できる内容の
書込みをされたことが非常に残念です。(クチコミ掲示板利用規約・第4条7項)
ここを見て、誤った設置をされた結果、万一故障や事故が発生した場合を考えてください。
返信は不要です。。。
書込番号:17148485
3点

返信は不要って逃げないで下さいよ^^;
火事になったらいずれにせよ自分の責任です
メーカーの責任にするのはそれを証明しなければいけません
火事になった→消防法通り開けてた→問題なし
んなわけないでしょ
あと今回はオーブンレンジですが
レンジ機能しかない機種はさらにスペースを取るようにメーカーでは書かれてますがご存知ですか?
後方は空ける、上方は15〜20cm空ける、左右は開ける
あまり消防法云々でグタグタ話をするのはどうかと思います
書込番号:17148837
0点

my memo さん。。。
困ったものですね。。。
my memoさんの指摘はPL法(製造物責任法)のことでしょう。
通常の製品故障の場合は、訪問したサービスマンが状況判断し対応します。
しかし、火災(小火も含む)など重大事故の場合は。。。
製品火災の場合は、所轄の消防署からメーカーに対し原因の報告を要求します。
また、その程度により関係省庁へも報告義務が生じます。
参考:
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fireschool2/d-G2-06-3.html
これは公の回答になりますので、メーカーは原因の調査結果について報告を行う義務があります。
この時に製品側に問題が分かれば、メーカーが全責任を負うことになります。
上記のように重大事故の場合、実際にはユーザーが製品責任を証明する必要は生じません。
ここ数年、洗濯機や冷蔵庫でリコールがよく出ていますが、ほぼ全てが火災(小火)に繋がっているからです。
>レンジ機能しかない機種はさらにスペースを取るようにメーカーでは書かれてますがご存知ですか?
これは考え方が逆です。
高価な製品ほどユーザーの利便性を考え、内部の放熱経路の効率設計・冷却ファンを複数にする・内部断熱の強化・
インバーター部の温度制御など、コストをかけて周囲スペースが少なくて済むよう設計しているからです。
あくまで法令遵守は基本です。
書込番号:17149630
2点

ShouRioさんの
使用環境をもっと深く掘り下げてあげた方が
何倍も役に立つ情報だと思います^^;
それにスペースが狭い所は設置がしんどいと遠まわしにやめた方がいいですよ
ともいってるし
スレッドの流れを理解してないんでしょうか?
個人攻撃されるのは結構ですが
役にも立たない情報はいらないですよ
書込番号:17149801
0点

皆様 色々アドバイスを頂戴し有難うございます。 やはり火事になっては怖いので今回は諦めて他の機種を検討してみます。貴重なお時間を頂戴し有難うございました。 いろいろなことを視野に入れなければいけないことが良く分かりました。
書込番号:17150575
2点

ShouRioさん
ちょっと意図が違いますね
>高さがあまりなく2段式のオーブンレンジがあればそちらでも
という事に対して色々尾びれをつけて話するのは簡単だったのですがしてないです
この機種は高さが38cmなので2段とか関係なく低い方です
1段にしても35cmくらいありますからね
一方で1段にした場合ER-LD330より性能が3つも4つも落ちるので
とりあえず置いてからようすを見ればという話に持っていった訳です
書込番号:17150630
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
こちらの機種や高さ35cmぐらいのモデルで検討中です。
だいたい、どのモデルもレンジ天面の開放空間が10cm以上となってると思いますが
我が家の設置場所だと5cmぐらいが限度です。(天面以外はクリアしてます。)
開放空間が熱による火災等の恐れを防ぐことが目的で、それに準ずる距離かと思われるのですが
壁側に不燃シート(溶接作業等に用いる養生シート)や
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokushu-sozai/a-x101.html
↑こちらのような断熱材を利用すれば開放空間が狭くても大丈夫でしょうか?
0点

逆をいえば何とやらですが
オーブンレンジの今の機種は極端に云うならオーブン時は上のみ熱が出て
他の部分は大して問題ではなかったりです
とはいえオーブンレンジの上にあれもこれものせたりして
使ってる家庭もあるのでその辺は自己責任でどうぞという感じです
書込番号:17154889
0点

友治さん こんにちは。
>開放空間が熱による火災等の恐れを防ぐことが目的で、それに準ずる距離かと思われるのですが
私も意味合いをそうとっています。
我が家は上部7センチで運用していますが、その際の断熱材はコルクシートです。
コルクシートだと、断熱に加え、耐水性も高いので、一石二鳥の様な感じです。
オーブン運転は、上側には本当に熱が出るので、何かしらかの対策は必要かと思います。
書込番号:17154980
0点

>my memoさん
こういうことは確かに自己責任ですよね!
>ぼーーんさん
コルクシートのアイデアも参考にさせて頂きます。
自分でも色んな方法を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17172778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)