
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年2月8日 23:08 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年2月8日 18:42 |
![]() |
0 | 4 | 2014年2月5日 16:55 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2014年2月5日 10:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年2月2日 02:34 |
![]() |
18 | 7 | 2014年1月30日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD8
今使用しているエレックさんオーブンレンジも16年になり、スチームオーブンレンジでの購入を考えています。
それほど手の込んだオーブン料理は作りませんが、月に一度パン教室に行っているのでパンを月1回ほど焼きます。
たくさんも焼かないので一段で焼いています。
それと、うちは毎朝トーストを食べるのですが、トーストに関しては機能説明にあまり詳しく書いていないので。。
トーストの機能なんてどれも一緒でしょうか?
タンクのお手入れもよくわからないので違いがあれば教えていただきたいのですが。。
東芝ER-LD8とパナのスチームエレック NE-S266を候補に考えています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

トーストはヒーターがかなり近くないと焼けないので
オーブンレンジで焼くのは質も時間もという感じです
トースターは最近のは25cmピザとか手作りロールケーキとかも作れたりします
(タイガーの温度機能付だと大きい深角皿もついてます)
タンクはどれも利用の仕方は同じで水を入れて該当調理に利用
終わったら庫内を拭き水受けの水をすてる・・・という感じです
ただタンクはついてますがこの価格帯のは簡単な蒸気調理くらいですね
スチームレンジと過熱水蒸気(?)調理の2つです、発酵もそうです
ER-LD8とNE-S266の選択ですが利用価値的にいうなら
NE-BS600が断然いいと思います
これだとグリル両面皿と焼き物+汁物が同時に作れる機能あります
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_nebs600_t_201305151051_0.pdf
料理ブックの所みれば分かりますが
短時間で色々作れるので機能性が断然高く
NE-S266(ER-LD8)+αでαの部分が結構良くなります
書込番号:17167044
1点

my memoさん、早速のご返答有難うございます!
比べているといろいろ目移りしてしまい、分からなくなってきていたところでした;
トーストは毎日のことなので別で持つことも考えます〜。
スチームは発酵と簡単な調理くらいに使えるのでちょうどだと思っていましたが、
NE-BS600の同時調理機能は本当に便利そうですね!!
この機能は嬉しい!NE-BS600で購入考えてみます。
とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:17167234
1点

レンケイさん こんにちは。
タンク型スチームの手入れは、水抜き運転をするのと、トレーやタンクの水を捨てて、洗うぐらいです。
トースターは時間、品質共に考えてもトースターの方が上ですね。
お考えの二機種で言えば、普段使いでそう変わりはないと思います。
先ほどNE-BS600のお話が出ましたが、同じ価格帯で言えば、置き場所が許せば
パンを定期的に焼かれるようなのでRE-SF10Aと言う選択肢もありそうです。
もっとも、2段は必要ないとの事ですので、過大な機種かもしれません。
書込番号:17167947
0点

ぼーーんさん、ご返信有難うございます。
LD330やRE-SF10Aの2段のオーブンはとっても憧れますが、うちには過分かもしれません;
スチームもどれだけ使いこなしていけるかな〜と;
パン教室ではガスオーブンとビストロの機種の二つを使っておられますね。
いろいろな使い方や機種の特徴の書き込み、とても参考になります。
有難うございます!
書込番号:17168122
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD7
色々な製品の口コミを見たのですが自分では判断できなかったので助言をお願いします。
使用目的としては
月に数回利用
主な目的はお菓子を焼く、パンを作る。
暖めるためのレンジとトースターは一応あるのですが、オーブン機能があるものを一切持っていません。
予算は2万位
今住んでる環境では(共同生活)この目的以外にはあまり使用機会がないのですが、製品がもつのであれば転居する際に持っていきたいなと考えています。ただ、現在はその予定も無いのでもしかしたらという少し欲張りな話です。
あまりに知識がなくて安くて良いのか、それなりに高くて良いものが良いのか判断出来ない状況です。いい機能を持っていても使わなければもったいないと思っています。できればすぐに購入したいと考えています。
アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17123901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イナオカさん こんにちは。
月に数回程度お菓子を焼いたり、パンを作られるのであれば、もうちょっと張り込んでも勿体無くないと思いますよ。
これより何個か上位機種になると、熱風対流式のオーブン+2段となります。
置き場所が許すのであれば、こちらを選ばれた方がストレス無く沢山の物が作れます。
熱風対流式のオーブンの中で、一番安いものを挙げておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331
また、お急ぎでなければ、5月頃〜になると、次の機種の足音が聞こえるので、例年安くなって来るので、
待って見られるのも一考かと思います。
書込番号:17124065
1点

オーブンだけ欲しいなら手頃なのあります
http://kakaku.com/item/K0000046607/
ただパン作りは・・・ある程度広さもいるのと
発酵機能がやっぱり必要ですね
今までパン作った事あるのかは判りませんが
広さがないとやり辛いです
書込番号:17124785
1点

ぼーーんさん遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。本日仕事がたまたま空いた時に直接店舗に見に行く事ができ、アドバイス頂いた2機を直接見てきました。最初から型を絞れていたので店員さんに必要なことだけ聞き石窯ER-LD330を購入しました。5月までも考えましたが2月に使いたい事、税金を考え今にしました。
こういった場所を使うのは初めでしたがぼーーんさんのような家電を知っている人に絞っていただき、利用して良かったと思いました。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:17166863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

my memoさん遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。店舗で直接見て使いたい目的を店員さんに質問し考えた結果今回は石窯ER-LD330を購入することにしました。ですが、他にオーブンのみの商品があることを知ることができましたし、いい勉強になりました。ありがとうございます。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:17166891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重複になるかもしれませんが、アドバイスありがとうございました。頂いたアドバイスを参考に今回はER-LD330を購入しました。
家電製品に知識が乏しい自分にわかりやすい説明をしていただきありがとうございました。ものすごく助かりました。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:17166915
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-W305-K [モカブラック]

迷い中611さん こんにちは。
これの取説です。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_ne_w305_201205211411_1.pdf
これの76ページにトーストの焼き方が書いてありますが、
両面グリル皿を使ってグリルで焼いた方が良いんじゃないの?って私は思います。
書込番号:17155164
0点

焼き時間的にいえば5分強くらいですね
トースターの方がいいですね
書込番号:17155275
0点

取説によると、焼く前の予熱時間
『角皿を入れて予熱する 予熱時間:約20分』 (笑)
だそうですよ。
時間と電気代を考えるとこの辺のものを使ったほうが良いでしょうね。
↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000099125_K0000354009_21168010156_21168010157
書込番号:17155326
0点

ありがとうございます
取説に目を通していたのにもかかわらず、見落としておりました。
そうですね、トーストに予熱20分(笑)
両面グリルか別途トースター購入で対応といったところでしょうか。
書込番号:17155572
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD8
ピザやパンをよく焼きます。こちらのレンジは二段仕様ではないのでピザやパンを焼く時は連続で焼く事になると思います。数を沢山焼くので。連続でのオーブン使用ができるのか教えて下さい。一度、冷却してからまた余熱をするようなタイプであれば、購入を控えたいと思っています。
書込番号:17150560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一回210℃〜を使うと連続して210℃〜はつかえないですね
それもありますがER-LD8って高い割に・・・と思うので
ER-LD330、LD8と同じ値段ならRE-SF10Aも2段ですね
東芝の機種は売れてるみたいですが
オーブン連続使用は制限がかかるって事はもっとアピールした方がいいんじゃないのかなぁと思ったりします
書込番号:17150670
1点

すまっすさん こんにちは。
これの取説です。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85219&fw=1&pid=16469
210度以下なら連続で使えます。
我が家だとロールパンもピザも210度以下で焼くので、あまり気にならない感じです。
それよりも、
>ピザやパンをよく焼きます。こちらのレンジは二段仕様ではないのでピザやパンを焼く時は連続で焼く事になると思います。数を沢山焼くので。
予算や置き場等々の絡みとかがあるのかも知れませんが、
パンを「頻繁に」「回数を焼く」のであれば、2段の熱風対流式を選んでおいた方が、
便利さ、出来上がりの質の両面を考えても良いと思います。
また、ER-LD330だとオーブンは240度までの連続使用が出来ます。
ER-LD330やRE-SF10A辺りが2段の熱風対流式の中では最も安い部類に入ります。
ただし、今はまだオーブンレンジが高い季節ですから、待てるなら半年程度待たれたら良いかもしれません。
書込番号:17150737
0点

1段と2段は大して大きさも変わらないわりに
オーブン構造が全然変るんで
パンとか焼いてもふくらみがいいです
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/693/1693744_m.jpg
メーカーの方がやいた写真でこれぐらい差がでるので
ちょっと上手い人はすごく気になるんではとおもいます
書込番号:17150911
0点

my memoさん返信ありがとうございます。
連続使用はできないのですね。。
本音は二段が欲しいのでER-LD330も考えたのですが、上面に5cmほどしか余裕がない為悩んでいます。左右は問題ないのですが。。
しかし、パンのふくらみの違いの写真を見ると、レンジ台を買い替えてでも二段が欲しくなっています。
もう一度ER-LD330の情報を集めて検討したいと思います。
書込番号:17154597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーんさん返信ありがとうございます。
設置場所の関係でER-LD330は諦めていましたが、やはりもう一度検討してみたいと思うようになりました。
今はまだオーブンレンジが高い時期なのですね。知りませんでした。今のオーブンレンジが故障した訳ではありませんが、不満を持ちながら長年使用しているので、時期を見て購入したいと思います。
書込番号:17154613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁレンジ台って無責任な商品ですからね(どれも消防法適合に沿ってない物ばかり)
それでいて材質がプラスチック、木とかなんで
オーブンレンジ置くには心もとないです
書込番号:17154640
0点

今、使用中のオーブンレンジは10年以上前の物なので想像もつかないので教えて欲しいのですが、最近のオーブンレンジ(特に熱風対流式のオーブンレンジ)は排気口からそれほどすごい熱が感じられるものなのでしょうか?
書込番号:17154673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に新しいレンジ台を検討されるなら、金属パイプラックなんかどうでしょうか?
こんなの
http://www.luminous-club.com/
これならレンジ以外にも上下に色々な物が収納出来て、キャスター付きの物を選べば、下の床掃除も楽です。
ただ、オーブンを使うと100度近くの排熱が上部には出るので、
それは上の棚に伝わってしまうのを防ぐ為に、レンジ直近の上の棚にはコルクシートを敷く方が良いでしょう。
それも上のサイトのラックなら、ラインナップとしてあるようです。
http://www.luminous-club.com/products/list/category_720000/
書込番号:17154680
0点

熱は云うほどはでないですね
出ないけど周りを囲うと室内に逃げていかないから
フリースペースに置くのが望ましいです
キッチンのフリースペースか机の上か
ラックも置くには悪くないですが金属部分に熱持つので
調理中は温度が上がるのでやっぱり上が開放されたスペースがいいと思います
書込番号:17154698
0点

皆さん返信ありがとうございます。
電器店で質問すると、当然なんでしょうけどカタログ通りの答えしかもらえなくて、悩んだ結果ER-LD8にしようと思っていました。
パイプラックやコルクシートも考えてみます。今のキッチンスペースからだと上部の開放が一番難しい問題なのですが。。
また質問する事があると思いますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:17154726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

といっても0,1mですからね
それすら開かないのは・・・ですね
その代わり後方はどう置いてもいい訳です
熱量的にいえば左右は殆ど暑くなりませんので上だけ余裕を持ちましょうという感じです
書込番号:17154737
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
最近、YAMADAで8万台で買われた方へ質問です。
ヤマダの5年保証の有無と、指定色、ポイントについてどうだったか教えて下さい。
私は、5年保証付きで、白色を安く買いたいです。
勿論、自前のカード払いです。
同条件で8万前半は可能でしょうか?
0点

金額は水物ですのであれですが
YAMADAは3万円以上で3年
5万円以上で5年の長期無料保証が付帯します
大手通販サイトの値段には対抗しますが
その時にそれらの値段が高いと望み薄になります
参考にして下さい
書込番号:17126767
0点

先日YAMADAにて、実質約\81000で白を購入致しました。ビッグカメラでの交渉を引き合いにだし、ビッグカメラネット価格\101,600からの20%OFF \81200でした。長期保証つきです。なぜ実質かというと、同時にgopanも購入したので、ポイントで20%分つけてもらい、gopanに全ポイント使いました。ただ、gopanはレンジ価格交渉が終わった後に衝動的に買うことに決めたのでポイントという形になりましたが、その前の段階ではポイント還元でなく、値引きという事になっていましたよ。ちなみに、人気機種で在庫がなく、お届けまで5週間かかると言われましたが、実際2日で届きました。ご参考までに。お安く買えるといいですね!
書込番号:17141787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
揚げ物を油なしで作りたいのですが我が家は狭くノンフライヤー的なものはおけないため、レンジで代用できないかと思っています。
この機種では揚げ物はどんな感じに仕上がりますか?
カタログにはおいしさが伝わる記述がなく、8分で作れることしか書かれていません。
ほかにシャープのヘルシオと日立のヘルシーシェフを検討していますが、シャープはレシピを見る限りフライはいまいち(こがしパン粉をつけるだけ)で、日立はしっかり「外はパリッと、中はジューシーにおいしく仕上がります」との記載があり、好感を持てていますがその他レンジとしての機能の評価がいまいちで決めかねています。
NE-BS1000で外はパリッと、中はジューシーにおいしく仕上がれば決定なのですが。。。
6点

だっつんさん こんにちは。
ノンフライヤーとの大きな違いは、庫内の広さです。
ノンフライヤーは庫内が狭いので、短時間で温度を上げる事に適していますが、
BS1000は30リッター程度の空間の温度を上げなければなりません。
そうなると、時間がかかったり、お肉がぱさついたりする原因にもなります。
私はパナでは無いですが、オーブンレンジの揚げ物はあまり好きではありません。
書込番号:17116873
1点

http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1586/
ここにかいてますよ
8分でこれぐらいやけるので
外はサク中はジューシーですね
書込番号:17117230
0点

ぼーーんさん、my memoさんご回答ありがとうございます。
お二人の回答が一緒ではなかったことをきっかけに自分でもちょっと検索してみました。
するとこんなページが。
http://plaza.rakuten.co.jp/purupuru777/diary/201306140000/
フライドポテトはおいしそうですね。でも鳥から揚げはイマイチ。
そんな感じでしょうか。
http://kazuakihr.blog.so-net.ne.jp/2013-07-21-5
どうやら失敗した模様・・・
2chでも表面カリッと裏面ベチャとの記載が。
途中でひっくり返したらどうなるんでしょうね。
このへんの技術不足感が解消されるのはいつなんですかねぇ。
書込番号:17121327
3点

作ってる人のやり方が問題だと思います
例えばごまごまから揚げってとりももにくにごまと調味料で衣にしたやつをグリルです
8分でできるのは2人前(少量)まで
他にもメニュー外の事やってますよね 皿にのせてる量も生の状態ではもっと多いですから
ポテトも油はかけてるのでしょうか
という感じで見る必要があります
下の方は常温〜冷蔵のメニューに冷凍(焼き時間が2〜3割増える)メニューをチョイスしてます
という風に世の中みなさん料理下手なんですよ
やってるうちにうまくなったりです
書込番号:17121782
2点

ものは試しだということでやってみました。
現状使用しているオーブンレンジ(6年ほど前の日立製・蒸気なし)で、から揚げ作ってみました。
ベチョってしにくいよう、100均で魚焼きグリル用の網と油用のスプレーを買ってきました。
その網に乗せてます。油もスプレー(?)というか、振り掛けてあります(笑)
(ちゃんとしたスプレーでないと噴霧してくれずにボタボタこぼれるだけでした・・・)
一枚目が焼く前、二枚目が出来上がりです。200度で予熱後18分焼きました。
小麦粉ではなく片栗粉使用です(から揚げというか竜田揚げですな)
ぱっと見良くできてはいますが、食べてみるとサクッとはいかないです。
でも食べられないわけではありません。カロリー控えめにできるなら我慢できるかなって感じでした。
ノンフライヤーもわざわざ必要なし、一台で何とかできるかな?
この仕上がりがビストロで8分で出来るんなら買いかなと正直思いました。(ウチの機種だと予熱含め30分)
今週末か来週末にでも購入してこようかと思います。
でも日立と比べどちらがいいのか・・・(日立は8分ではありませんが)?
悩みますね。。。
書込番号:17128981
1点

これは水分があまり出てない感じですね
唐揚げは油は不要です、あと片栗粉ってのもイマイチです
また網を敷くと角皿の熱量をいかせないので
底面も全体も悪くなります
クッキングシートを敷いてお肉を角皿にのせ
230〜250℃予熱なしで20分〜23分で焼くといい感じで焼けます
シートを敷く事で水分を適度に吸ってくれるので全体がカラッと仕上がります
物は試しでお試し下さい
唐揚げ粉をかってとりあえずやるといいですよ
書込番号:17129131
5点

お!見た目はうまそうですねw
時間的には東芝でも30分ぐらいかかります。
私も試しにmy memoさんの方法でから揚げ作ってみようかな?
から揚げ粉なんて何年も買っていないので迷いますね^^;
書込番号:17130262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)