
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年11月19日 18:37 |
![]() |
78 | 48 | 2013年11月18日 23:47 |
![]() |
0 | 5 | 2013年11月4日 22:53 |
![]() |
4 | 8 | 2013年11月4日 22:35 |
![]() |
16 | 12 | 2013年11月1日 11:24 |
![]() |
17 | 9 | 2013年10月30日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CX3
こちらの商品とAX-CA1のどちらにしようか迷っています。
スペック情報を見ても変わりないようなのですが、どう違うのでしょうか?
1万円程の差なので決めかねています。
お分かりの方宜しくお願いします。
0点

attan22さん こんにちは。
見たところそんなに変わらないようですね。
この2機種で言えば安い方にすると私は思います。
書込番号:16813855
0点

単純に価格競争で値下がりしてしまった価格を引き上げる為に、モデルチェンジして型番変更するための措置で、機能的にはほぼいっしょと思って良いと思います。
価格コムの比較によると、CX3は絶対湿度・温度センサーがついているのに、CA1は絶対湿度センサーのみと劣化しているようにも見えます。
1万円の値差はあるように見えませんので、私ならCX3を買います。
また、急がないとCX3が在庫切れで購入できなくなったり、逆にCA1よりも高くなってしまう可能性がありますので、早めに買われたほうが良いかもしれません。
書込番号:16813912
0点

温度センサーはオーブンセンサーの事ですよ
どのオーブンレンジにもついてます
CX3とCA1の違いは自動メニューとクックブックの料理数が少しふえています
書込番号:16814067
1点

ぼーーんさん
お好み焼きは広島風さん
my memoさん
まとめてのお返事ですみません。
違いは気にならない程度みたいですので、こちらに決め早速注文致しました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:16814078
0点

初めて質問させて頂いたのでGoodアンサー忘れてました。
ありがとうございました。
書込番号:16855889
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD520
一回目のパン(まるパン)焼いた時は綺麗に焼けたんですが、二回目のパン(惣菜パン)は部分的に真っ白いところがあって、ケーキ(18aの丸型)を焼いたら手前が焦げ茶色になって、後ろが色付かないという仕上がりになったので、買って5ヶ月で壊れたのかと思い、修理に来てもらったら壊れてない、鉄板ひっくり返して対処する感じになると言われてしまいました。
私が購入した理由は焼きムラが少ないから鉄板ひっくり返す必要ない、パンやケーキを焼くなら東芝が1番おすすめと言われて、パンフレットでも凄く良く書いてあったから主人を説得し、結婚記念日に購入しました。
実際はどの電子オーブンレンジでも焼きムラあるから鉄板ひっくり返して対処してと言われたので、宣伝と違う、パンフレットも良く書いてあったからその返答はおかしいと修理に来てくれた担当に言った所、返金かkd520が販売終了なのでld530に交換かという話になったので交換してほしいと伝えました。
まだ返事はきていないのですが、返金になったら東芝の製品は2度と買う気はないですし、次のレンジをどうするか迷っています。
候補はシャープ RE-S31F-S、パナソニック NE-BS1000、後は日立ですかね…。
1番は交換なんですが、出来ない可能性もあるので是非相談に乗って貰いたいです。
温めはもちろん、パン、ピザ、ケーキなどのお菓子作り、野菜を蒸かしたり、グラタンなどのおかず系、チキンを皮パリパリ、中はふっくら焼きたいです。
後、子供がまた1人増えるので離乳食を人肌に温めたりもします。
パンがふっくら焼けた時は物凄く感動しただけにとてもショックです。
よろしくお願いします。
書込番号:16807053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

☆LOVEっちょ☆さん こんばんは。
おそらく、LD530になっても、今までの経緯から考えると些細な事で怒りが増幅する可能性が高いので、
返金&他社を選んだ方が無難だと思います。
ただし、今現在気になることは、
パナ…NE-BS1000を検討されているみたいですが、パワー的にはNE-BS900も一緒なので、そちらでも良いのでは?と言う事、
日立…東芝からの買い買えとすると、センサーが重量式になるので、自動のレンジ機能が今までと同じよう感じでは使えないと言う事
この2点が気になる感じです。
私は個人的に東芝ですが、温度的な突っ込みはありますが、パンやピザはしっかり膨らんでくれるし、
解凍はからっきしですが、自動レンジ温めがちょうど良いので、
まあ、こんな感じなんだな的な感じで使っています。
書込番号:16807823
7点

焼きムラを気にしてたらオーブンなんてつかえないです
どのメーカーにもムラはあります
いちいち交換返金とかしてたらメーカー経営もままなりません
角皿入替して対応できるなら対応すればいいじゃないですか!!!!
いや冗談です
東芝は520はムラだらけなのは自分も420の板に写真で載せました(420、520両方利用して同じでした)
焼いたパンを販売店の人にコレどう?と渡すと「あかんなこれは」となって即返金でした
ER-LD530に替えてくれるなら自分はまた飛びついた(興味的に)と思いますが
KD520の直後には行き辛いですよね・・・
RE-S31FとMRO-LV300(後継MRO-MV300)を一応借りてパン焼いたりしてますが
日立はまぁまぁでRE-S31Fが焼きは万遍なく焼けます
東芝から乗り換えするならどっちでも外れじゃないです
NE-BS1000は利用した事ないですがパナソニックはフラットヒーターではないので
東芝ほどじゃないですが特にパンでは側面と上部分に差があると思います
パンを第一と考えるならあまりよくないかと思います
420の所にも書きましたが
自分も焼きムラが酷い(カタログ公式通りじゃない)ので
ロールパンとクッキーを並べて焼いた写真をのせて書類にして東芝に渡し
返ってきた回答は何かというと
「使い方に問題あり」と担当部署から返ってきて
思わず「は?」となりました
また写真では判断不可とも云われました
まぁこれぐらいの認識と思って頂ければ・・・。
書込番号:16808489
13点

先日量販店でレンジを見た際
東芝の販売員が話し掛けてきたので聞きましたが
「東芝はパンに最適で他社よりも焼きムラはすくないのが特徴です」
というのをみて思わず脚でも踏んでやろうかと思いました
まぁ日立の販売員は販売員で
「テーブルプレート敷いてるので中が汚れません、オーブンの後に自動レンジが可能です」
ぐらいにしか云わないのでこれもハァ・・?という感じですけど
日立の弱点はテーブルプレートの下がセンサー剥き出しなので
そこに水とか汁物がかかるとセンサーが破損する可能性がかなりあって
センサーが破損すると自動レンジ+手動レンジ+庫内のお手入れメニューがオール使えなくなります
テーブルプレートを利用するメニューは使えなくなる訳なので
これをプラスと見るかマイナスと見るか
・・・・です
書込番号:16808547
13点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
確かに900と1000じゃ余り変わりなさそうですね。返金してもらって購入しても多分お釣りきますね。
日立は重量センサーなんですね。器が重い物もあるので、これは止めときます…。
東芝はパン、ピザはふっくら焼き上がるので凄く良かったんですが、中央にキッチリ置いた丸型ケーキが焼きムラあり、パン、ピザは薄く色付きもせず真っ白なところがあったりするのが納得出来ないんです。
焼きムラが少ないから鉄板ひっくり返す必要ほぼ無いと言われたのにも関わらず。
購入した理由は前の電子レンジが14年前の機種でヒーター丸出し、奥に横一本しかなかったので、4回ぐらい鉄板ひっくり返して焼いてたんです。なので凄く期待してただけにショックが大きすぎて…。
怒りと哀しみ両方なんです。
ぼーーんさんはこのKd520を使っていますか??焼きムラはいかがですか??
書込番号:16808635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

my memoさん、ありがとうございます。
実はmy memoさんのレビュー今日見ました。そしてmy memoさんからの返答待っていました。
よろしくお願いしますm(*_ _)m
東芝の焼きムラほんとにひどいですよね!!どこが焼きムラ少ないねんっ!!って感じです。薄く色付きもせず真っ白なところがあるっておかしいです
よね!?
530はスイング??がついたからマシになっているのかなあと思うんですがどうですかね??でも担当の人がまた520と同じような感じになるかも知れないと言われてしまい…。
でも返金してもらっても、65000円ぐらいで買える電子レンジじゃないと困るんです。販売終了の5ヶ月ぐらい前に購入しているので、520の同等クラスか以上のレンジで尚且つヤマダ電機で買える電子レンジが欲しいです。
日立は重量センサーみたいなので、器が重い物あるのので止めとく方向です。
パナソニックは900も視野に入れたので分かる事があれば教えて下さい。
パナソニックはパンには向かないですか…東芝のふっくら焼き上がるのにはとても感動したので焼きムラが無ければ私は文句ないんですけどね。
本当はオーブンはオーブンのみ、電子レンジは温めるだけってしたいんですが、ガスオーブンは出来ないし、ビルトインも賃貸なので出来ないんですよね…。
シャープは520を買う時に迷ったんです。でも、うたい文句に惹かれ、パンフレットに惹かれ、店員に勧められ…で買ってしまったんですよね。
シャープは520と比べてパンの持ち上がり、味などはどうですか??次の日も美味しかったりしますか??
my memoさんの2件目の話に笑っちゃいました。東芝の販売員は自社の製品使ってないんですかね??(笑)
日立は…やっぱり止めときます(笑)
書込番号:16808778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ER-KD520→RE-S31F(RE-SF10A、RE-S31E)
メリット
・焼きムラや焼き色は大幅によくなります
・お菓子がよく膨らみます(シュークリーム等)お菓子類は予熱なしで焼けます(最初に2分スチーム)
・解凍機能が上がります
・角皿が多少広くなる
デメリット
・ピザは勝てません(これはいっておきます)
が、聞いた話ピザに白色があるというのはそもそも故障なのでは?
パンはともかくピザに白部分なんてありましたっけ・・・?
・過熱水蒸気調理は不可、スチームを含むオーブンはできます
・発酵機能は東芝の方がいいです、が特にシャープが悪いって訳ではないです
クッキングシートをパンでは利用します、東芝はコーティングがありますよね
日立は「オーブンの際は庫内灯が暗くみえにくい」ので
シャープ東芝に慣れてると・・・です
パナソニックは悪くなかったと思いますが最新のは白色LEDなので
電球色→白色に違和感なければです
また、どのメーカーもそうですが
特に3段ある機種なら最上段にグリル皿を置いて焼く場合
中がどれぐらい焼けてるのかがみえない感じです(その為に自動メニューがあったり)
あとヘルシオは背面から風が出ないのでオーブン主体はやや不安です
東芝とシャープのパンですが
東芝のパンはおいしいです、まちがいありません
ただシャープのも普通においしいですが
シャープのパンはTHE無難というか、まぁ思ってる通りなパンです
日立は東芝に近いです
なので操作感や上でいった庫内灯の部分が良ければお勧めしますが
実際はうーんという感じです
あと予熱が日立は意外に遅いですね、公式通りには上がりません
残件はBS900ですか
BS900は操作性がやや特殊というか基本ボタンがなく
ダイヤルを右左交互+決定キーのみで階層操作するので慣れる必要があります
展示してる物を触るとわかります
なので操作性も考慮すれば1000がやや上です(まぁ1000もいいとまでは思いませんけど
書込番号:16808987
2点

my memoさん、おはようございます。
パンは所々真っ白な部分があって、ケーキを焼いた時には手前が焦げ茶色になって、横後ろが色付き無しになるんです。ピザは所々色付き無しになるんです。ピザの写真は無いんですが、見てもらえますか??
担当者に写真見せたら、熱風が上手く回る時と、上手くいかない場合があるから、これは故障じゃないって言われてしまいました。何じゃそりゃって感じなんですけどね。
うーん…パナソニックはパンやピザはどうですか??
お菓子作りのみなら迷わずシャープにいくんですけど、この機種にしてからパン作りにハマってしまい、小さい子供もいるのでこれからもっと作っていくようになると思うんですよね。
ヘルシオは焼き色が付きにくいと聞いているので全く考えてません。
解凍機能は大して必要ないので、オーブンと温め重視ならどの機種がいいですか??
オーブンのみのお勧めありますか??この際別々に買おうかな…。
書込番号:16809529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーキはともかくパンは・・・・ねぇ・・・・(^^;
ケーキも長時間オーブンに入れた上でこういう結果なので
第3者が見る以上にムラムラなんですよね、判ります
オーブンを入れ替えしろといっても
ご存じのように一回ドアを開閉したら温度が30℃↓
角皿入替は一度引き抜いて角皿を反転させ持ち替えてそれから
「横が段にピッタリとスレない様にゆっくり入れる」まで行ないます
これで30℃で済む訳ないですね
だからどっちが良いパンが焼けるかいわれればシャープですよ、日立も同様です
温度落とさなくて焼けますから
ケーキやシュークリームは途中でオーブンを開けてはいけないと書かれてると思いますが
その一方で反転させろって事は
「オーブンを開けてはいけませんが、ただ角皿は反転させて下さい」
はい?
まぁぼろくそにいいましたが
云われるには理由があるわけですよね
ER-LD530の発表会の記事ではロールケーキがきれいに焼けると宣伝してましたが
ロールケーキは昨今はトースターでもきれいに焼けるんで
ハァ・・・という感じです
書込番号:16811843
3点

東芝の人があれなのは
こういう感じでいちいちメモ書きや写真を誰もが撮ってないと思ってるんでしょうが
お菓子やパン作りはきちんと記録でとっておけば
あとから見直すと気付くこともありますよね
水が少なかったとか卵が少なかったとか
「たまに上手くいってない」じゃなく「必然的にムラが発生する」というのがすぐ判ります
調べると手前が焦げて後ろは焼けない左右が違うってのは
何世代も前から同様のムラが有ったみたいですね
いずれもこのクラスの石窯ドームです
興味があるなら順番に辿れば判ると思いますが
ER-LD530で全てが解消されてるか云われるとされてないでしょうね
書込番号:16811916
3点

もうおかしいですよね!?
でも誰かのブログとかでは520でシフォンケーキとかシュー皮もパンもとても綺麗に焼けたとか写真付きで書かれてあるんですよね。何で??って思います。私が購入した機械が悪いの??それともそもそも腕の問題??とか色々思い…。
シャープか日立ですか…パナソニックは止めといた方がいいんですかね??
後、今日デロンギで見つけたんですが、EOB2071Jっていうのがあるんです。
これはどうですか??しっとりケーキをコンべクションで焼いたら外パリパリになっちゃいますかね??
書込番号:16811923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ってことは石窯ドームって名前だけですね。改善されてないのに発売してるのおかしいです。お金払う以上消費者が納得出来る商品を作ってほしいです。しかも安い買い物じゃないんですし。
ホームページで530のパンの写真みたら520と比べてこんなにも焼きムラが少なくなりましたって書いてあるけど、あんな風な色付きじゃなくて手前もっと焦げ茶色になりますけどって感じです。
私が購入した機械だけなんですかね??ハズレ引いちゃったとかなのかな…そう思いたいです。
書込番号:16811992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

石窯を買ってる人は大分前のオーブンレンジから変えてる人も多いみたいで
パン教室で使われてるオーブン
ガスオーブンも含めてですがムラが発生するのでどこかで動かすというように習ってると思います
例えばターンテーブル式の古いオーブン持ってる人がパン教室に通いだして
入れ替え必要とはいえ家のより明らかにうまく焼けるから「入れ替えするのは普通」と覚える事ですね
石窯ドームに限っていえば
そういうやりかたがみについてる(?)人がブログできれいに焼けるよ^^
的に載せてると思われます
というよりABCクッキングスタジオさんはみんな角皿入替してるみたいですね^^;
上の例え話はABC含めよくあるケースと思います
物事を見る上で何が本質か辿るのは難しいです
自分も色々考えた上で東芝選択して・・・・
その結果他社のオーブンレンジのが遥かにプロフェッショナルじゃんと気付いたし
「○○○ ムラ」で検索とかあくまでマイナス点から見ていけば本質に近い意見があると思います
で、デロンギですがこれは新製品みたいですね
ただデロンギはヒーターが上下に露出してたり
その10万円の機種は20Lで角皿も30cm四方しかないのでオススメはしません
というか高杉晋作です
パナソニックは自分は気乗りしないだけで
知ってると思いますが一番シェアあるのはパナソニックなので
「ビストロ パン」とか上でもいった「ビストロ 焼きムラ」とかで調べていけばいいかと思います
一番情報出てきますよね、画像検索を利用するといいと思います
書込番号:16812083
2点

だったら最初から鉄板ひっくり返して焼くのは当たり前と書いといたり、店員にも言っといてくれてたらここまで腹立たなかったのに…。
過剰に宣伝やらパンフレットにもいい事書き過ぎです。
パナソニックの焼きムラはひどいですね…。東芝の方がまだマシかも…。
デロンギはやっぱり無しですか。シャープか日立か東芝か考えてみます。
ありがとうございます。また何か変化があったらこちらに書き込みします。
書込番号:16812222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シャープ1 写真は多方向からみないと判断が難しいと思います |
シャープ2 お菓子なら2段でもほぼ同じに膨らみやけます |
日立はセンターが結構やけ易いです ただ奥手前のムラはあまりありません |
KD520 これはまぁ・・・・サイド熱風の破壊力です |
色々画像あげたので参考にして下さい
焼きムラが判りやすそうな物あげました
KD520はすぐ返品したんでこれしかなかったです
日立は思ってるよりパンの全体が綺麗に茶色にはならないんですよね
あと中央部分がやや焼けすぎます
ただ小さいパンの場合で思うので普通のパンなら問題ないと思います
日立はまだ2,3回しか焼いてないのでこれよりもっと綺麗にやけると思います
奥手前入れ替えする必要はありません
東芝は反転しないと「何作ってるの、やり直し!」と姑に怒られる感じになります・・・
書込番号:16812450
5点

写真ありがとうございます。
三機種とも鉄板ひっくり返してってのはしていない感じですか??
シャープのシュー皮綺麗ですね!!パンもシャープの方が綺麗な焼き色付いてるし…。東芝は何故に??って感じですね(^_^;日立は東芝と比べて味や持ち上がりはどうですか??
後、日立は重量センサーとの事なんですが、器が重たい物を温めたら食材が熱くなり過ぎたりしないんでしょうか??
書込番号:16813030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>後、日立は重量センサーとの事なんですが、器が重たい物を温めたら食材が熱くなり過ぎたりしないんでしょうか??
これは間違いなくなると思いますよ。
基本は、器と同じ量の食材です。
器に対して食材が多かったり少なかったりする場合は、強弱を調整します。
極端に重さが違う場合は自動はあきらめて、何ワット何分みたいな手動のレンジにします。
書込番号:16813093
2点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
やっぱりなるんですね〜(´;ω;`)
って事は軽すぎるものもそうなるんですかね??
でも520も器が重たいもので温めたら結構熱くなり過ぎませんか??
さっきおかず弱1でスープを温めたらはねるし、1分前には取り出しました(^_^;
ぼーーんさんはどういう風に温めてますか??
書込番号:16813264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>って事は軽すぎるものもそうなるんですかね??
そう言う事だと思います。
まあ、慣れるまでは強弱を試行錯誤でしょうか。
>でも520も器が重たいもので温めたら結構熱くなり過ぎませんか??
>さっきおかず弱1でスープを温めたらはねるし、1分前には取り出しました(^_^;
これは、器が重いというよりも、センサーは上から、加熱は下からによる事だと思います。
ですから、どうしても下側が熱くなりますよね。
これは、加熱が下からの赤外線式ではある程度仕方が無いことかと思います。
(赤外線式でフラットなレンジなら大抵はそうだと思います)
スープに関してはのみもので暖めた方が良いでしょう。
同じ自動温めでも、牛乳なんか、温めでやると沸騰して散らかりますが、のみものでやるとちょうどに温めてくれます。
レンジの理想を言えば、赤外線+主に解凍は重量センサーで、
横からマイクロ波を当てるターンテーブル式が一番精度が高いのではないかと思います。
過去に、その様な機体もあったようです
書込番号:16813545
0点

ぼーーんさん、詳しくありがとうございます。
今日電気屋さんに行って、パンフレット貰ってきたので、また検討してみます。
また何か変化ありましたらこちらに書き込みします。よろしくお願いします。
ありがとうございます。
書込番号:16814274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真はひっくり返してません、そのままの通りです
上でも云いましたが日立と東芝は似た感じに焼けます
それでいて日立の方がムラは少ないので、なわけですが
上である様に庫内灯がオーブンの際はマジみえねぇ!ってレベルです
1段の場合中段に皿を入れて焼く訳ですが12個のパンを1枚の皿に並べると
ライトの付いてる扉左側3,4個しか見えない上
焼き色がよく分からないんですよね、なんでこんな仕様なのか理解できないくらいです・・・
また角皿とは別でテーブルプレートの出し入れをパンでは行なう(発酵はプレート敷かないと起動しない)んで
めんどくさいんですよね・・・・スチームも量が少ないですし・・・
パンを売りにしてる割に不親切さが前面に押し出されてるのが日立でしょうか(^^;;
どういう人をターゲットにしてるのか分からない操作性の悪さです
レンジについては近い内にMRO-MV300の所にトリプル重量センサーの使い勝手という題で
書こうと思ったら液晶パネルに不良部分があってメーカーにこの前渡してしまったので
1週間くらいしないと返ってきません....
また日立にはスチームレンジ発酵という機能があります
微弱のレンジで膨らますやり方ですが
1回しかまだやってないですが確かに早く膨らみます
一次発酵なら2,30分で1,8〜2倍くらいになります
ただ、ビニールかラップで密閉して包んでないとパンの水分が出てしまいます・・・
スチームレンジといっても最初の3分にチョロチョロと水が出てそれから
レンジをただあてるだけという簡素な機能になります
書込番号:16816555
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS600
スチームオーブン(ウォーターオーブン)を購入したいと思い、当初、ヘルシオで検討していたのですが、
ヘルシオのクチコミを見て思ったのですが、ヘルシオって温めに時間がかかると知り(天ぷらなんかの温め
なんかでとかに、10分もかかるなんて・・・)、こちらの機種も検討している次第です。
使う機能として考えてるのは、
・基本的なレンジ機能が秀逸なこと(温め、解凍)
・オーブン機能はそんなに使わないとは思いますが、あれば使いたい。
・スチーム機能は絶対欲しいです。蒸しものとか。
(特に温泉卵に目がないため、これは結構重要かも。)
・時短できればなお助かります。
・できれば金ざる、アルミホイルもそのまま使用できたらいいなと思ってます。
・トースト機能は、トースターがあるので、きっと使わない。
あと奥行が400前後程度なのが必須条件です。
型落ちでも構いません、むしろできるだけ安いほうが助かります。
お勧め等々、どなたか教えてください。
近日中に購入を考えてますので、是非ともよろしくお願いします。
0点

>金ざる、アルミホイルもそのまま使用できたらいい
これがヘルシオかメーカー上位モデルしかついてないですね
大部分は「スチームレンジ形式」になります
ヘルシオは湿度センサーなので
レンジで温度指定は出来ないのと(強弱は可)
解凍は100g-500gを100g単位で選択
NE-BS600(NE-A265)は赤外線センサーなのでオートでは上です
奥行は実際は脚間サイズが設置にかかわってくるので
あまり気にしなくていいかもしれませんね
書込番号:16794686
0点

この機種がご希望に叶うかどうかですが、気になるのは、
>・基本的なレンジ機能が秀逸なこと(温め、解凍)
温めは問題ないでしょうが、赤外線式なので、特にブロック状の物の解凍は不安です。
>・できれば金ざる、アルミホイルもそのまま使用できたらいいなと思ってます。
これのスチームはマイクロ波も使いますから、金属製品はNGです。
試用出来るのはヘルシオとか、パナであればBS800 以上の機種です。
書込番号:16794695
0点

すみません、誤字訂正です
>試用出来るのはヘルシオとか、パナであればBS800 以上の機種です。
使用出来るのはヘルシオとか、パナであればBS800 以上の機種です。
書込番号:16794720
0点

となると、やっぱりヘルシオになるのかなあ・・・。
今、密かに日立のMRO-LS7が安くてちょっと気になってますが、こちらはどうでしょう?
最近のレンジは昔のただのレンジと違って多彩で多機能。
ほんと、悩んじゃいますね・・・
書込番号:16795709
0点

MRO-LS7はいうなら
「オール70点レンジ」という感じです
過熱水蒸気機能はありますし
赤外線センサーで(温度指定は不可ですが)
庫内の広さも程々なのでオーブン機能もまぁまぁです
ただこれを選ぶならパナソニックの方が使い勝手はいいです
というのは全体的に調理時間が長すぎで
NE-A265とMRO-LS7の説明書のレシピブックを見ると分かると思います
それに日立の赤外線とパナの赤外線は後者の方がより設定できます
書込番号:16795969
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-MX3
当初、AX-CA1を購入しようと検討しておりましたが、近くのヤマダでこちらの商品が在庫限りで残っており、
値段もこちらの方が安かったため、迷っています。
ヘルシオ公式のレシピサイト(http://www.cook-healsio.jp/)には、温泉卵がないのですが、
こちらの機種、CA1で温泉卵は作れるのでしょうか。
(SP1だとあるんですが・・・)
ご存知の方、特にユーザーの方、教えていただけると助かります。
1点

AX-CA1とAX-MX3には温泉卵の「自動メニュー」はありません
手動で蒸し物弱70℃25分で4個作れるみたいです
AX-MX3とAX-CA1(AX-CX3)の違いはスポットあたため(水蒸気のみで少量温め)
除菌機能(食器を角皿に入れ水蒸気で除菌するという謎機能)が付いてます
ヘルシオはタンクの大きさと噴射口の数が違っていて
AX-CA1とAX-MX3はいずれも下位である最小容量+シングル噴射で
オーブングリル性能は同じでAX-MX3は広い分調理時間が1割ぐらい余分にかかるみたいです
AX-CA1をもし検討してるならこれより上のAX-GX3がオススメです
2段調理コンベクションですし
温泉卵も自動メニューから出せます、タンクの容量も増えてダブル噴射になります
噴射口とコンベクション機能でオーブングリルは
AX-MX3より2割ぐらい早く調理が可能になります
書込番号:16791481
2点

my memoさん、早々のご返信ありがとうございます。
AX-GX3教えてくださってありがとうございました。
時短になるのはいいなーと思い、早速調べましたが、重大なことが判明してしまいまいた。
設置場所のスペース(奥行)が結構厳しいということです。
それを考えると、CA1か型落ちのCX3がベストなのかなーと。
MX3は厳しめのギリギリ・・・。なので、GX3は諦めざるを得ないようです・・・。
せっかく勧めていただいたのに、すみません。
ところで、ヘルシオのクチコミを見て思ったのですが、ヘルシオって温めに時間がそんなにかかるんですか?
(天ぷらなんかの温めとかに、10分もかかるなんて・・・)
それを考えると、別のスチームオーブンを検討したほうが良いですかね・・・。どこがいいんでしょうか。
使う機能として考えてるのは、
・基本的なレンジ機能が秀逸なこと(温め、解凍)
・オーブン機能はそんなに使わないとは思いますが、あれば使いたい。
・スチーム機能は絶対欲しいです。蒸しものとか。
(特に温泉卵に目がないため、これは結構重要かも。)
・時短できればなお助かります。
あと奥行が400前後程度なのが必須条件です。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:16792103
0点

あたらしモノ好き(@@)さん こんにちは。
ヘルシオはそんなに知らないのでレス出来ませんでしたが、
まず、いくら容積を限定するとは言え、シングル噴射方式ではパワーが弱いです。
ウォーターオーブン機能を享受したいなら、ダブル、トリプル噴射のほうが良いでしょう。
それと、てんぷらをカラッと温めるのは他の加熱水蒸気モデルでも10分とかかかりますね。
しかも、1回につき4本とかの少量しか出来ません。
ちなみに、温泉たまごは鍋があれば比較的簡単に出来るみたいです^^
他の機種で考えると、置き場所に制限がありCX3程度の大きさで、ご希望の物を考えるとこのあたりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532848_K0000400122
加熱水蒸気機能をもうちょっと考えた機種になると、やはり、他社でもサイズが大きくなります。
それと、現在は季節的に電子レンジが高い時期なので、心理的に真からお勧め出来るモデルが見当たりません。
ちなみに、オーブンレンジの一番安い時期は春から夏です。
書込番号:16792130
0点

ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
温泉卵、できるんですね!よかった(*^_^*)
レンジも安い時期があるんですね。春〜夏かあ。うーん・・・。
もう昔のレンジを捨ててしまったので、ちょっと待てないかもしれないですw
書込番号:16793205
0点

温泉卵なら電子レンジを使わなくても簡単に作れますよ。
使うものは、カップ麺の器と熱湯だけです。
これは昔から良く知られている方法です。
書込番号:16793694
1点

温泉卵は簡単にやるなら
割った卵から水とレンジを利用するという手もあります
所要時間短い分いいかもしれませんね
AX-CX3はホワイトバックライト式じゃないので注意して下さい
書込番号:16795337
0点

nehさん
そんなやり方もあるんですね!知りませんでした。
今度やってみたいと思います。
my memoさん
それだったらスチーム機能で温泉卵をと固執しなくてもよさそうですねw
アドバイスありがとうございます。
今、CX3のHP(http://healsio.jp/products/axcx3_feature.html)を確認しましたが、
「2.6型ホワイトバックライト液晶」と書いてますが、違うのですか?
書込番号:16795797
0点

あ、間違いでした
多分店頭のみてライトが消え終わったのを見てナシとかいたと思いますすいません
CA1とCX3の違いはクックブックと自動メニューの数が増えてますね
書込番号:16795859
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A305-K [シルバーブラック]
一人暮らしで引越しのため、予算2〜3万円くらいのオーブンレンジの購入を検討しています。
お料理はお弁当を毎日作りますので、主に温めや解凍の機能を使いますが、レンジで時短料理というものはあまり今まで使っていません。(揚げ物は一人暮らしではあまりしないので、レンジでおいしくできるならチャレンジしたいと思いました。)
オーブン機能では、時々パウンドケーキや、クッキーを焼いたりします。購入後は、パンを焼いたりしたいなぁとも思っています。(トーストは、レンジでするつもりはありません。トースターを購入予定です。)
オーブンの機能としては、口コミを拝見する限りシャープのがよさそうなのですが、この商品はもともとの価格がかなり上なのでいいのでは・・・と素人目に思えてしまいました。
デザインもこちらのほうが好みです。
これぐらいの用途でしたらもっと安い商品で充分でしょうか?
この2商品以外にもお勧めの商品もありましたら、合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
0点

jiameiさん こんにちは。
この辺りの機種で、出来る事が似通っているのは
パナ NE-A305(今のBS700)
シャープ RES31F
東芝 ER-KD320
辺りです。
価格設定は、特に発売当初の価格はその会社のブランド力を反映しやすいですから、必ずしも機能と合致する物ではありません。
とは言え、パナはシャープに比べ、パナの方が若干出来る事が多いかなと思いはします。
一番の違いは両面グリル出来る事と、カセット式の水タンクです。
東芝は代替わりの途中なので、KD320の値段がえらく高く、これを買うぐらいならもう一つ上のKD420を買った方が良いです。
私は420の前の410Aをもっていますが、温め機能は抜群に良いですし、余熱も素早くピザもふっくら焼けます。
パンの焼きムラが気になる方もいらっしゃるようですが、味に影響するほどではありません。
反面、解凍が苦手なのと、
オーブンはスペック番長的な感じで、特に高温は表示より実際の温度はけっこう低いです。
ですから、やや高めの設定で調理します。
反対にRES31Fは焼きムラが少ないそうです。
スチームはカップ式なので、いわゆる「湯気」ですが、その分手入れは楽です。
しかし、他社の加熱水蒸気といってもやはり揚げるから揚げの美味しさには勝てません。その差は歴然です。
操作が簡単そうなので、スチーム系は割り切ればこれも全然アリです。
書込番号:16769375
2点

ぼーーんさん。
さっそくご回答いただきましてありがとうございます。
やはりシャープのはオーブン機能がよさそうですね。
パナソニック商品を選ぶとしたらこの中で利点はあまり感じない印象ですね。
教えていただいた東芝の商品はちょっと予算オーバーですので
ご意見をご参考にして、だいぶシャープの商品に気持ちが傾いてきました。
デザイン的にはやはりこのパナソニックの商品が好きなんですが
特にレンジは機能もとても重要ですものね。
書込番号:16769557
0点

NE-A305は型落ちで安いですが
この機種は250℃に上げるのに結構時間がかかります
新しい同等モデルはNE-BS700ですがそっちが予熱も明らかに早くグリル性能も上がっているので
NE-A305は値段なりかなという感じです
ただ別にA305でもBS700でもシャープでも
一人で利用する分には十分なので好きな機種選ぶといいと思います
ぼーーんさんがいってるようにオーブンムラ第一ならシャープ
ビストログリル皿で魚を焼き色付けて焼きたいとか思うならpanasonicを買いましょう
あとパナソニックはグリルしながら煮込み調理ができます
グリルとレンジの合わせ技です
こういう機能が欲しいならパナソニックにしましょう
書込番号:16769913
4点

my memoさん
実は私・・・グリル機能、あんまりまともに使ったことがないです。
やっぱりもう少し性能落とした機種で十分なような気もしてきました。。
オーブンの余熱に時間がかかるのであれば、
どちらかならやっぱりシャープでしょうか。
とても分かりやすいご回答、感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:16771645
0点

今日店舗で実物見たのですが・・・
また迷ってきました。。
デザイン的にやっぱりパナソニックがいいな・・・と。。
そもそもなんですが、エレックとビストロは何が違うのですか??
ビストロの方が良い機種というくらいの認識しかありません。。
BS600はこの機種よりはオーブン機能は、良いでしょうか?
また、オーブンに期待するのであれば、パナだとどの機種がおすすめでしょうか。
しつこく迷ってすみません。。
書込番号:16779540
0点

上でもいいましたが
NE-BS700以上がいいですよ、新機種なのでまだ高いですが
オーブンみる上で基準になるのが予熱時間の目安です
説明書にかいてますが簡単に挙げれば
NE-BS600 200℃13分 250℃24分
-------------------------------
NE-A305 200℃11分 250℃20分
NE-BS700 200℃7分 250℃12分
---のラインは2段熱風式の有無になります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403107/SortID=16771697/
別の所でもいいましたが熱風式じゃなければ綺麗にパンを焼き切るのはムリです
パナソニックのレンジは比較表をまず見ることが大事です
http://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf
ビストロとエレックの違いは両面グリル皿の有無とグリル皿がある事で
「グリルとレンジの同時調理」ができます
NE-BS600(NE-A265)は2段熱風タイプではありませんが上記の機能がついてるため
値段も含め人気がある機種になります
ただ、パンを作るには発酵温度やオーブンの温度の上がり方的にもよわいですね
書込番号:16779671
3点

my memoさん
根気づよく教えて下さってありがとうございます。
パンフレットや比較を見てもあまりよく分からず、口コミを見て参考にしていました。
そういうポイントがわかれば、私でも比較がしやすいです。
ありがとうございました。
ヘルシオはシャープでもデザイン的にシンプルでいいのがあるなぁと
思ったのですが、RES31Fとかのラインとヘルシオの違い・・・もあんまり
よく分かっていません。。
ヘルシオの方は、揚げ物がさくっとあたためられる・・・という
発売当初のイメージのみです。。
書込番号:16779705
0点

RE-S31Fは200℃7〜8分 250℃13〜14分
熱風式じゃないとオーブンの温度がなかなか上がらないですね
日本は100Vのため普通のオーブンレンジのオーブンでは実用性がかなり下がります
市販ではコンパクトなコンベクションオーブンが売ってます
これは少量のオーブン料理をするのには向くのでそれなりに人気です(デロンギ、シロカ、ツインバードなど)
予熱なしで焦げ目がつくぐらい焼けて安価なのが特徴です
と、あと1つですか
>RE-S31Fとヘルシオの違い
http://www.sharp.co.jp/catalogdownload/btoc/kitchen/healsio/SHARP-healsio.pdf
比較表は最後のページにあります、とはいえこっちは見た感じ分かり辛いので
掻い摘んでいえば
○レンジ機能を重視、オーブン性能大重視→RE-S31F(RE-SF10A)
○蒸し料理、時間は幾らでもあるのよほほほ→ヘルシオ
という感じです
ヘルシオかうなら調理時間も考慮するならAX-PX3かAX-SP1の最上位しかないですね
書込番号:16779742
3点

あ、1人で利用でしたか
1人ならそれほど調理時間は気にしなくていいかもしれません
ただレンジで行うような下ごしらえを蒸し機能でわざわざ行ったり
オーブンよりかなり調理時間がかかるウォーターオーブン機能とか
うーんな機能だらけ?
となりますね
書込番号:16779765
1点

例えば蒸し機能(タンク式スチーム)で蒸し野菜を作ると
少量でも10分〜20分かかりますが
レンジ機能で行うと3-4分でできます
蒸し野菜は確かにおいしいですが
10〜20分レンジが拘束される割にはなぁ・・・・と思ったり
とりあえず時短には明らかに反していますね
書込番号:16779814
2点

ヘルシオはその強みや良さが明確に判って、それを良く使う目的で買われるのなら良いですが、
「なんとなく…」的な気持ちで選んでしますと使い難さが目立ったりして、
それを許容できずに後悔する可能性が多い感じです。
普通のオーブンレンジを希望するならシャープで言えばRES31Fを選んでおいた方が良いです。
あと、オーブンレンジで30Lクラスは一番でかいですが、
やる事が明確なら(そして、オーブン機能を良く使うなら)一人暮らしでも熱風対流を持つ30Lクラスを選んでも良いでしょう。
さて、パンですが、今まで作ったことはありますか?生地を作る工程はかなりな作業です。
もし、作った事が無いなら、一回作ったら市販のパンのありがたみを実感できますw
で、次回から挫折するパターンが想像出来るので、そういう時は、ホームベーカリーに生地を練ってもらうと良いでしょう。
5000円程度の物でも十分ですよ。我が家ではシロカを使っています。
書込番号:16780133
1点

my memoさん
何度も何度もありがとうございます。
掻い摘んでご説明して頂き、カタログ比較でイマイチ理解できない私には
とてもとても助かりました!
「グリルとレンジの同時調理」ということはほぼしない・・と思います。
ヘルシオの機能、まったくよくわかっていなかったのですが
う〜んという感じですね。。
レンジで時短・・・というのはちょっとジャガイモやかぼちゃなどを
柔らかくしたりする程度で私には充分です。
ぼーーんさん
何度も何度もありがとうございます。
やることが明確ではなく、普通の(ちょっといい)オーブンレンジを
希望なので、やっぱりデザインは我慢してシャープにしよう!と思いました。
パンですが、のちのちHBを購入して作るつもりでした・・笑
シロカのHB、覚えておきます!
お二方とも、ありがとうございました。
8割方・・心が決まりました!笑
書込番号:16780756
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
オーブンレンジの買い替え検討中です。
ホームベーカリーも欲しいけど、両方置くスペースがない為こちらの機種を候補に考えているのですが・・・・
カップボードのオープンスペース、左右背面は余裕があり問題ありません。
上方を10cm以上開けなければいけないということですが、我家のカップボードでは9cm。
あと1cm足りないんですが、問題なく使えるでしょうか?
4点

問題ないと思いますよ
HBは確かにスペースとりますが
日立のこの機種も付属品がなかなか多いので
スペース的には大して変わらない気が・・・・(^^;
この機種はコンベクションオーブンでパンを焼く為
仕上がりでいえばHBよりは全然香ばしく焼けるので
ベーカリーレンジを選択するというのは合ってると思います
書込番号:16771775
2点

マリメッコマリモさん こんにちは。
スペース的には大丈夫と断言は出来ませんが、私も他社ですが10センチの指示の物を7センチで運用して、オーブンも使っていますが、
今の所、家がオーブンなんて事にはなっていなくて良かったです^^;
あと、HBと分ける事のメリット、日立のオーブンレンジの特殊性を理解した上でこれを購入されると、後悔は少ないです。
1・パンを作る時間は他のレンジ機能は使ずパン作りに拘束される
HBと比べて短い時間で出来ますが、それでも2時間程度はかかります。
あと、当然ながら、出来上がり時間予約していればその拘束時間もその分長くなります。
2・別々に買った方が値段が大分安い
例えば、MRO-MV300と数千円のHBだと今なら7万円台で納まります。
置き場所に関しても、作る時に出し、作り終わったら仕舞うような使い方で我が家でも使っています。
3・日立の上位機種はレンジが重量センサー
重量センサーは解凍に強い反面、何せ重量基準なので、器の重さによって温め方が変わります。
そのために器の登録や呼び出しが出来ますが、その作業に一手間かかります。
レンジで使い勝手が良いのは赤外線方式かな?と私は思います。
書込番号:16772247
2点

例えば、熱風対流で食パンを焼くのであれば、
HBで生地を作って(生地を作るのは大変だからパンを作るなら最低HBを買うのは強くお勧めです)
食パン型に入れてオーブンレンジで最終発酵して焼くと言う方法もあります。
書込番号:16772251
1点

日立の高級機種はあえて重量センサを三つ使用するというお金の掛かる仕組みになっています。
何故三つの重量センサが必要なのか?理由は食品の位置を検出してムラなく温めるためです。
重量センサと赤外線センサの可動式を比較すると、圧倒的に重量センサの方が信頼性が高いのです。何しろ可動部品が無いのですから。精度が高く解凍に強いというメリットもあります。
器の重さを登録するなんてのは間違いです。そんな機能はありません。
手間がかかるといえば、月に一回重量センサの0点調整をすることです。取り消しボタンを三秒間長押しするだけです。
正直いって月に一回調整する必要は無いです。年に一回で十分というのが本当のところです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
自分には何故赤外線センサーにこだわる必要があるのかさっぱりわかりません。多くのレスが重量センサーよりも赤外線の方が優れているようなことを書かれているのですが、実用性を考えるとどちらが良いとは一概には言えないと思っています。自分は信頼性という側面から検討するに赤外線センサーの信頼性は重量センサーより低いと考えています。ただ、食品の温度を液晶に表示させることが出来るので、赤外線センサーは見た目がよいとは思いますが純粋に機能として考えると信頼性と精度の高いほうが商品を購入する側にとっては良いのではと考えています。
書込番号:16772394
2点

あ、今年のモデルから容器登録がなくなったのですね。
教えて頂きましてありがとうございます。
と、共に、決め付けて取説を精査せずに発言してしまい反省しています。
まあ、器の登録はあっても面倒で、あっても使わない人が多そうでしたからね。
一方、器の登録は無くなりましたが、だからと言って重量センサーはその総重量だけが根拠でレンジ加熱する事に変わりありません。
ですから、器の種類と入れた食材の具合によって温め具合をある程度把握して強弱を使いこなさないと
自動の温めはムラがあると私は以前から思っていましたが、
最近、知人が日立の重量センサーを購入して、冷凍はバッチリなんだけど、温めにムラがありまくりと言う感想を教えてくれたので、
私が想像した日立のレンジ感と一致したように思いました。
書込番号:16772483
1点

スレ主です。
早々に、いろいろなご意見をありがとうございます。
主婦の利用の多い掲示板と違い、こちらは男性からの論理的な説得力のある回答が多く、
大変参考になります。
HB利用時は他の料理での使用が制限される件。
洋食メニューでも主食のパンまでハンドメイドするほど気合いの入った献立は
なかなか日常では考え辛いかもしれません。
調理家電・器具はオーブンレンジだけではないので、工夫次第でどうにでもなります。
パンを作る時で想定するのは朝食時に合わせてタイマー予約して使うか、菓子を作る時のように、
スポット的に作るというのが多いのではないでしょうか?
子供がいて朝はお弁当を作ったりする事が多いので平日は和食、
朝食にHBでパンを作るのは休日の朝が多くなるのかなと思うと、
普段は収納しておいて使う時だけ出すというのもありかもしれませんね。
反面、収納したら出すのが面倒であまり使わなくなるかもっていう気もします。
やはり、調理家電は常に表に出してすぐに使えるようになってないと
使用頻度は減るだろうと思います。
例えばホットプレート等は我家ではそんな感じです。
重量センサーと赤外線センサーの違い。
これにこだわりだすと、メーカーや機種が限定されてしまいますね。
主婦の意見としては、使い始めたらどっちでもすぐに慣れるのではないかと思います。
多くの主婦は、センサーの違いよりも、どんな風に使いたいか(どんな調理に向くか)、
好きな色やデザインであるか、予算内であるか、設置スペースに対して置けるかどうか等を
重視して決めているんと思うんです。
本当は一番使用頻度の高い電子レンジの温め機能にこだわると言うのは、
日々の使い勝手に直結しているので機種選定で最重要項目ではあると思うのですが。
上方1cm足りないくらいでは、どうにか問題なく使えそうなのはわかりました。
回答くださった方々、どうもありがとうございます。
あとは、こういった二つの家電が合体したような機種は、二つの機能の
寿命の差が気になるところです。
こればかりは、昨年からの発売なので、そういった口コミもなく不安要素です。
もうしばらく、使い方を想定して悩んでみます。
書込番号:16772545
2点

追加です。
ホームベーカリーは最近はかなりコンパクトになって来ましたが、
カップボードのオープンスペースに置くと高さがネックです。
だいたいどこのメーカーの機種も35〜40cmくらいの高さがあるので。
炊飯器同様、上部の蓋を開け閉めすることを考えると、スライドして前に出せる
カップボードの家電スペースに置きたいところ。
ですが、家電スペースは40cmも高さがないので、入らないんですよ。
オーブンレンジも、ホームベーカリーも上に棚のないカウンタータイプのボードの上に
設置するのが理想でしょうけど、なかなか狭いキッチンでは難しいです。
こちらの機種のHB付属品はHBほども置き場に高さが必要なく魅力に感じました。
書込番号:16772569
1点

補足ですが、
主婦目線と言う事で言えば、重量センサーの意見をくれた知人も主婦(女性)ですし、
HBを毎回出し入れして作っているのも私の嫁ですから、
女性としての意見は一応入れたつもりではいます。
ちなみに、我が家ではHBは床で稼動させています。
今回に類似する書き込みとして、オーブンレンジでトーストを作ってトースター分のスペースを節約したいと言う質問が多いですが、
私に言わせれば、電力は食うし、時間はかかるし、機種によっては裏返さなければいけないし、時間がかかるから不味いし、一回一回パンくずは片付けなくてはならないしと散々です。
しかし、決まって「置き場所が…」の一言で片付けられます。
でも、上記の始末の時間を考えれば、使う時に出して使い終わったらしまう方がかかる時間は短く、しかも美味しく出来上がります。
まあ、考え方や何を苦と思うかはは人それぞれなので、
マリメッコマリモさんが楽しく出来る方法になさった方が良いとは思いますので、
気になさらず一参考にして頂けたらと思います。
書込番号:16772598
1点

それと、ここまで書いて返信した後で読み返して思いましたが、
今回の質問は上方放熱スペースについてだけでしたね。
お節介な回答をしてしまったようで申し訳なく思います。
吐いてしまった唾は飲み込めないので、今後、気をつけて質問をなるべく脱線しないように心がけます。
ごめんなさい。
書込番号:16772612
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)