
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 14 | 2013年8月18日 06:07 |
![]() |
9 | 9 | 2013年8月17日 23:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年8月17日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月17日 17:33 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年8月16日 10:13 |
![]() |
5 | 5 | 2013年8月12日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD8(H) [ライトグレー]
オーブンレンジを早く購入したいのですが、希望条件が色々あり決めかねています。
どなたかアドバイス頂けると助かります。
必須条件として、設置場所により奥行が40cm以内。高さ46cm(左右は余裕があります)
庫内は出来るだけ大きい方が良く、タンク式スチームがいいので、自分なりに探した結果下記の3機種になりました。
*Panasonic 3つ星ビストロ NE-A265-CK
*Panasonic スチームエレック NE-S265
*TOSHIBA 石窯ドーム ER-KD8
初めは、掃除のしやすさから石窯にする予定でしたが、デザインが全く好みではなく…
キッチンが白色基調で家電も出来るだけ白系にしているので、オーブンもできれば白が良く、外見的にはエレックが一番良いです。
しかし、Panasonicの上部のヒーター菅がお手入れの点からすると悩みます。
実際に使用されている方は掃除のしやすさはいかがですか?
お店で3機種の特徴などを伺いましたが、これとは決められず…
上記のビストロと石窯とでは、殆ど差異はないとのこと。
ただ、ビストロは両面グリルでエレックと石窯は片面と。両面の良さが今一理解出来ていないので決めかねます。
両面は調理時間が短縮されると聞きました。
ビストロが白色なら決めてしまうところですが、ブラックしかなく、掃除の面やボタン操作では石窯のがいいのかと。
値段は…
ビストロ→ヤマダで35800円(ポイントなし)
エレック→ビックカメラ31800円(10%ポイント付いて28620円)
石窯→ビックカメラ(ネット)→33800円(ポイント10%付いて30420円)
、で購入検討中です。(安いネットはトラブル時に大変そうなので避けようと思っています)
どうぞ優柔不断な私にご教授お願いいたします。
書込番号:15443380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
書き忘れましたが、
使用状況?は…
調理は1〜2人分程度。
普段は温めメインですが、時間があれば色々料理はしたいです。
パンやケーキもたまに焼きます。
トーストはレンジではしません。
解凍が上手くできると嬉しい(いつも一部に火が通ってしまう…)
冷凍ご飯をよく温めます。
お菓子やパンを焼くのに2段で調理できるオーブンがいいなと思いますが、どれも奥行オーバーで悲しいです。
ヘルシーシェフも庫内がフラット(上部のヒーター菅がない)ので掃除がしやすそうだとおもいましたが、庫内が22L(奥行40cm未満は…)で残念。
どこを妥協するかですね…
書込番号:15443472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両面グリルは調理時間が短縮出来る以上に
魚とかひっくり返す必要が無いのがメリットじゃないかな。
それからフライドポテトは上の方だけ焼けて下がまだ焼けてない!
なんて事もなくムラ無く焼けるのが良いところだと思う。
両面の注意点は、
火力が強いから初めて使う時は焦げない様に気を付ける事くらいじゃないかな。
僕はどれが良いかはアドバイス出来ないけど
優柔不断さんがんばれ!(笑)
書込番号:15443669
0点

901-Xさん
コメントありがとうございます!
お魚はガスコンロの魚グリルでしか焼いたことがないので、オーブンで焼くイメージが出来なかったですが、コメントを頂いて気づきました!!
最近購入したガスコンロは、あまり検討せず購入してしまったので片面グリルです。以前のもひっくり返して焼いていたのでそれが当たり前と思って調理していました。
両面なら、あの魚をひっくり返す面倒な作業をしなくて済むんですね!
それはとても助かります!
しかし、オーブンレンジで焼く焼き魚の出来映えはいかがでしょうか?
もし、ガスコンロ並の仕上がりであれば、オーブンは両面が良さそうですね♪
かなりビストロに傾きました!
書込番号:15443709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sweetsweetsweetさん おはようございます。
まず、置き場所ですが、確かに厳しいですね。
奥行きは前が出っ張っても良ければER-KD320が入りそうですが、高さがぎりぎりアウトですか…
ちなみに、私のも上部10センチの物ですが、
上部は結構熱くなるので、私は斜熱板を付けつつ上部8センチしか空けていません。
まあ、とても他人に勧められた物ではないのですけどね〈汗
パナに至っては、奥行き的にも前の足がかかりそうにないので、ビストロWとAはアウトですかぁ…
ヒーター菅に関しては、まあ、コンロの魚焼きグリルだって隅々まで手入れ出来ないでしょ
…的に考える事が出来れば、あまり苦になる事ではないのかもしれません。
解凍に関しては、私が思うに赤外線式は、常温解凍が苦手なので、上手に出来ればラッキー♪
下手であれば、自動+追加何分見たいな手動の作業の経験を積んで行くしかないのかな?と思いました。
書込番号:15443711
0点

ちなみに日立だと31LのMRO-LS8が、奥行きははみ出しても良ければOKで、
高さがギリギリと言うか、スレスレって感じです〈汗
ただ、センサーが重量式なので、赤外線式とは違った心配りが必要です。
主に、器の重量に関して気を使わなければなりません。
>オーブンレンジで焼く焼き魚の出来映えはいかがでしょうか?
これは、好みが分かれる所だと思いますが、個人的にはコンロのグリルで焼いた方がジューシーで旨いと思いますよ。
書込番号:15443726
0点

ぼーーんさん。
よくお名前を拝見いたします、ぼーーんさんにコメント頂けて大変光栄です♪
さすが、私の拙い文章からでも色々とさっとご判断頂き素晴らしいです。
本当に色々と精通されておられ尊敬いたします。
話がズレてしまいましたが…
設置場所がホントに残念です。
レンジ台として購入した棚ですが、デザインと価格に惹かれ、レンジのサイズをうっかり見落としてしまいました。
今回レンジを色々見て、別にまたレンジ用の棚を購入しようかまで、本当は検討中です…(そうなると、範囲が広がり更に決められなくなりそうですが…)
掃除に関しては、開き直れば大丈夫そうですね(笑)
両面グリルには惹かれるので、あとは、ホワイト→ブラックを妥協するだけですか…
書込番号:15443737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーんさん。
入れ違いでコメント頂き、失礼しました。
その日立の機種は、ギリギリでも(私はあまり気にしませんが)31Lが魅力ですね。
重量性は何だか難しそうな感じがしますが、お勧め頂いた理由として庫内の大きさ以外に何かありますでしょうか?
私の考えとして…
重量性の方が解凍上手?
両面グリル?
大きめの庫内
、と言ったところで合ってますでしょうか?
まだ日立のその機種を未確認ですので、ちょっと仕様等を見て参ります…
書込番号:15443747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、言葉足らずですみません。
スレスレと言う言葉を使ったのは、ぎりぎりアウトという意味です。
上部必要空間10センチに5ミリ足らなかったので、あとはsweetsweetsweetさんの判断次第との思いもあり、
さらに、31Lだしなぁ〜と言う色気もあったので、ああ言う言い回しにしましたw
奥行きは、前がちょっと出ても良ければ足は問題なくかかりそうです。
重量式のレンジに関する利点としては、
仰るとおり、重量で測りますから、表面温度に惑わされず、解凍に強いと思われる事です。
あと、分厚い食材も赤外線式より思ったのに近い温め方をしてくれます。
逆に、デメリットとしては、
食品に対する器の重量比率に気をつけなければならない
0グラムを定期的に合わせ直さなければならない手間
違った温度の物を温めるのに、専用の方法を用いなければならない
〈赤外線式だと表面温度で判別するので、その辺りは得意〉
と言う感じです。
それと、残念ながら、両面ではないようです。
書込番号:15443779
1点

スレ主さん
回答が出尽くしていますので1点だげですが、
>オーブンレンジで焼く焼き魚の出来映えはいかがでしょうか?
もし、ガスコンロ並の仕上がりであれば、オーブンは両面が良さそうですね♪
焼き魚については火加減が自在なガスオーブンを使用した方が仕上がりは良いです。
密封空間に近いオーブンレンジでは焼き魚は臭いが取れにくいです。
お薦めはしません。
みかんの皮をチンすれば改善されます。
書込番号:15444606
0点

ぼーーんさん
色々アドバイスありがとうございました。
日立の機種を店頭で確認して参りました。
「パールホワイト」というカラーがあってとても魅力的でした。
見た感じもグレードアップした感があって、多少サイズオーバーでも惹かれました。価格も変わりないというか、安いくらいで…
しかし、重量制というのがやはり私には難しい感じがしました。
解凍は下手でも赤外線の方が楽ちんそうです(笑)
面倒くさがりでいつも手間のかかるものは結局使わなくなってしまうので…
新たにレンジ棚を購入するか(笑)、ビストロ265を購入するかで検討していきたいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:15480331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

typeR 570さん。
コメントありがとうございます。
やはり、オーブンレンジで焼き魚はガスには敵いませんか〜
手間を省くか、美味しさを取るかですね。
他の調理でも両面が役立つので、あるに越したことはなさそうですね。
実際に両面グリルのオーブンレンジを購入したら、試して手間が省けそうならラッキーと思いたいと思います。
皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
本当に参考になりました。
購入に向けて頑張りたいと思います(笑)
書込番号:15480359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレから随分経ってしまいましたが、結局ビストロを購入しました。最近家事をさぼり気味なので購入してからあまり使いこなせていません。ほとんど温めがメインになってしまっています。スチームとオーブンも実はまだ未使用です…(笑)
ビストロは解凍や温めが苦手と伺っていましたが、やはり最初は苦戦しました。自動では熱くなりすぎて使えません。私はもっぱら仕上がり温度設定を使って温めています。これがめっちゃヒット!自分の好みの温度に微調整できるのがとっても使えます。ちょっとぬるめがいい惣菜の時は「35℃」、もうちょっと熱めは「50℃」とか。解凍も微妙なので、仕上がり温度「10℃」とかにして解凍したりしています。これ、なかなかいいです。
もう少し家事に力を入れられたら、スチーム解凍とかほかのおすすめ機能も使っていきたいと思います。
(結局、魚はオーブントースターで焼いちゃったりしています(笑))
結果よい買い物ができたと思います。アドバイスいただいた方々ありがとうございました!
書込番号:16481034
1点

為になる使用感ありがとうございます。
パナも自動の温めは熱過ぎる感じなのですね><
それと、やはり、解凍もよろしくないのですね。
東芝だけなのかと思っていましたが、なんか、正直ホッとしたような(失礼っ><)
赤外線式の特性なのかもしれませんね。
逆に、それを踏まえたレンジを作って欲しい物です。
書込番号:16481342
0点

解凍の仕上がり温度「10℃」とかにして解凍と言うのは、「あたため」でするのですか?
もし、そうなら、東芝ですが、私も今度試してみたいです。
書込番号:16481345
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
うなぎが好きで、冷凍の「うなぎの蒲焼き」を通販でよく購入します。
以前はフライパンに緑茶や日本酒をうっすら入れて、うなぎを入れ、蓋をしてジックリ蒸し上げてフカフカトロトロにし、
仕上げは焼き網を使って直火で加熱し、生臭さをとばしていました。
このオーブンレンジのスチームを使って、冷凍の「うなぎの蒲焼き」をフカフカに蒸すまではできました、
しかし、その後の「焼き」に相当する加熱でオーブンを使うと、うなぎの皮が縮んでしまい、上手く調理ができません。
これオーブンレンジのみで 冷凍の「うなぎの蒲焼き」を調理(蒸す&炙る)するのは無理があるのでしょうか?
仕上げの焼きは、焼き網に乗せ替えてガスで炙るとか、トースターに移して表面を炙るとか、そのような手間が必要でしょうか?
2点

蒸してからオーブンするというのは水気の少ない部分が出来て結果的に縮みます
蒸さずにホイルを掛けてオーブンの方がまだいいと思います
うなぎの蒲焼の冷凍は既にたれをすませて味付けしてる(蒸しも終ってる)ので
レンジで解凍した後予熱したスチームオーブン等で焼けばいいと思います
うなぎの大きさが判らないので正確にはいえませんが
基本的にふっくら食材を焼く場合は予熱したオーブンを利用するといいです
書込番号:16371158
3点

my memoさん
アドバイス、ありがとうございます。
おっしゃる通り、すでに焼きも蒸しも終わっているものなので、レトルトのままお湯に浸けておけば焼き上がりが再現できると、思っておりました。
しかしながら、焼き上がりでは液体状だったゼラチン分が一旦プリプリになってしまうと、うなぎがゴムみたいにムニムニになってしまうように思います。(可逆変化?)
そのムニムニを柔らかくするには、経験的に温度と時間の積分値で効いてくるように感じます。そうしてある程度の温度で時間を掛けますと、どうしても水分が蒸発(揮発?)しますから、水分の外からの補充も必要かと感じております。そこでスチームかなと。
生臭さも、冷凍前の 「焼き」 で、解決している筈なのですが、なぜか冷凍ものを解凍すると 「蒸しの後の焼きがあまい、生臭い蒲焼き」 に戻ってしまうように感じます。
生臭さは高温で1回処理すれば、化学的にはオケの不可逆反応かと思っていたのですが・・・
実際には解凍、蒸し、の後に直火で高温にさらさないと、生臭いです。
あまり素人がアレコレ考えて余計な事をし過ぎるより、余熱したオーブンで加熱するだけで、全て解決するような気もしてきました。
先日、食べたばかりなので、少し日にちをおきますが、次は
1.レンジで解凍
2.余熱
3.オーブン加熱(ホイルかけ?)
で試してみたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:16371190
0点

スースエさん こんにちは。
うなぎの蒲焼をオーブンで作った事が無いので推測になりますが…
「焼き」に相当する所の動作は、グリルになるのかな?と言う感じがします。
当然、ガスの方が火力は強いし無難だとは思います。
書込番号:16371194
1点

問題は大きさで中国産サイズの「一般的なうなぎ」か
国産の小さめのかですが
ここでは大きめの一般的なものを例で
1、全解凍する(凍った部分は残さない)
2、250℃に予熱したオーブンでスチームオーブン12分程度で焼く
3、たれを塗る
2ですが小さめの場合ホイルに包んだ方がいいです
一般的な大きさの場合はそのまま焼けばと思います
角皿にアルミを敷き皮は下にします(くっつかないと思いますがくっついたらごめんなさい)
皮をパリッとしたいなら予熱の際角皿を入れとくといいと思います
その際は1分ぐらい焼き時間を減らします
書込番号:16371322
2点

ぼーーんさん
ありがとうございます。
どうしてもこのオーブンでうまくいかなかったら、ガスに戻ろうかと思います。
ちょっと簡単に考えすぎたかもしれません。
書込番号:16374819
0点

my memoさん
何度もすみません。
産地は「鹿児島」と明記してあります。大きさは大小様々です。
で、小さい方が硬くて臭いです。ヨーロッパうなぎ?って思う程です。
同じような「小さい方が硬くて臭い」は牛丼チェーンでも経験しました。
ドンブリの上の二切れのうち、大きいうなぎからの切身と小さいうなぎからの切身があり、
小さい方は硬くて臭かったです。(こちらは中国の直営養殖所産とうたっています。)
オス、メスの差なのか、そんなものなのか、ジャポニカ種とヨーロッパうなぎの混血の稚魚が
居るのかわかりませんが、中国産、国産の分類以外の何かがあるように思えてなりません。
次回は教えて頂いた方法を試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16374832
0点

教えて頂いた方法を試してみようと、まずは解凍と、細長いお皿に冷凍ウナギを2枚重ねて解凍開始。
そうしたら、下のウナギがジュージューに加熱されてしまい、一枚はハイ、できあがり。
上のウナギもかなりあったかいので、そのまま電子レンジで加熱しました。
下のウナギはまあまあの出来でしたが、上のウナギは電子レンジ解凍、加熱のウナギという感じのプリプリでした。
次の機会には重ねたりしないでやってみたいと思います。
アドバイスがいかせず、申し訳ありません。
書込番号:16478207
0点

真空パックの容器に入ってるんですよね
お湯(ぬるま湯)入れてパック毎解凍すればどうでしょう
解凍しすぎるという事もないしその間に予熱も出来ます
書込番号:16479684
1点

my memoさん
アドバイスありがとうございます。
できれば、このレンジ一台で全行程ができたらと思ったのです。
そうでないと、以前の湯煎で解凍、フライパンで蒸し焼きにして、網で焼くのと、大差なくなってしまいそうなので。
あまり手を抜くことばかり考えていては、美味しい物は作れないのかも知れないと、反省しています。
当初は手を抜くというより、新兵器でよりよい加熱、調理ができるのではと、盲信したのですけども。
書込番号:16480847
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-LS8
初めて使おうとしたのですが、デジタル表示が永遠と切り替わり自動オフが効きません。また、0点調整も出来ません。これって不良品つかまされたのでしょうか?
書込番号:16480486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー何なんでしょうね
一応説明書P61をみてもし不明瞭なら
メーカーか販売店へお問い合わせ下さい
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/range/q_a/a20.html
一応デモになってないかを確認して下さい
書込番号:16480773
1点

早速のご回答ありがとうございました。言われたようにデモになっていたようです。展示品だったもんでしかたないですかね。本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:16480842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-PX3
初代ヘルシオが壊れた為この機種を買いました。
溜まる水が初代に比べすごくて使用するごとに
溜まった水を捨てています。
こんなもんなのでしょうか?
よく使う用途は、さっくり、あたため類
です。ご意見をよろしくお願いします。
0点

使用毎につゆ受けの水を出して下さいと書いてますね(P28)
過熱水蒸気調理になるので仕様です
ヘルシオはタンクが他のメーカーのより大きいので
水を使う量もやや多いです
書込番号:16479703
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
10年以上使っていたオーブンが壊れました(ーー;)使用目的は大きなピザ(コストコ)とグラタンを短時間で焦げ目がつくくらい焼くこと、たまにケーキを焼きます!オススメの機種はどれですか?トーストは小さなオーブン、温めはレンジで別に使う予定です!
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16442728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者太一郎さん こんにちは。
私は現在東芝製を持っていますが、焦げ目を付けたいのであれば、
パナの方が良いのではないかと、購入前の検討段階で私自身思っていました。
で…私が 初心者太一郎さんの想定する用途で買うなら、BS900にするかなと思います。
BS1000と、調理のパワー的、仕組み的なものが一緒だからです。
あと、多分、BS900までの機種を買われると、レンジもこれでやった方が良いかもしれませんし、(八つ目赤外線センサー)
トーストも、トースターが無ければ、これでやった方が最短で出来るかも知れません。(裏返し無しで3分台)
書込番号:16443067
1点

コストコピザって43cm×43cmなんですね
これは既存のオーブンレンジではムリですね
角皿のスペースはがおおよそ40cm×27cm程度です
実際はもう少し置けます(機種によって若干異なります)
書込番号:16443283
1点

みなさんありがとうございました。 参考にさせて頂きます。
今は水蒸気のメリットがわからないのでデロンギEO1490J-Wと比較してみたいと思います。
こちらの方がオーブン機能に特化してよさそうかなーっと思っています。
書込番号:16474874
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
この製品のレビューに
「缶詰・レトルト食品をそのまま温められる」
とありましたが、可能なのでしょうか。
メーカーのHPには特にそのように書いてませんが、ヒーターで
温めるのですか。
缶詰はレンジ機能では電波が入らないので、温まらないと思う。
缶詰・レトルト食品をそのまま温めたら、爆発しそうに思います。
0点

K治郎さん こんにちは。 ユーザーではありません。 多機能でPDFマニュアルも134ページあります。
精読してませんが、スチームで蒸すのかな?
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_nebs1000_t_201305151051_0.pdf
書込番号:16462176
0点

BRDさん ありがとうございます。
> 多機能でPDFマニュアルも134ページあります。
> 精読してませんが、スチームで蒸すのかな?
マニュアルの 60ページに、手動スチームできると書いてありました。
缶詰は蓋を開けて。
ということで、解決しました。
書込番号:16462209
2点

K治郎さん こんにちは。
今までのモデルは、スチーム時でもレンジ加熱をしていたので入れる事が出来なかったのですが、
今回のモデルから、スチームが単独で動作するようになったので、
手動スチームで缶のままレンジに入れられるようになりました。
当然ながら、その他の(レンジを使う)メニューでは、缶のまま温める事は出来ません。
書込番号:16462213
1点

「スチーム」以外ではレトルトパウチ食品や缶詰などはあたためない
火花が出て、破裂するおそれがあり、やけどの原因になります
と書かれているので、スチームならOKということですね。
書込番号:16462217
1点

ぼーーんさん、あさとちんさん ありがとうございます。
十数年ぶりにレンジを買うのですが、進化してるのですね。
スチームのことは昔テレビで見て知ってはいたのですが、忘れてました。
書込番号:16462237
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)