
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年8月3日 10:15 |
![]() |
1 | 6 | 2013年7月29日 14:23 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年7月27日 17:10 |
![]() |
4 | 6 | 2013年7月15日 10:09 |
![]() |
1 | 1 | 2013年7月13日 14:46 |
![]() |
4 | 3 | 2013年7月8日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
焼き魚が好きなのですが
コンロがIHのみなので今回ビストロを購入しました
説明書どおりにやったつもりがどうも上手くいきません
脂っけが全く無くなりパサパサしてしまいます
何かコツがいるのでしょうか?
1点

サバをチンしてもパサパサ・・・
僕ちんなら、クッキングシートの上にサラダ油を塗り塗りして、
魚をのせて包んでチンチンしちゃう。。。
600Wて2〜3分かな。。。
普通の電子レンジでのことだけど・・・
書込番号:16167901
0点

魚は何をやいたのでしょうか?
また、R3500で「減塩コース」で焼いた場合
過熱水蒸気調理なので油が落ちます(油の少ない魚はパサパサになります)
魚の大きさも説明書通りなのか確かめて
普通コースで焼けばどうでしょう
書込番号:16168834
0点

返信ありがとうございます
>近藤無線Jr.さん
油を塗るんですか、ちょっと試してみます
>my memoさん
一応普通コースでやってます
魚は焼ける魚はたいてい焼いてますがどれもパサパサです
書込番号:16172210
1点

今の時期魚は油ののってない魚が多いと思います
白魚を焼く場合は上の方も言うように油を塗る、合わせる
又、野菜とチーズと合わせグラタン風にして焼くのもいいですね
R3500の両面グリルはアルミは使えないのでグラタン皿などに入れてグリルをします
丸のまま焼く場合
油の多い秋刀魚はまだですのでノルウェー鯖とかどうでしょう
私は毎日焼いて食べてますがおいしいですよ
書込番号:16172362
0点

焼き具合は調節していますか?
私はいつも「弱め」にしています。
私の場合、それでも焼きすぎる気がするので20〜30秒ぐらいまえに
調理を止めています。
私も最初、パサッとしているのに驚きましたが、どうも焼きすぎる
傾向があるように感じました。
書込番号:16431438
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > スチームエレック NE-S265
過熱水蒸気式のオーブンレンジをさがしており、電器店で本機が気になっています。
いったん帰宅しネットで情報収集していたところ、三ツ星ビストロシリーズの最下位機種NE-BS600の
存在を知りました。
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/mi_oven/index.html
↑のカタログで比較表を見ていましても
本機と、NE-BS600の違いがよくわかりません。
違いといえば、片面か両面かとかこんがり8分がついているかどうか、ビストロ皿がついてるかくらい?
それとも、これらは結構違うもんでしょうか。
お菓子はあまり作りませんが、油を落としたグリル系料理や衣をつけたヘルシー系フライを作りたいと
思っています。
宜しくお願いいたします。
0点

比較表であれば、これが見やすいですね。
http://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf
確かに、違いはそれぐらいですが、両面か片面かって言うのはおおきな違いな様に見受けられます。
とかく、電化製品では些細な違いを付けて差別化を図っており、バックライトの有無で1万円程度違いますから、
調理の機能の違いは大きいのではないか?と思った次第です。
ただし、
>油を落としたグリル系料理や衣をつけたヘルシー系フライを作りたいと
が、どれぐらいの完成度や満足度で作れるか?となると、難しいものがあります。
私は東芝KD410Aにてハイブリット調理のから揚げを作った事がありますが、正直、満足する出来ではありませんでした。
ですから、私の場合、R305(今のBS900)の光ヒーターであれば、その希望は叶うのかなぁ〜?と、悪い虫はうずいていますw
書込番号:16406758
0点

NE-S265は片面グリルで
NE-BS600(NE-A265)において両面グリルを選択すればはいおわりな部分が
片面やいてブザーが鳴ったら角皿を引いて調理物をひっくり返すという作業があります
NE-S265はオーブン予熱後に焼くメニューが多いのですが
ビストログリル皿のある機種では
両面グリルで賄えるので時短になります
またパナソニックのヘルシーコース(過熱水蒸気メニュー)はやや遅いので
これが実用に値するかは説明書をダウンロードしてご覧になって下さい
書込番号:16406949
1点

ぼーーん様
片面をひっくり返す手間はやっぱり面倒でしょうか。。。
そうなんですよね、揚げ物が出来るといってもどのくらいの完成度で出てくるのか
わからないがために、たとえビストロシリーズにしてもシャープのヘルシオにしても
出来るという基準がそれぞれ違う限り買ってみないとわからない
というのが正しい答えかもしれません。
my memo様
やはり裏返す作業が面倒とのこと。うーん、どうしよう。
pdfが文字化けして見れなかったので、明日電器店で確認してきます。
書込番号:16407036
0点

過熱水蒸気で焼くよりクッキングシートを敷いて
直火に近いトースター性のオーブンで焼く方がおいしいですよ
脂も適度に落ちます
揚げない揚げ物は衣をローストできてないとおいしくありません
ローストするには予めパン粉を炒めるか上でいう高火力なオーブンだと
ローストも同時にやってくれます
大判サイズのトンカツとか作るなら火力がいるので
NE-S265辺りでは非力です
なのでもしオーブンレンジで揚げない揚げ物を実用的にやりたいなら
上位機種の火力がある方がいいです
またもう1つの方法としては広めのトースターオーブンをかう事です
最近のは温度調節できてタイマーも30分〜のもあります
これだと予熱なしで短時間でローストが良くされた揚げない揚げ物が作れます
書込番号:16408004
0点

my memo様
機能や予算以外の諸事情で結局、本機種を購入致しました。
上位機種(5万〜)だとさすがに予算的にも厳しいので、衣をローストして
揚げ物感を再現したいと思います。
書込番号:16414933
0点

NE-A265がBS600相当なので
値段的にも安くてよかったと思いますが・・・
この辺のオーブンは温度が上がるのに時間もかかりますのでグリル機能生かさないと
揚げない揚げ物はきついですね
上でも挙げましたが大き目のはつくれないですね
書込番号:16415271
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD8(H) [ライトグレー]
家電に疎いのでどれにしたらいいのかわかりません。
サイズ面と皆さんのレビューや口コミを読み、お手入れ面から東芝にすることは決まったのですが、石窯ドームシリーズもかなり色々と種類があり、頭の中がチンプンカンプンになっています。
どなたか知恵をお貸し頂けますか?
主な使用は冷凍ご飯やおかずの温め、茹で野菜の調理、離乳食の調理と温め、パンのトースト、肉や魚の解凍、時々グラタンなどのオーブンを使った調理。
子供がいるので、いずれはクッキーやケーキなどのお菓子も作りたいです。
今現在は8年位前に購入したシャープのRE-S1V7という単身タイプのようなものを使用しておりますが、ワット数が500wのせいか温めもイマイチ、何よりオーブン機能が不満(最高200℃)でグラタンに焼き色が付きません(;_;)
…古いものなので仕方ないのかもしれませんが…
話は戻り、希望の予算は20000円前後、出しても30000円弱といったところでしょうか…
アドバイスお願い致します。
書込番号:16221671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加で…
ER-KD8、ER-KD320、ER-KD10、ER-KDJD7、ER-KDJD8
で検討していました。
書込番号:16221683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
まず挙げられた中でトースト機能についてはあきらめて下さい(裏返す手間+焼き上げ10分くらい)
トーストは場所をとらないタイプでポップアップトースターもあります
またグラタンなどを作る場合KAE-S130やET-FM28みたいなトースターの方が早く使い易いです
オーブンレンジと別に持って損はないのでご検討ください
>ER-KD320、ER-KD10、ER-KD7(JD7)、ER-KD8(JD8)
JDの後期モデルがKDです
比較http://www.toshiba-csqa.jp/catalog/microwave/201208/#page=15
ER-KD7
ER-KD8 KD7+過熱水蒸気(オーブンで食材の脂を落としながら焼き上げ)
ER-KD10 KD8にレンジ機能と広さが若干向上
ER-KD320 2段熱風式で上のモデルより大幅に向上
クッキーケーキは高い温度はいらないので
上位に拘る必要はありません
ただお菓子は量の問題もあるので
1度に多く焼きたい予熱時間を減らしたいケースではKD320がいいです
東芝に拘った場合についての回答です
書込番号:16221957
0点

新ママ子さん こんにちは。
上を見出したらきりが無いし、レンジは使うと判っている機能だけのものを買った方が後悔は少ないそうですから、
これで事足りると思いますよ。
ただし、トースターは、時間、出来上がり共に、1000円ぐらいのトースターを買った方が幸せになれると思います。
レンジでトーストするのは、
ヒーターまでの距離が遠い&庫内が広い→時間がかかり、水分が抜ける等、良いことはありません。
書込番号:16222082
1点

トーストで裏返す必要があるのはグリルです。
オーブンでは裏返す必要ありません。
書込番号:16408998
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-LS8
始めまして。
本日ヤマダ電機で購入しました。昨日東芝製レンジが寿命なのかH51エラーで昇天、値段はまあまあでしたので即決しました。
あけてビックリ!この網みたいのは折畳めないではないですか!
棚に入れれば邪魔、レンジの上にも置けない、皆様はどのように保管されているのでしょうか?
お知恵をお貸しください。縦にしてレンジ横にいれようとしましたが無理、食器棚もスペース的に無理、上部はオーブン置いているので無理、なぜ折畳めるようにしていないのか・・・ショックです。
0点

直接的な回答ではありませんが
焼網を使って焼くと調理時間がかかりますね
最上位モデルかつ予熱をしたオーブンの組み合わせでやっと使える感じと思います
普通は角皿にクッキングシート敷いて焼く方が早く焼けます
加熱出来る熱量は限られてるので
網に載せて焼くと角皿下の熱量を生かせない欠点があります
この機種は唐揚げ作るにも焼網に載せて35分ぐらい掛けて焼くみたいですからね
普通の機種は角皿にシートを敷いて予熱あり15分〜17分
予熱なしで19〜21分ぐらいです
いっその事網は使わず手動で操作するのも手かもしれませんね
書込番号:16363420
1点

むむむっ!さん おはようございます。
我が家は東芝製のレンジですが、同様に網はたためません。
で、我が家の場合は、深さ7センチの引き出しがありまして、そこに黒皿2枚と重ねてしまっているので、
あまり不便な思いはなく過ごしております。
書込番号:16363426
1点

ポキッとな、、、
皆様ありがとうございます。1晩考えた結果、たった今、足を折ってしましました!!!
網を裏返して直接角皿に乗せるとあら不思議!角皿と1cm程度隙間が出来ました。
収納も角皿といっしょに出来て楽チン!
HITACHIさん勝手に折ってごめんなさい。
次の買い替えの時には網の足は折畳めるようにしておいてください。お願いします。
書込番号:16363505
1点

あー足折っちゃいましたか・・・
足がある程度高いのは左の横穴にある蒸気口に水平になるからで
中華まんあたための蒸しに利用するからです
天ぷらのあたためにおいても高さがないと油がきちんと下に垂れ切らない点もあります
それらを利用しないならまぁ問題ありませんが
書込番号:16363824
1点

my memoさん何度も御連絡ありがとうございました。
足の高さには「何か」理由があるとは思っておりましたが
左の横穴にある蒸気口に水平になるからとは、、、
熟慮すればよかったですね。
蒸し料理には使用しないようにしましょう
まぁ過去レンジで蒸し料理はしたことないので問題ないでしょう
本当にありがとうございました。
書込番号:16367224
0点

昨日店頭でMRO-LS8の網みましたが思った以上に高さあるんですね
蒸気穴より上部分まで高さあって
自分の持ってる東芝のよりも大きく仕舞い辛いですね
書込番号:16367438
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-LS7(W) [パールホワイト]
一昨日に購入して数回使用しました。
つい先程から「リリリリリリリ・・・・」という高周波の音が出始め、電源プラグを抜くと止み、再度挿すとまた鳴り始めます。
これは・・ハズレなんでしょうか・・・?
1点

説明書P12に書いていますが
変な音が出る場合はメーカーか販売店に連絡するのが無難と思います
書込番号:16361159
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
30年弱使用した電子レンジから、こちらの機種に買い替えました。
多機能で使いこなすには大変な時間がかかりそうですが、まずは電子レンジの温め機能だけでも使おうと思っています。
角皿2枚と網1枚が付属してきたのですが、収納場所に困っています。
そこで質問です。
電子レンジの単独機能で使用する際には、この角皿2枚と網1枚は、本体上部に乗せたままで問題ありませんでしょうか?
購入、設置して、空焼きまではやったのですが、その際には本体上部に物は置きませんでした。
0点

背面に排気孔があるし、排熱の都合や、プレートがホコリかぶるのも不衛生なので、説明書としては不可。
どうしてもと言うなら“レンジラックを乗っけれ”ば、じかに置くより条件は良い。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-K15-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E4%B8%8A%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B00137TDFM/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1373241827&sr=8-14&keywords=%EF%BE%9A%EF%BE%9D%EF%BD%BC%EF%BE%9E%E5%8F%B0
書込番号:16343513
2点

スースエさん こんにちは。
超個人的な見解で申しますと、レンジ機能で使う時だけ置く分には問題無いと思います。
ただし、排気口が本体後部に前面を向けて口をあけているので、その口を塞がない様にしなければなりません。
取説にも上に物を置くなと言う説明はありますが、それは、置いたものが変形したり、焦げたりする為なので、
本体に影響があるような文句ではありませんでした。
しかし、最大の懸念としては、そこに「置いた」と言う事を「忘れる」と言う、初歩的なミスを犯してしまう元になりますから、
置かない方が無難と言えば無難です。
書込番号:16343570
1点

>> at_freedさん
レンジラックとは想像していたのと違い、便利なものがありますね。
熱風の排気口がレンジラックの方向を向くので、オーブン使用の際にはどけないとダメですよね。
>> ぼーーんさん
いまの所、電子レンジのみの使用ですが、ゆくゆくオーブンを使う際には角トレーを必ず使うつもりで居たのですが、やはり角トレーを使わずにオーブンを使う事もあり得るので、その際にどけ忘れるといけませんね。
空焼きした際に、本体周辺、結構な温度になっていたので、どかし忘れるリスクを考えたら、トレイの収納場所を考えた方が良さそうですね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16343709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)