スチームオーブンレンジすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スチームオーブンレンジ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スチームオーブンレンジ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
スチームオーブンレンジカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1125

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD520

スレ主 toitoi☆さん
クチコミ投稿数:5件

1週間ほど前から、この製品を使っています。
デザインが美しく、オーブン料理やスチーム機能など、レシピ集をみながら楽しくトライしています。

ただ、庫内底面に食器を置いた時など、セラミック(?)どうしがぶつかる音など気になります。また、汚れてしまう前に、プロテクトシートを敷いたほうが良いのかな・・・と。

で、パール金属の電子レンジ用・焼け焦げ防止シート(プロテクトシート)の購入を検討していますが、耐熱温度が250℃とあり、こちらのオーブン300℃以上までの高温になるので、使用できるのかどうか気になっています。

どなたかそういった製品を使っている方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:16259633

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/06/16 15:09(1年以上前)

toitoi☆さん こんにちは。

私はKD410Aを使っています。
1年間以上、割と乱雑に食器を置いてきましたが、これといって傷が付いた様子はありませんでした。
これと一緒ではないのですが、参考になれば幸いです。

書込番号:16260191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2013/06/17 00:31(1年以上前)

toitoi☆さん、はじめまして。

せっかく最高機種をご購入されたのですから、汚さず大切に使いたいものですよね。

ご質問の製品は使用していませんが、以下、私個人の考えとして参考程度にお読み下さい。
(少し難しいかも・・・ペコペコ)

先ず、カタログのオーブン温度表記はJIS規格では、空の庫内中央で熱伝対式温度計により
測定した温度を記載することが定められています。

※ 熱伝対式温度計:熱負荷が小さい(応答性がよい)温度計

@ この機種のオーブンの最高温度(庫内中央)は通常オーブンで350℃、過水蒸気オーブンで400℃ですので
熱風自体の吹出し温度は約400℃を超えることになります。

この機種は熱風が庫内側面の下(左右の小さな穴)からも出ますので、底面も同様の温度付近に到ると
考えられますので、耐熱温度が250℃では問題があると思われます。

※ 庫内にファンが見えていますが、その部分は吸込み部になります。

A 取説2ページに「レンジ加熱時はなにも入れない」と記載があります。

1. 底面中央の円付近から加熱電波が出ていますので万一の妨げや、反射により故障の可能性がある。
※ これは、ご質問の商品のことを申し上げているのではありません。(多分、電波自体は問題なく通過すると思われますが・・・)

2. 自動調理時の食品温度センサー(赤外線センサー)は、モータースイングにより庫内底面をサーチし、
加熱一定時間後に温度変化があった位置に食品が置かれていると判断します。(アルゴリズムのひとつとして)
シートなど本来以外のものが庫内に存在することは、温度検知に誤差が生じる可能性がある。

3. 一般的に赤外線センサーによる自動調理を連続して使用できないのは、一度目の加熱時に庫内や底板温度も
上昇しているからですが、シートなどにより使用後の底板放熱が妨げられる可能性が高い。

B スチーム使用後に底面とシート間に蒸気の一部や結露水が混入した場合、この状態で高出力でレンジ加熱を行うと
残留した水分に電波集中が発生し事故などの危険の可能性が考えられる。
また、電波集中がシートの端など庫内の隅(金属部分)で発生した場合、その部分での放電(放電部分は数千℃に達します)により
コーティングが剥れ、庫内腐食(錆による穴あき)の原因になる可能性がある。

取説に記載されたもの意外を庫内でご使用されないほうがよろしいのでは?

書込番号:16262422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 toitoi☆さん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/18 23:07(1年以上前)

丁寧な詳しい説明、ありがとうございました☆

そうですね。
取説に記載された物以外を庫内で使わないほうが良いというご意見、
理由もしっかり書いていただけたので納得です。

新しい製品なので、汚さず大切に使いたい気持ちはありますが、
プロテクトシートを敷くのではなく、使った後のお手入れのほう、
“すぐに、こまめに”で頑張りたいと思います♪

ここ10日ほど色々使ってみての感想ですが、庫内の汚れも落ちやすく、
お手入れも楽なように感じています。

また心配なキズのほうですが、
割と乱雑に食器を置いてきましたが、これといって傷が付いた様子はありませんでした」との
ご意見もとても参考になりました。
あまり神経質になることはなさそうですね!

貴重なご意見・アドバイス、どうもありがとうございました。

書込番号:16269495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

どれが良いのか教えてください。

2013/06/16 19:46(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320

クチコミ投稿数:71件

石窯ドーム ER-KD320
RE-S31F-S
3つ星 ビストロ NE-A305

で比較しています。 どれが良いかご意見をお聞かせください

求めているのは、温め機能とイベント時のケーキ作りくらいかとおもいます。

12年前のナショナルが壊れての買い換えですが、それくらいしか使っていません。

肉料理もほぼしませんし、焼いて食べるものと言えばさんまを焼くくらいでこれはコンロでやっています。

なんとなく30リットルあったほうが使い勝手が良いのか?とか掃除がしやすくて、電気代が安いもの、壊れにくいメーカーがいいかなぁと考えています。

値段も3万しないくらいで十分かと思っています。ちなみにHBもあってパン作りもそれほど必要ではないかなぁとも思っています。

この三つ以外でもかまいませんが、お勧めがあれば教えてください。 この三つの中でだと、特出すべき性能のあるものがあれば教えてください。

書込番号:16261097

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/06/16 22:19(1年以上前)

miyuderellaさん こんばんは。

このクラスのレンジは、熱風対流式のオーブンレンジの中で一番手頃なので、
私はこの3機種の中からお好きなものをどうぞと進める事が多いので、
この中からどれ?というのは、逆に私にとっては難しいですね。

ただし、ご希望をお聞きした限りだと、このクラスもはたして必要か?
とも思います。
ほとんどレンジ機能を使われるだけでしたら、これよりも一つ下の26リッタークラスの方が良いかもしれません。
何せ、オーブンレンジは「なんとなく」でグレードを上げた結果後悔する確率が高い電化製品のようです。
その辺りだとこんな感じになりますが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410133_K0000398719_K0000386348
それを踏まえて、それぞれの特徴ですが、
石窯ドーム ER-KD320…カセット式の加熱水蒸気が使えること、液晶バックライト付きのパネルであること。
RE-S31F-S…下のクラスに迫る低価格、スチーム機能をあまり使わなければ、カップ式は手入れが楽。
3つ星 ビストロ NE-A305…特殊な皿を使った両面グリル(上:ヒーター加熱、下:レンジ加熱)が出来ること

操作的な事は、私は東芝が気に入ったので東芝を買いましたが、
シャープは良く使うメニューは最短で操作出来そうな感じですし、
パナは少々操作手順が多そうですが、温度設定等のやりたい事の自由度が高そうで、
どれが良いか一概には言えません。

決定的なアドバイスではなくて申し訳ありませんが、
各説明書を読まれた上で、実際に電気屋さんで触って見られる事をお勧めします。

書込番号:16261787

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/06/16 22:25(1年以上前)

各説明書を貼っておきます。

石窯ドーム ER-KD320…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
RE-S31F-S…http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/res31f_mn.pdf
3つ星 ビストロ NE-A305…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011

書込番号:16261821

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/06/16 22:26(1年以上前)

あ、パナのサイトが間違ったものを張ってしまいました。

正しくは、
3つ星 ビストロ NE-A305…http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_ne_a305_201205211412_1.pdf

書込番号:16261825

ナイスクチコミ!2


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/16 22:31(1年以上前)

>なんとなく30リットルあったほうが使い勝手が良いのか?とか掃除がしやすくて
30L以上の2段タイプの場合オーブン性能がグンと向上するため
お菓子なんかは2段ある方がいいですよ、1段はすぐなくなりますから
掃除しやすいというのも確かにそうで
余裕あるサイズだと庫内は汚れにくいですし拭きやすいと思います

お菓子をメインにやるならその中ではRE-S31Fでいいとおもいます
またレンジの操作性が一番簡単ではあります

おかずを主に焼くならNE-A305がいいです
グリルヒーターが近く水蒸気と組み合わせる事でジューシーに焼けます
調理時間が早いのが特長になります(通常20分ぐらい掛かる物を15分ぐらい等)

その中間がER-KD320です

書込番号:16261865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2013/06/17 11:12(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

参考になります。

ふと思ったのですが、タンク式と角皿式というスチームの仕方で、角皿は毎回わざわざ水いれて、一緒に入れるという手間がいやだなぁと思いつつ、タンク式は水をタンクに入れて本体にセットするのですよね?でも水蒸気使わない時期があったりしたら、その水大丈夫ですかね?

水入れるなら、水道水でないと悪くなりそうですが、そんなことない?

あと、HBはあるのですが、足りない時はオーブンレンジでも作れたらなんて思います。 その時一番いいのはどれでしょう?

書込番号:16263405

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/06/17 11:24(1年以上前)

カセットタイプの物は、スチームを使う時だけ水を入れます。
そして、使い終わると水抜きメニュー操作をしなければなりません。

パン焼きに関しては、オーブンレンジで型に入れて食パン等を焼いた事が無いのでわかりませんが、
KD410Aでロールパン程度なら、満足に焼き上がりました。
また、発酵〜焼き上げですが、特に冬場なんかは庫内の温度がHBよりも安定して良い膨らみを期待出来るのではないでしょうか?

書込番号:16263445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2013/06/17 11:31(1年以上前)

ありがとうございます。

今もう一度選び方を見ていたら、コンベンション(熱風)があるほうがむらなく温められるとあります。この三つの機種はいずれもあるのでしょうか?必要ない機能ですか?

書込番号:16263462

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/06/17 11:38(1年以上前)

[16261787]の回答の冒頭で、

>このクラスのレンジは、熱風対流式のオーブンレンジの中で一番手頃なので、

と私が発言したように、最初に検討された物は全て熱風対流式のオーブンです。
ただし、オーブン機能は精力的に使わないようなご質問であったので、
私は下のグレードを薦めて見ました。
これらは、熱風対流式ではありません。

精力的にオーブン機能を使うのであれば、miyuderellaさんが最初に悩んでおられた機種の方が良いと思います。

書込番号:16263479

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/06/17 11:42(1年以上前)

それと、これも重ねて言いますが、オーブンレンジは「なんとなく」で高い物を選ぶと、
後悔する割合が多い商品郡だそうなので、私は必要十分と思われる下のグレードを紹介しました。
ですので、あとは、miyuderellaさんがどれだけオーブン機能を精力的に使いこなす気持ちがおありかで、
どちらを選ばれるか決定されたら良いのではないでしょうか。

書込番号:16263488

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/17 14:41(1年以上前)

タンク式
→食品へ蒸気を拭きつけながら焼く機能がある(過熱水蒸気機能でカロリーを下げながら美味しく焼き上げる)
 蒸し料理的な物が作れます(機種によってやれる範囲は少し変わります)
カップ式
→発酵に出すスチームやラップしないあたためなどに主に使います
 レンジを使うスチーム調理はまぁまぁ出来ますがオーブンやグリルにはつかえないので
 普通はタンク式を選びます

2段(コンベクション)選択する事で
予熱する時間が大小ありますが結構早くなります
オーブンにおける使い勝手を落としたくないと少しでも思うなら
2段タイプ選択する方が無難です

書込番号:16263905

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BS1000かR3500かで迷っています。

2013/05/29 15:29(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000

クチコミ投稿数:8件

新型のBS1000は、大きさも一回りコンパクトになり魅力なんですが、R3500と3万円くらい差があるので迷っています。

この先、どのくらいまで下がってくるでしょうか??
今使っているオーブンが壊れたわけではないので急がないのですが、本格的にパンが焼きたいので買い換えたいです。

また、来年新型が発売されるときは、今回のように大きさなど大きく変更するでしょうか?

書込番号:16191217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/05/29 16:13(1年以上前)

ハニーリングさん こんにちは。

円安など、今年は去年と状況が全く違うので、去年と同じように行くか判りませんが、
R3500も、最初にドスンと値が落ちてから、88000円ぐらいからじりじりと1年かけて値を下げていますね。

まあ、私もそうですが、家電って、
新機種、旧機種、値段を考え出したら堂々巡りになってしまってなかなか買い時が判らないですよね^^;

書込番号:16191309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/05/29 21:07(1年以上前)

そうですよね。
買い時が難しいです。R3500があと1万円くらい下がれば即買いなんですが(笑)

書込番号:16192280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/05/29 21:19(1年以上前)

>R3500があと1万円くらい下がれば即買いなんですが

近年の値動きだけで推定すると、9〜10月ぐらいでしょうか。

書込番号:16192336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/05/29 21:28(1年以上前)

今ふと思ったんですが、R305もいいなと思うのですが、どうですかね?R3500とソフトダンパーくらいの違いで大きな差はないですよね?

書込番号:16192391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/05/29 21:46(1年以上前)

私はレシピ集の調理はあまりしませんし、スマホと連携と言う機能も不要と思っているので、
2012年の製品ならR305を選ぶと思いますし、
パナの上位機種でお勧めは?と聞かれれば、やはり、R305を勧めると思います。

しかし、人によってどこに価値観を見出すかは違いますので、
今回は、最上位機種に決め打ちして検討されていると思い、押し売りになっては迷惑なので、提案はしませんでした。

書込番号:16192500

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/05/29 21:49(1年以上前)

一方で、R3500とR305の価格が縮まっているので、今ならR3500も検討に値するかな?と言う思いもあります。

書込番号:16192519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/05/29 21:55(1年以上前)

最上位じゃなくても全然構いません。
私も、スマホ連携とかレシピ集も、多分使わないと、思いますし。

書込番号:16192558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/05/30 01:18(1年以上前)

NE-R3500は焼きムラが多いようなかんじです
グリルは極めて早いのですが
オーブンを考えてるなら向かないかもしれません、これはR305も同様です。
多分、剥き出しの高火力ヒーター+背面ファンで加熱するからおもいます
右奥が焦げやすいというのは
私の持ってる同タイプのオーブンと同じですね
コンベクションオーブンは均一に温度を循環するのが電気オーブンの現在の理想点ですので
パンを考えてる場合には別の機種がいいです

BS1000について特に仕様が変わった感じではないので
上ヒーター+背面ファンの1段オーブンのムラについては
多少多めに見る必要ありそうかなと思います
BS1000は発売してませんのでどなたか写真を上げて貰って判断するのもいいかなと思います

書込番号:16193520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/05/30 06:23(1年以上前)

焼きムラですか。
どのメーカー、機種でも一長一短だと思うので、どこを妥協するかですよね。
よく考えたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:16193828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2013/05/30 18:54(1年以上前)

私も実はBS1000かR3500で迷っている一人です。
現在R3400を使っていて、これをパン専用にする為もう一台の購入を考え中です。
BS1000は庫内がフラットなのでお手入れがしやすいのが一番の魅力です。
また一回りコンパクトになり、オーブンの上段が狭くなっているような気がするのは私だけでしょうか。
180度までの余熱は、東芝製にはかなわないけれど、R3400でさえ7分前後なのでどちらでも実用には十分です。
後2日悩んでみます。

書込番号:16195869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/05/31 10:02(1年以上前)

みやこがねさま。
同じく悩んでらっしゃるんですね。
R3400はパンを2段で焼くとき狭くないですか?
また、天井部分の電熱線?は気になりますか?

書込番号:16198303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/06/01 09:38(1年以上前)

R3400の上段は通常のパンの高さは確保されています。
シュウー生地も膨らみすぎて天井にくっつくようなことは無かったです。
上段の右側が若干焼きが強くなる傾向があるのですが、これはメーカーに問い合わせると仕様なのでという事でした。
電熱線はとても気になります。
掃除したくなります。
それでもレンジのクリーニング機能を使ってくださいとメーカーの答えでした。
ハニーリング様。私は、R3500に決めました。
庫内のフラットは魅力ですが、それ以外は蒸気で缶詰を温められる位でそれならヘルシオの方がもっと本格的だし
やはり使いやすいというのが決め手です。
パンを焼いていても昔のオーブンほど放熱が少ないので良いと思います。

書込番号:16201850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/06/01 12:02(1年以上前)

上段の高さは大丈夫なんですね。
やはり、天井部分気になりますか。そんなもんと思って割りきるしかないですね(笑)

書込番号:16202301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/06/01 18:52(1年以上前)

このレンジを購入検討してますが
価格競争が激しいのか価格の下落が激しく
買い時が難しいですね。

8万きるのも時間の問題でしょうか・・・
今月中には購入しようと思ってますが

書込番号:16203600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/06/01 20:14(1年以上前)

値段どんどん下がってますよね。
買い時が難しいてすよねー。

書込番号:16203885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/05 20:52(1年以上前)

YAMADAでBS1000、BS900触って来ました
結論からいうと・・・操作感悪いかなぁと

NE-BS1000の公式のカラータッチ液晶の項目を見ると判りますが
狭い画面にボタンを多く設置しすぎて見ててややストレスな感じです
隣にAX-PX3も置いてたので触りましたが
AX-PX3の方がボタンの稼動域が広くタッチしやすいです
選択する項目も少なく直感操作ですがBS1000の方は年寄りにはきつすぎるなぁと

問題は事ある毎にタッチを要求される仕様で使いにくい思いました
まぁ20代の自分が使ってておもう位です
BS900、BS1000も本体をコンパクトにするのはいいのですが
肝心のボタン部分まで小さく簡素にしすぎて結果使いにくいんじゃないかなと
店頭でBS1000触って確かめてみるといいですが
BS1000を購入される方は店頭で操作した方がいいとは思います

BS900はダイヤル式ですが基本ボタンがありません(取り消しと仕上がりボタンのみ)
ダイヤル+基本ボタンは使いやすいのですがダイヤルとダイヤルのボタンのみだと
その2つで深い層まで操作するのでこっちもなんか使い辛い気はします
最初の画面ですでに躓きました(^^;
まぁBS900の方は慣れの問題かもしれませんが
店頭で一度操作をオススメします

書込番号:16219431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/06/09 07:09(1年以上前)

R3500を購入しさっそくパンを焼いてみました。
R3400と比べて、2段でも焼け具合は均等になった感じはあります。
また熱の回りが良いせいか、短い時間で焼けるような気がします。
たぶんBS1000はこれよく更に進化し使い勝手も良くなっていると思いますが、パンをメインに考えているのでこれで私は十分です。

書込番号:16231782

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/09 11:20(1年以上前)

2段の場合上に付いてるヒーターを利用しないみたいですが
1段でオーブンの場合利用するみたいなので
2段よりは1段の方が注意ですね
BS1000も同じみたいです

書込番号:16232473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

どの機種にしようか迷っています

2013/02/08 18:48(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420

クチコミ投稿数:21件

2003年に購入した東芝のER-V95が動かなくなり、買い換えることになりました。
パンフレットやこちらのサイトで情報を集め、
○東芝 石窯ドーム ER-KD420
○パナソニック ビストロ NE-R305
○シャープ RE-S31F-S
を候補に考えています。

 石窯ドームとビストロは、新機能で新しい料理(フランスパンとか)に挑戦できるかな?という期待から、逆にシャープのRE-S31F-Sは性能がER-V95と最も似ており安いから、という理由で選びました。

 日立にも興味のある製品はあったのですが、重量センサーでレンジを使う時は器の重量を登録しないといけないという書き込みを見て、候補から外しました。

使用目的は、
○電子レンジでのあたため(おかずや飲み物)
○解凍
○グラタン(かなり頻繁)、ローストチキン(クリスマスのお楽しみ)などのオーブン料理
○手作りピザ、たまにベーグルやロールパン
○お菓子(スポンジケーキ、シフォンケーキ、シュークリームなど)
です。

 どの機種がいいでしょうか? みなさんの御意見を伺えたら、と思います。

書込番号:15735019

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/02/08 20:30(1年以上前)

プニュリータさん、こんばんは。

私なら、頻繁にオーブン機能を使うのであれば、温度が高いR305か、DK420にすると思います。

書込番号:15735421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2013/02/09 01:39(1年以上前)

ぼーーんさん、お返事、ありがとうございます。
こんなに早くお返事がいただけるなんて、恐縮です。

> 頻繁にオーブン機能を使うのであれば、温度が高いR305か、DK420にすると思います。

 やはり今の機種より進んだ製品の方がいいでしょうか。
 ER-V95で不満を感じたことがなかったので、250度のままでいいかも、と思っていましたが、確かに、ER-V95を購入した時も、その前に使っていたNationalの製品よりオーブン温度が50度上がって、シュー皮の膨らみ具合に感動した覚えがあります。火力が強くなれば、新しい料理の世界が広がるかもしれないですね。

 石窯ドーム ER-KD420 と ビストロ NE-R305 で迷っている理由は、

★「石窯ドームシリーズは、庫内壁面や天板のコーティングが弱くてすぐに剥がれる」という書き込みが散見されたこと。
★ビストロ NE-R305 は、上部のガラスヒーターが剥き出しのため、掃除が大変らしいこと
★温度だけで見るなら ER-KD420 の方がパワーがありそうだが、謳われている温度まで出ないケースがかなりあるという書き込みがあったこと

です。

 最初は「今使っているのと同じ東芝の方が使いやすいかな?パワーも一番強そうだし」と、石窯ドームに傾いていたのですが、段々ビストロの方がいいのかなと迷いだし、決められなくなってしまいました。

 他スレッドで、ぼーーんさんは石窯ドームをお使いと伺いました。
 御使用になっていて、どのようにお感じですか?本当に石窯ドームのコーティングは弱いのでしょうか?

書込番号:15736931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/02/09 09:41(1年以上前)

おはようございます。

★の点は、確かに結構論議されてますよね。
このことに関しては、どちらかに「えいやっ!」と飛び込む他なさそうですw

私のレンジは幸いな事に、ドームの剥れの兆候は全く見えません。
ただ、温度に関しては、最近、おや?、と思うことがあったので、一度診てもらうつもりです。
使い勝手に関しては、パナを使っていないのでなんともですが、私が東芝に決めた一つで、
私的には大変直感的に使えます。

もし、今、私がレンジを買うとしたら、東芝との比較の意味合いが強いですが、パナを選ぶと思います。

書込番号:15737715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/02/09 19:02(1年以上前)

ぼーーんさん、アドバイス、ありがとうございました。

 今日、最寄のヤマダ電機で ビストロ NE-R305 を購入しました。
 NE-R305 についての詳細は、そちらの機種のクチコミで御報告したいと思います。

 最後まで迷ったのですが

○石窯ドーム ER-KD420 の展示品内部を見たところ、やはり天板と庫内の擦れる場所のコーティングが剥げていたこと。

○ビストロ NE-R305 は、天板やグリル板の出し入れが滑らかで、展示品庫内にも傷がなかったこと。

○お店の人に聞いたところ、パナソニックの方がトラブルが少ないと言われたこと。

「東芝もいいメーカーさんですが、数年間使うことを考えると、パナソニックの方がトラブルの発生率が低いです。パナソニックの方が全体にキッチリ作られているんです。例を挙げるとドア。扉の開閉をしていただくと分かると思いますが、東芝は噛み合わせが甘い。パナソニックの方がきちんと閉まります。ここの噛み合せはドアスイッチに関係してくるので、故障の原因になります。」

○ぼーーんさんのアドバイス

で、ビストロ NE-R305 に決めました。

 ちなみに、こちらのサイトで作成した候補3製品の比較表をプリントアウトして手元に持っているのを見て、石窯ドーム ER-KD420 購入の場合は 5年保障付きで 56,800円にしてくれるとのことでした。

書込番号:15739815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2013/02/09 19:26(1年以上前)

プニュリータさん

こんばんは。
自分も訳あって、東芝ER-KD420と、パナソニックNE-R305で迷っています。

実は先月初めに、日立MRO-LV300を購入したのですが、冷凍食品の手動解凍がなぜか食品の表示で行うと温まらず(書き込みしています)、メーカーに修理確認に来てもらったら、機械上の故障はないが温まっていないと???で対応は終わり。なんと他メーカーにしてもらった方がいいかも?のようなことを言われました。

そこで購入店(ヤマダLABI)に本日相談したところ、『交換します』と回答を得て、東芝かパナソニックを薦められました。
提示価格は、420が50,000円、305が69,800円とかなりの差がありますが、価格コムの金額差はないので再交渉してみます。

日立購入時も、420はオーブン機能がよい、305はグリルが強い とかなり迷いましたが、日頃温め使用が中心で、ただ娘が今後料理をする年頃になったので、どちらにしようか迷っています。

現在少々、305の短時間調理に傾きかけていますが、420のパン焼きも捨てがたいし・・・

どちらがいいのか、また305を使ってみての感想など教えてください。
(板が違うので記入できませんか?)

書込番号:15739907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/02/09 19:46(1年以上前)

三日月 パパさん、初めまして。

> 東芝ER-KD420と、パナソニックNE-R305で迷っています。

 お気持ち、よく分かります。迷いますよね。

 ビストロ NE-R305については、そちらの機種のクチコミ掲示板に書かせて頂きました。

 まだ、肉まんとミルクの温めしかしていませんが、御参考になれば幸いです。
 連休中に、何かお菓子を作ろうと思っていますので、作りましたら以前の機種と比べての出来栄えなど、御報告させていただきますね。

書込番号:15739989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/02/10 12:15(1年以上前)

 パナソニック ビストロ NE-R305 を購入後に気が付いた東芝機種の利点を一つ。

 東芝の「お好み温度」機能は、パナソニックには付いていません。
 バターやチョコレートを溶かしたり柔らかくしたりするのに、便利なオート機能だったのですが、パナソニックではワット数や時間でマニュアル操作することになります。

書込番号:15743135

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/02/10 12:24(1年以上前)

先ほど向こうにも書きましたが、
パナにもお好み温度機能はありますね。

書込番号:15743168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/02/11 01:31(1年以上前)

ぼーーんさん、御指摘ありがとうございました。

 仰るとおり、お好み温度機能、パナソニックのNE-R305 にもついていました。

 ですが、これは、きっちりマニュアルを読まないと分かりにくいですね。
(私の場合、読んでも 操作方法を勘違いしていましたが…)

 以前使っていたER-V95の方が、あたため専用の大型ボタンがあった分、直感的にお好み温度設定への流れがつかみやすかったような気がします。

 一つ問題解決です。ありがとうございました。

書込番号:15747266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/11 18:31(1年以上前)

お店の人がパナソニックが優れていると言った時点で

パナソニックよりリベートがあって拡売中ということが推測されますね

コーティングのはがれはなんとも言えませんが

必要以上に天板を動かすと傷は付くと思います

パナソニックは宣伝にかなりお金をかけているので

それが価格に上乗せされているのは間違いありません

これから東芝を購入しようしている方の為にもう一つ

東芝はパナや日立と比較するとシェアで負けている分

基本性能(庫内温度や200℃までの到達時間など)で健闘していると思いますよ

書込番号:15750561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2013/02/11 19:39(1年以上前)

三日月パパさん、初めまして。書き込み、ありがとうございます。

> お店の人がパナソニックが優れていると言った時点で
> パナソニックよりリベートがあって拡売中ということが推測されますね

 お奨め機種は、お菓子やパンに主眼を置くなら火力の強い石窯ドーム、おかず主眼ならレンジ・オーブン・グリルのバランスの良いビストロ、とのことでした。

 パナソニックが東芝より優れていると言われた項目は、故障の発生率の低さだけです。
 それも、私の「故障が少ないのはどちらですか?」という質問に対して出てきた返答ですので、東芝よりパナソニック押し、という印象は受けなかったですよ。

 店頭表示価格は、東芝の石窯ドーム ER-KD420 の方が パナソニックのビストロ NE-R305 より1万円高かったのですが、購入価格は逆に石窯ドーム ER-KD420 の方が2000円安い提示でした。つまり、12,000円、東芝の方が値引き額が大きかったです。お店の仕入れ価格はパナソニックの方が高いのかな、という印象を持ちました。

> コーティングのはがれはなんとも言えませんが
> 必要以上に天板を動かすと傷は付くと思います

 展示品の石窯ドーム ER-KD420は、天板を出し入れすると天板と本体内部壁面がキシキシする感じでした。(私としては、注意してそっと出し入れしたつもりでしたけれど)。

 キシキシ擦れるからコーティングが剥がれるのか、コーティングが剥がれたからキシキシするのかは、鶏と卵でなんとも言えませんが、価格.comのクチコミで、石窯ドームシリーズを購入した方からコーティングが弱いというレポートが何件かありましたので、「クチコミの意味するところはこういうことなのかな?」と判断した次第です。

 ビストロ NE-R305の天板は、ツルツルっと出し入れできました。「注意してそっと」という意識など不要、って感じです。勿論、試したのは何も載っていない天板ですから、実際に重い料理(ローストチキンとか)を載せていたらそんなに軽くスルスルっとは行かないかもしれません。

> 基本性能(庫内温度や200℃までの到達時間など)で健闘していると思いますよ

 200度までの到達時間は、どちらも5分と謳っているようです。
 庫内温度は、石窯ドーム ER-KD420 は350度、パナソニック ビストロ NE-R305 は300度ですね。

 昨日、NE-R305 のオート機能 仕上がり普通でシュークリームを作ってみたところ、以前使っていた東芝のER-V95 の方が出来栄えは良かったです。確かに、きちんと温度が上がれば、東芝の方が火力はあるのかな、と思いました。

 ビストロ NE-R305 で、もう少し仕上がりを強めに設定して焼くか、あるいはマニュアルで温度を高めにして焼いたらどうなるか、日を改めてもう一度試してみるつもりです。

書込番号:15750943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2013/03/20 09:02(1年以上前)

横から失礼します。

>チームナックス大好きさん
量販店で働いていた事がある者です。
パナはリベートなどは一切出さないですよ。営業力と商品力です。
お店の人がパナを勧めるのは
価格も出来も普通以上で故障が少なく、カスタマーサービスがしっかりしているからだと思います。
購入後にトラブルや苦情を言われると面倒ですからね。

書込番号:15914186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/05/22 17:21(1年以上前)

2013年2月11日に書き込んだシュークリームの続報です。

> 「NE-R305 のオート機能 仕上がり普通でシュークリームを作ってみたところ、以前使っていた東芝のER-V95の方が
> 出来栄えは良かったです。確かに、きちんと温度が上がれば、東芝の方が火力はあるのかな、と思いました。
>
> ビストロ NE-R305 で、もう少し仕上がりを強めに設定して焼くか、あるいはマニュアルで温度を高めにして焼いたら
> どうなるか、日を改めてもう一度試してみるつもりです

 報告が遅くなりましたが…
 自動で焼くなら仕上がりを強めに、マニュアルで焼くなら10度、温度設定を上げて焼いたら上手くシュー皮が膨らみました。
 ER-V95時代と遜色ない出来上がりでした。

 東芝機種をお使いの方が新しくパナソニックを使う時は、仕上がり強めになるよう設定した方が東芝に近い出来上がりになるのではないかと思います。

書込番号:16163477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MRO-LS8か・・・購入検討中

2013/05/11 23:44(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320

クチコミ投稿数:22件

現在、コレと日立のMRO-LS8と普通の電子レンジのどれを買おうか迷っています。
今まで使っていたのは、普通の電子レンジで
主に炒め物の時間短縮と鳥肉のレンチンと
ニトリで買った魔法のお皿による焼き魚に使用していました。
レンジが壊れてしまった為オーブンレンジにしてみようかと検討中なのですが
どれがいいのか調べたりレビューを見てもよくわかりません。
どれが自分にあってるとおもいますか?
主に、上で書いた時間短縮、肉料理、余裕が出来たら菓子なんかも作ってみたいと思いますが、
なるべく美味しく、短時間で使えるものが理想です。
よろしくお願いします。

書込番号:16123237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/05/12 00:15(1年以上前)

水依存症さん こんにちは。

操作感以外での決定的な違いは、レンジが赤外線センサーか、重量センサーかの違いです。

重量式は「0」点併せや、器の登録等の作業が必要だそうで、
その辺りは赤外線式には無い作業です。
詳しくは、こちらをご一読ください。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
重量式にも、オーブンの直後にレンジの自動運転が出来るというメリットなんかもあるので、
メリットデメリットを考えて決断されればと思います。

書込番号:16123359

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/05/12 14:42(1年以上前)

こんにちは
レンジが中心で時短料理でたまにオーブンという事で
NE-A265
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NE-A265-CK
詳しくは説明書のレシピみると判りますが10分でできるメニューあります
この機種は両面グリルで短時間で料理ができレンジ機能も充実していて出力も手動で800W設定出来ます
多分目当てに近い物と思いますので御検討ください

挙げられた機種を簡単に
ER-KD320はオーブン2段で料理する人には向きます
グリル系は充実してませんのでやや調理時間が掛かります
MRO-LS8は重量センサーで自動レンジ機能が一般的に異なるモデルになります
また調理時間がKD320より遅くなります

あとは魔法のお皿で魚を焼かれてるそうですが
私も使った事ありますが蓋ありだと蒸す感じになりますし
なしだとレンジの中が著しく汚れますよね
仕上がりは両面グリルで焼くのとでは全然味も変ります
焼き物を検討されるのでしたらNE-A265がオススメです

書込番号:16125105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/05/21 06:38(1年以上前)

重量センサーは面倒くさそうだし、ビストロがよさそうなのでビストロを買いました。
ありがとうございました。

書込番号:16157631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420

スレ主 mat_shopさん
クチコミ投稿数:14件

初めまして、ER-KD420を購入しようか、次の新機種を待つか悩んでいます。
次の機種がいつ頃発売されるか、
また、画面がタッチパネルになるのか、
ご存じの方、予想のつく方教えてください。

書込番号:16131374

ナイスクチコミ!0


返信する
my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件 石窯ドーム ER-KD420の満足度2

2013/05/15 00:10(1年以上前)

新機種についてはなんともいえない所ですが
タッチパネルは他社の最上位モデルが採用しているので
店頭で操作をして参考にすれば分かりますがレスポンスは悪いと思います
やっぱりダイヤル式でクルクル操作できるくらいには
次の機種が出ても難しいのかなぁと思いますね

書込番号:16134221

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mat_shopさん
クチコミ投稿数:14件

2013/05/16 22:22(1年以上前)

my memoさん 返信ありがとうございます。
最近、値段がこなれてきて、前からこの機種が欲しかったんですが、
購入する気持ちに弾みがつきました。

書込番号:16140893

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スチームオーブンレンジ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
スチームオーブンレンジカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)