
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年4月14日 14:41 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月13日 13:13 |
![]() |
1 | 2 | 2013年4月12日 12:14 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年4月12日 11:06 |
![]() |
6 | 3 | 2013年4月4日 18:34 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2013年4月1日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-PX3
買い替えを考えています SHARPのAX-PX3
TOSHIBAのER-KD520
HITACHIのMRO-LV300
この3台で迷ってます。 スポンジケーキがちゃんと膨らむか(今は下がいまいち膨らまなくて少し硬いので)と温めが大丈夫かあと、今、使ってるオーブンは16年前の物なので スチーム機能が付いて無かったので全然わかんないんですけどこの中の3社だと何処がオススメですかお願いします。
0点

エアーパンチさん おはようございます。
この3機種で悩んでおられるなら、明確にどれかを選択する事によって絞る事は可能です。
ウォーターオーブン、過熱水蒸気調理をメインに使いたいならSHARPのAX-PX3、
電子レンジ機能を一番手軽に使いこなしたいのであればTOSHIBAのER-KD520
オーブンで両面を一気に焼き上げたければHITACHIのMRO-LV300
と言う感じです。
それぞれの長所は、3機種の中で、他の2機種ではとても追いつけないぐらいの長所ですので、
今のエアーパンチさんにとってどれが一番重要かを考えて決められたら良いのではないでしょうか?
ちなみに、3機種ともスポンジケーキは大丈夫だと思います。
書込番号:16014018
1点

ぼーーんさんありがとうございます。
やはり家電製品はメーカーによって一長一短なんですね。この機種を買えば大丈夫っていうのはないんですね。機能を絞ったり量販店の人に聞いたりして選びたいと想います。ありがとうございました。
書込番号:16015109
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-PX3
こちらと3つ星ビストロと迷っています。暖めからグリル、ケーキに使いたいと思います。
主人が使うのにも(暖めだけですが)解りやすく簡単な方が良いのですがどちらがお薦めでしょうか?
又他にお薦めが有りましたらお願いします。
0点

プリンシバルさん こんばんは。
私的にはですが、温めが簡単と言うか、赤外線センサー方式の方が、無難に温めをしてくれると思い、
ビストロの方が良いと思いました。
過熱水蒸気を使いたいのでしたら、断然こちらだと思います。
書込番号:15844935
1点

ありがとうございます。もう一度見に行って説明を聞いてみます。主人は簡単な方が良いみたいですので。
書込番号:15852108
0点

ヘルシオユーザーです
ヘルシオはシャープ以外の加熱水蒸気タイプとは
まったく概念が違います
シャープ以外は水蒸気プラスオーブンでの調理ですが
シャープは水蒸気を材料にぶつけて調理を行います
あと大手の量販店ではこのヘルシオを勧める店員さんは
いません
理由は多分業績悪化による販促活動(マージンなど)がうまく機能していない為
お店も他のメーカーを重視しているからだと思います
ちなみにヘルシオは水蒸気のみでの調理をするため料理の出来映えは
若干イマイチです(ただうちのは水蒸気の吹き出し口はシングルでこの最上位機種は
トリプルなのでそこら辺は改善されているかもしれません)
見栄えと料理のバランスが重視ならパナソニック、ピザやパンを作る機会が多いなら
オーブンの温度が高く、かつ200℃に達する時間が一番早いので東芝の石窯オーブンが
お勧めです
パンやピザはホームベーカリーを併用するとより便利ですよ(*^_^*)
書込番号:16010861
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
10年間使用した電子レンジからの買い替えです。
進化しすぎていて全然使いこなせていません。
自動メニュー9の“スチームあたため”と、スチーム加熱水蒸気ボタンの“スチームレンジ”はどのように違うのでしょうか?
○○を温める時はこちら、などの使い分けがありましたらそれも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

ごっくぅーさん こんにちは。
>自動メニュー9の“スチームあたため”と、スチーム加熱水蒸気ボタンの“スチームレンジ”はどのように違うのでしょうか?
スチームあたためは赤外線センサーを使った自動調理で、
スチームレンジは、時間で過熱する手動調理と言う違いではないでしょうか。
書込番号:16003735
1点

ぼーーんさん
ありがとうございます!
機能としては同じで、自動か、手動で設定するかの違いなんですね。
ありがとうございました!
書込番号:16006985
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > スチームエレック NE-S265
購入して1か月もたたないのですが、庫内の天板にサビが出ました。
買って使用が分かるまで1〜3日ほど(仕事もしてるのでしょっちゅう見れないです)使い始めて3日ほどスチームを使い庫内の水滴のすごさに驚き、使ったら拭くを心掛けていましたが、娘も使う為、絶対に拭くとは限らず、夜に掃除をしていましたが、庫内天板のサビに気付いたのは1か月ほどしてからです。
いろいろ試みたのですが、中々取れず・・・
パナソニックに連絡しても無理でしょうか?
4点

こぶずきさん 今回は災難でしたね。
速く連絡されたほうが良いと思います。
まずは、販売店の方に連絡されてはどうでしょうか?
購入間もなければ、そちらの方が手っ取り早く事が運びそうな感じです。
それでらちが明かなければ、メーカーサポートに連絡しましょう。
書込番号:15960428
1点

スレ主さん
お気の毒です。
メーカーですと原因を調査するので持ち帰りになる可能性が高いです。
本機が無くなると困ると思います。
販売店に相談して下さい。
書込番号:15961681
1点

早くからご意見頂き有難うございました。
販売店の方がサービス悪くて、メーカーに連絡した所
すぐに来ていただき、他の代替えをお持ちします・・・
と言って頂きましたが、すぐの用意は時間がかかるので、
よければ、こちらで中の天板の部品交換をさせて頂きますと
家で部品ばらして、取り替えて1時間ちょっとと言われたので
後日、都合を合わせてして頂く事になりました。
すぐに言ってよかったです。
ありがとうございました。
掃除をしながら、ぐずぐずと言い続けてしまうところでした。
書込番号:15977424
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD520
値段が全然違いますが、ER-KD520と迷っています。
作りたいお菓子は、ロールケーキ、ガトーショコラ、シフォンケーキ、カステラ、ホールケーキ、クッキーなどです。ケーキ類が多く、1ヶ月に1、2回ぐらい焼きます。
おかずは、チキン、ポテト、焼き芋ぐらいです。もしかしたらまた増えるかも知れません。
今ある電子レンジはまだ使えていますが、オーブン機能を使うとムラになってしまうので、そろそろと思っています。
デロンギは高さが無く、シフォンケーキを作るのは難しいかなぁと思っているのと、東芝のは機能がいっぱいあり過ぎて使いこなせるかどうかと、早く壊れてしまわないかが不安です。
設置場所はどちらを買っても問題ないので、東芝かデロンギどちらがいいでしょうか??
書込番号:15955697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加でピザ、魚も焼けたらいいなぁと思います。
オーブンだけの機能を見たらどちらがいいのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:15956292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆LOVEっちょ☆さん こんにちは。
もっと電子レンジとして根本的なことをお聞きしますが、
電子レンジ機能は要りますか?要りませんか?
EO1490J-Wはあまり判りませんが、
「電子レンジとトースターどっちを買えばよい?」
位に違うような感じがします。
予熱も凄く早いそうなので、
レンジ機能が全く不要ぐらいであれば、あと、容量が14リッターで事足りるならEO1490J-W
と言う選択肢もあるのかもしれません。
シフォンケーキは10センチ以下の厚さであればOKだそうです。
ただ、使用用途にレンジ機能があるのであれば、
>東芝のは機能がいっぱいあり過ぎて使いこなせるかどうかと、早く壊れてしまわないかが不安です。
とも仰っているので、KD520と言わないまでも、
グレードがもうちょっと低い電子レンジの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:15956351
2点

ちなみに、我が家がそう考えられるのは、
電子レンジの他、ダッチオーブン対応のガス両面グリル、食パン4枚を一度に焼ける大きさのトースター
を使って、電子レンジ以外でグリル料理を分散して作れる環境だからかも知れません。
書込番号:15956363
0点

ぼーーんさんお返事ありがとうございます。
電子レンジの機能は今あるレンジが使えてるので必要ではないんですが、いつ壊れてもおかしくない年数(14年目)です。
デロンギのオーブンを買ったら、今の電子レンジは置いといてまだ使います。東芝の電子レンジを買ったらサヨナラになります。
今の電子レンジが壊れたら、デロンギを買っていた場合単体の電子レンジだけ買う予定です。東芝なら買わないですが。
どうせ買うならいいものを買いたいと思っているので、下からも上からも横からも熱風?が出るのがいいなぁと思っています。
電子レンジの機能では牛乳温める、野菜を柔らかくする、ご飯や冷めたおかずを温めるはバターを軟らかくする事が出来ればいいです。
オーブンの機能だけを見て、どちらがいいか知りたいです。
見づらい文章ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:15956404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
おはようございます。
焼き菓子を焼きたいとのことですのでオーブン機能は食品の周辺が同一温度が
必要かつ均一な焼き上がりが必要です。
30L以上の大型機種で予熱時間の立ち上がりの早い300℃機種では食品を入れた後に
庫内温度を安定させるので、結果として焼きムラの発生は少ないはずです。
但し、コンベクション機種ではあるので食材のレイアウトを熱風の沿った配置の必要が
あります。
KD520はドアの開閉により30℃以上熱が逃げますので予熱時間を多めに必要とします。
本機の予熱温度は低い(270℃)ので、カタログの*記を再度確認してください。
以上の事から庫内が小さく、予備予熱から回復が早いEO1490が上になります。
ご参考にして下さい。
書込番号:15959667
1点

typeR 570Jさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。大変分かりやすい説明ありがとうございます。とっても参考になりました。
主人に話して、デロンギに決めたいと思います。背中を押して頂きありがとうございました。
書込番号:15960561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デロンギより
大型オーブンにする方が温度管理が楽です
大型オーブンと違い意外にムラがあります
風で焼くというより
熱源におまけで風を使って焼くので基本はトースターとかと変わりません
構造の違いで
大型は背面より豊富な風量出すのですが
小型は側面から風が出ます
大型のは熱の反射と対流の良い分厚いガラスの扉であるので
背面から熱風を出して循環できますが
側面のはその循環があまり全体には行かず
製菓ではムラに繋がります。熱源が近いのもあります。
大型オーブンを購入された方がいいと思います
書込番号:15964014
2点

my memoさん、お返事ありがとうございます。
そうなんですか!?うーん…迷ってしまいますね。
デロンギは今95L?とかの機種を期間限定で友達からお借りしているんですが、コンベクションならムラが無くいい感じに鳥肉が焼けたんですが、オーブンのみでシフォンケーキを作ったら底が黒く焦げてしまい、(余熱200℃、175℃に下げて30分、途中上が焦げそうだったので開けてアルミホイル被せたら凹んでしまいました。
友達はシフォンケーキなども全部コンベクションでしているみたいで上手くいくそうですが、周りがカリカリになるので、切って食べるのが好きだからそうしてるみたいで、私は嫌なんでオーブンのみでしたら失敗しました。
余熱が高かったのと、途中開けたからだと思うのですが、14年目の電子レンジオーブンは途中で開けても上手く膨らんだので(作ったのがカステラでしたが)やっぱり大型のKD520のほうがいいんでしょうか…。
書込番号:15965053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もデロンギじゃないですが
同じ様な小型コンベクションと大型オーブンの2種類もってます
小型のは鳥肉とか魚とかを調理するには最適ですが
パンとかお菓子は持続した安定した温度が重要になります
小型オーブンの場合前と後ろが温度違うのもそうだし
上下も温度が違うから特に小麦粉の生地とかだと硬くなったりで
私も小型オーブンだけで何でも作れると思っていましたが
我慢できず大型のを購入してからパンやお菓子の違いが明らかに痛感出来ました
KD520かデロンギで悩まれてるのでしたら
KD520の方がいいですよ
書込番号:15965617
2点

お返事ありがとうございます。
両方持っているんですね!!貴重なご意見ありがとうございます。
頑張って主人を説得します(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15965801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)