
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年3月31日 10:28 |
![]() |
0 | 1 | 2013年3月31日 06:00 |
![]() |
5 | 2 | 2013年3月29日 13:23 |
![]() |
6 | 5 | 2013年3月28日 11:36 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年3月27日 16:01 |
![]() |
3 | 3 | 2013年3月26日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > スチームエレック NE-S265
質問です。
この機種は他のパナソニック製品と同様に赤外線センサーを使用して
中の物の温度を見て温めるのでしょうか?
また、お菓子作りには向いてますか?
作るのはシフォンケーキやパウンドケーキなどのケーキ類やクッキー等お菓子全般と
パンにも挑戦してみようと思っているのですが…
どうなのでしょうか?
0点

スレ主さん
おはようございます。
オーブン使用の製菓への使用頻度は、どの程度ですか?
週間ベースならば、上位機種つまり高温機種をお勧めします。
一方月間ベースならば、予熱時間は25分近くかかりますが、250℃で予備予熱使用でも
良いと思います。
レンジ加熱だけならば本機で充分です。しかし問題点はヒーター容量=温度になります。
特に製パンや製菓には、予備予熱のドアの開閉後に温度低下を考慮しなければ、
焼きムラに繋がります。
ご参考にして下さい。
書込番号:15872515
0点

華燐さん おはようございます。
これは赤外線センサーですので、思っていらっしゃるような感じです。
お菓子作りもこれで出来ますが、結構回数を作られる予定があるのでしたら、
熱風対流式のオーブンレンジの方が良いかと思います。
ちなみに、パナで熱風対流式のオーブンレンジで一番安いのはA305です。
現在ではこれと約9000円程度の差ですね。
書込番号:15872619
0点

すいません、返事が大変遅くなりました。
頻繁に作るのであれば上位機種のほうが良い=熱風対流式のほうが良いという認識でよろしいのでしょうか?
少し調べて見たのですが、普通の電気オーブンは自然対流式だから乾燥しやすく熱風対流式のほうがしっとりできる、というので合ってますか?
typeR 570Jさんが仰ってる
週間ベースなら上位機種をオススメ
というのも上記の理由からでしょうか?
他にも理由があるのでしたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15918782
0点

私は熱風対流式しか現在持っていないので、比較は出来ないですが、
私が思う熱風対流式の利点は、焼きムラが少なくなると言う事です。
>頻繁に作るのであれば上位機種のほうが良い=熱風対流式のほうが良いという認識でよろしいのでしょうか?
上の様な理由で、その方が良いと私は思います。
書込番号:15918807
0点

スレ主さん
おはようございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
パナの上位機種は300℃のヒーターを搭載しています。
従いまして、予備予熱からの回復が早いということです。
特に製パンや製菓食品の周辺が同一温度が必要かつ均一な焼き上がりが必要です。
良くお使いになるのでしたら上位機種をお勧めします。
書込番号:15959663
0点

皆様ありがとうございました。
上位機種を購入することにしました。
(最上位機種は予算的に厳しいですが・・・)
6月に新商品も出るみたいですし、値下がりしてることを祈って購入してきます。
ありがとうございました。
書込番号:15960259
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A265-CK [コモンブラック]

スレ主さん
おはようございます。
天面にはヒーターが組み込まれています。
使用時に熱くなることは正常です。
使用後は暫くすると冷めてきます。
問題無いですね。
書込番号:15959639
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
この機種の購入を考えていますが、設置する棚の高さが40cmしかありません。
以前のクチコミで上部には10cm以上スペースが必要と書き込みがあったのですが、スペースがないとどういった問題があるのでしょうか?
加熱水蒸気オーブンレンジを購入するのが初めてなもので、全くの無知です。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
この機種に限らず、加熱する機器の周辺は隙間を作って過熱防止対策をするのが普通です。
周辺に隙間があることで正常動作するように作られています。
隙間がないと異常動作することがあります(過熱防止センサーなどが働く)。
書込番号:15952353
1点

カン2さん こんにちは。
この商品だと上部の隙間は2センチありませんね。
これはちょっと厳しいです。
電子レンジで使うのであれば問題は無いと思いますが、
特に、オーブン調理となると、廃熱が上側に出るので、空間が必要です。
廃熱温度は100度程度まで上がりますから、やはり、上部は特に空けておいた方が良いですね。
仮に、空けていたとしても、上部の棚はかなり熱くなりますから、
私の場合、コルクのシートを上の棚に敷いて断熱材としました。
書込番号:15952492
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
先日この機種を買ったのですが、設定の「電気代設定」「単価」の表示がバグ?って表示されません。画面がチラつく感じなのですが使っている皆さんのレンジはちゃんと表示されますでしょうか?
2点

調理が終わった後に液晶画面がちらついて電気代表示が見られない
ということでしょうか?
それとも、機能設定の画面もダメなのでしょうか?
少なくとも私の場合はどちらも正常に表示されています。
ちなみに、調理を途中で止めた場合は電気代はその場で表示されません。
初期不良の可能性があるので、お買い求めになったお店などに相談され
てはいかがでしょうか?
書込番号:15925110
1点

spa055さん
調理が終わった後の電気代は表示されます。
取説P19の
「設定/音声」ボタンを押して「電気代設定」→「単価」を押すと単価(1kWhあたり22円)の表示がチラついて見れません。
なので設定単価を変えることが出来ません。
書込番号:15925261
0点

☆くじら☆さん、こんにちは。
私もやってみましたが、電気料金の単価設定は21円でも20円でも
なんの問題もなく変えられます。もちろん表示のちらつきは皆無です。
やはり初期不良の疑いがあるのではないかなぁ〜
書込番号:15927083
2点

spa055さん
ご確認ありがとうございます。
そうですか。この表示だけおかしかったのでプログラムのバグを疑っていました。
でもspa055さんのレンジはちゃんと表示されるんですね。
やっぱり初期不良ですかね。購入店に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15927352
0点

結局お店で交換してもらいました。
今度は大丈夫そうです。
交換前はトースト機能の所でも表示がおかしくなってました。
やはり初期不良だったみたいですね。
書込番号:15948202
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
オーブンレンジの購入を考えております。予算と、価格.comのレビューを見て悩むに悩みこの2つに絞ったのですが最終、中々決められず困ってます。
東芝  ER-KD320
SHARP  RE-S31F
今使ってるオーブンレンジは無名のまったく使い物にならないような物でレンジ機能だけ使っている状態です。なので、どちらにしても劇的に変わると思うのですが。
お菓子や、パン作りに挑戦したくて、どうせなら2段のほうがいいかなぁと思い、予算は3万円前後で考えています。
お値段的にはSHARPでいいかと思っていますが、東芝も気になり…
2つの商品の違いや、どちらのほうがいいかなど、アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします(>_<)
書込番号:15929907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかります!
私もまさにその2つで悩み続けて、こちらにし、今日初めて使ったところです。
私は
シャープ:デザインが東芝より好み、安価、加熱水蒸気は使えないが小皿スチームがかえって手入れが楽で衛生的、液晶のバックライトがない
東芝:デザインがあまり好みではない、初期不良やコーティングの剥げ・温度が上がらないなどの書き込みが多い、でも加熱水蒸気できてバックライトあり
で、やっぱり加熱水蒸気が気になったのとお得感から東芝に決めました。
参考になればいいのですが。
書込番号:15930036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
まず過熱水蒸気ですが食材をふんわりとそれでいて美味しく食べれる傾向があります
ただお菓子やパンには過熱水蒸気をした場合表面が固くなります
よって魚や野菜お肉などに使います
次に過熱水蒸気を使うと調理時間が数分長くなります
また減脂を好まれない減脂する必要がない調理物には効果がありません
レンジとオーブン性能については大差はありませんので
上の過熱水蒸気がほしいかどうかで決めるといいと思います
書込番号:15930306
0点

遥香★さん おはようございます。
私もこの2つでは迷います。
ただ、実際使うと液晶バックライトがあるのと無いのでは使い勝手は変わってきますから、
私ならバックライトがあるKD320を選ぶかなと思います。
書込番号:15930493
1点

ぽんからさん★
私もまったく同じで、東芝のコーティングの剥げと温度が上がらないなどで、悩んでいます(>_<)こちらを購入されたんですね、参考にさせていただきます(^^)
ありがとうございました★
書込番号:15930542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

my memoさん★
加熱水蒸気は、お菓子やパンに向いていないのですかね、ちなみに東芝は加熱水蒸気なしで使えるんでしょうか?
私には加熱水蒸気なしでも、十分のように感じております。
参考になります★ありがうございます(^^)
書込番号:15930554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーんさん★
バックライト、ありなしでは全然違いますかね(>_<)気にせんでいいかなと思ってたんですが、本当に悩みます…参考にしてじっくり考えたいと思います、とりあえず今日電気やさんにい行ってきます!
ありがうございました(^^) 
書込番号:15930568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遥香★さんこんにちは。
私もつい先週まで、同じような事で悩んでいました。
ネットでもお店でも何度も見比べ、最終的に価格(ヤマダ延長保証込み26000円代)、スチーム皿の手入れのしやすさと衛生面からSHARPにしました。
懸念されているバックライトですが、暗闇で使うこともないので特に問題ありません。
庫内のライトもボタン一つでON/OFFできます。
先日クッキーを2段で焼いてみましたが、上下段の焼きムラや焦げもなく綺麗に焼けましたよ☆
音が煩いとの意見もあり多少心配しており、初めの数回は気になりましたが、他者のスチーム調理時よりも煩くなく慣れれば許容範囲です。我が家は換気扇が煩いので気にならないのかもしれませんが…
参考になれば幸いです。
書込番号:15944842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-LS7(W) [パールホワイト]
用途のほとんどが、解凍です。
赤外線センサーのものより、重量センサーの方がいいような話を聞いたのですが、そうなんでしょうか?
一番、解凍が上手な機種って、どんなものになるんでしょうか?
0点

さくさくにぎにさん おはようございます。
解凍には重量センサーが良いと聞きますね。
反面、0グラム点を合わせたり、器の重量の登録をしたりしないと正確にレンジ機能が使えなかったりします。
その辺りに気をつければ良いんじゃないでしょうか?
あたためを何も考えずにワンボタンでそれなりにやってくれるのは赤外線式です。
ただ、赤外線式は解凍をするまでに延長を何回もしないと出来ない事が多いです。
書込番号:15939552
1点

なるほど。
何度もやり直すのは面倒なので、重量センサーの方がいいですね。
この機種は重量センサーで間違いないですか?
それと、蒸気とか、上位機種には色々あるようなのですが、解凍能力に差はあるんでしょうか?
書込番号:15939892
1点

いえ、これは赤外線センサー方式です。
重量センサーはMRO-LS8より上のグレードです。
ちなみに、センサー方式の違いによる電子レンジの特性は、以下に詳しく書いてあります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
>それと、蒸気とか、上位機種には色々あるようなのですが、解凍能力に差はあるんでしょうか?
私は赤外線方式の東芝ですが、スチーム解凍に関しては、私は微妙な感じです。
また、レンジのグレードによる差別化は、自動プログラム関係の違いが主で、
出来上がりに関しては基本的にはさほど実感出来る違いは無いと思います。
書込番号:15939920
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)