
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年12月16日 01:21 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月14日 08:11 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年12月13日 22:58 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月11日 18:51 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月11日 01:04 |
![]() ![]() |
61 | 5 | 2012年12月9日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD8(H) [ライトグレー]
安物のオーブントースターが壊れ買い替えを検討中です。
メーカーリンクなどをみるとトースター機能が見当たらないですが、
もちろんトースター機能もありますよね?
当たり前すぎの質問で申し訳ありません。
0点

メーカーの Q&A に、下記の記載があります。
http://www.livingdoors.jp/chc/?pid=3&tid=&fid=1185&kw=&c=&typ=
ご参考になりますでしょうか?
個人的には、トースターを買われた方が良さそう、と思うのですが…^^;
書込番号:15439559
2点

かずsanさん おはようございます。
トーストは焼けます。
しかし、旨いかどうかと言う意味では、1000〜2000円のトースターを買った方が断然旨いです。
ただ、ピザを焼くと言うのが、生地から作ると言う事でしたら、トースター、オーブンレンジと言う選択もありますが、
ガスコンロ等の魚焼きグリルを使うと良いみたいですよ。
書込番号:15439668
0点

スレ主さん
おはようございます。
本機はオートでは焼くことは出来ません。
グリル機能を使用するので裏返し作業が必要です。
書込番号:15444592
0点

皆さんへのお礼が遅くなり申し訳ありません。
安物電子レンジを長年使っていたのですが、
高ければ今の機能は当然あるだろうと思って
いましたがびっくりです。もちろん他機能を
考慮すれば良い物でしょうが…
自分には勿体無い?過剰なものと理解しました。
有難うございました。
書込番号:15484804
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
パンを焼きたいので、石釜、2段焼きができる ER-KD320の購入を検討しております。
本体の寸法を確認したところ、奥行きが450mmとあるようです・・・。
設置したい場所はキッチンにある、収納カウンターなのですが、奥行きが400mmしかありません。
50mmもオーバーしてしまうのですが、設置は可能なのでしょうか?
実際に設置されている方がいらっしゃればアドバイスをいただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

uzu_ibuさん おはようございます。
これの後ろの端から前の足までの奥行きは390ミリですし、
後方もぴったり付けて良い機種ですから、400ミリあれば大丈夫でしょう。
ただし、棚から前面が出っ張った形になるので、その見た目、使い勝手が大丈夫であればと言う事になります。
書込番号:15463364
0点

うちのはそんな感じで設置してますよ。
メーカーもある程度そういうのを想定していて、本体の後ろから前足までの長さを表記してますね。
あと上方のスペースは10p以上取れてますかね?
左右は2p以上、もしくは左0の右4cm以上。
それらがクリアされていれば設置可能ですよ。
書込番号:15465994
0点

メーカーのホームページで脚の位置を確認すると、背面から390mmあれば脚は収まるので、
設置自体は出来ますが、棚から飛び出す部分が多くありますので体等をぶつけて怪我や落下等をしない様に
常に気をつけておく必要がありますね。
また、脚の位置に余裕が無いので、大き目の地震でもあれば棚から落ちてしまう可能性も高くなります。
念の為、電子レンジの落下防止対策はしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:15467064
1点

みなさん、とても参考になるコメントをいただきありがとうございます。
検討して購入したいと思います。
書込番号:15476190
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CX3
この商品を検討しているのですが、置き場所で質問させていただきます。
設置場所は天面との間に10cm開けることをパンフレットに記載されていますが、
家のレンジ台は5cmほどしか開けれません。
普段温めぐらいしか使わないのですが、ダクトからの蒸気はかなりでるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ゆーたんみーたんさん こんばんは。
これは持っていません。一般論ですが…
離さないとヤバイのは、オーブンを使う時ですから、
基本的にレンジ機能しか使わなければ大丈夫とは思うのですが、
サポートにもレンジしか使わない旨を伝えて回答を頂いたらどうでしょうか?
オーブンを使うのであれば、やはり、空間は空けておいた方が良いです。
書込番号:15469413
0点

電子レンジ本体の周囲に空ける空間は、消防法によって定められているものです。
安全の為には、その空間は確保できる様にする事をお勧めします。
(空間を確保する/しないは使用者の判断ですが、何か異常等が発生しても自己責任です)
それから蒸気については特別に蒸気の回収機能が付いていない限り、出るものと思っていた方が良いです。
蒸気の当たる壁等は、放置していると汚れやカビの発生の元になりますよ。
書込番号:15471861
1点

ぼーーんさん
オーブンはあまり使わない予定なので大丈夫。。。かな?
nehさん
なるほど消防法で決まっているんですね。
それで他のメーカーも同じ距離だったんですね。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:15475030
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
冷凍ご飯を、メニューからご飯温め機能を使って温めると、レンジから水蒸気がかなり発生してバサバサになってしまいます。これは、商品不良なのでしょうか?ちなみに冷凍ご飯はタッパーに入れ、蓋を浮かせて被せた状態で使用しています。
0点

National Est1969さん おはようございます。
私は東芝410A持ちなので、パナの事情には疎いのですが、
同じ赤外線式のレンジですから、参考になればと思いレスしました。
説明書によれば、ご飯はラップ無し、しかも、冷凍だと耐熱の平皿に移せと書いてありますね。
考えられるのは、蓋を上に乗せているからではないでしょうか?
赤外線センサーは、食品の表面温度を見ていますから、蓋が測定の邪魔になっているのかもしれません。
一度、蓋を完全に取ってやってみてください。
さて、私の場合はタッパーの空気抜き口を開けただけで、蓋をしたままでもふっくらと温まります。
もちろんスチーム無しで。
さらに、器にそのままの状態でラップ無しでも同様です。
実は、今回のレンジに変えて、冷凍ご飯の温めが一番「進化したなぁ」と実感する所でした。
もし、どうしてもうまく行かない時は、
パナのサポートは日曜でもしていたと思いますので、その辺り一度相談なさってはどうでしょうか?
書込番号:15453525
1点

ぼーんさん、早速のご回答ありがとうございました。ご指導の通り蓋をあけて加熱してみたら、お陰様でふっくらと仕上がりました。これでご飯がおいしく食べられるので非常にうれしいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:15465112
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
本日当機が届きました。
15年使用したレンジと,温め時間が変わらないように思います。
水道水を180mlコーヒーカップに入れて,仕上がり標準にて温めて完了まで2分20秒でした。
地域によって水道水の温度にばらつきがあるでしょうが,
みなさんの物も同様でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

秋ナスさん
この機種ではありませんが、あたため(自動調理)を使うと、180mlのあたためで2分以上かかります。(東芝の1000W出力機種です。)
あたためボタンだと、温度を監視しながらレンジ出力を調整しますので、手動過熱よりも時間がかかってしまいます。
手動調理の場合は1000W出力で、20度180mlの水を1分10秒前後で沸騰させる事ができます。
ちなみに「あたため」キーのみでの飲み物の加熱は、過加熱を防止するため禁止されています。(取扱説明書26ページ)
飲み物をあたためる場合は、面倒でも調理メニューか手動調理を使って下さい。
書込番号:15460429
0点

秋ナスさん こんばんは。
我が家の410Aは、水温は11度、200mlを
自動〈のみものモードではない〉で温めましたが、2分20秒で沸騰したので止めました。
おそらく、自動は600Wじゃないかと思います。
1000Wでやればもっと早く温める事が出来るでしょう。
書込番号:15460636
0点

電気屋のベータローさん,ぼーーんさん
的確な回答有り難うございました。
初期不良ではないかと言う不安が払拭されました。
また,とても勉強になりました。
書込番号:15462433
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD8(H) [ライトグレー]
あまりに常識的な事かもしれませんが、皆さんにご意見を伺いたく投稿します。
皆さんは、オーブンレンジのアースはきちんと接続されていますか?
12年ほど使ってきたオーブンレンジが最近不審な動作をするようになり、
設置スペースと容量からこの機種またはスチームのないER-KD7の購入を検討しています。
購入に先立ちメーカーサイトで取説を見たのですが、(当たり前かもしれませんが)
「アース端子がない場合は、アース端子の取付け工事を行なってください」
とまで書かれています。
従前の機種もたぶんアース必須だったはずですが、拙宅が洗濯機/エアコン用の
コンセントにしかアース端子がないため、それ以外の機器にはアースをつけずに
今まで使用してきました。
オーディオ機器の関係でアースの役目・重要性はある程度解っているつもりですが、
オーブンレンジという製品でアースなしというのがどれほど危険(かつ非常識)な
使い方なのか、取説をみて不安になった次第です。
「メーカーの表示義務程度で気分的なものだから、なければ繋がないでも大丈夫」とか、
またはアースしない事の具体的リスクなどあれば教えてください。
本当に初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。
10点

Fegefeuerさん こんばんは。
建前で言えば、付けた方が良いと言うことになります。
理由は、万が一の時に感電や発火の予防になります。
ただ、現実論で言えば、電子レンジに付けている家庭ってそんなにあるのでしょうかね?
私も付けていません。
書込番号:15456667
10点

ぼーーんさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
「理論上の必要性」は解るのですが、日本の集合住宅で厳密に「接地」している
コンセントはほとんどない、とも聞いた事があります。
(さすがに洗濯機やエアコンなどのコンセントはアース端子がありますが)
アースを接続しない事で日常のリスクが具体的にあるのかな、と思い
お訊ねさせていただきました。
引き続きご意見をお待ちしますが、ここで「ベテラン格」のぼーーんさんも
アースをつけていない、という事で少し安心しました、ありがとうございます。
書込番号:15456723
10点

「ベテラン格」と褒め殺ししないでください(汗
冗談はさて置き、アースするなとは薦めていませんので、理想的にはした方が良いと思います。
私の場合も単にアース線が無かったからで、あればしていますねぇ…。
まぁ、自己責任ってやつです。
書込番号:15456967
6点

Fegefeuerさん、はじめまして。
安全に関る事柄ですので、初心者マークでのご質問にも関らず、まるでお役所のように
堅苦しいコメントになり申しわけありません。
現行電子レンジではアース接続が必要です。(電気用品安全法を参照して下さい)
電子レンジの内部には数千ボルト(高圧トランスを使用したタイプでは約5600V)の高電圧部があり、
これが万一漏電などでキャビネットに印加された場合、これを大地(地球=アース)に放出し、
生命を守るための大切な命綱と考えてください。
また、この機種を含めインバータータイプの場合、レンジ内のインバーター部で発生する
高周波電気ノイズをアースに放出(キャビネットをシールドに)し、電子機器(無線LANやTV画面)への
これらによる影響を緩和する効果もあります。
アース線を接続しなくても、電子レンジ自体は動作しますが、メーカーはわざわざコストをかけてまで
必要の無いものを取付けていません。
上記理由をご理解頂き、ぜひアース線の接続をお勧めします。
それでは、ご参考まで。
書込番号:15457642
17点

プラナー大好きさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
やはりアースは繋げるほうが安全なのですね。
仰るとおり、電子レンジ使用中は宅内の無線LAN接続がかなり不安定になります。
(無線LANを5GHzに換えても同じでした;)
公営住宅なので内部配線がどの程度キッチリしているか判りませんが、
ダメ元でも一度管理会社に仕様を訊ねてみて、難しくなさそうなら設置工事の
依頼も視野に検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15457718
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)