
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年12月3日 13:31 |
![]() |
5 | 12 | 2012年12月3日 06:13 |
![]() |
2 | 5 | 2012年12月1日 00:43 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月29日 16:12 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月28日 21:59 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月28日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A305-K [シルバーブラック]
どちらかの機種にしたいと思っているのですが迷っています。オーブン機能も使いますがRの方の手入れが大変という口コミが多いのでKの方のオーブン機能はどうでしょうかパン焼きやケーキなどにも使用します。実際使われている方のご意見もうかがいたいのですが。
0点

めりーのひつじさん おはようございます。
電気屋さんで展示機を見てもらえれば判ると思いますが、R305の上のむき出しの管の裏は、
物理的に拭き掃除するのは非常に困難です。
まあ、その点に目をつぶれば、突起物があってサッと拭けない程度の認識で良いかと思います。
さて、両者の比較ですが、まずは比較URLをご参照ください。
http://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf
これで見ると、結構機能的には差があります。
料理的な部分として大きく違うのは、剥き出しヒーターの有無と最高温度が300度か250度と言う所でしょう。
あとはメニューが少なかったり、二品同時温めが出来なかったり〈Aでも突っ込んだらそれなりに温めると思いますが…〉
…あと、地味に便利さが変わってくるのは、液晶バックライトが有るか無いかです。
これら機能のうちで、一つだけでも上位機種の方じゃなければ駄目!と言う項目がありましたら、
R305を選択しなければなりません。
逆に、このどれも別に要らないわ〜と言う事でしたら、A305で十分と思います。
書込番号:15425647
1点

早速のアドバイスありがとうございます。現品みてきたのですがやはり手入れはなかなかきついと思いました。設置場所等色々考慮の結果ビストロかヘルシーシェフか悩んでレビュー等を見て検討していましたがなかなかむずかしいですね。
書込番号:15425716
0点

そうですねぇ〜
私自身は東芝の410Aを持っていますが、次に買い換えるならどっち?
と考えた場合、R305は、410Aと同じ赤外線式で、
その差異も見てみたいので試してみたい気はあります。
書込番号:15425744
0点

あ、あと、地味に液晶バックライトが光らないのは不便なので、私ならそういう意味でも305かなぁ〜って〈汗
書込番号:15425747
0点

ぼーんさんありがとうございます。今まで日立とパナの現品しか見てませんでした。偶然ですかほかの機種の口コミも見ていたところ東芝さんにも興味が・・・。ぼーんさんの電子レンジの知識すごいですね。昨日行ったヤマダ電機のひとよりわかってもらえます。拍手ものです。我が家の置くスペースはレンジ上が10センチとして51.7センチなので量販店に行って現物みてきます。長く使うもの納得して買いたいと思います。
書込番号:15426428
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420
石窯ドームを購入しようと思っているのですが、320と420で迷っています。
価格差が2〜3万あると思うのですが、それだけの差はあると思いますか?
電子レンジとしては、温めや解凍がメインで、
細かなメニューはあまり使わないと思います。
パンやお菓子を焼きたいので、オーブン機能の差が気になります。
(温度ムラや、予熱の速さ、パワーなど)
420のここがよかった!…いや、320で十分!など、
アドバイスがありましたら、よろしくお願いします!
0点

ねる77さん こんにちは。
420じゃありませんが、410A持ちです。
320と420の差、悩ましいですよね^^;
ただ、決定的にこれがしたいという確固たるご希望が無いみたいですから、
320でも「事足りる」のではないかと思います。
オーブン機能での主な違いは、底面ワイド熱風と最高温度で、一番実感できる違いとしては
余熱温度の早さですから、ちゃんと庫内温度さえ出てくれれば350度じゃなくても300でも大抵の事は出来ると思います。
また、解凍も420の方が色々出来そうですが、
そもそも赤外線式のレンジは自動の解凍が下手ですから、あまり過大な期待はしない方が良いです。
最後に、もし、庫内の温度が低いと感じたら、早めに庫内温度計等で測ったのち、交換等の対応をしてもらいましょう。
幸い私の場合は温度が出ていたので大丈夫ですが、東芝はこの類の不具合が比較的多いようです。
書込番号:15408159
1点

スレ主さん
おはようございます。
パンや焼き菓子を焼きたいとのことですのでオーブン機能は食品の周辺が同一温度が
必要かつ均一な焼き上がりが必要です。
30L以上の大型機種で予熱時間の立ち上がりの早い300℃機種では食品を入れた後に
庫内温度を安定させるので、結果として焼きムラの発生は少ないはずです。
但し、コンベクション機種ではあるので食材のレイアウトを熱風の沿った配置の必要が
あります。
又、ドアの開閉により30℃以上熱が逃げますので予熱時間を多めに必要とします。
本機の予熱温度は低い(270℃)ので、カタログの*記を再度確認してください。
書込番号:15408519
0点

あまり参考にならないかもなんですが、私は小龍包が作りたくてER-KD420を購入しました。
ER-KD420の方には小龍包のレシピが掲載されています。(本格せいろ蒸し調理機能の有無の違いでしょうかね)
すでに3回作ったんですが、とてもおいしく小龍包ができます。
ER-KD420のデザインもとても気に入っております。
まだ購入したばかりなので、これからパンを焼いてみたりいろいろ試してみようと思っています。
書込番号:15409666
2点

こんにちは
石窯はビストロより余熱が早くパンの高さもでるので、オーブン料理なら石窯をお薦めします。
HD400を持っていますが200℃前後での使用がほとんどなのでひどい焼きムラもなく
使用出来ます。HD300と値段差がなかったのでHD400を買いましたが私の使い方なら
300で十分な気もします。400を使って言うのも何ですが、2万の価格差なら320ですかね。
ただ100V電気オーブンは東芝に限らずパワーが十分ではないので簡単にカタログ通りの
最高温度は出せないし、フランスパンなどを本格的に焼く方は苦労されているようです。
書込番号:15410369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどは顔アイコンの表情を間違ってしまい、失礼しました。
書込番号:15410571
0点

みなさま、早々の回答ありがとうございます!
大抵の機能は、320でも事足りそうなんですね。
ただ、小龍包など、魅力的なメニューも420にはあるのですね。
お友達から皮から作るとおいしいよ、と聞いたばかりなので、すごく気になります!
あとは、本格的ではないにしろ、パンを焼くのですが、昨日いろいろ調べていたら、
パンに関しては上位機種の方がいいという話が多かったので、これまた迷います。
420の底面ワイド熱風、パワーがありそうですよね。
そのあたりのところで、もう少し悩みたいと思います。
使っている方のご意見、とても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:15411186
0点

typeR 570Jさん指摘のように、食品投入後の温度の戻りの速さと安定では420が上でしょうし
判断はちょっと難しいですね。
320使用の方からレスがあればいいですね。
書込番号:15411488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パン焼きを主に考えたいと思うので、立ち上がりなども考え、
420にしようかなと気持ちが固まってきました。
ただ、パン焼きで調べると、520を使ってる方も多いようで。。。
フランスパンなど難しいパンまでは考えていませんが、
おやつ用のパンや、ちょっとした惣菜パンは焼く予定です。
もし420でパンを焼いている方がいましたら、感想など教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15416018
0点

おはようございます。
410Aですが、
パンはロールパンやポンデケージョ、ピザ位しか作った事が無いですが、
これらであれば、問題無く出来ますね。
書込番号:15416099
0点

結局、320から520まで迷った末に、420を購入いたしました。
パン焼きの立ち上がりなどは320よりよさそうですが、
520までいかなくても、ロールパンなどはうまく焼けるとのことで、
私には420がちょうどいいかな。。。と思いまして。
届いたら、小龍包も試してみたいと思います!
おかげさまで、納得のいく買い物ができました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:15421456
0点

ねる77さん ご決断ご苦労様でした。
ところで、ロールパンは作られた事はございますか?
作った事がある方ならアルアル話なのですが、ロールパンの命は「成形」です。
不思議と格好悪く作るとちゃんと膨らんだ仕上がりになってくれないんですよねぇ><
参考まで
書込番号:15421510
0点

ロールパンは焼いたことはないのですが、
ウィンナーロールなどは焼きます。
形はいつもご愛嬌な感じです^_^;
420が来たら、焼きムラもなさそうですし、2段焼きもできるので、
ロールパンにも挑戦してみようと思います!
成形、気を付けますね!
いろいろありがとうございました。
書込番号:15425227
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
ER-KD320と、ER-KD10では、どちらがいいか迷っています。
主にパンを焼くことに使いたいのですが、320の方が機能的にいいか・・・うまく焼けるのか?
でも、あまり機能に差がないのであれば、少しでも安いほうがいいと思いまして。
300°Cで焼くパンはあまりないので、250°Cで十分かと思ったりしています。
大変優柔不断で申し訳ありません。素人なもので、わかりやすく教えていただける方お願いたします。
0点

kadu-naさん こんにちは。
KD410Aを持っているものです。250度までで良ければER-KD10で良いと思います。
使い勝手としては、余熱の時間がかかることも違いも予想されます。
しかし、東芝のオーブンレンジは謳っているほど温度が上がらないとの口コミが散見されます。
実際に、この温度が出るのはかなり条件が良い状態らしいので、各社とも冬とかは推奨温度よりも上げ目で作る方が多いようですが、
東芝の温度が上がらないのは他社よりも口コミが多いので、もし、250度付近で作りたいものがあれば、
東芝であればKD320の方が無難かもしれません。
また、温度に関しては、もし、上がらなくても、どうしても250度じゃないと作れないものがあった時、
1000円位の庫内温度計で測った後メーカーに対応してもらえれば、
交換や返金の対応があるとの過去の口コミを見ますから、あまり悲観的に考える必要も無いと思います。
書込番号:15288322
0点

ぼーーんさん、早速のお返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
これからの季節にかけて、パン焼きを楽しもうと思っていましたので、温度が上がりづらいのは痛いところです。
300°Cまで上がる方が無難な気もいたしますが、余熱に時間がかかるとのこと。
今現在使っているのは、15年近く前のものですが、余熱が割と早いのです。しかし、220°Cまでしか焼けず、250°Cのパンを焼くことがあり、220°Cで無理やり焼いていた感じでした。
250°Cまでで十分ですが、温度が上がりきらず、220℃位で焼くことになるなら、今と変わらないので(機能的には15年前の機種とは格段に差があると思いますが・・・)、ER-KD320を検討していきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15288460
0点

こんにちはHD400を使ってます。うちの場合キンキンに使って
300℃のオーブン用温度計で最高280℃位です。上限300℃の温度計なので
あがりにくくなるかもしれませんが、多分300℃はでないと思います。
他メーカーは知りませんが100Vオーブンだとあまり高温はでないと思います。
あと250℃の運転時間はKD10が5分、320が25分です。320がきっちり250℃でるか
わかりませんが、どちらかと言えばKD320ですね。
書込番号:15288664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォルドさん、ありがとうございます。
250°Cの運転時間が5分では、パンを焼くのには手間がかかりますね。
温度も設定より低めになることを前提に考えたほうがよさそうですね。
やはり、ER-KD320を検討していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15290159
1点

2012年11月中旬に購入しました。
メーカー持参温度計で実温計測をしてもらいました。
250℃余熱完了時、200℃
300℃余熱完了時、230℃
その後、260℃まで温度が上昇すると180℃まで急降下。
再び240℃まで上昇するも、その前後でバランスをとり
300℃までは上昇しませんでした。
予熱完了時の実温度にかなりの誤差があり、
さらに不安定な状態です。
書込番号:15415131
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD520
こんにちは。
初めて価格.comを利用させていただきます。
私も、ER-KD520とER-KD420どちらにするか迷っています。トルネードエンジン、サイド熱風があるかないかの違いみたいですが、家電量販店の方に聞いたところ、本格的なパンを焼かないのであればER-KD420でも全く問題ないと言われました。私はパンを焼くのが好きなので、どのくらい焼き具合に違いがあるものなのかで本当に迷っています。ご使用された方の感想をお願いいたします。
それと、修理が必要となった場合、オーブンはそのお店に配送して修理してもらうものなのでしょうか?そうなると、配送料もかかってしまうので、少し高くなってしまいますが近くの家電量販店で購入した方が良いのかな??とも迷ってます。
こういう家電をネットで購入するのが初めてなもので、不安もいっぱいで、どうか善きアドバイスをお願いいたします。
0点

パンも焼くウチ(の嫁)は520買う予定です。
パンを焼くのが好きなら520で決定じゃないでしょうか?
ネットで買うのとその辺で買うので、今だと3〜4万違います。
修理の送料って、せいぜい3000〜超高くても5000円とかでは?差額と故障・修理の回数考えたらどっちがお得ですかね?
今まで○年延長保証!って入ってそれにお世話になったことないので、最近は家電の延長保証は入ってません。
520と420の差額約2万、10年もってほしいけど、5年は最低もってくれると信じて
2万÷5年=333円/月を渋って最上級モデルを諦めるっていうのも… なのでうちは520買う予定です。
書込番号:15379404
0点

はっさくガールさん こんにちは。
410A持ちです。
420と520の庫内の違いとしては、520の方が熱風が出てくるところが増え、その風量も多いので、
素早く温度が上がると言う事です。
最高温度と温度の持続時間自体はどちらも変わりませんので、素早く温度を上げなければならないメニューならば、
520の方が良いと思います。
逆説的に言えば、そうじゃなければ420でも良いと言う事です。
あとは、自動メニューやこんがりプレートなどの違いもありますが、今回では論点ではないので割愛します。
修理に関しては、東芝の電子レンジは基本的には出張修理という対応です。
当然、保障期間内の出張修理は無料ですし、延長保障ならば、各店の規定によります。
おそらく、その場で直せない場合、その時に来た技術者の持ち帰りになるのではないでしょうか?
書込番号:15380304
0点

スレ主さん
おはようございます。
パンや焼き菓子を焼きたいとのことですのでオーブン機能は食品の周辺が同一温度が
必要かつ均一な焼き上がりが必要です。
30L以上の大型機種で予熱時間の立ち上がりの早い300℃機種では食品を入れた後に
庫内温度を安定させるので、結果として焼きムラの発生は少ないはずです。
但し、コンベクション機種ではあるので食材のレイアウトを熱風の沿った配置の必要が
あります。
又、ドアの開閉により30℃以上熱が逃げますので予熱時間を多めに必要とします。
本機の予熱温度は低いので再度確認してください。
書込番号:15383103
0点

返信が遅くなってすみません。。。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
確かに、10年間の内そんなにも修理はないでしょうし(この度壊れたオーブンも10年目で初壊れですしね(*^_^*)、基本的に出張修理と聞いて安心しました。
それに本機の予熱温度が低い事も初めて知りました!パンを焼く時、予熱の温度は大事ですからね(^0^)=b
なので、ER-KD520を買うことにします!!
なんだか皆さんに背中を押して頂いた気がして、本当に感謝です。
ありがとうございました(^▽^)
書込番号:15408298
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
初期不良の対応を重視し、量販店で昨日購入しました。
レンジ温め中、3秒間隔で規則正しくカチッ、カチッ、と常に小さく音がします。東芝のQ&Aには製品内部のスイッチ切り換え音があるとのことですが。
http://www.livingdoors.jp/chc/?pid=3&tid=&fid=1306&kw=&c=&typ=
レンジ温め中、常に運転切り替え音があるものでしょうか。以前使用していた東芝のオーブンレンジではそのような音はしませんでした。
この機種特有の音でしょうか。皆さんのはどうですか。
0点

ゲルマニュウムラジオさん こんばんは。
私は410A持ちです。
私の場合、「グロヴォーン!!」と言う様な結構な音がしますが、
定期的な切り替え音らしきものは聞こえなかったです。
参考まで
書込番号:15385647
1点

ぼーーんさん、早速のご返事ありがとうございます。
やはり等間隔の音はしませんか。
駆動系の回転部分の接触音を疑っています。
東芝のサポートに連絡してみます。
書込番号:15386275
0点

ゲルマニュウムラジオさん、はじめまして。
「ゲルマニュウムラジオ」・・・懐かしいですね。
LC同調回路から半波整流だけを行って、クリスタルイヤホンで聞く・・・
ハンドルネームからお察しして、電気関係にお詳しいと判断し、
現物の音を確認していないので正確な断定はできないですが、以下で
庫内がフラット底板のレンジは、マグネトロン(真空管の一種)が発生させた
加熱電波をできるだけ庫内で撹拌する目的で、底板中央付近の下に小型の
ギアモーターなどで回転するアンテナ(長さ約12.2cm:発振周波数2.45GHzの全波長)
を設け導波管を通ってきた加熱電波を庫内に回転照射しています。
ご指摘から、このアンテナのセラミック底板や導波管への接触音ではないと思われますので、
2年ほど前の機種から各社搭載されはじめた、カムとマイクロスイッチによるアンテナの
回転検知用マイクロスイッチの動作音を思われます。
ただ、このマイクロスイッチはアクチェクターの動作が軽いため、通常は冷却ファン音などで
マスクされて、動作音を認知することは少ないと思いますが・・・
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:15388672
1点

プラナー大好きさん、詳細なご説明ありがとうございます。
ゲルマニウムラジオは、電池不要でとてもエコなラジオです。
今でも組み立てキットが数百円で販売されているようです。
エコで役に立つ電化製品の原点のような気がします。
最近の電子レンジの機種には回転検知用マイクロスイッチがあるのですね。
知りませんでした、とても勉強になりました。
うーん確かに疑わしいですね。
デジカメの動画で音を拾ったものをアップしてみます。
しょぼい底面マイクで、動作音そのものが小さく録音されていますが、
実際はもっと数倍大きく聞こえています。
それでも、等間隔のカチッ、カチッ音は比較的大きく、聞き取れると思います。
みなさんのER-KD320は、こんな音はしないのでしょうか?
書込番号:15389649
0点

ぼーーんさん、プラナー大好きさん、ご回答ありがとうございます。
東芝のサポートセンターは、迅速・ていねいで、対応がとても良かったです。
他のER-KD320でも同現象が認められました(製造番号1番違いですが)。
ファンの静粛性能が向上して、いままでマスキングされていたアンテナの
回転検知用マイクロスイッチのわずかな動作音が聞こえるようになったのだと思います。
使用上全く問題ありません。
たいへんお騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:15405074
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R305
価格グラフを見て気付いたのですが、11月1日にデジタルラボが、最安値で2万円台の表示だったのですが、何かのミスでしょうか?この金額で買われた方がいるのでしょうか?
気になったので、わかる方が要らしたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15400445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然、単なるつけ間違いでしょう。激安通販では珍しくないです。
昔は、そのまま大赤字のまま販売しないと、店は袋だたきでしたが、いまはキャンセルして終わりでしょう。
店の販売規約にもそうした条件はたいてい書いてあるはずです。
書込番号:15400519
1点

P577Ph2mさん、ご回答ありがとうございます。
やはりミスでしたか、そうですよねあまりにも
安かったので。
ありがとうございました。
書込番号:15402077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)