
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年11月13日 10:12 |
![]() |
7 | 8 | 2012年11月10日 15:47 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月30日 20:37 |
![]() |
1 | 6 | 2012年10月22日 20:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年10月22日 11:54 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年10月20日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A305-K [シルバーブラック]
7年前のナショナルスチームオーブンレンジ「NE-TJ62」がそろそろ
買い替え時かな・・・と思い、検討中です。
今のものと同等くらいの機種を考えています。
金額的にはNE-A265くらいが適当なのですが、現在のものが2段調理ができるので
1段では満足がいかないかも・・・と悩んでいます。
東芝や日立でしたらどのあたりを検討したらよいのかアドバイスを
いただけたら助かります
0点

Fredrikさん こんばんは。
A305相当で他社といえば、東芝ならER-KD320、日立ならLV100あたりでしょうか。
ちなみに、日立は重量センサーですので、レンジの温めがパナや東芝と違った癖があります。
不勉強で恐縮ですが、、A305もグリル2段は出来るみたいですが、ここで言う2段調理とは違うのですか?
書込番号:15312979
1点

>ナショナルスチームオーブンレンジ「NE-TJ62」がそろそろ
>買い替え時かな・・・と思い、検討中です。
おぉ、横に給水タンクがあるやつですね。当時は高級機のほうだったと思いますが。
NE-A265ですが、まず単純に庫内の広さが違いますよ。26Lです。今お使いのは30Lです。
A305は30Lです。そして合わせ技セットで2段調理が可能。このメニューはこれより上の上位機種はさらに増えます。
あとA305はオーブンがコンベクションオーブンです。熱風を循環させ焼きムラが少なくカリッとした焼き上げも可能。
ちなみに今お使いのNE-TJ62もコンベクションです。
同等のものが良いとのことですし、NE-A305が良いと思いますが。多少予算はオーバーしてしまいますが。
他社で同じクラスとなると、東芝って合わせ技のような2段調理は出来ないですね。できて2段でオーブンとかです。
日立はあります。2段調理。上で肉焼いて下で野菜で煮物したりとか。でも重量センサーってどうなんでしょう。
東芝とパナ機は妻が両方使うことがありますが、日立ってまわりであまり持っている人がいないですね。
書込番号:15316648
1点

ぼーーん様、ポテトグラタン様
ありがとうございます!
店頭で見てもなかなかピンと来ていなかったのでものすごく助かります。
今、使っているのが確かに「横に給水タンクがあるやつ」です!
結婚した時にまとめて買った家電の一つなので金額や機能の検討はしていなかったのですが
意外と良いものを買っていた・・・ってことだったのですね。
今のオーブンに満足をしているのでやはり「NE-A305」で決めたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:15334008
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R305
PanasonicのNE-R305かMRO-LV200で迷っています。
オールマイティなイメージのあるPanasonicに対し、重力センサーの使い勝手に不安が残るヘルシーシェフ、どちらにしたらいいでしょうか?値段は僅差のため後悔しない方で選びたいため迷っています。
あとこの2機種に関して、オーブン使用直後に電子レンジは使用できるのでしょうか?
その他優れている面などあれば教えて下さい。
書込番号:15318196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2機種に関して、オーブン使用直後に電子レンジは使用できるのでしょうか?
パナのは手動でやれば電子レンジを使えます。昔からそうでした。
庫内が熱くても可能です。
日立のはちょっとわからないですが、どうなんでしょう。出来そうな気はしますが。
重量センサーもどうなのか。説明書見た限りでは面倒そうですが、1ヶ月に1回重量の重量センサーの0設定とか、計量まわりが。
でも良い面もあるのでしょうけど。
書込番号:15318351
0点

早速返信ありがとうございますm(_ _)m悩み出すときりがないですね、定員にも訪ねてみますm(_ _)m
書込番号:15318372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのほうがいいですね。あとは電話のお客様相談みたいなとことか。
まわりで日立のこの手を使っている人がいないんで、謎です。
パナのは初め妻が悩んでましたね。オーブン後の電子レンジがオートだとエラー見たいな感じになるので。
手動だと問題ないですし、説明書にも手動でやってくださいと書いてあります。
書込番号:15318428
1点

atsu2さん こんばんは。
パナの場合はエラーメッセージが出たら手動でやればレンジ機能が使えるそうです。
日立の場合はちょっと前の機種はグリルやオーブン直後もレンジ機能が使える事を売りにしていましたが、今はどうなんでしょう?
使えるっぽいですが、サポートに聞いた方が良さそうです。
大きな違いとしては、パナは赤外線センサーですから、レンジの仕上がり温度は大きな間違いは少なそうですが、
上からセンサーを当てているのに、マイクロはは下から当てているので、特に、ブロック肉などの分厚い物の解凍は苦手だと思います。
この辺りは経験を積む外無いでしょう。
あと、グリル皿が良い感じですかね。
対して日立は重量センサーです。
重量でやるので、食物の重量が判っていれば結構良い阿多為をしてくれると思います。
ただ、器の重量によって温めすぎになったり、その逆もありえますので、その辺りがパナとは違った気遣いが必要になる所です。
書込番号:15318491
2点

何やってんだか訂正です。
阿多為=温め
です。ごめんなさい。
書込番号:15318508
1点

あ、あと、レンジ機能に関しては、ここを見てもらった方が参考になるかもしれません。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
書込番号:15318562
1点

スレ主さん
おはようございます。
センサーの違いが大きいです。
重量センサーは初期の電子レンジからの技術です。
メーカーはセンサーの技術の開発に苦労しています。
私は本機をお勧めします。
書込番号:15319253
1点

皆様アツイ返信ありがとうございます。まさかこんなにコメントもらえるとはちょっとビックリしました(^ー^)ノ
気持ちがパナに傾きつつあります、実家にA301ビストロがあるのですが、みてきたところ、やっぱりパナかなと^^さらにNE305はパンも焼けるようで…トースターいらずになればさらにいいな!と。
家電watchじっくり参考にさせていただきましたが、かなりためになりました、日立も物はいいのだろうなと思いながら使い慣れたパナかなという感じです(^O^)
書込番号:15320901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD8(H) [ライトグレー]
ER-KD7とこちらのER-KD8との価格差が大きいですが、素人目には、差がわかりません。
ER-KD7の方がお買い得のように思うのですが、売り上げのランキングでは、ER-KD8が2位でER-KD7は13位。なぜなのでしょうか?
0点

スレ主さん
おはようございます。
本機は加熱水蒸気を使用しています。
加熱水蒸気は300℃以上の超高温の水蒸気を食材に吹き付けることで調理する加熱方法です。
ER-KD7は100℃の水蒸気を出すだけの水蒸気レンジです。
大きな違いがあるので本機が売れていると思います。
書込番号:15270975
0点

miponさん おはようございます。
大きな違いは、ER-KD8にはカセット式の給水タンクを搭載していて、250℃の加熱水蒸気が出せる事です。
対してER-KD7は角皿スチームですから、さらに張ったお湯を暖めて湯気を出す事しか出来ません。
逆に、その事を気にしなければ、どちらを買っても変わりは無いと思いますが、ここの安値で2000円程度の差ですから、
私ならER-KD8を買うかな?と思います。
書込番号:15270984
0点

スレ主さん
こんばんは。
パンや焼き菓子を焼きたいとのことであれば、加熱水蒸気を使用するオーブン機能は
食品の周辺が同一温度が必要かつ均一な焼き上がりができます。
書込番号:15273112
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD510A
オーブンレンジの購入を検討しています。
パンやケーキ作りがメインなので石窯ドームにしようかと思ってるのですが、新機種のKD520と1つ前の最上機種JD510Aで 悩んでいます。
価格的にはER−JD510とKD520では価格.comの最安値でも3万近く違いがあるようです。その3万の価格分の差が、機能においてはどの程度あるものでしょうか?
もしそんなに大きな差ではなければ 前機種のJD510でも良いかな?と思っているのですが、大きな差があるようであれば長く使うものなのでKD520で検討したいと思っています。
皆様にアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
0点

JD510Aは旧モデルで在庫処分中ですから、格安です。
KD520は出たばかりですから、非常に割高です。
価格の差はその違いです。機能的に3万円分の違いがあるわけではないです。メニューが増えているくらいじゃないですか。
JD510Aは、タイの洪水の影響から型番を変えて再発売されたモデルですが、最初は13万円台からスタートし、4ヶ月後には7万を切り、半年後には6万円になりました。最近の家電は基本的にはそんな感じです。まあ、KD520も来年、春には6万円台になるんじゃないですかね。
書込番号:15233928
0点

スレ主さん
こんばんは。
新型は操作がデザイン変更に伴いイルミネーションガイド/お知らせサインになりました。
基本機能の変更はないようです。
実機を見ていないのでご参考にして下さい。
書込番号:15233982
1点

いちご大好き娘さん こんばんは。
私は420Aを持っていますが、どうしてもあのモッサリしたデザインが気に入りませんでした。
正直、これが出た時は「やられた」と思っている位です。
調理に関する機能はあまり変わりが無いので、いちご大好き娘さんがデザインの事を気にしなければ、
旧型で良いのかもしれませんが、もし、新型が欲しければ、やはり、値段が高いので、
待てれば半年程度待たれた方が良いと思います。
パン作り的には、スチーム発酵の温度が選べる所が違う事でしょうか。
書込番号:15235111
0点

本日、KD520を見ました。
デザイン以外の違いはありません。
カタログではハイブリッドが新規に記載がありますが、
510Aでも搭載済みの機能です。
ご参考にして下さい。
書込番号:15237609
0点

みなさん 詳しく教えてくださりありがとうございます!
基本的な性能は違いがないようですね。
デザインの違いで、半年新型の価格が落ちるのを待つか、旧型をすぐ購入するか もう一度店舗で実物を見てから考えようと思います。
コメントをいただいた皆さんありがとうございました!
書込番号:15238128
0点

スレ主さん
こんばんは。
カタログの比較表の下に*マークを確認して下さい。
パン、ケーキ作りには精通されていれば、東芝のカタログに疑問を抱くはずです。
書込番号:15238739
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD8(H) [ライトグレー]
ER-KD7を購入予定でしたが、こちらの機種の方が評価が高いので気になっています。
こちらのER-KD8は、庫内上部がフラットなタイプでしょうか?お掃除の面を考えて、フラットな物が欲しいと思っています。
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:15236502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちりまるさん おはようございます。
「フラット」とはどういう状態でしょうか?
これは、上部がドーム上に丸みを帯びています。
その様な意味での「フラット」ではありませんが、
パナのガラス管のような突起物は出ていないので、上面はさっとひと拭き出来ます。
そういう意味では「フラット」です。
こんな感じで参考になりましたでしょうか?
書込番号:15236544
0点

>> ぼーーん様
返信ありがとうございます!
ガラス管がむき出しかどうかが気になっていたので、ドーム状でもOKです。
拭き掃除が楽な物を探しているので、安心しました。
情報ありがとうございました。
書込番号:15237018
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-PX2
今、AX-GX1の価格が安くなったので 価格.comで購入しようと思っています
機能的にはデジタル式で使うのか、アナログ式で使うのかの違いかと思っています
ショップでは 1度に注入出来るスチームの水量とメニューの数が違うといわれました
ちなみに…
今のところ SHARP がいいのかと思いますが、ネットの人気ランキングではいろいろあるようです
自分の家族は5人なので30Lクラスがいいと思っています
0点

こんばんは
もうご覧になったかもしれませんが、もしまだでしたら、下記も参考になろうかと思いますので、
ご覧になりながら、お詳しい方からの書き込みをお待ち下されば、と思います。
http://healsio.jp/images/spec.pdf
書込番号:14637884
1点

スレ主さん
おはようございます。
大きな違いは2011年モデルのヘルシオからトースト機能が自動になったことです。
ご参考にして下さい。
書込番号:14639890
1点

PX2とGX2の違い
水のタンクの大きさが違います。
タンクは車でいうエンジンです。
車に例えるなら3000CCと2000CCみたい・・・
調理時間に差ができます。
サンマを焼く時間、生の魚なので予熱してから
PX2は17分 GX2は30分
これは過熱水蒸気が3か所から出るトリプリかダブルかにつながってきます。
操作もタッチパネルとダイヤル式
店頭で実際操作してみてダイヤルで問題なければいいですが
私はタッチの方がやりやすいですね。
調理後タンクを抜いてヘルシオエンジンの中に残っている水は気になりますか?
PX2は自動で排出されます。
GX2はお手入れボタンの中から本体水抜きを選んでスタート(電気代がかかります)
要は高いのは高いなりのパワーがあって操作しやすいということです。
日立、パナソニック新製品が出たところなので他社の2番手の価格より
ヘルシオの最上位が安いのではないでしょうか
後、置かれるところの奥行は何センチありますか?
PX2は背面ピッタリ44p
GX2は背面ピッタリ46pが足元下側のサイズです。
最後はレス主さんの判断です。
書込番号:14640386
2点

すみません
GX1とPX2の違いですか。
ちなみにGX2とGX1の違いは
ソフト蒸しがあるかないか
GX2はソフト蒸しがあるので温泉卵ができる
ソフト蒸しって
タンパク質を高温で蒸すと硬くなるので
70度から95度まで温度が選べるようになりました。
なので鶏肉が軟らかく蒸しあがったり、卵料理茶碗蒸しやプリンなど
なめらかな仕上がりになります。
サンマで時間を比べましたがGX1とGX2はほとんど変わらないです。
上記にコメントのGX2とGX1を取り違えましたが、
内容はかわりません。
参考にしてください。
書込番号:14641797
1点

価格からしても 機能的にもいいので AX-GX2-Wにしようと思いました
ありがとうございました
書込番号:15231106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)