
このページのスレッド一覧(全1125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年9月15日 16:09 |
![]() |
0 | 7 | 2012年9月11日 22:41 |
![]() |
3 | 3 | 2012年9月10日 22:28 |
![]() |
2 | 1 | 2012年9月10日 08:22 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年9月9日 16:12 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2012年9月7日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-MX2
質問させてください。
MX2かMX3のどちらにしようか迷っています。
気になる機能は、カンタン焼き」「カンタン蒸し」機能です。
機能説明については、下に引用しましたが、工夫すれば、あるいはちょっとした手順を踏めば、似たようなことをMX2でも可能なものなのでしょうか?
逆に出来ないとしたら、MX3のポイントは何なのでしょうか? 素材ごとの温度時間や時間を自動で判断・調整?
ウォーターオーブンを使ったことがないのでよく分かりません。教えてください。
--------------------------------------
忙しい時や献立が決まらない時は、「カンタン焼き」か「カンタン蒸し」を 選んでください。好きな食材※1を角皿にのせたら、あとはヘルシオにおまかせ。複数の食材を同時に調理できるので、手早く簡単に焼き物料理や蒸し物料理が楽しめます。(1段調理になります。)
0点

専用ボタンがあって、あらかじめ加熱時間が設定されているので、かんたんに使える、というだけでしょう。
手動なら、蒸し物加熱やウォーターグリル加熱を使って自分でタイマーを設定すれば同じことになります。
違いは、セットメニューの数が増えた程度じゃないですかね。この手のモデルチェンジは、たいていそういう小手先の手直しだけです。
書込番号:15068626
0点

P577Ph2mさん、さっそくのコメントありがとうございます。
>手動なら、蒸し物加熱やウォーターグリル加熱を使って自分でタイマーを設定すれば同じことになります。
コメントをいただいて、「素材毎に、火の通りが違う場合はどうなるのだろう?」という基本的な疑問が生じ、附属レシピマニュアルをダウンロードしてみたのですが、以下のような付記がありました。
P577Ph2mさんがおっしゃるように、セットメニューが用意されただけなのかもしれません。
また、結局のところ、「素材の大きさなどで調整する」、「途中で確認して調整する」ということをやらなければいけないということのようですね。
最後までほったらかしで出来るならとても便利だと思ったのですが、これならMX2でもよいように思えて来ました。
--------------------------------------
加熱時間の目安
弱め 仕上がりキーを押さない 強め
約19分 約25分 約28分
手動でするときは:30ウォーターグリル〔予熱消灯〕で上記の時間を目安に加熱してください。
--------------------------------------
● 食材の種類、形状などによって仕上がりが変わってきます。様子を見ながら加熱し、焦げてきたら途中で取り出したり、加熱が足りないときは延長で加熱を足すなどしてください。
● 1個当たりのサイズが小さいまたは薄いと加熱されやすく、大きいまたは厚いと加熱されにくくなります。また、食品の量が少ないと加熱されやすく、多いと加熱されにくくなります。
● 下味をつける場合、しょうゆやみりんなどの調味料は塩に比べて焦げやすくなります。
--------------------------------------
書込番号:15068778
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-PX2
実際どれぐらいのものが入りますか?
料理はしますがひとり暮らしですし小さいサイズの型でもいい気がしていますが大きさがいまいち掴めていません。
使用してみての容量について教えてください
0点

この機種の庫内の有効寸法は、幅345×奥行360×高さ235mm となっています。
あとはメーカーのホームページで取扱説明書等を見ることが出来るので、それで使用を
イメージしてみてはどうでしょうか?
取扱説明書:
http://www.sharp.co.jp/support/healsio/doc_px2/axpx2_mnl.pdf
こういうものは、他人の感覚と自分の感覚は同じとは限らないので、自分で店頭で現物を見る等
した方が良いと思いますよ。
書込番号:15049240
0点

スレ主さん
おはようございます。
本機は30Lの大型機種です。
全ての料理を網羅できます。
お一人でご使用になる小型機種が18L以下です。
店頭で比較すれば一目瞭然です。
nehさんのアドバイスとおりにご自身で見て判断してください。
書込番号:15049528
0点

我が家では、使用する器具にあわせてます。高さ重視。23L使用。
一人暮らしだから小さいものとはなりません。
書込番号:15049628
0点

e.r.u.m.i.さん おはようございます。
これを持っていませんが、同じぐらいの容量のレンジは持っています。
確かに大は小をかねますが、こういう物の自動メニューは4人分の量が要る事が多いです。
ですから、客人がいて4人分程度(レンジで)作りたい料理があるとか、
パンが焼きたいなどのはっきりした理由が無い限り、高くて無駄な買い物になります。
逆に言うと、家族の人数でレンジの容量は決まりません。
する料理の内容で決まります。
それと、30リッタータイプは設置場所を結構広く取らないといけないので、その辺りも考えましょう。
最後に、これは湯気センサーのレンジですが、私的にはちょっと癖があるかな?と思います。
その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:15049631
0点

みなさんありがとうございます。
実物を見れると一番いいんですが、田舎住まいなもので実際に店舗に行く機会がなかなくなくて。
置く場所も取れないし、一度に入れるのが一人分なら18Lでもよさそうな感じですね。
ぼーーんさん
湯気センサーの癖とはどんなものですか?
書込番号:15050148
0点

湯気センサーによる方式は、食品から出る湯気によって、温まり具合を知ろうとする方式です。
ですから、ラップをかけたままの加熱や、買ってきたままのお弁当、ふたをしたままで電子レンジに入れられる容器など、
そういう状況での温めが正確に出来ない可能性があります。
さらに、食品に水分が少ない物でも、まだ温まっていないと判断する事により、温めすぎになる事もありそうです。
他に測る方式は、庫内温度、重量、赤外線方式などがありますが、
私は、表面温度を検知しながら温める赤外線方式の方が、
得手不得手はあれども使い勝手が良いのではないかと思っています。
書込番号:15050536
0点

うぅ、湯気センサーって微妙なんですねぇ。
基本ラップをかけてチンする事のほうが多いですし出来れば違うタイプの物の方が良さそうですが、デザインも気に入ってますし流行りもの好きなのでヘルシオあったらかっこいいかなぁなんて思って迷いますw
ちなみに早速、ヘルシオ 赤外線で検索したらスマフォとの赤外線通信の事しか出て来ませんでした\(^o^)/
うわさのスマフォ連携家電、結構出てきてますね。
書込番号:15052641
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CX2
こちらの機種を検討しています。
ヘルシオでなければいけない理由は特にないのですが、以下のような用途で考えています。
・レンジでの温め
・焼き魚
・その他もろもろ料理
・たまにキッシュ等も
大体2〜4名分の料理に使いたいと思っていますが、上記のような用途でヘルシオ以外でお勧めの機種などもあったら教えてください。
0点

スレ主さん
こんばんは。
ヘルシオの最大特長であるウオーターオーブンレンジ機能は上位機種で発揮します。
一番ご家庭でご使用になるレンジ加熱にはセンサー制御が温めのムラの有無の結果に繋がり、
センサー精度がレンジ加熱性能を良しとします。
ターンテーブルレスならば、食材温度を直接管理する赤外線センサーが最も有効です。
私は焼き魚は電子オーブンレンジを使用はお勧めしません。
掃除、臭いの後始末が大変です。
スレ主さんの要望は各メーカーの最上位機種だと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:15043345
0点

achamonさん おはようございます。
レンジでの温めが使用用途の一番目だとしたら、ヘルシオではちょっと覚悟が要るかも知れません。
レンジのセンサーが湯気感知だからです。
よって、ラップは外さなければならない等、温めに違った癖や制約あります。
他に温めに癖がありそうなのは日立です。
センサーが重量なので、器の重さによって弱目と強めを使い分けなければなりません。
赤外線式はパナと東芝です。
赤外線式が温めには一番神経を使わない方式かと私は思います。
書込番号:15045283
3点

お二人ともお返事ありがとうございます。
今使っている機種では難しい、お魚とキッシュ作りが出来るといいなと思ったんですが、上位機種にした方があとあとの事を考えるとよさそうですね〜迷います。
あとは今のレンジと併用なども考えるべきか、といったところですね。
書込番号:15048435
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CX2

かっぱ小僧さん おはようございます。
主な違いは
・容量(30リットルか18リットルか)
・加熱水蒸気噴射口が三つか一つ、
・自動メニューの量
・タッチパネルで操作出来るかどうか、
でしょうか。
価格については、普通の家電製品なら、これから在庫減少→上昇のコースが考えられます。
お値打ち値段であれば即決しないと物自体が無くなる恐れもあります。
書込番号:15045396
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
スペックを見ると、「庫内フラット」の欄に○印がついていないのですが、
ターンテーブルがついているという事なのでしょうか?
また、レビューがないのですが、これは発売されて間がないからなのですか?
0点

確かに○が付いていませんね。
この板のスペック表にはよくあることです。
ですがKD320は庫内フラットですよ。
書込番号:15041908
2点

この機種の庫内はフラットタイプですね。
価格コムに書かれている製品のスペックや記事には、この板に限らず結構間違いが良くあります。
製品のスペック等の情報を確認するのは、メーカーのホームページを見た方が良いですよ。
私は知りたい事は、必ずメーカーのホームページで確認する様にしています。
>また、レビューがないのですが、これは発売されて間がないからなのですか?
これは単にレビューを書いた人がまだ居ないと言うだけの事ですね。
この製品を使用している人の全てが価格コムを利用している訳では無いでしょうし、
ここの書き込みが全てではありません。
書込番号:15042088
2点

ハッピーダルマさん、nehさんありがとうございました。
初歩的な質問ですみませんでした。
購入の参考にします。
書込番号:15042377
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
初めてこちらに書き込みします。
パンフで色々見比べましたが、自分の情報収集能力に自信が持てないので、ご教授願えればと思います。
現在約十年物のシャープのオーブンレンジ(ターンテーブル時代)を使っています。
調理の幅を広げたく、製品選びをしております。
使用目的の第一位はあたため機能ですが、第二位はトーストです。
現在のシャープのオーブンレンジでは上記は問題なく使えております。
これに加えまして、オーブンで鶏肉やピザをおいしく焼きたい、時短で料理を作りたいという気持ちが高まり、これが私の中では第三位になっています。ただこの点はどのメーカーの製品も力を入れているところなので差はそう無いように感じましたが、タイトルにもあるように「簡単にトーストを焼ける」というのが大前提なので、やはりこちらのNE-R3500かNE-R305と思ったのですが、やはりこの2機種以外に候補はないでしょうか?
また、この2機種の比較で私として気になるのは「凍ったままグリル」と「合わせ技セット」のメニュー数の差ですが、3500のメニュー内容は「上位機種を買っただけある」と満足できる内容なのでしょうか?「305のメニュー内容で十分」などのご意見はありますでしょうか?
最後に、私なりの見解ですが、「トーストが簡単に焼けて、お掃除が簡単(庫内がフラット)は両立できない」と思ったのですが、「その通り」だと思いますか?
たくさん質問があり、申し訳ないのですがご意見お待ちしております。
1点

スレ主さん
おはようございます。
トーストをオートで焼ける機種はターンテーブルを使用している電子レンジです。
現在はターンテーブルを使用している機種は小型機種です。
レンジアンテナが横にあり、加熱対象物を回転させて加熱ムラが発生しないように
する機構です。床面にアンテナがないので床面がヒーターである機種は
トーストの両面焼きが可能です。
フラットキャビンの中型機種以上は床面に大型のアンテナが設置可能になり、
レンジ機能の出力が大きくなります。
しかし、アンテナが埋め込んでいる場所にはヒーターがないので
トーストが片面焼きになります。
本機はヒーターの代わりに発熱プレートを使用している機種がオートで焼くことが可能です。
パナの機種の欠点と言うべきパナの天面ヒーター及び天面パネルの手入れは調理中に
油汚れを分解と有りますが、固形物に対しては拭きとるしかないです。
メニューについてはスレ主さんの環境によりますので下記に私が前機種3400のレビューが
あります。ご参考にして下さい。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=typeR%81%40570J&CategoryCD=2115
上位機種はドアダンパーがあります。
この機能は本体に優しいので故障を防ぐことの出来る機能です。
全ての答えになっていませんが、ご参考にして下さい。
書込番号:15019806
2点

エンジェラパッカーさん おはようございます。
トースターとしてこれを買うとなると、えらく高くつきそうですよ。
しかも、2000円で売っているトースターの方がうまく焼けるのではないでしょうか?
(どの電子レンジを選んでも、それは言えます)
置き場所等の問題もあるのかもしれませんが、もし、そうなら、
焼く時だけどこかに出してきて、使い終わったらしまう様な使い方をされても良いと思います。
プログラムメニューの差でこれを選ぶとすれば、まあ…これで良いのでしょうね。
書込番号:15019867
2点

電子レンジでのトーストは、庫内の空間が大きい程、またパンとヒーターとの距離が離れている程、
焼けるまでに時間がかかります。
電子レンジでのトーストは、時間と電気代を考えると非常に非効率です。
使用目的の2位になるくらいトーストを良く焼くのなら、安いトースターでも買った方が良いと思いますよ。
おそらく時間や電気代は、トースターを使った方が半分以下位になると思います。
私ならトーストの頻度が多いのならトースターを考えます。
トースターを買う費用位は、電気代の差で元が取れるでしょう。
また、電子レンジでのトーストの条件を外すとまた、電子レンジの見方や選び方も変わるのではないでしょうか。
書込番号:15019888
2点

みなさん、お早い回答をありがとうございました。
ここ数日お三方の回答を何度見たことか…
>typeR 570Jさん
トーストの機能の説明、よくわかりました。
天面パネルの件は気になっていたことだったので、ご利用中の方に事実を教えていただくことができてよかったです。ドアダンパーで故障を防ぐことができるだなんて知らなかったので、目からうろこです。子どもが閉めたがるので、その時に静かでいいかな…くらいで考えておりました。
>ぼーーんさん
その通りなんです。私も薄々気づいておりました。石釜オーブン+トースターもありかなと。
主人はポップアップトースターで育ってきたようですが、我が家はピザトースト風のパンをよく焼いたので、ぼーーんさんさんがおっしゃっているような2000円くらいでホームセンターで買えるものでもいいのかなと。
ただ、やはり置く場所なんです。もう少しキッチンが広ければよかったな〜と思う今日この頃。
>nehさん
なるほど、非効率、納得です。nehさんも+トースター派ですね。
私はトースターで育ってきたので、グラタンやクッキーもトースターの方が上手に焼けるので、トースターを置く場所があればおきたい気持ちはたくさんなんです!!
でもやっぱり場所が…
>電子レンジでのトーストの条件を外すとまた、電子レンジの見方や選び方も変わるのではないでしょうか。
このお言葉、身に染みました。確かにその通りです。キッチンがもっと広ければ…と思う今日この頃です。
結局、「まだ模索中&現在のオーブンレンジが使える」ので、とりあえず壊れるまでは既存のシャープを使う可能性の方が高くなってきました。3500の値が下がってきたら、また総合的に考え買い替えを検討したいと思います。
家電ズキなので、価格をウォッチして、いいタイミングで購入できそうなら3500を購入するかもしれません。このたびは皆様の回答、非常に参考になりました。
書込番号:15035219
0点

ちなみに、かく言う当方もトースター置き場がないので、使う時に調理台に出しては、終わったら違う場所にしまっています。
ほぼ毎日この作業をしますが、特段、我が家では苦に思っていません。
書込番号:15035412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)