
このページのスレッド一覧(全3781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年8月24日 17:46 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月24日 16:27 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月17日 19:03 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月16日 13:58 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月15日 08:54 |
![]() |
4 | 2 | 2025年8月12日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-D3000A
【お好み温度】
※250mlのマグカップを使い、設定60℃でチンした場合。
●牛乳(200ml) 13.0℃→85.8℃ (2分35秒)
●冷水(200ml) 10.5℃→86.6℃ (2分43秒)
●お酒(180ml) 27.5℃→86.2℃ (2分00秒)
●常温水(180ml) 24.6℃→86.1℃ (2分00秒)
結果、全く使い物になりません。
しかし、それは私のミスでした。
試したあとに、説明書をもう一度読み直し気づきましたが。
この機種では、【お好み温度】で飲み物は使用不可のようです。
※【飲み物は「お好み温度」であたためないで下さい。
牛乳、コーヒーは「3牛乳」キー、お酒は「7お酒」であたためる。】
との注意書きが説明書にあります。
基本的には食べ物に使うようです。
高温でごはんやおかずを温めたり、低温でバターやチョコやアイスを溶かしたり。
赤外線センサーで温度を測って止めるならば、固体でも液体でも同じだと思い込んでいました。
勘違いしている方はご注意下さい。
また、自動メニュー「1ごはん・2おかず」のあたためメニューでの注意書きでも、
※【飲み物は「あたためキー」であたためない。
牛乳、コーヒーは「3牛乳」キー、お酒は「7お酒」であたためる。
水などは46ページの時間を参考に手動で様子を見ながらあたためて下さい。】
と書いてあります。
他にも、自動メニュー「3牛乳」でも、
※【水などの飲み物は→手動レンジで設定を控えめにして、様子を見ながらあたためて下さい。】
と書いてあります。
自動メニュー「7お酒」の場合は、水などの飲み物の注意書きはありませんが、とっくりが前提の自動メニューらしく、
※【コップであたためる場合は→手動の「レンジ」で設定を控えめにして、様子を見ながらあたためて下さい。】
と書いてあります。
で、P46記載の「手動」加熱の設定目安
出力と時間を設定する調理時間の目安です。
(常温:約20℃、冷蔵:約10℃、冷凍:約−20℃)
飲み物 レンジ600W
●牛乳 1杯(200ml) 約1分40秒
●お酒 1杯(160ml) 約1分
●水(常温) 1杯(200ml) 約1分20秒
●コーヒー(常温) 1杯 (150ml) 約1分30秒
↓
と記載されています。
↓
実際にやってみました。
(牛乳と水はマグカップ、コーヒーはコーヒカップ、お酒はとっくりを使用)
↓
●牛乳 1杯(200ml) 約1分40秒 ◎ 9.8℃→67.9℃
●お酒 1杯(160ml) 約1分 ◎20.3℃→60.8℃
●水(常温) 1杯(200ml) 約1分20秒 ◎19.5℃→62.8℃
●コーヒー(常温) 1杯 (150ml) 約1分30秒 ◎20.3℃→82.3℃
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-LSX3B
温め終わった時に「加熱の延長が出来ます」と言って「延長」って画面に出てるんですが食品を取り出した後に毎回取り消しを押さないとこの画面から通常画面には戻らないんですか?
地味に面倒臭くて。
書込番号:26265598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MIFさん
しょうもない質問に返信頂きありがとうございます。
説明書は読みましたがウチのは食品取り出してから数分経っても点いてるので質問してみました。
客センにでも聞いてみます。
書込番号:26265993
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
購入し2年半になりますが、半年前?くらいから、温め時の温度が安定しません。
コップにお茶などを入れて2個温める作業は毎日しますが、時々、熱かったり、温かったりします。
それで、5月と今月の2度、修理に来てもらいましたが、同じ症状が出ます。
過去に使っていた電子レンジではこのような経験は有りません。特に特殊な使い方はしていないのですが、同じ機種をお使いの方で同様の症状は出ませんか?
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-UBS10D
早速温泉卵、ピーマンの肉詰め、チキンカレーを調理。手間いらずで、時間短縮にもなりとても良い。カレーに関しては、我が家の味と少し違ったので、鍋に移し替えて、牛乳、すりおろしりんごなど加えて調整したらいつもの我が家の味になった。これからレシピブックに載っている料理を、調理するのが楽しみだ。
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS8D
初めてスチールオーブンレンジを買います。高額なので迷ってます。
私たち一家が欲しい機能としては、
⓵赤外線センサー
A両面グリル
Bノンフライで唐揚げができること
C10万円は下まわること。8万まで
です。
ちょっと調べただけですが、パナソニックのビストロがよく検索に上がってきます。
やはり上記の欲しい機能であれば、パナソニックのビストロ NE-BS8Dはいい選択でしょうか?
0点

国内メーカで総合家電メーカはパナソニックのみ
東芝、日立と三菱は家電製品の多くのジャンルから撤退しました
既にサンヨーは無いし、シャープは鴻海です
シャープのファンはまだまだ居ると思うけれど
ここで書き込みを読む範囲では、理由は分かりませんが、生活家電を主として家電製品全般をパナソニックで揃える人は少なくなくいる様です
専業メーカに象印はあるけれど、両者を使ってみなければ違いは分かりません
パナソニックから選ぶ人が多いなか、同じメーカの製品なので機能の違いで区別はし易いでしょう。必要な機能が搭載されて入れば価格次第だと思います
書込番号:26260821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KOU0811さん
機能もありますが不具合が少ない点も重要かと思います。長年パナのレンジを使用していますが大きな不具合に遭遇したことはないのと、ここの掲示板でもパナの不具合報告は他社と比べ少ないので自分がおすすめするならパナですね。
自分はBS808ですが温度や時間調整がジョグダイヤルな点が非常に使いやすいです。その前はタッチパネル調整機種を使用してましたが朝の忙しい時間帯などでタッチパネルを何回も押さないといけないのは結構煩わしいです。
書込番号:26261134
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)