
このページのスレッド一覧(全3782スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 3 | 2024年1月15日 21:05 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2025年1月31日 21:37 |
![]() |
11 | 1 | 2024年1月6日 16:27 |
![]() |
31 | 0 | 2024年1月6日 02:14 |
![]() |
14 | 4 | 2024年1月3日 18:24 |
![]() ![]() |
42 | 3 | 2024年1月23日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA30
現在10年以上ヘルシオ使用中です。レンジの温めがハッキリ弱くなってきたので買い替え検討中です。
題名の通りの迷っています。
石窯ドームの角皿に施されている手入れを楽にするコーティングはヘルシオにはありますか?
洗うのに汚れを浮かす機能があるのはみました。
あと解凍が全解凍にしてもイマイチというプロ?の方のレビューをみたのですが、実際に使ってみての感想も伺えたらと質問させて頂きました。
展示品なのですがほぼ8万で見かけたので益々迷っています。
書込番号:25575327 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この機種は個人的にはおすすめです。
8万で購入できるのは正直羨ましいです笑
私は9万3千円だったので。。
ヘルシオのデメリットは以下の通りです。
・角皿にはコーティングされていないので、使用後に頑張って洗う必要があります。クッキングシートを敷いて使う方もいます。
・解凍が弱いです。塊肉を解凍しても、中心部が凍ったままなことはよくあります。全解凍の強めに設定しても同様です。2回全解凍の強めで解凍してまだ中心部は軽く凍ったままです。
・汁物の温めが弱い。上が熱々下が冷えてるパターン多いです。
石釜ドームは
・オーブン調理後にオート温めが使えない
・ご飯とおかずの温めが別になってるのが不便、あとデフォルトで温めが強め。めっちゃ熱々にしてしまう。
と、電子レンジ機能で地味なストレスがあり、新品で買った石釜ドームからヘルシオに買い替えた過去があるので、いい印象はありません。
見た目はスッキリとしていてオシャレだと思いますが。
あとパンなどオーブン調理をする方ならおすすめできますが。
個人的にはヘルシオの方が、ステーキを過熱水蒸気の吹きつけで上手に焼いてくれたり、野菜の蒸しもたっぷりの水蒸気でやってくれます。石釜ドームの蒸しをしてくれたらわかると思うのですが、ヘルシオと比べると弱いです。
この機種頃から新しくできた「おいしさ復元」機能も、パンや惣菜を過熱水蒸気で美味しく温めてくれるので重宝してます。
このように、ヘルシオには他の機種にはない強みがあり、個人的にはおすすめです。
書込番号:25580514 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書き込みありがとうございますm(_ _)m
使ってみての感想参考になります。
石窯ドームはオーブン機能重視なら迷わずですよね。
あとはサイズと角皿のコーティングは魅力。
でも過熱水蒸気のみでのヘルシオだけの機能。
色が赤系でないと安くないので・そこだけ迷っていますが、温めに時間がかかりすぎるので近日中に購入すると思います。
書込番号:25584920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柴犬のあやですさん
自動調理やセンサーの感度は断然、ヘルシオの方が上ですよ。
以前石窯ドームを使用していましたが、ヘルシオのような蒸気をオーブンとして扱う機能が無かったので、グラタンやピザなどにしか使いませんでした。
ヘルシオオーブンはできない料理は煮込み料理ぐらいで、とんかつや唐揚げなど魅力的な調理が簡単に作れます。
焼き魚も匂いを抑えながらど素人の私でも料亭の味を再現できるくらいです。
ハンバーグも誰が作ってもセンサーのお陰で失敗が無い。
ヘルシオクックの併用がお勧めです。
それと今使用している電子レンジはどこでもいいので、無いとオーブンとの併用ができませんので2台利用は必須ですよ。
電子レンジは数万円の中型性能で問題ありません。
書込番号:25585593
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-RD7
オーブンの予熱機能があるので、それを使って予熱が完了するとすぐに冷却機能が動いて冷めてしまいます。作ったやつはどうしようもないなと思います。ちょうど電子レンジを買い替えようも思ってましたので長年の不満を書いてみました。東芝の家電は二度と買わないです。
書込番号:25574870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2017年秋に購入しました。
オーブン機能は滅多に使わなかったんですが、最近使っています。確かに予熱後は20分保たれると書いてあったけど保たれません。冷えてしまい、再度予熱再開しようとしても200度までの予熱になり、再予熱完了後は150度でした。
諦めて庫内にシフォンケーキ型を入れて10分後に170度になるもまた150度。
7年以上経ったから経年劣化もあるし仕方ないと思っています
書込番号:26057353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-YD7000
額面89,000円
ビックカメラ&コジマのクーポンが10000ptついたので実質実質79,000円で買うことができました。
それに5年保証までついてます。
お得に購入できて良かったです。
ただ腰を痛めました笑
10点

5年保証はキャンペーンでしょうか?
こちら大阪のビックカメラではメーカー1年保証にポイント半分使うと2年延長で3年保証と言われました
お安く買えて5年保証はいいですね
こちらの価格は現金9万円に10%9000ポイントと正月特別3000ポイント付いて実質78000円です
延長保証無しです
書込番号:25574414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S7B
設置場所の関係で、石窯ドーム ER-YD90とこちらの商品が候補になっておりますが、どちらの商品が優れていますかね?
使い方によって優劣は変わると思いますが、
基本レンジでの温めがメインですが、週に一度ほど、ケーキやガトーショコラなどのお菓子を焼く予定です。
どちらもレビューが少なく悩んでいます。
〈MRO-S7Bが優れていると思う点〉
・2品同時温めが可能
・メンテナンスが楽そう
・テーブルプレートをオーブンに入れっぱなしでいい
・デザイン
〈ER-YD90が優れていると思う点〉
・赤外線センサー付き
・バックライト液晶あり
・設置予定の場所に問題無く置ける ※MRO-S7Bは左右1cmほど、メーカー推奨の開けるスペースが足りない(ちなみに、上部はどちらの製品も1cmくらい足りていません)
書込番号:25573763 スマートフォンサイトからの書き込み
31点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA30
こちらの商品の購入を検討していますが、高さについて不安があり悩んでいます。
下記基準があるようですが、設置場所は500mmの空間です。(設置基準に20mm足らず)
天面部分には炊飯器などの蒸気を吸収するような珪藻土のような素材になっているキッチン棚です。
このような条件下で、こちらのヘルシオは使用可能でしょうか?
蒸気ダクトの高さがわからず、また、本当に10cm以上開けないと使用が難しい等あればご教示いただきたいです。
気持ちとしてはかなり、購入したいと考えています。
アドバイスのほどよろしくお願いします。
設置基準
・高さ420mm ※蒸気ダクト含む
・天面から10cm以上を空ける ※蒸気ダクト除く
書込番号:25570907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーサイトからダウンロード出来る寸法図によれば
本体高さは蒸気ダクト含む420mmで蒸気ダクトが20mmだそうですから、
蒸気ダクトを除いた寸法は400mmなので
設置基準が蒸気ダクト除いて10cm以上の空きであれば500mmあればOKでしょう。
書込番号:25570954
2点

説明書を見ましたが設置場所の上下空間が500mmであてば設置距離を確保していると思いますよ、筐体天板の高さが400mmなので。
説明書の最後に記載がありますのでダウンロードして確認をしてみてください。
書込番号:25570971
3点

>ゆりえるもさん
蒸気ダクト(20mm)を除いて10cm以上を空ける、ですから500mmでちょうどOKですね。
かなり余裕をみているので、実際には少しくらい狭くても大丈夫です。
書込番号:25570998
4点

>MIFさん
>kei91さん
>あさとちんさん
素早いご返信ありがとうございます。
メーカーサイトに記載があったのですね、数値的にも、また皆様の見解的にも問題がなさそうで安心いたしました。
11年ぶりのオーブンレンジの買い替えなのでとても楽しみです。
ありがとうございました!
書込番号:25571005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS8A
【使いたい環境や用途】
家族3人
【重視するポイント】
レンジやオーブンのムラが少ないもの、清掃のしやすさ
【予算】
70000円内
【比較】
自治体の支援や割引などでこちらの商品が57000円、NE-BS9Aで80000円、東芝のer-yd5000であれば70000円程度で購入ができます。
以前のスチームオーブンレンジで約10年ほど使用したので今回もできるだけ性能がいいものを長く使いたいと考えているのですがオススメ商品を教えていただけないでしょうか?
電気屋さんからはパナ商品が人気で、支援で安く買えるならば通常は割引がされないパナのスチームオーブンレンジはオススメと言われました。が、そのまま受け取っていいか悩んでおります。
お菓子づくりなどはしませんが、レンジで料理することは多いです。パナのレンジでゆで卵が作れるのは単純に凄いなと思いました。
電気屋さんからは他には東芝や日立をオススメされましたが、石窯オーブンレンジの割安感には心惹かれております。
後押し、その他よろしくお願い致します。
書込番号:25569701 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

日立のレンジであればMRO-W1Bが49000円くらいで購入可能ですが、日立のレンジはオススメポイントが分かりづらく今のところは候補から外しております。
もし宜しければオススメポイントをご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:25569709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オーブン機能に大きな差があります。
パナソニックは2段でお菓子やパンを焼けます
日立の当該製品は1段です。
書込番号:25592314
2点

かかく、よいさん
日立や東芝は不具合が散見されるので候補に挙がっている機種の掲示板で不具合情報をチェックした上で購入された方がいいですよ。ちなみに自分はパナ製を使っていますがこの20数年で特に大きな不具合が発生した事はないです。
書込番号:25594262
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)