
このページのスレッド一覧(全3781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 3 | 2025年8月4日 07:45 |
![]() |
6 | 15 | 2025年7月31日 14:03 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2025年7月29日 04:06 |
![]() |
2 | 1 | 2025年7月19日 09:26 |
![]() |
190 | 2 | 2025年7月11日 13:15 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月9日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF275
庫内天井の中央にネジが露出してますが、錆びてきた等のデメリットはないでしょうか?
5年前のシャープの同価格帯のものを愛用しています。
同じものを実家に買いたいと思ったのですが、後続品がこちらになるようです。
後続品と言っても、2段コンベクション→1段のコンベクションなしに、赤外線センサーあり→なしにランクダウンしてしまっています。
1段でも良いのですが、気になったのが2点
@庫内の天井中央にネジが露出しているので錆びてきたりしないか?
Aコンベクションではないのでケーキ等オーブンで作る時に焼きムラができるのでは?
です。
@については、レンジで茹でるパスタ容器でよくパスタを茹でるので、使用後は庫内が濡れています。現在使用している機種は扉を開いていれば勝手に乾くのですが、ネジが露出しているとそこが錆びてきて長持ちしないのではないかと不安です。
Aについては、おかずの肉を焼く場合は途中で前後を入れ替える事ができますが、お菓子類は温度が下がらないように扉を途中で開けられないものがあるので入れ替えない場合の焼きムラがコンベクションありなしで違いがあるのか、なしだと焼きムラが結構あるかどうか気になります。
@Aについて使用している方のご意見や感想を伺いたいです。
書込番号:26034355 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

使用して1カ月です。@については購入前に調べました。ステンレス製のネジ使用なので、錆びることはないです。Aについてはまだケーキを焼いていないのでわかりません。オーブンでの揚げない唐揚げ、ハンバーグについては問題なかったです。
書込番号:26220738
0点

実際使用している方からお聞きでき参考になります、ありがとうございます。
ステンレスなので錆びる心配ないのですね。
オーブンの焼きムラも問題なさそうですね。
もしレンジでパスタを茹でたことがございましたら教えて頂きたいのですが、前面扉の下から結露水が垂れてくるようなことはないでしょうか?
スパゲッティを茹でる時はレンジで茹でるパスタ容器を頻繁に使うのと、置く台の奥行きがギリギリなので下の引き出しの方に垂れると大変なので。
庫内がビショビショになってもドアを開けていれば乾くので構わないのですが、水分に弱い置き台やその下の引出し取っ手レールが濡れるのは避けたいです。
書込番号:26221066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント返信に本日気づきました(^_^;)。
パスタを茹でたことはまだありませんので、わかりません。購入前にビショビショになった方のレビュー画像を見た時に、何をした時なのかなと疑問には思いました。庫内から溢れてきたら嫌ですよね。もし私がパスタを茹でる等水蒸気が沢山出そうな調理をするなら、途中で状態を確認するようにしたいと思います。
もし気になるようなら、シャープのお客様サポートで聞いてみるのも良いかと思います。私はヘルシオの水タンクのお手入れ方法や、普段の使用状況を説明して、我が家に合った機種はどれが良いかと相談で利用しました。水タンクのお手入れ方法を聞いて、これは私には日常的にやるのは無理と気づけました笑。
書込番号:26254912
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-D3000A
この機種は自動メニューには、
「牛乳」(自動メニュー4)と「お酒」(自動メニュー7)があります。
各設定7段階で変更できます。
「弱3・弱2・弱1・標準・強1・強2・強3」
しかし、それぞれが何度の設定かは分かりません。
なので、実際に測って見ました。
ただし、素人の測定なので誤差はあります。
温度計は調理用の温度計です。
尖った金属の棒の手元にデジタルの表示が付いている物です。
肉にぶっ刺して温度を測ったりする商品です。
赤外線の温度計だと表面温度しか測れないので、この温度計の金属の棒の部分を液体内に入れて測りました。
測定方法は、レンジでチンしてすぐに取り出して、10秒以内に温度計を入れて、(温度計の表示がどんどん上がっていきます)最も高い数値を表した数字を記入します。
ピークの温度です。(その後は数秒ごとに温度の数字が下がっていきます)
【牛乳】(自動メニュー4)
※200mlの冷蔵庫から出した牛乳を、250mlのマグカップを使い、レンジでチンした場合。
●『強3』 9.8℃→74.2℃ (2分20秒)
●『強2』 9.8℃→71.3℃ (2分15秒)
●『強1』 9.8℃→68.6℃ (2分10秒)
●『標準』 9.8℃→64.1℃ (2分05秒)
●『弱1』 9.8℃→63.4℃ (2分00秒)
●『弱2』 9.8℃→63.2℃ (1分55秒)
●『弱3』 10.5℃→60.3℃ (1分50秒)
1点

常温の水を同じように測定した場合。
【牛乳】メニュー
※200mlの常温の水を、250mlのマグカップを使い、レンジでチンした場合。
●『強3』 23.9℃→85.5℃ (2分15秒)
●『強2』 23.9℃→81.0℃ (2分05秒)
●『強1』 23.9℃→78.3℃ (2分00秒)
●『標準』 23.9℃→71.5℃ (1分45秒)
●『弱1』 23.9℃→66.6℃ (1分40秒)
●『弱2』 23.9℃→65.1℃ (1分35秒)
●『弱3』 23.9℃→62.5℃ (1分30秒)
書込番号:26251142
0点

【お酒】(自動メニュー7)
※180mlの常温のお酒を、250mlのマグカップを使い、レンジでチンした場合。
●『強3』 25.5℃→75.6℃ (1分45秒)
●『強2』 25.9℃→72.3℃ (1分40秒)
●『強1』 25.9℃→66.1℃ (1分30秒)
●『標準』 25.9℃→61.0℃ (1分20秒)
●『弱1』 25.9℃→56.4℃ (1分15秒)
●『弱2』 25.9℃→50.7℃ (1分05秒)
●『弱3』 25.5℃→48.0℃ (1分00秒)
本来、説明書では、お酒メニューの項目は160mlのお酒を基準に、とっくりなどに入れてと書かれていますが、お酒の1合は180mlなので、180mlで測定しています。
書込番号:26251150
0点

【お酒】(自動メニュー7)
※160mlの常温のお酒を、首元まで350ml入るとっくりを使い、レンジでチンした場合。
●『強3』 25.5℃→76.5℃ (1分40秒)
●『強2』 25.5℃→71.4℃ (1分30秒)
●『強1』 25.5℃→65.2℃ (1分20秒)
●『標準』 25.5℃→57.9℃ (1分10秒)
●『弱1』 25.5℃→55.9℃ (1分03秒)
●『弱2』 25.5℃→49.3℃ (55秒)
●『弱3』 25.5℃→48.4℃ (55秒)
書込番号:26251156
1点

時間については1,2秒誤差があります。
1秒くらいの違いは切の良い数字に揃えました。
例えば、1分09秒→1分10秒。
測定側の誤差があるため、分かりやすい切の良い数字にしました。
書込番号:26251158
1点

それよりも、
水
牛乳
酒
で設定温度60℃にした時の仕上がり温度を測定していただくと嬉しいです。
書込番号:26251220
0点

>まきたろうさん
<自動メニューの牛乳とお酒では設定温度60度にはできません。
書込番号:26251249
0点

レンジから取り出したあとかき混ぜます
かき混ぜてから測定します
直ぐに測定する必然性はありません
レンジかた取り出しでかき混ぜて飲むころ適正温度になっていれば良いです
そのあと飲むころには丁度いい温度なっている様に思われます
実験結果からは自動メニューの弱3が適正値に設定されていますが好みは色々なため熱めに出来るようにメニューが設定されている様です
牛乳は60℃がホットミルクとしておいしいと言われています
お酒はぬる燗40℃近辺、熱燗50℃近辺
おいしいホットミルク
https://www.meijioishiigyunyu.com/recipe/detail/340.html
熱燗・ぬる燗の作り方。電子レンジ・湯煎でつけるコツや徳利がない場合の方法は?
https://www.sawanotsuru.co.jp/site/nihonshu-columm/enjoy/how-to-warm-sake/?srsltid=AfmBOooZx297C6zVzMM3WR6P-BsUDMxvaCovKNwq73t7Shh5s7Y4umD3
書込番号:26251277
0点

>デジタル軍曹さん
自動メニューではなくて、あたため加熱>600w>500w>200w>100w>1000w>あたため温度設定で温度設定できませんでしたっけ?
書込番号:26251284
0点

検証として、これだけマメにデータ取られたの凄いと思います
気になるのは、結構な量の牛乳やお酒を加熱したかと思いますが、どう処理されたのでしょうか?
書込番号:26251534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zr46mmmさん
>レンジから取り出したあとかき混ぜます
かき混ぜてから測定します
<かき混ぜて測定しました。
>直ぐに測定する必然性はありません
レンジかた取り出しでかき混ぜて飲むころ適正温度になっていれば良いです
<飲む頃までの時間が人それぞでは、データとしては再現性がないので、一律にしました。
書込番号:26251820
1点

>mokochinさん
<スタッフが美味しく頂きました。。。嘘
バラエティーの定型文を書いてみました。
もちろん、私個人が美味しく頂きました。笑。
これは本当です。
書込番号:26251824
0点

>mokochinさん
あ、書き忘れましたが、もちろん1日で実験したわけではないですよ。
数日かけてやりました。
コップが温まったり、庫内温度が高いままだと、正確性に欠けるので。
夏は毎朝、冷たい牛乳と、夜はキンキンに冷えたビールか缶チューハイなのに。。。
最近は、ずっとホットミルクと、熱燗ですよ(泣)ORZ
書込番号:26251825
0点

>YS-2さん
小学生の自由研究よりもレベルが低いですが笑
誰かの参考になれば。
書込番号:26251828
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8Y

まあ、工業製品なのだから人それぞれのタイミングで故障しても何の不思議もないでしょうね。
書込番号:26077803
2点

保証サービスを使って修理後、5ヶ月経ちましたが、問題なく快適に使えてます。
解凍のときに、蒸気で扉がビシャビシャになるので、都度拭き取るようにしました。
書込番号:26250005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-D3000B
こんにちは。昨日届き、まだ全然使用していませんが、現在使い始めるためのカラ焼き(脱臭)中です。
脱臭がオーブンですが、コンコンいっています。
私も「コンコン」の口コミは見かけていたので、思わずこれか!と思いました。
脱臭のコンコンに関しては、私の場合、ずっと鳴りっぱなしではなく少しの間だけ、そこまで耳障りではない、大きな音でうるさくて我慢できない程ではない。です。
この程度ならば私はスルーですが、コンコンはします。
(余談ですが、コンコン音より、脱臭の強烈な焦げ臭さの方が焦りました。。庫内の油を焼き切っているので故障ではないと説明書を読めばしっかり記載ありますが)
書込番号:26241514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1100
4年ちょい使用してきましたが液晶が
つかなくなってしまいました。
長期保証もなく、かなりレンジに依存した
生活をしているので途方に暮れています。
この手の修理をされた方に質問です。
原因とその修理代金を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:22329528 スマートフォンサイトからの書き込み
186点

同じ症状の人が結構いるみたいですね。
もう別のモノ購入しちゃってると思いますが、私は修理に来てもらって液晶パネルと本体側を繋いでいる配線を交換してもらいました。
配線は2000円(税抜き)出張料と、技術料で1万ちょいだったと思います。
この繋いでる配線ですが、ふつーのケーブルの束です...
皆さん針金を折ったことありますか?
何度も繰り返し同じところを折り曲げるとポキっといきますよね?
扉と本体は開閉するたびに90度曲げられます。
....
Panasonicの設計不良だと思っています。
これ家族で毎日使ってると確実に逝きます。ウチの使い方だと5年位で折れてしまうようです。(今回二度目)
でももしかしたら設計不良じゃなくてワザと壊れるように設計しているのか?
一人暮らしだったら多分倍は耐久もつもんなぁ
以前使っていたレンジが母が購入したもので東芝製36年壊れずに使えていたんですが
良し悪しで、こんなに故障しなかったらメーカーも潰れちゃいますもんね
現代の多機能製品はちゃんと故障するように設計しているのかもしれませんw
書込番号:25910302
4点

過去の投稿への質問で恐縮です
ゲンゾーさまへ質問です
NE-BS1100 当方も数日前に液晶画面が表示されなくなり、利用できず
ドアを開けると庫内のランプはつきます
以下の情報ははパナソニックの出張修理でしょうか?
出張料は4950円税込のようでして
他に安い修理業者ありましたらお教え頂きたく
──────────────────────
修理に来てもらって液晶パネルと本体側を繋いでいる配線を交換してもらいました。
配線は2000円(税抜き)出張料と、技術料で1万ちょいだったと思います。
書込番号:26234820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯オーブン ER-60A(W) [グランホワイト]

>maxmidmin1さん
元から表示部にバックライトは無いので、
故障ではありません。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/microwaves/er-60a/function/
書込番号:26221716
2点

仕様書を観てみました バックライト液晶無しの電子レンジはこれがはじめて 良く読むべきでした
書込番号:26232862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)