
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB18
お米を5・5合炊いてすぐに冷凍容器で冷凍し、1食ごとにレンジで解凍してお米を食べる生活をしています。
現在は1万前後のIH炊飯器を使用していますが、本機にした場合においしさの面で劇的な向上を感じることはできますか?
炊いた直後に食さずに冷凍した場合でも、このようなフラッグシップモデルを買うメリットがあるのか気になっています。
10点

一個人の経験上、ほとんど変わらないと思います。
それよりお米の品種差の方が大きいと思います。
個人的には、冷凍するなら、ひとめぼれが一番いいような気がします。
書込番号:24907511
2点

>nikaidoさん
冷凍ごはんコースを搭載しているメーカーの圧力IHで2−3万円程度のものを購入されて、かつ、お米を一新されたほうが投資に見合うリターンがあります。残念ながら高級機だから劇的に味が良くなることはありません。
書込番号:24907748
1点

劇的に、ということは期待できませんね
それよりも皆さん書かれているように品種と水分量の調整でしょう
書込番号:24909003
1点

皆様
コメントいただきありがとうございます!
冷凍前提だとお米の種類や水加減が大事で、高い炊飯器自体の優位性は余り感じられないこと承知しました。
冷凍コースが搭載されている炊飯器というのもあるんですね。もう少し調べてそういった炊飯器に買い換えるか検討いたします。
書込番号:24910523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB18
こちらのサイトのおかげでお得に購入できました!
とはいえ、前の炊飯器の倍のお値段。
絶対おいしく炊けてくれないと!と意気込んで炊きましたが
最初の炊き立て(熟成炊き)は炊けてすぐ味見したせいで芯まで柔らかい感じで
自分の好みより柔らかいかなと不安になったのですが、とにかく甘みがあって粘りもありました。
翌日になると、これは今までと違う!と思うおいしさ。
おにぎりにしてお昼に食べてもまだもちもち。
次回硬めにするとより好みに近い硬さになりました。でもあの柔らかいのもいいかなと色々試し中です。
お持ちの方はどの炊き方がお勧めですか?
ご自身のお好みでいいので教えてください。
8点

>ななのななさん こんにちは、
味は味覚の問題なので、ご自身で色々少しずつ変えてみて経験されるのが一番でしょう。
書込番号:24893333
1点

里いもさん返信ありがとうございます。
まさにその通りなのですが、ちょっと奮発したので皆様のお好みを聞いてみたいなと思っている次第です。
書込番号:24893367
5点

ご覧頂きありがとうございます。
炊くコメに違いやIHですから、50Hzか60Hzでも違いがあると思われますので、
ご自身でのご経験が一番かと思います。
書込番号:24893376
0点

お好みを教えてくださる方がいたらお願いしたいのですが。。
書込番号:24893955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ななのななさん
こんにちは
お米を洗って 4時間ほど放置して
大き目のだし昆布を
のっけて、硬めで炊きます。
一味違った炊き上がりになりますよ。10合炊きなので、6〜8号くらいが
一番おいしく炊ける目安だと思います。
書込番号:24893984
3点

オルフェーブルターボさんこんにちは。回答ありがとうございます。
昆布よさそうですね!
甘みがあってもちもちのご飯に昆布だしとっても合いそうです。
全く置かずに炊飯していましたが、やっぱり置いた方がいいのでしょうか。
予約炊飯がいいかもですね。
昆布買ってきたいです。
書込番号:24894517
1点

昆布を入れて炊いてみました
4時間置くのは省略してしまいましたが、おいしく炊けました!
ありがとうございました。
これからいろいろな炊き方を楽しんでみます。
書込番号:24899021
1点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB10
年に一度の夏の奮発で良い炊飯器を買うつもりです。
タイガーの炊きたて ご泡火炊き JPL-G100とこの炊飯器のどちらを買うべきかでとっても迷ってます。
使い比べてる人とかは流石にいないと思いますけど、実際にお込めを炊いた時にどういう違いが出るのでしょうか?
2点

>もろ出し弥太郎さん
こんにちは
電気炊飯器は、もうすでに、限界まで
来ていると思いますので、好みで決めればいいと思います。
宣伝文句やレビュー等も話半分で参考にされるのも
好いかと思います。 過去の経緯から私なら 象印が好きだったですけど。
書込番号:24859657
0点

オルフェーブルターボさんの書かれた通りでしょう。
どれがいいの、って答えれる人はいないでしょう。
答えれる人がいて、それを真に受ける人もどうかでしょう。
まず、食事の好みは人それぞれです。
モチモチ感が好きな人、あまり好きでない人。
自分の炊飯器もそうですが、購入時取説を見て、違和感がありました。
今までは夜洗米して水につけてタイマーで朝炊く。
これを全面否定されました。
自分は???でした。
そのやり方だと、米が水を吸いすぎて、歯ごたえのない米が出来る、ということでした。
勧められた洗米後水を適量入れて、数分後に炊飯ボタンを押す。
炊きあがりのブザーが鳴ったら直ぐ開け、ほぐして余計な水分を飛ばす。
この食べ方はかなり衝撃的でした。
自分は食堂のような大きい炊飯器で炊いたような食感が好みです。
炊き方はこれで納得できたので、微調整することに。
柔らかめ・普通・しゃっきり・硬めが基本の炊き方でした。
硬めはその名の通り、ただ硬かった。
しゃっきりが自分には合っていた。
時短は芯が残るので使わない方向に。
最後まで悩んだのが、保温機能。
どんなに短時間でも、味が落ちました。
その頃知り合いで、保温を使っていない人がいて、同じことを試すと、美味しかったので今は保温を使いません。
炊きあがり後、100均の保冷容器に入れ、冷凍保存にして、食べる時レンジで解凍。
炊く量も工夫しています。
1升炊きですが、1升炊くと炊きあがりがベチャッとしている。
1〜2合少なく炊くと、蟹穴が出来美味しい。
水量も規定より少し減らしています。
これが正しいかは、好みがあるのでなんとも言えません。
機種によっては圧力があるのですが、人によってはモチモチ感が強く好ましくない人。
収納スペースの問題で、蒸気が出ないものが好みですが、保温時水ぽいという人も。
圧力タイプは蒸気をためつときと抜くときで、カッチと大きな音と、プシューをいう音が気になる人も。
店舗で聞くともっと悩みますね。
答える人によって、勧めるものが違ったりします。
全メーカーをまんべんなくわかる人に、会ったことがありませんね。
ま、どれがいいのかは人それぞれですね。
書込番号:24859704
1点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSR
【質問内容】
炊飯時にピーという高い音が鳴るのですが、この音の大きさは普通でしょうか?
不快な音で毎日気になります。
購入して1ヶ月程度ですが、購入時から毎日発生しています。
真空にするための動作なのだと思いますが、、、。
これが仕様であるならばした方がないのですが、皆さんもこのくらい大きな音が鳴っていますか?
書込番号:24855715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炊飯時ずっと音がしているのかある段階から鳴り始めるのかわかりませんが、真空ポンプの作動音に高い音は出ないと思います。
ある段階から鳴る場合は、中蓋やパッキン等の部品の欠陥で炊飯時の圧力が抜けている可能性が有ります。
IH特有の作動音は終始炊飯の時に鳴りそうですが、この機種で高い大きめの音は聞いた事は無いです。
どこに置いて炊飯してもその耳障りな音がするようでしたら購入店もしくは量販店等に持ち込む必要が有りそうですね。
書込番号:24858603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>選び喜び再びcomさん
返信ありがとうございます。
炊飯ボタンを押した直後とご飯をよそって暫く経った後に再び真空にしようとした時ですね。
真空にする時なのか『シュポッ』みたいな音が鳴りますがその直前に高い音が鳴ります。
短い時は1分程度。長い時は3分程度ですかね。
それ以外は静かです。
書込番号:24859482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬきのぽんぽこさん
書かれている症状から判断する限りではすでに回答があるようにパッキン類、クランプ受け部の不具合による圧力抜けだと思います。取説記載のP13のお手入れを参照してパッキンやクランプ、クランプ受けに異物(米粒など)がついていないか入念にチェックをし、おいて入れコースをしても直らないようなら半版店もしくはメーカーの点検修理を受けられたほうが賢明です。
書込番号:24863642
6点

>黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございます。
色々見たところ、何かが詰まってはいなそうでした。
お手入れコースも試してみようと思います。
毎日数分のできごとですが、気になってしょうがないです。
ピーと書きましたが、プーという高い音ですね。
おそらく気密なる時のカチっという音の後は、高音の音は鳴らないです。
書込番号:24866641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-LB10

この機種の早炊きは。特急と急速になります。
特急モードで13〜21分です。
この早さで炊くと芯が残りやすいと思います。
まとめて炊くなら、食べ切れない分を保温にしないで、保冷容器(100均などで購入)に入れ冷凍保存してレンジで解凍のほうが、断然美味しいです。
自分は保温は使っていません。
高い機種でも保温は期待できません。
取説 14ページ
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NWLB.pdf
書込番号:24849659
2点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて ご泡火炊き JPI-G100
硬めと言っても種類があります。
自分は食堂や飲食店のような大きい炊飯器で炊いた感じが好みです。
他社の製品ですが、白米だと「硬め・やわらかめ・しゃっきり」があります。
硬めはただ硬く好みではありませんでした。
早炊きだと、芯が残り、硬めより美味しくありませんでした。
いろいろ試し、「しゃっきり」で炊き、規定水量よりひと目盛りより少ないほうが好みでした。
あと、規定の量まで目一杯炊かないこと。
蟹穴状態に炊くなら、1〜2合少ないほうが美味しく炊けます。
洗米後、水に浸す時間を短くすることです。
硬めが好みだと、夜洗米し水につけて朝炊くと、米が水を吸いすぎることもあります。
炊きあがり後、すぐほぐし、水分を飛ばし、直ぐ食べない分は冷凍容器に入れ、冷凍庫で保管。
食べたい時に解凍が一番美味しいです。
どんなに機能が上がっても、保温はよくありません。
保温時蒸気を加え、乾燥を防ぐのもありますが、保温は保温ですね。
冷凍保存がいいです。
書込番号:24836595
2点

硬めのご飯なら
蒸米が一番いいですよ。
書込番号:24851528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)