
このページのスレッド一覧(全3049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年8月7日 02:04 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月3日 18:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月31日 22:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月28日 16:33 |
![]() |
4 | 2 | 2006年10月15日 04:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月2日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKG-B100
タイガーの製品か象印の製品で迷っています。
「タイガーは圧力式でないので、冷たくなってもおいしいけど、
圧力式に比べて保温があまりよくない?」というようなことを
ちらっと聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか?
(もしかしたら反対のことを言っているかもしれません。)
それと、すごく初歩的な質問で恐縮なのですが、冷凍庫で保存
して電子レンジで戻すということをやったら、圧力式か否かは
関係ありませんか?
0点

http://www.tbs.co.jp/radio/stand-by/talk/wed/index-j5.html
↑こちらのサイトによると
保温性能なら象印が上らしいです。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:5324679
0点



先月からカタログは見ていて、この機種が一番良さそうだと思ったのですが、今月発売だったんですね。過去の品物が概ね2万円前後から発売しているようですが、それと比べると現在の最安値が44360円と高価なのは何故でしょうか。。。
一ヶ月くらいでだいぶ変わるのかな?それともやっぱり機能がすごいのかな?
それにしても、キッチン家電は三菱電機がすごく機能良さそうですね。おいしい機能や便利機能を、もれなく搭載している感じ。今回オーブンレンジも買い換えようと思っているのですが、三菱製のが良いなと思っています。トースターも、SANYOのデザインを取りましたが、機能は三菱が良さそうでした。今回いろいろとキッチンまわりが逝ってしまい、三菱のファンになりました。
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HS10
NP-HS10 ステンレスグレー
新NP-HT10 ステンレスブラウン
~うまみ圧力蒸らし~
炊き上がり直後の蒸らし行程でもう一度圧力をかけます。釜の中心まで熱を伝えるので余分な水分をとばして、しゃきっとふっくらしたごはんに仕上げます。
~くっきり液晶~
文字がはっきり見える
カラー液晶。
書込番号:5306791
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HS10
今東芝の7年位経つ古い5合炊きのマイコンジャーを使っています。夫婦2人なので普段は大体2、3合炊いています。ただ、余ってしまう場合翌日になると黄色く硬くなってしまいます。今回買い替えを考えているのですが、このHS10は丸1日位保温した場合のお米の状態はどんなものでしょうか。経験のある方ご意見をお聞かせ願えると有り難いのですが。よろしくお願いします。
0点

TBSのラジオで「日経トレンディ」編集長・北村森さんがコメントしています。
参考になると思います。
ご飯がおいしい炊飯器はどれか?ためしました 2006年01月25日
http://www.tbs.co.jp/radio/stand-by/talk/wed/index-j5.html
書込番号:5302759
0点

最新の日経トレンディ読みました。
ただこちらのサイトのコメントと
夏の新刊の内容って違ってますよね?
夏の新商品特集では
誌面では保温では三菱(炭窯)・松下(スチーム)がよくて
象印は保温ではイマイチな結果となってたので
保温重視の我が家の候補からはずしてたんです。
ネット上の評判でも象印は保温評価は
イマイチみたいですけど
本当のところどうなんでしょう・・・。
書込番号:5305647
0点

我が家は、10年経った東芝のマイコンジャーからこの機種に買い替えました。東芝は今でもたまに使いますが、やはり一日たつと黄色く硬くなります。
この機種は、一日たっても黄色くはなりません。ただ部分的に硬くなる箇所があります。
味は、個人差があるのでなんともいえませんが、私の意見としては
「極め炊きは大袈裟。そんなにうまくない。うまい米もまずくなる。ましてや、安い米がうまくなるはずが無い」。
蓋も開かないことがあるし、保温時の「ジー」という音も約1分間隔でなり続け、静かな時には気になる。
書込番号:5319052
0点

>>このりんさん
「ご飯がおいしい炊飯器はどれか?ためしました 2006年01月25日」は価格帯が限定されてますよ。
三菱(炭窯)・松下(スチーム)とこの機種とでは実売価格が離れすぎてますね。
>>にゃおちんさん
上記の企画ではお米マイスターの方が判断されてるわけですし、「うまい米もまずくなる」は言い過ぎでは?
書込番号:5486316
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-FT10
NP-FT10を使っていらっしゃる方、ぜひ教えてください。
3月に購入してから、2ヶ月程は全く汚れなかったのですが、5月頃から炊飯すると内ぶたの裏側と外ぶたが汚れるようになりました。
特に玄米活性モードの時汚れが目立ちます。
URLの”NP-FT10炊飯時の汚れ”のところに画像が2枚あります。
ぜひ見てください。
特に外ぶたは取り外しができず、外ぶたにある「内ぶたは必ず取り付けてください」の文字のところが凹凸なので、汚れをふき取るのがたいへんです。毎日のことだと正直面倒くさいです。
圧力調整装置や安全弁は目で確認できる限りでは目詰まりしていません。分解できないのであくまでも見た感じです)
いつも玄米(もしくは白米)を3合炊いています。米の計量・水加減・洗米のやりかたは取説通りに行っています。タイマーにしてもすぐに炊き始めても同様です。
炊き上がったご飯が焦げていることはありません。
最初の2ヶ月は問題なかった(全く汚れなかった)ことを考えてもオカシイ気がしていますが、皆様も炊飯すると内ぶたの裏側と外ぶたは汚れますか?
もしもこの程度の汚れが一般的なのであれば点検に出すのをやめたいのですが、判断がつかず迷っています。
※もしも同様に汚れる方がいらっしゃったら、汚れの程度は同じくらいか、また炊飯モードと何合炊いているか、教えていただけますか。
2点

我が家では内フタはお写真の様な事は有りませんがフタ(外せない)場所の内部にドロドロの様なのが溜まってしまい炊飯時毎回吹きこぼれしてしまいます。炊飯の度にタオルをしかないと大変な事になります。メーカーに問い合わせて聞いたのですが???何か適当な答えでした。しかし1度新品交換してもらいましたが、交換後も同じ症状でクレームを入れましたが、炊き方メニューを指示されそれ以外使わないでとの事を言われ??意味無い?何の為の炊飯メニュー?と思いあまりのメーカーの回答にあきれて今はタイガーの炊飯器を購入し快適においしいご飯をいただいてます。長くなりましたが我が家の炊飯器はフタ内部?白いのり状の液体が溜まってしまい吹きこぼれがひどいので購入2ヶ月で眠ってます。
書込番号:5356724
2点

この製品の2つぐらい前バージョン(NP-AS10)を使っています。
玄米活性モードで4合炊いてます。
(逆に、白いお米を炊いたことがない、、、時間がないときに玄米活性ではなく玄米モードで炊くことはありますけど、ほとんどが玄米活性で使ってます。)
で、3年ぐらい使ってるかな、、、
で、私も、たまに写真のように外ぶたまで汚れることがあります。ただ、
1.別の玄米では汚れなかったりする。
2.同じ玄米でも、まじめに洗うと汚れなかったりする。
と言った感じで、玄米の種類とか、籾殻を取り除く機械とかの処理の具合によるような気がしてます。
あと、NP-AS10の取り説には、「玄米は籾殻を取り除く程度に洗ってください。」と書いてありますが、同じでしょうか。この表現だと、殆ど洗わない感じですよね。
ちなみに、私は、買ってきた玄米に応じて洗い方を変えてます。なんか、蓋が汚れる玄米は、ちょっとまじめに洗ったほうが、美味しい気がしてるんですが、、、どうでしょうか。気のせいかもしれません。
あと、内ぶたは洗いますが、外ぶたは、汚れを気にせず、拭いたりせずに使ってますが、、、これは関係ないか。
書込番号:5538561
0点



現在ガス釜を使用しており、引越し先でガスを引かなかった為、
電気の炊飯器を検討中です。意見があればお聞かせ下さい。
ナショナルのSS-SR10Aと象印のNP-FB10を候補にあげています。
白米はもちろん、玄米もおいしく炊けるジャーでどちらかの商品、または別のメーカーでお奨めがあれば教えてください。
ナショナルの日々の手入れが大変そうなのは少し気になります。
0点

松下は丈夫ですよ、この間電気魔法瓶像印のものはすぐ壊れましたが(ゴキブリ入ったので)、逆に同じ環境で松下は数年全然問題なし使えます、うちはかなり使うのです。電気製品では松下ですよ、高いのにかかわらず。
バイクでは本多だと同じ意味ですから。
書込番号:5310568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)