
このページのスレッド一覧(全3047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2004年9月26日 03:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月25日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月13日 19:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月10日 20:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月24日 11:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月1日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入しました。
新米なのでおいしいと思っていたのですが、PINPIRORINさんの書き込みをみて予約を使ってみたのですが少し時間をおくとお米が黄色くなります。PINPIRORINさんと同じです。ショックです。
実は、以前はなべでご飯を炊いて古い炊飯ジャーで保温していました。なべで炊いたほうが古米なのにお米が白くつやがあり保温しても黄色くなりにくくおいしかったです。
最新の炊飯ジャーを買ったのですが少しショックです。
いろいろ工夫しないとおいしく炊けないなんて…。
知り合いが炊飯ジャーを購入したいとのことなので工夫をしなくてもおいしく炊けるいい炊飯ジャーがあったら教えて下さい。
0点


2004/09/14 23:58(1年以上前)
はじめまして
美味しいと評判の高級炊飯器なのに、そんな事くらいで色が変わってしまうなんて本当にショックですよね よくわかります
たまたま改めて取り説をながめていたら『故障かな!?』のページの『ごはんが変色する』の欄に『炊き上がったごはんを、すぐにほぐさなかったためです』と一番最初に書いてありました
NなAおOさんが「松下は…」と書いてくださったように、本当にこの部分は松下自信、認めてるんですね 改良する気は無いの?
私は既に予約炊飯の利便性はあきらめ、間違いなくいる時間プラス15分後にセットして出かけています まだそれをオーバーしたことはありませんが、その時は…(;_;)
工夫の有無はわかりませんが、Bカメラの方は「SANYO(たぶん人気の高い機種)」より「象印」の方がお米の甘味を感じると薦めてくれましたが「象印は壊れやすい」なんて書き込みを見ると揺れますよね(^^ゞ
この炊飯器を推奨するわけではありませんが、今までは「高いお米=美味しい」ぐらいの認識でしたが、最近はひとつ下のランクのお米を見比べて「これなら『高』にすれば美味しくなる?」なんて別の比較をするようになりました
AYAYA_AYAYAさんのように同じ症状の方がいて、妙にホッとした変な私でした でも、次はやっぱりSANYOか象印かな…
いつも長くてすみません
書込番号:3265823
0点


2004/09/26 03:43(1年以上前)
最近の(松下の?)は、炊飯方式の違いからか
炊き上がり時にカニ穴というのが出来ないようです。
IHで蓋までぐるっと全体をくるんでいるから?
スチーム機能が有るから?
炊き方のプログラムが特殊?
家は、以前はガス炊飯でした。
(父が昔の電気炊飯器は不味いのでこだわってました)
これもカニ穴と言うのが出来ないため、
炊飯直後はほぐすのが普通だと思っていましたので、
なぜ、ほぐさないのか?手間と感じるのか最初は意味がわかりませんでした。
どちらかというと、タイマーで炊飯時間が決めれるので
夕食前とか朝食前に炊き上がるようにセット出来るので
炊飯直後にほぐすのにも便利と思っていました。
変色も以前は保温専用のジャーに移していたので
すぐに変色していましたが、今は1-2日は変色を感じません。
多く炊いて、表示の炊飯してからの時間表示が
時計表示に変わって、さらに時間が経過すると変色はしていますけど
以前の保温ジャーに比べれば大分マシです。
美味しさも硬さや甘みなどの好みも有りますし
人それぞれの基準が違いますので、手放しでは誉められないんですね。
(家は、父が文句を言わないようにこの商品を選びましたが
幸い、味に文句は出ていません)
高級機?なので、
もう少し炊飯時に細かい設定が有っても良いのかも知れませんが、
シンプルなので母もすぐに使いこなせていたので
どっちが良いとは判断出来ませんね。
(松下というブランドにはお年よりにも使いやすいというのが求められている?)
長く使うので、メーカーさんのショールームで食べ比べとか
数日レンタルとか出来ると良いなぁとは思いますけど
価格的にそこまでする商品でも無いのでしょうね。
こだわらなければ数千円の商品も有るので
数万円台で最上位機種だとそうしても求める基準も高くなるのは当然ですし
いい炊飯ジャーというのはそれぞれ求めるものが違うので難しいですね。
書込番号:3314645
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-CB10


このたび我が家の炊飯器を新しく買い直す事になったのですが、
どれと決められず、迷っています。
店頭でこの NP-CB10 を進められたのですが
もしこの商品を購入なされた方いらっしゃいましたら詳しい情報をいただけませんか?
あと同じような名前の NP-CA10 とはどのような差があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/09/25 00:07(1年以上前)
NP-CA10は、NP-CB10の旧モデルだと思いますよ。
発売日が一年前のようですし。
でもカタログを見る限り、
違いは"おひつ保温"機能が付いた程度みたいですね。
消費電力や外寸、質量は一緒ですね。
NP-CA10は価格.comでは評判が良かったようなので、
そのマイナーバージョンアップであるNP-CB10製品も
それなりに期待出来るのではないかと思います。
もう少し値が下がったら、私も購入しようと思っています。
書込番号:3309594
0点







先日、5年ほど前に購入して使用していましたZOUJIRUS○Iの圧力IH炊飯ジャーが突然故障してしまいECJ-FK10を購入しました。
まだ、「白米・甘み」の設定で3回しか炊飯していませんが、かなり過剰に(今まで使用した炊飯ジャーと比べて・・・)ご飯粒が圧釜に張り付きます。
ご飯の炊き上がりには満足している(ごはんのもちもち感がよくなった・お米のうまみがよくなったような気がする)のですが、どうも気になります。
ご購入し、使用している皆様はどうでしょうか?
ちなみに使用しているお米は、購入時に精米してくれるお店で新潟こしひかり(10Kgで5,800円)です。
0点


2004/09/10 20:19(1年以上前)
> かなり過剰に(今まで使用した炊飯ジャーと比べて・・・)ご飯粒が圧釜に張り付きます。
ですが、確かに私も初めはそうでした!
唯一この点が気に入らなかったのですが、最近は、問題ありませんね。
どうも、使い始めの頃だけみたいですね。
ですので、@もんちっちさんも安心して下さい。
書込番号:3247826
0点




2004/09/24 11:54(1年以上前)
サンヨーにメールで問い合わせたところ、以下のような回答が
※発芽玄米機能付き圧力沸騰炊飯器はカタログハウス様専用の商品になります。
(ご購入の場合はカタログハウス様でしかお取扱いしておりません)
【ECJ-FZ10(SP)についていてカタログハウス様商品についていない機能】
■強火仕込み沸騰(減圧の際に火力を一気に上げる)
■純銅仕込黄金8層厚釜(銅の作用で熱効率を高める)
*カタログハウス様商品はステンレス厚釜でございます。
■甘み炊きコース(お米のもつ本来の甘みを引き出すコース)
■もちもちコース(残ったごはんを冷凍し、温めなおした後でもふっくら)
■うまみ保温(保温中のイヤな臭いを抑える)
■マルチ調理コース(35℃〜85℃の温度管理で、一定の温度を保つ
調理ができます)
【カタログハウス様商品についていてECJ-FZ10(SP)についていない機能】
■発芽玄米機能(玄米から発芽玄米をつくる機能)
■バックライト液晶(液晶が光る)
1.2気圧の炊飯方式は同様でございますが、上記の機能の違いがございます。
尚、旨みタンクはどちらの機種も搭載しております。
書込番号:3306660
0点





初めて使用した際水位線があいまいなのに驚きました。
うちは2.5号、3.5号といった半端な合数を炊きますが、
半端数の水位線がないんです。しかもメニューによって水位が
違うのでわかりずらい。
あと、炊飯後1時間くらいたっても本体がかなり熱いです。
子供が側面に触ってやけどしないか心配です。
私自身ご飯をよそうのにどこを触ればいいのか迷うくらい熱いです。
こんなに熱いものでしょうか?
0点


2004/09/08 13:04(1年以上前)
わかります!うちも1.5合とか2.5合とか炊くことが多いので。
もうひとつ目盛りを増やして欲しいですよね。前の炊飯器(タイガー)のも半分の目盛りはなかったですね。しかたないので目分量でやっています。
本体が熱いのは確かにありますね。こういうデザインの炊飯器はみな同じなのでしょうか。うちは小さい子供がいないので特に扱いずらいとは思いませんが。
メニューによって水位が変わるのはご飯の硬さを調整するためにしかたないかと・・・「すしめし」コースで炊いてチャーハンにすると割とおいしいですよ。
書込番号:3238688
0点

ホントにいろいろなお考えの方がいらっしゃるもんですね。
1.7合とか2.3合なら、そりゃ難しいでしょうが、
単純に線と線の真ん中にすればいい訳ですよね?
そのチェックが面倒だからと、定規みたいに線だらけにしたらかえって見間違いとかが起きそうですけど。
いっそ、線に頼らず、米と同じ計量カップで水も量って入れたら如何でしょうか?
書込番号:3239719
0点



2004/09/09 21:22(1年以上前)
別に細かい単位の線は要らないのです。
1合の間といっても水位が違うと炊き上がりも
違うのです。
また米のカップと線とでは水量が違うってききましたが・・・。
書込番号:3244129
0点

厳密に言っての、真ん中より少し上か下かって程度なら、大した量の差ではないと思います。
最近の機種は、蒸気弁が精密ですから、その程度は調整してくれます。
>米と同じ計量カップで水も量って入れたら…
「く」が抜けてましたね。
つまり、『米と同じく、計量カップで水も量って入れたら…』ですね。
まあ、米のと同じカップでも、最初に量ったら一度水切りと受けのボウルに戻して、その量を調べれば次からは簡単に同じく炊けますね。
…その程度なら使う人の工夫次第でどうにでもなるということです。
慣れということもありますしね。
水位線が曖昧だから毎日違う炊き上がりになって困るという苦情は、そうは多くないんじゃないですか?
実際、それほどキッチリ量らなくても、変な炊き上がりにはなりませんよ。
もっともうちは三菱ですけど… 三洋とて同じでしょう。
…確かに、目分量が苦手な人の存在は認めます。
ジュースを二つのコップに均等に注げない人とか。
書込番号:3245142
0点


2004/09/10 20:15(1年以上前)
> 初めて使用した際水位線があいまいなのに驚きました。
こんな事で驚いてしまう「あなた」に、私も驚きです。
とはいえ、どうも別メーカーの回し者っぽい臭いがしますね。
真面目に返信したら馬鹿を見そうです。
書込番号:3247816
0点


2004/09/12 21:15(1年以上前)
お米って新米と古米では水分量も違うし、そんなにラインにこだわらなくてもいいと思うけど、もし、その時々で若干かたさやあじが変わったとしてもそれはそれでいいんじゃないかな。。。よっぽど間抜けでない限りそんなに違いを感じるほど違う水量いれるやつはいないと思うけど。きっとこの人は血液型A型できっちりラインにそろえないと気がすまないんだな
書込番号:3256570
0点


2004/10/01 23:37(1年以上前)
うちは全然関係ないおかまを使ってますが、やっぱり0.5合の線があると使いやすいですよ。無いのは無いで慣れるのかもしれませんが。
書込番号:3338423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)