
このページのスレッド一覧(全3045スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 6 | 2025年1月14日 16:08 |
![]() |
3 | 3 | 2024年12月10日 14:01 |
![]() |
3 | 4 | 2024年12月21日 10:54 |
![]() |
2 | 2 | 2024年11月29日 22:25 |
![]() |
1 | 3 | 2024年11月26日 07:09 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年1月7日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10MGW
先日購入し使っているのですが何個かモードを変えて炊いています。ただ炊きあがった時に艶がないのでこんなものなのかな?とガッカリしています。以前はパナソニックの炊飯器でしたがもっとツヤがありました。
購入者の方でなにか良い方法があれば教えてもらえると有り難いです。
艶がない、水を少し多めに入れても固い?モソモソしている。美味しいと思えない…
書込番号:25995605 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

炊き上がりのツヤには米自体のツヤと水分のツヤがあります。
水分のツヤだけの問題なら、少しばかり浸しプラスを加えてソクウマモードで炊いてみて下さい。ソクウマモードは、東芝独特の長い蒸らしの蓋ヒーター可動時間を時短の為に半分以下に抑えるので通常飛んでしまう水分が残り瑞々しい炊き上がりに見えます。
東芝炊飯器は良い状態の米を基準に釜メモリを設定しているので、極端に言えばスーパー等の業者を経て売られる米はどんな優秀なブランドでも品質は劣り単一米でも色んなレベルの米が混ぜられブレンド米相当しかありません。そんな米は水分が少なく釜メモリよりかなり多く水を増やす必要が有ります。
そう言う訳で、米次第ですが水を増やす事も考慮しながら炊いてみて下さい。
書込番号:25995722 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

購入者がやれるのは、浸す時間の変更・水量の増減・炊飯モード変更の組み合わせだけです。
自分のパナ器は洗米後、内釜での浸す時間はいらず、直ぐ炊飯ボタンを押すことが推奨されています。
初めは抵抗がありましたが、炊き比べて納得しました。
水量も規定より1合少ない方が食べた時の好みでした。
新米の今の時期はそれより少し減らします。
ようは自分のあった食感は探さないといけないってことです。
面倒ならメーカーの規定の炊き方でいいでしょう。
書込番号:25995761
2点

>くぅ2112さん
個人的な好みですけど粒が硬めで、おにぎりとかで食べ応えがあるレシピは、、、
米4合の適量の水分に対して、
りんご酢【クセが弱い】 10ml
を加えて炊いてみてください
追加で、米油や胡麻油やサラダ油の10mlレシピもありますが個人的には無くても良いかな^_^
※諸説ありますが、個人的には出汁や素材の香りを逃したくない時に油を入れると幸せになれる気がしましたm(_ _)m
書込番号:25999275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます!
色々と試してはみていますが浸しのソクウマは確かに艶が出てる気がします…まだ買ったばかりなので参考にさせて頂き色々と試してみます!!
書込番号:25999313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何か良い炊き上がりは見つかりましたか?
結局、水分によるツヤは見せかけであって、それだけでご飯の味の評価する物では無いと言う事です。
象印は最近抜け出した気もするけど、タイガーやパナ社のユーザーは今尚随分と見せかけの水分を重視する傾向にあり、東芝側からすると蒸らし前のご飯じゃね?って言う事になります。
東芝は見せかけのダラダラと滝のように落ちる水分は強めの蓋ヒーターによってさっさと蒸発させて、竈門炊きの蒸らし終えたご飯に近付くべくプログラムを構成しています。ただ、圧力由来の極端な甘み路線からは脱していますので、その辺りはほどほどって具合でバランスを重視しています。
尚、真空保温も水分少なめのご飯の方が食感や臭いの劣化には強いので、デフォルトでは蒸らし時間の短縮は考えて無いようです。自分的には浸しプラスが有るのなら蒸らし短縮と言う調整機能が有っても良いのかなと思います。
書込番号:26027699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

艶などの見た目も大事な美味しさの一つですね。
日本の食文化は食の美しさも重要視されてきました。
食器を変えてみるだけでも気持ちが良くなりますよね。
書込番号:26036804
1点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPH-J10N
こちらの商品とJPH-J10Nを購入候補にしております。
ご泡火焚の最新エントリーモデルのこちらと型落ちの土鍋ご泡火焚のJPH-J10Nですとどちらの方が美味しく炊けるでしょうか?
土鍋の方はおこげの火加減も調整できるようなので少し気になっておりますが、こちらの商品のほうが新しく玄米GABAコースもあり決めかねています。
書込番号:25992644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
失礼いたしました。
JRI-A100 と JPH-10Nを検討しております。
A100の方に書き込んだつもりになっていました。
書込番号:25992802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




炊飯器 > パナソニック > おどり炊き SR-MPW102
白米を炊くと底に面してる部分が全面、固くて薄く黄色っぽいです
安い炊飯器ならともかくこの値段でこれは・・・
一応ご飯は炊けてるので不良品なのかこの炊飯器はそういうものなのか判断に迷います
これを使ってる他の方の感想を聞いてみたいです
3点

底に面してる部分が全面、固くて薄く黄色っぽいです
↑
内釜内の米の状態ですよね。
炊飯モードを変えたり、水量や浸す時間も変えてもですか。
購入間もないなら、色々考えずメーカーに点検出すほうがいいのでは。
書込番号:25989551
0点

ありがとうございます
修理に出しました
でも異常なしと言われてしまいました
修理に出している間に借りた安物の炊飯器の方がよっぽど底のご飯が綺麗なんですけれどね
書込番号:25993536
0点

言われている薄っすら黄色であれば、これはオコゲに関しての考え方によって評価が分かれる所ですね。
人それぞれ好き好きの問題であり、自分個人としてはオコゲは無い方が好きですが、炊き込み御飯ならばオコゲ有っても良いかなくらいの感覚です。
一回、洗米はザルを使い糠分を落とし切って炊飯してみてください。糠分の残り方が多い傾向にあったのかも知れません。
書込番号:25994567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
異常なしで返ってきて、もう諦めました
次はもうパナソニックは二度と買いません
これでもう〆ます
書込番号:26007628
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPF-G055
炊飯器の炊飯コースの各コースの炊き上がり時間
どの機種でも、何分と単分の時間表示の記載はありません。
幅がある書き方です。
取説 4ページ 炊飯コースのメニュー
早炊き 19〜40分
https://www.tiger-forest.com/ja/manuals/rice-cooker/jpf-g/file
書込番号:25979217
0点

実際に1合炊きで使用している人が早炊きの場合何分で炊けているのか知りたく質問させていただきました。
書込番号:25979234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PV10
こちらの製品購入して半年ちょっとになります。
炊飯直後に蓋を開けると、内蓋の水滴がたくさんたまっており、すぐ拭き取りをしないと米の中に落ちてしまいべしょっとなってしまいます。
また、保温5時間後くらいにあけると水滴が釜に落ちてしまい部分的にふやけてしまうのですが炊飯器ではよくあることですか?
ほとんど鍋で炊飯することが多く、炊飯器の使用頻度が少ないので通常がどのくらいかわからないのですが
みなさんそうなのか気になって質問しました。
書込番号:25970148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じモノを今まさに使いました。
確かに炊飯直後は内蓋に水滴が付いているようですが、外蓋?を開けてもその水滴が窯の中に入ることは無いですね。内蓋の真下に落ちる感じです。
ごはんが部分的にふやけたこともありません。
炊飯モードの違いや、炊飯完了のアラームが鳴ってから最初に蓋を開けるまでの時間によっても水滴の量が違うかもしれません。
書込番号:25970328
0点

>ERde3Pさん
結構べちゃべちゃに水が溜まっていることがあるので、しばらくモードを変えたりして工夫してみます。
ありがとうございます
書込番号:25973976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、蓋開けるタイミングで蓋ヒーターが作動している時とそうでない時が有るんだと思います。
蓋ヒーターは炊飯時と蒸らし&炊き上がりと保温時に機能しますが、保温時は露や余分な水分を乾燥させダラダラと水滴を落とさない為の目的になります。AI含め電子的に制御されている象印の保温機能は水分逃がさない為に蓋ヒーターを止める等の調整をしながら保湿保温をしていると思われるので、止まったタイミングでは結露ダラダラと水滴が落ちる事になりますね。
自分の推す東芝炊飯器ではスイッチさえ入れば常に蓋ヒーターがONでほぼ水滴は落ちません。しかし炊き上がりの米は中は柔らかいのですが表面に水分が無く一見硬く感じます。その為か東芝ユーザーは蒸らし時間の短い早炊き系のコースを好んで選び水分が残った状態で食べる人が一定数います。
話は逸れましたが、象印さんやタイガーさんユーザーに多い中も外も柔らかい御飯が好きな人はダラダラと水滴が落ちるのはトレードオフで我慢ってところかなと思います
書込番号:25974404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10HGWE4(W) [グランホワイト]
使い始めて1週間ほどで、内釜外側底面のコーティングが剥がれてきました。
内釜を使って洗米したりはしていません。
販売店からメーカーに問い合わせしてもらい、回答もらいましたが、そのような事象は今まで無いとのことでした。
使用には問題無いですし、交換対応もしてもらえるのですが、原因が知りたく質問させていただきます。
尚、本体内側には凹凸はありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25967872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーティングが薄かった弱かった以上の原因は分からないでしょう
メーカーもそれ以上は教えてくれないでしょう
書込番号:25970376
1点

これは半年経過したくらいの擦れ具合でしょうか。とりあえず、ありふれた所見かなって感じですね。
ほぼ全ての東芝製炊飯器の内釜はいずれこうなります。炊飯に影響は無いですし外側の擦れかアルミなどの着色等が考えられますが、メーカーでの交換が可能な事にビックリしました。
書込番号:25970569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通にシンクとかの接触は有るかと思います。
そのシンクの材質となるアルミやステンによる着色や擦れによりそうなるのは想像できますね。
炊飯器側の問題では無さそうです。
書込番号:25974369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換するか迷いましたが、返品することにしました。
回答くださった方ありがとうございました。
書込番号:25974385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縁がなかったと言う事でしょう。
jaagokさんとEDION炊飯器、どちら様もお疲れ様でした。
書込番号:25974409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、外側コーティング言うより塗装ですね。
外側塗装は樹脂なので初期臭等の臭いの関係で薄いに越したことは無いです。擦れて槌目模様が浮かび上がってカッコいい気がしますよ。
なにせ大事な内側と違って外側なのだから、何の問題も無く、返品理由になり得たのが不思議だし、ある意味東芝の器量の広さが伺えますね。
書込番号:26027499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)