
このページのスレッド一覧(全3047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 0 | 2019年4月9日 11:33 |
![]() ![]() |
33 | 6 | 2019年4月9日 19:16 |
![]() |
36 | 10 | 2019年4月4日 00:07 |
![]() |
87 | 2 | 2019年4月2日 00:08 |
![]() |
26 | 3 | 2019年3月28日 20:48 |
![]() |
8 | 3 | 2019年3月31日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPC-A102
本体色以外に何か違いはありますか。
同じなら、少し安い旧製品を購入しようと思います。
よろしくお願いします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027571_J0000024782&pd_ctg=2125
71点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX107
こちらと『SR-PW108』のどちらを購入しようかを悩んでいます。
製品比較した際に大きな違いといえば「スチーム炊き」?の有無くらいなのかなと感じました。スチーム炊きの良さがいまいちわかりません。
この2製品、どちらを買うのが良さそうでしょうか?
書込番号:22587223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

炊飯器は歴史の長い商品ですので一世代で劇的に何か変わっているとは思えません。
なにか明確に気になる機能が追加されたならともかく、そうでないならお安めの旧機種を買うのが
コスパ的にも良いんじゃあないかと思います。
これがミラーレス一眼なら最新機種にしておいた方が良いのでしょうけれどね。
書込番号:22587253
6点

>hana_kina_xxxさん こんにちは
売るためにメーカーは珍語を織り交ぜて表現しますが、いちいちそれに惑わされないことが大切です。
スチームとかダイヤモンドとか。
IH炊飯器の基本動作を考えると、スチームで炊くのではなく、あくまでも加熱された水で炊くことが分かります。
スチームは副産物で、ある一定以上の圧力になると、逃がさなければなりません。
ある程度の圧力までキープされますが、それによってご飯の芯まで柔らかくなりますが、直接スチームで炊いてるわけではありません。
その圧力の加減を昔の人達は重い木製の蓋を載せることで解決していました。
そして火加減は「はじめちょびちょび、中パッパ〜などことわざにして伝えました。
IHでメーカーの違いで一番変わるでのはプログラムです(火加減)、次に釜の材質かな。
高価な炊飯器がおいしく出来るとは限りません、高価なものを買って期待通りじゃないとがっかりします。
書込番号:22587802
2点

ははは、目的がおいしいコメを食べたい・・なら、そこで比較するより素直に米のグレード上げたほうがよい。
コメさえよければ6000円のマイコン窯で十分おいしく炊ける。(動物や新興ブランドはだめ)
かまど炊きが一番おいしいというのは妄想の領域。
(コメも釜も作れる人から)
書込番号:22588285
4点

>hana_kina_xxxさん
両機種の価格差が現在どの程度あるのか存じ上げませんが、購入されるのならSPX107のほうがいいでしょう。
スチーム炊き機能は「エコ炊飯」や「銀シャリよりやわらか」、「高速」などを選べば無しで炊くことも可能です。
書込番号:22589366
1点

>hana_kina_xxx さん
はじめまして、こんばんは。
もっともらしい事を書いていますが、よく知らない事を妄想で補完して
「デタラメ」を書くので、他の回答者から頻繁に注意される事で有名な方です。
>はじめちょびちょび、
これからして間違っているので御理解頂けると思います。正しくは「はじめちょろちょろ」。
>圧力の加減を昔の人達は重い木製の蓋を載せることで解決していました。
これも嘘で、重い木蓋を使うのは沸騰して圧力が高まって、
浮き上がってずれたりして圧力が下がらない様にする為とお米を蒸している間、
木蓋が余計な水分を吸ってくれるので、
お米がべちゃっとならず、ふんわり炊き上げる為です。
かまどで炊く場合、圧力の加減は、あくまでも「火加減」で調節します。
>スチームは副産物で
これも嘘です。炊飯時の蒸気だけでは無く、別にある水タンクの水でスチームを生成します。
さて、前置きが長くなって失礼しました。あくまでも私見ではありますが...
この機種より随分前の機種ですが、長らく使用しております。
スチームは「追い炊き」と「蒸らし」の時に作動しています。
スチームの効果は高いと思います。安価なまずいお米を高価なブランド米に
変える事は出来ませんが、1ランク上げる力はあると思います。
父だけが生活リズムが違うので、
別に安い炊飯器で炊いているのですが、同じ新潟コシヒカリでも、
「ツヤ」が全然違います。勿論「味」も。
又、6~12時間位の保温したご飯をスチーム再加熱すると同じとはいいませんが、
炊きたてにかなり近い状態になるので、頻繁に保温時間が長くなる
ご家庭なら、スチーム機能はあった方が良いと思います。
ここの最安値で「SR-PW108」と1万円位の差ですから、
「SR-SPX107」の方が良いと思います。
私もそろそろ「故障」に備えて「SR-SPX107」を購入しようかと考えています。
メーカーの謳い文句を全て鵜呑みにするのはどうかと思いますが、
デタラメばかりでは信用を失う訳ですから、
少なくとも、スチーム機能のある炊飯器を使用した事も無く、
食べ比べた事も無い人物の「戯れ言」よりメーカーの記載の方が信用出来ると思います。
書込番号:22590563
5点

沢山アドバイスくださりありがとうございます。
両者の価格差が1万程だったので、「スチーム炊き」の違いに
1万程の価値があるのか気になったので質問してみました。
現在使用しているのは6〜7年前に買った3合炊きの炊飯器なので
どんな炊飯器を買おうと今のよりマシになるのは間違いないと思います(^^;
>目的がおいしいコメを食べたい・・なら、そこで比較するより素直に米のグレード上げたほうがよい。
米は実家から貰ってるので買ってないんです。
今の米で炊くとしてどっちの炊飯器が良いか悩んでました。
よくよく考えてみたら我が家では「保温機能」をよく使います。
レオの黄金聖闘士さんのお父様のお話が我が家と似ていてとても参考になりました。
保温を多用する我が家には保温機能(スチーム)がある方が良い気がします。
SR-SPX107を購入検討してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22590714
7点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX108

最初だけです。
そもそも発売前の価格ですし、実際に出る頃には9万円台まで下がっているでしょう。
その後もだらだと下がりつつけて、1年後には5万円台になります。
この機種も当初11万でスタートして、現在は5万円台。
2017年モデルのSR-SPX107も、当初11万でスタートして、現在は4万円台。
同じことの繰り返しです。
違いと言っても、間違い探しゲームのレベルですよ。
この手の白物家電は、基本的にみんなそうです。
書込番号:22571040
5点

>K治郎さん
>現行の SR-VSX108と大きな差が有るのでしょうか。
後継機種から炊き上げ工程が変わるので、現行機種と比較すると味に変化が生まれることは決定しています。
ですが、発売前の製品の味をわかる人はメーカーにしか居ませんのでその部分はわからないとしか申し上げれません。
後継から加わる「加圧追い炊きPlus」機能の説明項目にハリを残したままとあるので、象印よりに近い炊きあがりになる可能性があります。
>大差無ければ SR-VSX108 を買おうと思います。
上記炊きあがりに期待しない&現行機種の価格まで下がるのにある程度時間が必要なので、いま炊飯器がほしいのなら迷う必要もないと思います。
書込番号:22573744
3点

>P577Ph2mさん
>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
もう機能の改善はそんなに無いんですね。
値段的にも迷うことはない。
今のが使えない(どうやってもフタが開かない)ので、
先ほどヨドバシに注文しました。
金額的には得ではないのですが、配達が早いので。
23時半ぎに注文して、明日着くそうです。(都下)
最近ヨドバシ頑張ってます。アマゾンより早いです。
他のものも、ヨドバシで注文したことあります。
余談ですが、「サトウのごはん」のよいなパックの玄米を
食べてたので、炊飯器故障でもOKでした。
書込番号:22574004
3点

>K治郎さん
このサイト的には何処の物でも売れれば良いので、
○ミでも薦めてきます。
でも買った方はたまったものではありません。
今までがパナだったので知らぬが仏です。
ただサトウのごはんで満足するならば、
パナの炊飯器でも良いかも。
書込番号:22574112
2点

>ceruさん
パナは良くないということですか?
象印が人気みたいですね。
わしはそんなにこだわらないので、
今まで使ってきたパナが良いかなと。
一番面倒なのは、今までとは違うメーカーにして、
妻が気に入らなかった場合。
書込番号:22574119
3点

>K治郎さん
象よりはパナの方がマシだと思います。
以前のSR-SPX103も水を入れる機種で、
その手間が面倒でなければ、
今までと使い勝手変わらないですね。
釜仙人がいます東芝だと、
使用後の洗い物の点数が少なく、
料亭で出てもおかしくない炊き上がりです。
書込番号:22574155
2点

>ceruさん
最初に使ったときは、今までより水を入れる容器と、蓋の上の資格のプラスチックが増えたので
面倒だなと思ってましたが、慣れてきた。
内蓋は凸凹が多くて厄介です。
東芝は、冷蔵庫は20年以上前から東芝です。
たしか最初の電気炊飯器は、東芝だったように思います。
わしが子供のころ。
書込番号:22574164
4点

ヨドバシ早いですね。
昨日23時半に注文して、今(3時)出荷のメールが来ました。
書込番号:22574165
2点

>K治郎さん
その東芝家電も今は日本企業ではなく、
サンヨーも消えました。
バカな経営陣のせいで。
パナの株価も一時は1000円越えましたが、
また三桁に逆戻っています。
冷蔵庫と炊飯器東芝は優秀です。
パナは照明機器以外は良い物は無い印象です。
今はナショナルブランドの名残で売れていますが、
何時まで続くかです。
書込番号:22574223
9点

>ceruさん
東芝の冷蔵庫は優秀ですね。2台続けて東芝です。
パナはおっしゃる通りイメージですね。
子供の頃の「明るいナショナル〜」で、私は松下派、
幼馴染は東芝でした。
それを今でも引きずってます。
昔の田舎は、電気屋さんとの人間的繋がりで決まるので、
最初は近くのナショナルだったけど、
ちょっと遠い親戚が電気屋やってたので、
冷蔵庫と扇風機は三菱。
そのお店で、バイトやらせてもらいました。
書込番号:22578374
0点



フタが開かなくなったので、
取説読んでみたり、サポートの言われたことをやってみたが、
直らなかった。
別の方法を知ってる人いませんか。
妻が言うには、しゃもじを無理に入れてウタを閉めたらしい。
56点

追伸
バターナイフで隙間をつついてみたりしましたが、だめでした。
なぜか「ナイス」が付いてますが、
書込番号:22571007
20点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-JT10
最近、蓋の周りから吹きこぼれてきます。慌て荷ずくりテープで応急手当をすれば、うまく炊けましたが。
上蓋のかみ合わせも変わらないようで、内蓋のゴムも一見問題ないようですが、やはり「内蓋」を交換すればよいのでしょうか。
14点

取り敢えず修理に出して下さい。
書込番号:22552043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですよね。
確かに「修理に出せばよい」のですが、修理代が最近非常に高く「1万円」を超えると2万円まででかなり評判の良い製品もあり、
迷うところです。最近は修理に依頼して「修理代が高くても」修理依頼時に数千円取られます。
んw−v110に買い替えます。
お忙しい中返信いただき有難うございます。
書込番号:22562361
1点

>アウディ100さん
こんばんは
JT10は昨年の8月頃に発売された商品ではなかったですかね。未だ1年も経過していないので保証期間だと思いますが、、、。
ダメ元で象印のお客様サービスに問い合わせて見てはどうですか。
書込番号:22564571
6点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-SPX107
米の銘柄を選択出来るのですが、登録されてない銘柄を新たに追加設定することは
出来ますか?
新しい銘柄が増えてて、登録したいのですが、やはり無理ですか?
バージョンアップとかで、新規に登録出来るといいのですが、炊飯器には、そこまで
需要ないかな?
3点

本機の次期モデルだと銘柄炊き分けの宣伝に
「2銘柄仲間入り! 合計50銘柄炊き分け!!」
なんて書いてあるので機種固定のように見えます。
取説にも銘柄追加の方法やファームアップ?などの方法の記載はありませんし、
おそらく正規の方法ではできないのではないかと思います。
書込番号:22549132
1点

銘柄により、登録済みの銘柄でたけます。
アイリスに、確認して見てください。
HPに、公開されています。
書込番号:22569956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)