
このページのスレッド一覧(全3049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月21日 19:39 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月20日 21:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月16日 19:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月21日 12:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月20日 12:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月15日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 本かまど 圧力仕込み RC-18KX


サンヨーのおどり炊きECJ−FK18と東芝のRC−18KXとで悩んでいます。
サンヨーの書き込みで、おいしく炊けているようなのでしたが「ゴム臭」と「蓋が熱くなる」との書き込みが気になっています、東芝の18KXはいかがですか? 使用されている方教えてください。
0点


2005/02/21 19:39(1年以上前)
今まで、三菱や象印、タイガーとあれこれ使ってきましたが、
今までで、一番おいしく炊けているようです。なにより内釜の厚みが厚いのが良いのかも・・・。
書込番号:3967627
0点





この商品の箱の中の梱包状態は、凄くあっさりしてました。
本体はビニール袋に入ってなかったし、
液晶部分も保護シール等が貼ってなかったです。
これが普通なんですかね?
皆さんのはどんな感じでしたか?
先日問屋系で買い、あまりにあっさりした梱包状態だったので、
自分のは新古品ではないか?との疑いを持っています。
お答え頂ければ幸いです。
0点


2005/02/20 12:40(1年以上前)
確か、、、、
ビニールには包まれていませんでしたが、
液晶部分は断熱シート(薄い)で守られていたと思います。
また液晶部分の左右には何故かテープのような物が張られていました。
また、釜と炊飯器の接触面には摩擦防止の為のシートが入っていましたね。
しゃもじはビニール袋に入っていました。
書込番号:3960846
0点


2005/02/20 14:11(1年以上前)
ふくろはありませんが、そのかわりだと思いますが、上から全体的にカバーをしてありましたね。
買うときにはあまり気をつけていませんでしたが、今まで3合炊いて50分近くかかっていたのが10分以上も短縮できるのが思いのほか有難かったですね。電気店ですすめられましたが、蒸気をいっぺんに抜いて一気に炊き上げるというのは、本当にパワーがあるんだと改めて感心しました。炊き上がるときの音の迫力は他でも書いてありましたが、頼もしく感じます。
今度はマスコミにも大きく出ていました温泉卵とヨーグルトに挑戦します。簡単にできそうなので楽しみです。
書込番号:3961218
0点



2005/02/20 16:24(1年以上前)
さんにょーさん、温玉GOさん、情報有難うございました!
梱包状態は皆さんと同じだったので、お蔭様で安心致しました。
感謝です!!
私のは開閉ボタンが結構汚れてたのですが、
工場検品時についた汚れみたいですね。
(そう思い込む事にしました。拭き取れる汚れなので問題なしです。)
お騒がせ致しました。
P.S.
よく言われてる新品時の匂いについては、
電気ポットの使い始めみたいな匂いが炊飯時の蒸気から匂いましたが、
ご飯には匂いがついてなかったので、全然気にならなかったです。
アイコンのかわいさと冷静な女性の声がアンバランスですが、
(アイコンに合ったかわいい声優を起用してほしかったですね)
操作し易く、高齢の母も大変喜んでくれてます。
書込番号:3961829
0点


2005/02/20 19:21(1年以上前)
最近この製品に変えたんですが、音声が少々耳についてきました。スイッチの切り方をご存知ないでしょうか。以前使っていた製品に比べて液晶も大きくて見やすいし、操作もボタンが大きくて簡単です。だから音声まではいらないと思いました。
書込番号:3962617
0点


2005/02/20 19:40(1年以上前)
簡単に書きますと、、、、
「コース」ボタンで「サポート設定」に合せたら「スタート炊飯」を押す。
ダイヤルを回して「音声ガイド」に合せたら「スタート炊飯」を押す。
ダイヤルを左に回して「音声:切」に合せたら「スタート炊飯」を押す。
「切とりけし」ボタンを押して終了です。
取説の10ページ参照です。
書込番号:3962719
0点


2005/02/20 21:46(1年以上前)
ありがとうございました。早速取り説を見てやってみましたらできました。使えば使うほど愛着がわいてくる感じです。他にもいろんな使い方ができると期待します。これから取り説を真剣に研究することにしました。
書込番号:3963423
0点





JKC-A100とJKA-H100とJKA-G100と悩んでます。値段、どれ位、活用的かなど全てを比べてどれを購入するべきか悩んでます。調理コースは必要ないかなぁとか、5層と9層とでは、ダントツ9層の方がいいのか? でも高いし、Aの場合は2万円以下で出てるし。。。。どなたか、オススメのものとかないでしょうか?
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-CT18


先日、同機種を購入したのですが、内ぶたと釜の手入れについて今更ですが分からない事があります。
内ぶたは使用後は必ず洗って下さいとそれ自体に書いてあり、それはいいのですが、洗った後に濡れたまま取り付けても構わないものなのでしょうか?釜はそれほど気にしていないのですが、内ぶたはカビが発生しそうで…しっかり乾かしてから、というのは説明書に書くまでもない常識でしょうか?
小生、このような高い機種は初めてなもので(笑)非常に初歩的な質問ですがさせていただきました。皆さんの知識(常識)をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。
0点


2005/02/20 07:09(1年以上前)
毎日使う物ですし、うちぶた、かびる事は無いと思いますけど・・・
気になるようでしたら布巾で拭いてから取り付けるとか?
書込番号:3959915
0点


2005/02/20 07:18(1年以上前)
何かそっけないカキコでした・・・すみません(汗)
うちは買い換える前、他社の炊飯器を使ってましたが、そちらも内ブタを外せるタイプでした。使用後、必ず洗い、布巾で拭かずに強めに振って水を切って取り付けていましたが、7年使いましたがかびる事はありませんでした。
なので、たぶん大丈夫ですよー^^
書込番号:3959931
0点



2005/02/21 12:55(1年以上前)
>美味しく炊けた!さん
大変参考になりました。ありがとうございました。
返信遅れてすみませんでした。
書込番号:3966321
0点





買い替えを検討中です。
いま候補は、このECJ-FK10と象印のNP-FS10です。
どちらも評判がよさそうなので、店頭で見てきましたが、その感想を踏まえてどちらがよいか迷ってます。
・ボタン
ECJ-FK10のダイヤルがさわった感じすぐ壊れそうな気がしました。
ただ、NP-FS10は各ボタンの押し応えがなく、こちらも不安。
・パネルの位置
我が家では炊飯器を比較的低い位置へ置いているため、前面に
パネルがあるECJ-FK10はちょっと使いづらいかも。
(NP-FS10は比較的上面にあるため操作しやすそう)
・釜
現在象印の6年前の炊飯器を使用しているのですが、釜の内側
のメモリなどが既にボロボロ。
また、このメモリが象印の場合くぼんでいるので、釜を洗うとき
お米が突っかかって洗いづらい。
その点、ECJ-FK10はメモリも平面なのでよいかも。
通常お米を炊く機能としては、どちらもよい製品かと思うのですが上記の点でどちらにしようか迷っております。
これらの点について何かコメントを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私もECJ-FK10とNP-FS10で悩みましたー!
私の場合、結局NP-FS10を購入したので
そちらよりの回答になってしまいますが、ご参考までに。
・ボタン
NP-FS10のボタンは確かに押し応えありませんが、
同時に丈夫な作りに思えます。
ボタン確認音も鳴るので、押し応えは特に問題無いと思います。
・パネルの位置
私は同様の理由で側面パネルのECJ-FK10を止め、NP-FS10にしました。
・釜
この掲示板のカテゴリを「炊飯器全体」の「すべて」で選択し、
検索で「レポート(悪)」を表示させてみてください。
サンヨー製品の釜について色々書かれています・・・
あと、「フラットな釜=塗装がはがれたらどうなる?」
って事も想像できます。
私は上記の理由と耐久性・デザインを考慮しNP-FS10にしました。
特にデザイン・・・
ECJ-FK10を購入した人は、まったく気にならないのでしょうか?
あのデザインの炊飯器がキッチンにあることを想像しただけで
ゾッとしてしまいます。
※NP-FS10の方にも欠点はあります。
保温時に独特の作動音がありますので、生活環境によっては
とても気になるかもしれません。
色々検討して良いお買い物をしてくださーい(^_^)v
書込番号:3936914
0点



2005/02/16 13:01(1年以上前)
あとう。さんコメントありがとうございます。
早速過去の掲示板を再度見てみましたが、確かにサンヨーは釜だけではなく耐久性についてあまりよい意見はないようですね。
味については問題ないようなので、後はずばっと決めるしかないですか。
(NJ-GV10が1位なのもちょっと気になってきました。)
あー、迷います。
※本当は、内釜取っ手があれば、その機種にするのですが、あってもちょっとランク下の機種なので。
書込番号:3940854
0点


2005/02/18 07:10(1年以上前)
私は象印のFSと比較して、結局こちらを買いました。カタログに載っている”かき混ぜる”という考え方に共感しました。鍋料理でも途中でかき混ぜたほうがおいしいに決まっていますもの。ほかの炊飯器ではできない。実際に食べたら本当においしいですね。一升タイプを使っていますが、普通は3−4合しか炊きませんが、この間お客さんが来て、一升全部炊いても、パワーがあるせいか、しっかり炊けています。お客さんの評判もすこぶる好評でした。
書込番号:3949314
0点

あれ、ふたの開け閉めが重いからって 象印の FS やめたんじゃなかったの?
しかも5.5合炊の。w
書込番号:3953989
0点


2005/02/20 12:58(1年以上前)
どちらが良いか?
やっぱり日頃使う上で使いやすい方だと思います。
さんよーFZ10を買った上での意見ですが・・・
・ボタン
ダイヤルは最初はいろいろと使うと思いますが、時間がたつと
ほぼ使用の仕方は決まってくるので殆ど回さなくなると思います。
ダイヤル使いやすいですよ。
まあ、次の炊飯器を買うまでには問題ないと思っています。
その他の押しボタンは押しやすいですね。
・パネルの位置
斜め向きなので低い位置でも見やすかったです。使っている中で気にならなかったです。
・釜
使いはじめなので耐久性はわかりませんが。すごく洗いやすかったです。
底が丸く、こびりつきが取りやすかったです。
最初たわしで軽く、あとはスポンジで洗ってます。
まあ長く使うのですから、トータル的に使いやすい方を選んでください。
私は今まで東芝の3合炊きの釜を使っていたので、5合になって釜の洗いが手間に
なったなー、ぐらいにしかおもっていません。ボタン液晶の部分は使いやすいです。
書込番号:3960918
0点





昨日、7年間使っていた象印のIH炊飯器が炊飯中にいきなり壊れてしまいました。ですので、至急新しい物が必要なんですが、kakaku.comを見てしまったらものすごく悩んでしまって、結局丸1日つぶしてしまいました(´△`)今悩んでいる機種は、【JKA-G100】【JKA-A100】です。
同じように悩まれた方がいらっしゃいましたら、是非ご意見?!をお願いしたいと思います。調理が出来る以外に何か違いがあるのでしょうか?でも、調理のできるG100のほうが安いですよね?先輩方、是非アドバイスをお願いします!
0点


2005/02/15 02:45(1年以上前)
発売日を見ていただければ、すぐ分かると思います
書込番号:3934738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)