
このページのスレッド一覧(全3048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2006年12月18日 18:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月20日 22:37 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月7日 14:06 |
![]() |
1 | 0 | 2006年12月13日 13:21 |
![]() |
1 | 4 | 2007年2月20日 16:18 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月13日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HT18
皆さん教えてください≦(._.)≧
一升炊きのこの機種を購入したいのですが、日によっては三合位の日もあるのですが、少量を炊いた場合のご飯の味の方はいかがですか?
NP-HT10又はNP-HT15を選択した方がよいでしょうか。
ご意見、宜しくお願いします。
1点

この機種については知りませんが、常識的な普通の1升炊き炊飯器は1合から普通に炊けるように設計されているはずです。3合ならまったく問題ない水準と思いますけどね。少量炊きのことを考えて小さなものに妥協するのはあまり感心しません。逆に8合炊きで8合目いっぱい炊くとうまく攪拌できなくなりますので、大量の炊飯の方が注意が必要なものなのです。
書込番号:5774304
1点

1升炊きでも目盛りは1合からあって炊くことは出来るのですが、だいたい全体容量の半分以上が理想だといわれます。
理由といたしまして、熱容量、空間容量ともに少量炊きの場合大きすぎるため、保温時にご飯が黄ばみやすくなったり、パッキン類の劣化も早めてしまうので機械にはあまりよくないようです。
書込番号:5774908
1点

モノづくり研究所さん、ご飯の味について言わないと麻布のジョージさんへの答えになっていないでしょうに。その点はどうお考えなのでしょうか?
書込番号:5775065
0点

因みに、私も1升炊きで1合炊いたりしていますが、味的には何の問題もないですよ。
書込番号:5775071
0点

>保温時にご飯が黄ばみやすくなったり・・・と書いておりますが?
書込番号:5775075
1点

モノづくり研究所さん、ありがとうございます。
少量炊飯ではなく、少量保温の場合ですね。
書込番号:5775349
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JA10
6年使っていたIH炊飯ジャーがそろそろ限界に来ていましたので、先日、NP-JA10 購入しました。
どうも、ご飯につやがありません。
予約炊飯で「ふつう」で、強いアルカリイオン水を使うとご飯が黄色くなると説明書に書いてあったので、弱めで使ってみました。
・・・が、つやが無い。
どうもふっくらという感じではないのです。
一時間たつと、更に味が落ちている気もします。
以前の炊飯ジャーのほうが美味しく炊けていたかんじです。
今日、予約炊飯ではなく、普通に試してみるつもりですが、
我が家は朝炊き上がるように予約炊飯が多いので、
どうもこのままの出来上がりでは、せっかく高い買い物をしたのに、残念だなぁと思いまして・・・
私の、炊き方が悪いんでしょうか?
人それぞれ美味しと思う感じ方が違うとは思いますが、
どなたか、美味しくいただける方法がありましたら教えてください。
0点

こんばんは、natoshimiさん
この書き込みに興味が湧いたので、分からないなりに少し調べてみました。アルカリイオン水は米の表面をアルカリによって溶かす作用があるようです。ですから米の表面から吸水し、柔らかい炊きあがりになりますが、反面表面が荒れるため「べちゃべちゃ」した食感のものになる傾向があります。比較的低温で調理する一般の炊飯器(固めのご飯が炊けるタイプ)ではおいしい米が炊けるようになると思います。
しかし、このNP-JA10のように圧力をかけ高温で調理する炊飯器では逆効果になると思いますよ。圧力釜の特徴はやはり柔らかい炊きあがりにありますので、イオン水により表面の艶もなくなりベタッとした食感の米ができたと言うことが想像できます。ですから対策としては、
1.予約炊飯時は普通の水道水で炊飯する(イオン水禁止)
2.すぐに炊飯する場合はイオン水でもかまわない
3.無駄だからイオン水は炊飯に使わない
と言うことで良いと思います。
書込番号:5775539
0点

ここから先は私の勝手な妄想です。あまり気にしないでください。米にも小麦と同じようなタンパク質成分として「グルテン」が含まれています。餅米に比べてうるち米はグルテン含有量が少なくなります。うどんの粘り気や腰の強さなどもグルテンの作用と言われています。しかし、グルテンの少ないうるち米でも米の艶や粘り気にはかなりの程度グルテンの影響があると思います。
アルカリ成分はタンパク質を溶かす働きを持っています。例えばアルカリ性の強い一般的な石鹸で手を洗うと皮脂だけでなく皮膚の一部分が溶けてつるつるしてしまいます。そんなわけですから洗顔には弱酸性の水がよいとされます。つまり、アルカリイオン水は米の表面のグルテンを溶かしてしまい、米の艶と腰を奪う働きがあると考えられます。長時間アルカリイオン水につけることによって米の内部のグルテンも大きく損傷するんじゃないですかね。炊飯には中性水を使いましょう。
書込番号:5776576
0点

巨神兵様
色々と教えていただきありがとうございます。
今までアルカリイオン水で美味しくご飯が炊けていたので、
全く同じように考えていました。
水で試してみました。
アルカリイオン水よりは水で炊いたほうのが美味しく炊けました。白くつやがある感じがします。
ただ、どうしてもこのベタツキがあるというか、ふっくらにはならなくて・・・保存してしまうと味はかなり落ちる気がします。
この弾力に慣れていないせいなのかな・・・
と思うようにします。
色々試してみます。
貴重なお話ありがとうございました。
書込番号:5781566
0点

私もいろいろ試して見ましたが、米と水加減によって炊き上がりがかなり違います。こしひかりでも産地によって、つやも粘りも違いますし、この時期の米は新米なので、米の水分が多いので、イオン水で炊くと余計に米の水分が増える為、普通の水加減で炊くと柔らかくなりやすいです。そんな時は、すし飯の水加減で炊くとうまく炊けますよ!
1度お試して見てください。
書込番号:5783323
0点

釜じい様
ありがとうございます。
すし飯の水加減ですね。全然考えもしませんでした。
普通に食べるから普通に炊くではなくて、
せっかくたくさんの機能があるんですもんね。
試してみない手はないですよね。
明日早速試してみます。
書込番号:5783501
0点

>色々試してみます。
そうです、ご自分にあった炊飯方法をご自分で考えながら是非色々試してみてください。アルカリイオン水はコーヒーを入れるとおいしいですけど、今風炊飯器での炊飯には向いていないと思います。
書込番号:5783590
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JKF-A100
先日、JKF-B100を購入しました。
使い始めて1週間になりますが、こちらで皆さんが感動されているほどのおいしさを感じたことがありません。
以前使っていた機種は タイガーマイコン炊飯ジャーJAL-A550 という7年前の3合炊きのもので、特に高級機種というわけではありません。
おいしく食べている方にお聞きします。
みなさんはどんな設定で炊いておられるのでしょうか?
ご存知の方教えていただけないでしょうか。
ちなみにうちの設定は以下のような感じです。
米の種類:白米
火かげん:2
米の量 :2合から2合半
水の量 :規定どおり
よろしくお願いします。
0点

使用者ではありませんが、
私も、Bの方の購入を考えています。
どんな点が不満なのか教えて下さい。
m(_"_)m
書込番号:5758600
0点

Yuhkoさん こんにちは。
>どんな点が不満なのか教えて下さい。
不満というか...
こちらの書き込みで皆さんが言われているほどの
『感動的な美味しさ』というのが感じられないのです。
米もそんなに悪くないやつ使っているんですがねえ。
購入して2週間、未だ『ご飯が甘い』『旅館のご飯』を体験できず。
象印にしといたほうが良かったのかな?
書込番号:5784626
0点

炊飯器を買い換えたときは必ずお米の研ぎ方を変えて様子をみましょう。
書込番号:5786752
0点

新米の場合は、規定の水量より1〜2mmほど下に水位を合わせて見てください。固めのご飯がお好みの方も同様に水加減が必要です。この炊飯器は炊き上がり直後も当然美味しいですが、さめてからも甘みがしっかり感じられて美味しいです。4ヶ月使用しておりますが大変満足しています。
書込番号:5851994
0点



ネット通販でECJ-HZ10を購入したものです。
使い始めて2日後に開閉用のボタンの上部に2箇所横方向に筋状の凹みが出来てしまい交換となりました。
新しく届いたものを使用し始めて問題なく動作はしており、ご飯も美味しく炊けています。ただ、昨晩には見当たらなかった横方向の極めて浅い凹みが出来てしまいました。光線の具合で分かる程度なので気にしなければ実用上は問題無いレベルです。
蓋の開閉時に置き場所のキッチン棚にそこが当たった可能性もあるにはあるのですが、さほどの勢いでぶつかることは無いと思っています。
自然に使っている状態で、蓋の上部が凹んでしまったという症状が発生した方はいらっしゃいますでしょうか。何か内側からの圧力がかかっての変形だとするとかなり心配だなと思っています。一応参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HT10
炊飯器でホットケーキミックスなどでケーキを作る事が有ります。
10年くらい前のこちらのメーカーのものはできました。釜が痛み、2軍としてとっておいた20年くらい前の同メーカーの炊飯器でご飯を炊いております。ただ、ケーキは焼ける前にスイッチがあがってしまいます。
3/年くらいしか使わないので調理用の高いものでなくてよいのです。
この機種はできるか知っている方いらしたら教えてください。(違う機種でも違うメーカーでも、15000円から20000円くらいのもので)
0点

ケーキが焼けるかどうか知りませんが、パン焼き機能がカタログ上にあるのはタイガーのJKC-R100、JKC-R180と東芝の圧力IH保温釜シリーズ辺りかな。詳細のお調べはご自分でネット検索されては如何でしょう。やる気になれば、取扱説明書のダウンロードなどもできると思いますよ。
書込番号:5752180
1点

その後、ケーキと炊飯器の関係を調べてみると色々なレシピがネット上にあるんですね。ちょっと驚きました。特定の機種の炊飯器は出てきません。下記は例です。
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030220a/index2.htm
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20030626A/
http://cookpad.com/kikimiki/recipe/184486/
http://cookpad.com/hanabi_mama/recipe/183723/
http://www.rakuren.co.jp/club/resipi/20040906/cake.html
http://cookpad.com/kikimiki/recipe/183294/
http://cookpad.com/ruixrecipes/recipe/182098/
http://cookpad.com/mia/recipe/182676/
http://cookpad.com/ruixrecipes/recipe/182096/
下記は松下炊飯器を推薦
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040922A/index.htm?FM=cukj&GS=cookingabc
三合炊き炊飯器専用レシピ
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040925A/index.htm?FM=cukj&GS=cookingabc
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20031029b/index.htm
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040329A/
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040615A/index.htm?FM=cukj&GS=cookingabc
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20050128A/index.htm?FM=cukj&GS=cookingabc
http://cookpad.com/Yunchan/recipe/181443/
いやはやすごいですね。ケーキが焼き上がる前に炊飯が終了するものはできないと思って諦めるのがよいと言うことです。因みにかみさんに聞いてみましたら、我が家の三菱IH炊飯器でもケーキは焼けるそうです。2000年製でNJ-CD10という古い機種です。
書込番号:5753762
0点

私の姉が炊飯器でケーキを焼いていましたが、焼きあがる前に、炊飯が終わっていたときは、もう一度、炊飯ボタンを押していましたよ。試してみては?
機種は日立の安いIHだったと思いますが。
書込番号:5798368
0点

いまさらですが。
たった今、ケーキ作りに失敗したのでご報告を。
二度炊飯キーをおしましたが、まったく生です。
外側1センチくらいはこげこげでした。
ご報告までに。
書込番号:6025978
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-JA10
教えてください。僕は普段、無農薬の玄米を食べているのですが、
炊飯器ではボソボソして美味しくないと聞いて、一年くらい前から、フィスラーの圧力鍋で炊いております。ただ、しょっちゅう焦がして、鍋の焦げと格闘したり、炊き加減が微妙に違ったり、と四苦八苦しております。
最近の炊飯器は玄米が炊けるようにはなっているみたいですが、
実際、美味しく炊けるのでしょうか?フツーに炊けるのであれば、
購入を検討したいのですが、教えてください。
0点

機種は違いますが、象印の旧機種で下記のようなカキコを見つけました。信用するしないはご自由です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21259010520/SortID=5309714/
書込番号:5748106
0点

NPJAは玄米を炊くときは最適な1.3気圧で炊きますし、さらに美味しく食べるには、玄米活性と言うメニューがあります。
玄米活性メニューで炊くと2時間40度のお湯で浸してから炊飯しますので玄米に少しだけ芽を出してから炊飯しますので栄養も増えより食べ
易くなります。
但し、このメニューで炊く時は、炊飯時間が3時間以上かかる
のでタイマー炊飯が良いと思います。
書込番号:5751046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)